地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-



Similar documents
Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

はじめに 地震調査研究推進本部 ( 以下 推本 という ) は 平成 11 年 4 月に 地震調査研究の推進について- 地震に関する観測 測量 調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策 - ( 地震調査研究推進本部,1999)( 以下 総合基本施策 という ) をとりまとめた この中で 当

2

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

利用規程

報告書


<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

Microsoft Word 年3月地震概況

保険学会報告要旨

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

全国地震動予測地図 技術報告書

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

【資料_総60-(5)】活断層長期評価の表記見直しについて(案)

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

調査手法編

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

活断層長期評価の表記見直しについて

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

01.eps

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

 

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

土木学会論文集の完全版下投稿用


本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

バックチェック計画書

地震被害想定調査における 強震動・津波浸水予測の進捗状況

地震本部情報の保険業界での活用例(東京海上日動火災保険/東京海上日動リスクコンサルティング)

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

科学9月特集C_青井.indd

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

Microsoft Word - 2-1_ doc

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

3. データベースの概要 3.1 検索画面の層構成図 -3 にデータベースの画面構成を示す 主となる検索画面 1( 前述の図 -2) において, 解析ケースを選択し, 建設地点の場所の地震波形を検索する (2) 検索結果は, 地図, 時刻歴波形, 擬似速度応答スペクトルを描画したレポート画面 3にま

地震災害、正しい知識と備え

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

Microsoft PowerPoint HirataP

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 近 傍 に 分 布 する 断 層 等

Hazard_ pptx

<4D F736F F D208D C8FEE95F1835F D815B B D836A B2E646F63>

FD12_02-09_下

平成28年(2016年)熊本地震の評価

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

Microsoft Word - ②【公募要領】

スライド 1

2 1 2

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

1.2 被害地震からの教訓 2011 年東日本大震災では広域にわたって震度 6 弱以上の揺れが観測され 津波被害のみならず揺れによる被害も多くみられました 内閣府の調べでは 建築物の被害だけでも約 10 兆 4 千億円であるとされています さらに この地震ではライフラインの途絶や生産施設の機能被害に

防災情報のページ

図 年に発生した被害地震の震源位置 1/14 浦河沖 (M6.7) (2)6/16 内浦湾 (M5.3) (4)11/22 福島県沖 (M7.4) (5)12/28 茨城県北部 (M6.3) 5/16 茨城県南部 (M5.5) (3)10/21 鳥取県中部 (M6.6) (1)4/14

スライド 1

5

新規文書1

H19年度


今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧(平成30年2月9日現在)

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

「平成28年熊本地震 支援の記録~都の防災対策の実効性向上に向けて~」第5章

スライド 1

Microsoft Word - 0-4提言_ doc

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

日本海地震・津波調査プロジェクト

地震のおきる仕組み

Transcription:

地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし これを政府として一元的 地 震 調 査 研 究 の 成 果 を 防 災 に 活 か す た め に 地震防災対策の強化 特に地震による被害の軽減に資する 地震調査研究の推進 研究の成果が国民や防災を担当する機関に十 地震の将来予測への取組 2 関係行政機関の予算等の事務の調整 3 総合的な調査観測計画の策定 4 関係行政機関 大学等の調査結果等の収集 整理 分析及び総合的な評価 5 上記の評価に基づく広報 に推進することを目的としています 地震調査研究推進本部は 本部長 文部科学大臣 と本部員 関係府省の事務次官等 から構成され その下に学識経験者および関係機関の職員から構成される 政策委員会 と 地震調査委員会 が設置されています 国 地方公共団体等の防災対策 連携 地震調査研究推進本部 本部長 文部科学大臣 政策委員会 地震調査委員会 調査観測データ 研究成果 総合基本施策 調査観測計画 気 象 庁 調査観測 研究等の実施 文部科学省 独 防災科学技術研究所 国土地理院 気 象 庁 独 海洋研究開発機構 独 産業技術総合研究所 海上保安庁 大 学 独 情報通信研究機構 消防研究センター 活断層の地質調査 地震調査研究推進本部に関する最新情報を皆様にお伝えしています 地震調査研究推進本部では 地震調査研究の成果を社会 国民や防災関係機関等 に活 かすため その方策を検討しています また 我が国の地震活動 地殻変動等に関する情報 を一般の方々にわかりやすく提供するために さまざまな手段を用いて広報を実施してい ます ホームページ http://www.jishin.go.jp/ キッズページ http://www.jishin.go.jp/kids/ 検索ワード 地震調査 検索 地震本部ニュース http://www.jishin.go.jp/main/p_koho04.htm 文部科学省 研究開発局 地震 防災研究課 地震調査研究推進本部事務局 100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 電話 03-5253-4111 代表 E-mail:jishin@mext.go.jp 地震調査研究推進本部ホームページ この冊子は 文部科学省の委託により 財 地震予知総合研究振興会地震調査研究センターが作成しました この冊子に掲載している地震動予測地図の海岸線および県境は 国土地理院長の承認を得て 同院発行の数 値地図25000 空間データ基盤 を複製したものです 承認番号 平19総複 第1210号 表紙画像 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 独立行政法人 海洋研究開発機構 独立行政法人 産業技術総合研究所 リアルタイム海底地震 津波観測網 古紙配含率100 再生紙を 使用しています 環境対応型 大豆油インクを使用 H20.12 文部科学省

2

1-1 3 4

1-2 5 6

地震動予測地図 長期評価の結果をもとに 特定の 地震が起きたときの揺れの強さを予測します 強震動評価 震源断層を特定した 地震動予測地図とは ある特定の地震が発生した時 ある地域がどの程度 の揺れに見舞われるかを表示します 地震調査研究推進本部ホームページ http://www.jishin.go.jp/main/p_hyo ka03.htm 地震波の伝わり方に基づき 地下で起こる地震を特定 地 震 発 生 可 能 性 の 長 期 評 価 1 活断層で発生する地震を想定した強震動評価 震源断層を特定する 33 50 130 15 3 130 30 震源断層が破壊 される過程を 考慮する 海域で発生する地震を想定した 強震動評価 警固断層帯 南東部 平成20年4月公表 a b 震源断層モデルの 地表トレース 4 33 40 深部の3次元的な 地下構造を考慮する a 5 詳細法 により 33 30 2 地震の規模を特定する 浅部地盤による揺れ の増幅を考慮して 震度 を推定する 32km 断層の幅 1 6km 断層上端の深さ 2km 震源断層モデル 1978年宮城県沖地震のデータを基に想定 震源断層モデル 規模 マグニチュード GL GL 1b 震度 えています 変形に耐えられなくなった岩石が短時間に破壊 ある地点から起きて面状に広がり 破壊の広がった面の両側 浅部の地下構造 で岩石の層に食い違いが生じます 地震の破壊が始まった地点を 震源 または 破壊開始点 地形分類による 浅部の地下構造 の増幅率 断層 または 震源域 といいます 深部の地下構造 2b 第1アス ペリティ 1a 深部の3次元的な構造 を用いて地震動を計算 7 震源断層の破壊 過程を考慮 0 1 2 3 4 震度 5弱 5強 6弱 6強以上 地下で地震が起こると地震波が四方八方に伝わり 地表に 揺れの大きさは 地震の規模 断層からの距離によっても 到達して 揺れ を生じさせます 震源断層に近いほど揺れ 変わりますが 地盤の軟らかさやその厚さなどによって大き は大きくなりますが 地盤の特性にも影響され 柔らかい地 く変わります 盤では地震波が何倍にも増幅されます 簡便法 地震の規模 震源断層からの距離 地盤の特性の3 要素を考慮して地表の揺れを計算します 地震発生可能性が高いとされた一部の地震について 上記の3要素を考慮することに加え 震源断層が破 の揺れ 震度 を計算しています このように計算さ 建築や土木分野で使用される用語で 構造物の支持基盤を 震源断層 143 142 破壊開始点 揺れの違いの主な原因 して 工学的基盤の地震波形 とこれに基づく地表 良好な地盤のことをいいます 141 地表の揺れ の計算方法 壊される過程や深部地下構造などを詳細にモデル化 工学的基盤 示します 構造物を設計するとき 地震動設定の基礎となる 第2アスペリティ 38 2a 詳細法 地震調査研究推進本部や一部の地方公共団体では 詳細法工学的基盤 といい 岩石の破壊が広がって食い違いを生じた面を 震源 第2アス ペリティ アスペリティが1つの場合 ケース1a 1b と大きさの異なる2つの場合 ケース2a 2b を想定 破壊開始点はアスペリティ分布の北西下端あるいは南東下端とした 1a 1b 2a 2b は破壊開始点であり ケース名である 地震とは一言でいえば岩石の急激な破壊です 地球の中の され 一気にエネルギーを放出するのが地震です この破壊は 破 壊 開 始 点 第1アスペリティ アスペリティ すべり量が特に大きく強い地震波を発生する領域 7.2 地表 想 定 断 層 面 断 層 の 地 表 ト レ ー ス アスペリティ 強震動予測 詳細法 のプロセス 岩石は 周りからいつも圧力を受けて変形しエネルギーを蓄 南東 北西 南東 アスペリティ マグニチュード 震源断層 39 北西 断層の長さ 警固断層帯 南東部 で 地震が発生した場合 b 工学的基盤 の 地震動を計算する 6 場所 今までの強震動評価の事例 地表の揺れを計算 れた 工学的基盤の地震波形 は 最近の土木構造物 や超高層ビルなどの耐震設計にも利用されています 8

地震動予測地図 12の断層帯と3つの海溝型 地震を強震動評価し 公表しています これまでに実施した 強震動評価 震源断層が破壊される過程を特定できな い場合は 複数のケースを想定し 地表の揺れを計算しています 地震調査研究推進本部ホームページ http://www.jishin.go.jp/main/p_hyo ka03.htm 1 石狩低地東縁断層帯 主部 平成20年12月現在 糸魚川 静岡構造線断層帯 北部 中部 森本 富樫断層帯 布田川 日奈久断層帯 三浦半島断層群 山形盆地断層 ケース3 帯 砺波平野断層帯 呉羽山断層帯 琵琶湖西岸断層帯 高山 大原断層帯 石狩低地東縁断層帯 山崎断層帯 中央構造線断層帯 金剛山地 東縁 和泉山脈南縁 警固断層帯 南東部 宮城県沖地震 および三陸沖北部の地震 日向灘に関する評価を公表しています この2つの地震については 過去の地震の震度分布等との比較により 予測結果の検証を行っています 5 砺波平野断層帯 呉羽山断層帯 11 山崎断層帯 砺波平野断層帯東部 アスペリティが1つ モデル1-1 1-1 砺波平野断層帯東部 アスペリティが2つ 砺波平野断層帯西部 呉羽山断層帯 モデル2-1 2-1 2 三陸沖北部の地震 山形盆地断層帯 ケ ース2 凡例 想定断層面 モデル2-2 2-2 モデル3 破 壊 開 始 点 7 森本 富樫断層帯 -a 1-a モデル4 -b 1-b モデル5 断 層 の 地 表 ト レ ー ス ケース3 ケース4 ケース4 アスペリティ すべり量が特に大きく強い 地震波を発生する領域 3以下 4 5弱 5強 6弱 6強以上 震度 6 糸魚川 静岡構造線断層帯 北部 中部 10 琵琶湖西岸断層帯 アスペリティ 破壊開始点 ケース3 4 宮城県沖地震 ケースA1 ケースA2 15 1936年宮城県沖地震のデータを基に想定 した断層モデル ケースA2 アスペリティ 破壊開始点 15 警固断層帯 南東部 a b a 8 高山 大原断層帯 b 高山断層帯 国府断層帯 武山断層帯 武山断層帯 猪之鼻断層帯 武山断層帯 ケース3 衣笠 北武断層帯 ケース4 14 日向灘 高山断層帯 ケース3 9 三浦半島断層群 高山断層帯 13 布田川 日奈久断層帯 中部 南西部 12 中央構造線断層帯 金剛山地東縁 和泉山脈南縁 9 ケース3 10

1 4 2 3 11 12

確率論的地震動予測地図 地震による強い揺れに見舞 われる可能性を表わした 全国を概観した 確率論的地震動予測地図 全国を対象とした地震動予 測地図を公表しています 地震に関する調査観測の重点化 地域防 災等への活用が期待されます 地震調査研究推進本部ホームページ http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm 今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図 A 海溝型地震のみ 全ての地震を考慮した平均ケース 平均ケースと最大ケース 地震分類別の地図 主要活断層帯の平均活動間隔 最新活動時期の評価に幅があ る場合が多いため それぞれの中央値を用いて発生確率値を 計算する場合 平均ケース と確率の幅のうち最大値をとった 場合 最大ケース の確率論的地震動予測地図を作成していま す 確率論的地震動予測地図は特に断り書きがない場合は 平 均ケースのことを示しています 確率論的地震動予測地図では 対象地域に係わると想定され る全ての地震を考慮した地図だけでなく それぞれの地震や 地震分類別の地図を作成することも可能です ここでは 主 要活断層帯の固有地震 海溝型地震 それ以外のどこで発 生するか特定できない その他の地震 の地図を示します A B C 全ての地震を考慮した最大ケース で囲んでいる領域が平均ケースと比べて 発生確率に差が大きく出ている主な地域です C その他の地震 B 主要活断層帯の固有地震のみ 10 20kmの断層帯 長さが 震源断層を予め特定しにくい地震 など 長さが20km以上と想定される断層帯 北海道北部 石狩平野 馬追 丘陵 勇払平野 庄内平野 山形盆地 越後平野 砺波平野 金沢平野 琵琶湖西岸 長野県西部 基準日 2008年1月1日 熊本平野 八代平野 確率 26 以上 高い 6 26 3 6 やや高い 0.1 3 0.1 未満 13 14