新学習指導要領の改訂のポイントと学習評価(高等学校外国語科)

Similar documents
平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

PowerPoint プレゼンテーション

ICTを軸にした小中連携

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

工業教育資料347号

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

17 石川県 事業計画書

新学習指導要領を具現化した新教材の解説

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

国語科学習指導案

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(外...

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

4 研究成果物 小学校外国語活動学習指導要領 ( 案 ) 1 目標外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 2 内容 第 1 学年および第 2 学

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

H30全国HP

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

スライド 0

4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取


2. 教科に関する調査の結果 ( 概要 ) -7-2.教科に関する調査の結果(概要)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

PowerPoint プレゼンテーション

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

H27 国語

英語教育改革の現状と 今後の展望

平成20年度

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

p p p

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

愛媛県学力向上5か年計画

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

中学校学習指導要領 総則編

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第○学年 ○○科指導計画

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02研究紀要全体論(提出用).docx

英語教育の在り方に関する有識者会議について < 委員一覧 50 音順 ( 平成 26 年 2 月 26 日現在 )> 座長 副座長 石鍋浩大津由紀雄佐々木正文髙木展郎多田幸雄藤村徹 松川禮子松本茂三木谷浩史安河内哲也 吉田研作 足立区立蒲原 ( かばら ) 中学校校長明海大学外国語学部教授東京都立町

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果


授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

学習指導案 潮江東小学校全校研 3 単元名討論会を開こうー説得力のある話し方をゲットしようー教材名 立場を決めて討論をしよう ( 東京書籍 5 年 ) ( 金 ) 潮江東小学校 5 年 2 組上平田学級

英語教育改善プラン

文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

PowerPoint プレゼンテーション

0630指導案A1

第4章 道徳

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

高等学校学習指導要領解説 国語編

123

3 審査基準等 4 参考 (2) 同書は 文字通り申請の為の事務的な手引きであるため 教科に関する科目 について 4 区分の取り扱いなどについての言及はない もちろん 教職課程の申請をする場合には 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との事前相談との中で 口頭による指導が行われ 成文化されていない

成績評価を「学習のための評価」に

Taro-【HP用】指導案.jtd

Transcription:

新学習指導要領の改訂のポイントと学習評価 ( 高等学校外国語科 ) 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課教科調査官 富髙 雅代

目次 1. 新学習指導要領の改訂のポイント 1-1 外国語科改訂の趣旨 1-2 科目構成 1-3 外国語科の目標 1-4 教科目標及び科目目標の理解 1-5 言語活動の充実 2. 学習評価 2-1 観点別学習状況の評価の進め方 2-2 観点ごとのポイント 2-3 英語コミュニケーションⅠ 話すこと[ 発表 ] 3. 指導と評価の一体化

1. 新学習指導要領の改訂のポイント 1-1 外国語科改訂の趣旨 1-2 科目構成 1-3 外国語科の目標 1-4 教科目標及び科目目標の理解 1-5 言語活動の充実

1-1 外国語科改訂の趣旨 課題 小中高の学校種間の接続が十分でないために学習内容や指導方法等を発展的に 生かすことができていないこと 話すこと 書くこと などの言語活動が適切に行われていないこと やり取り や 即興性 を意識した言語活動が十分ではないこと 読んだことについて意見を述べ合うなど複数の領域を結び付けた言語活動が適切に 行われていないこと 目標の改善 充実 三つの資質 能力を明確にした上で, 各学校段階の学びを接 続させ, 外国語を使って何ができるようになるか を明確にする

1-2 科目構成 英語コミュニケーション Ⅰ(3 単位 ) 英語コミュニケーション Ⅱ(4 単位 ) 英語コミュニケーション Ⅲ(4 単位 ) 論理 表現 Ⅰ (2 単位 ) 論理 表現 Ⅱ (2 単位 ) 論理 表現 Ⅲ (2 単位 ) 五つの領域を総合的に扱うことを一層重視し 総合的な英語力の向上を図る 話すこと 及び 書くこと の発信力の強化を図る

1-3 外国語科の目標 外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせ, 外国語による聞くこと, 読むこと, 話すこと, 書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統合的な言語活動を通して, 情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質 能力を次のとおり育成することを目指す 生きて働く知識及び技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力, 判断力, 表現力等の育成 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力, 人間性等の涵養 (1) 外国語の音声や語彙, 表現, 文法, 言語の働きなどを理解を深めるとともに, これらの知識を, 聞くこと, 読むこと, 話すこと, 書くことによる実際のコミュニケーションにおいて, 目的や場面, 状況などに応じて適切に活用できる技能を身に付けるようにする (2) コミュニケーションを行う目的や場面, 状況などに応じて, 日常的な話題や社会的な話題について, 外国語で情報や考えなどの概要や要点, 詳細, 話し手や書き手の意図などを的確に理解したり, これらを活用して適切に表現したり伝え合ったりすることができる力を養う (3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め, 聞き手, 読み手, 話し手, 書き手に配慮しながら, 主体的, 自律的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う

1-4 教科目標及び科目目標の理解 情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質 能力を育成する 主体的, 自律的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度 を養う

1-5 言語活動の充実 複数領域を結び付けた統合的な言語活動の充実を図る 授業を実際のコミュニケーションの場とする 目的や場面, 状況に応じて情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりできるようにする

2. 学習評価 2-1 観点別学習状況の評価の進め方 2-2 観点ごとのポイント 2-3 英語コミュニケーション Ⅰ 話すこと [ 発表 ] の評価 前後の指導

2 学習評価 指導と評価の一体化 のための学習評価に関する参考資料 ( 高等学校外国語 )

2-1 観点別学習状況の評価の進め方 1 2 内容のまとまり ( 五つ ( 三つ ) の領域 ) ごとの評価規準 を作成する 単元の目標を作成する 3 単元の評価規準を作成する 4 指導と評価の計画を立てる 5 6 授業 ( 指導と評価 ) を行う 評価の総括を行う 総括に用いる記録に残す評価は場面を精選する

2-2 観点ごとのポイント 知識 技能 英語コミュニケーション Ⅰ 知識 英語の特徴やきまりに関する事項 を理解している状況を評価する 技能 聞くこと 読むこと 話されたり書かれたりする文章等を聞いたり読んだりして, その内容を捉える技能を 身に付けている状況を評価する 話すこと [ やり取り ] 話すこと [ 発表 ] 書くこと 情報や考え, 気持ちなどを, 基本的な語句や文を用いて話したり書いたりして表現した り伝え合ったりするために必要な技能を身に付けている状況を評価する

2-2 観点ごとのポイント 思考 判断 表現 思考 判断 表現 英語コミュニケーション Ⅰ 聞くこと 読むこと 必要な情報を読み取り, 話し手や書き手の意図を把握したり, 概要や要点などを目的に応じて捉えている状況を評価する 話すこと [ やり取り ] 話すこと [ 発表 ] 書くこと 情報や考え, 気持ちなどを, 論理性に注意して話したり書いたりして表現したり伝え合ったりしている状況を評価する

2-2 観点ごとのポイント 主体的に学習に取り組む態度 英語コミュニケーション Ⅰ 主体的に学習に取り組む態度 外国語の背景にある文化に対する理解を深め, 聞き手, 読み手, 話し手, 書き手に配慮しながら, 主体的, 自律的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとしている状況を評価する 聞くこと, 読むこと 話されたり書かれたりする文章を聞いたり読んだりして, 必要な情報を聞き取ったり読み取ったり, 話し手や書き手の意図を把握したり, 概要や要点などを目的に応じて捉えようとしたりしている状況を評価する 話すこと [ やり取り ], 話すこと [ 発表 ], 書くこと 情報や考え, 気持ちなどを, 論理性に注意して話したり書いたりして表現したり伝え合ったりしようとしている状況を評価する 言語活動への取組に関して見通しを立てたり振り返ったりして自らの学習を自覚的に捉えている状況についても, 特定の領域 単元だけではなく, 年間を通じて評価する

2-3 英語コミュニケーション Ⅰ 話すこと [ 発表 ] の評価 英語コミュニケーションⅠ における 話すこと[ 発表 ] ア及びイの目標の確認 複数単元を通した 話すこと[ 発表 ] における目標及び評価規準の作成 指導と評価の計画 実際の授業 パフォーマンステストの実施 採点の基準 評価の総括

2-3 パフォーマンステストの前と後の指導 パフォーマンステストに至るまでの指導 表現内容の適切さという内容面と, 英語使用の適切さという言語面からの指導 生徒が伝えたい内容を大切にしながら発表できるように, 伝えたいことが適切に伝わるように使用する語彙や表現, 文を多様にしていくような継続的な指導 パフォーマンステスト実施後の指導 それぞれの観点の評価結果を生徒一人一人に示し, できるようになったことを確認させた上で, 自分自身で成果や課題を明らかにさせ, 次に向けた目標をもたせる

3. 指導と評価の一体化

3 指導と評価の一体化 目標に準拠した指導と評価 生徒が実際に外国語を用い思考 判断 表現する機会の充実 授業の改善と評価の改善

3 指導と評価の一体化 指導計画 評価計画の作成 学校教育目標の達成を目指す教科指導

新学習指導要領の改訂のポイントと学習評価 ( 高等学校外国語科 ) 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課教科調査官 富髙 雅代