ある 1972 年 に 新 たに 自 ら 制 定 した 憲 法 と 共 にそれまでのセイロンから スリランカへと 名 称 を 変 更 した イギリスでは 憲 法 と 普 通 法 との 間 に 差 異 は 設 けられていないが その 植 民 地 には 差 異 が 設 けられた スリランカは 1802



Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

定款

Microsoft Word 第1章 定款.doc

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

目     次

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

第 5 章 役 員 ( 役 員 ) 第 8 条 本 連 盟 に 次 の 役 員 をおく (1) 会 長 1 名 副 会 長 7 名 顧 問 若 干 名 (2) 理 事 20 名 理 事 のうちから 理 事 長 1 名 副 理 事 長 1 名 (3) 会 計 監 査 ( 理 事 )2 名 (4) 連

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

大阪府住宅供給公社定款

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

m07 北見工業大学 様式①

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

ができます 4. 対 象 取 引 の 範 囲 第 1 項 のポイント 付 与 の 具 体 的 な 条 件 対 象 取 引 自 体 の 条 件 は 各 加 盟 店 が 定 めます 5.ポイントサービスの 利 用 終 了 その 他 いかなる 理 由 によっても 付 与 されたポイントを 換 金 すること

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

Microsoft Word - 答申第143号.doc

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft PowerPoint - 基金制度

<4D F736F F D B8E968BC695E58F CA A2E646F63>

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

【労働保険事務組合事務処理規約】

ずれかに 属 しなければならないものとする 但 し パートは 同 一 種 類 の 楽 器 に 1 パート 以 上 形 成 できないものとし 運 営 委 員 会 の 承 認 を 経 たものであ ることを 要 する ( 団 員 の 義 務 ) 第 8 条 団 員 は 次 の 義 務 を 負 う (1)こ

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

( 会 員 の 資 格 喪 失 ) 第 8 条 会 員 が 次 のいずれか に 該 当 する 場 合 には その 資 格 を 喪 失 する (1) 退 会 したとき (2) 成 年 被 後 見 人 又 は 被 保 佐 人 となったとき (3) 死 亡 し 若 しくは 失 踪 宣 告 を 受 け 又

<4D F736F F D208A7789EF8B4B96F189FC90B394C E37944E313393FA D89EF8FB A>

独立行政法人国立病院機構呉医療センター医療機器安全管理規程

慶應義塾利益相反対処規程

<4D F736F F D20342E92868D E293608E718E918CB982CC8AC7979D82C98AD682B782E98C6F89DF915B92752E646F6378>

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

資料1-2 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案要綱

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

景品の換金行為と「三店方式」について

* 解 雇 の 合 理 性 相 当 性 は 整 理 解 雇 の 場 合 には 1 整 理 解 雇 の 必 要 性 2 人 員 選 択 の 相 当 性 3 解 雇 回 避 努 力 義 務 の 履 行 4 手 続 きの 相 当 性 の 四 要 件 ( 要 素 )で 判 断 され る 部 門 閉 鎖 型

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

一般競争入札について

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

通 知 カード と 個 人 番 号 カード の 違 い 2 通 知 カード ( 紙 )/H27.10 個 人 番 号 カード (ICカード)/H28.1 様 式 (おもて) (うら) 作 成 交 付 主 な 記 載 事 項 全 国 ( 外 国 人 含 む)に 郵 送 で 配 布 希 望 者 に 交

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

●電力自由化推進法案

消 費 生 活 センターに 関 する 条 例 の 制 定 施 行 規 則 第 8 条 地 方 消 費 者 行 政 ガイド ライン 施 行 規 則 において 都 道 府 県 及 び 消 費 生 活 センターを 設 置 する 市 町 村 が 消 費 生 活 センターの 組 織 及 び 運 営 及 び 情

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

Taro-条文.jtd

2 立 候 補 するには 次 に 掲 げる 条 件 を 満 たしていることとする (1) 理 事 又 は 評 議 員 2 名 以 上 の 推 薦 があること (2) 連 続 5 年 以 上 本 学 会 の 正 会 員 で 会 費 を 完 納 していること (3) 選 考 が 行 われる 前 年 の1

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

1

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

スライド 1

1_扉-配布用.indd

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

Taro-結果概要

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

答申第585号

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

弁護士報酬規定(抜粋)

スライド 1

・モニター広告運営事業仕様書

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

一宮市町内会に対する防犯カメラ設置補助金交付要綱

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

16 日本学生支援機構

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-事務処理要綱250820


定款  変更

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

Taro-一般社団定款(H )

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

消 費 ~ 軽 減 率 消 費 の 軽 減 率 制 度 が 消 費 率 10% 時 に 導 入 することとされています 平 成 26 年 4 月 1 日 平 成 27 年 10 月 1 日 ( 予 定 ) 消 費 率 5% 消 費 率 8% 消 費 率 10% 軽 減 率 の 導 入 平 成 26

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

Transcription:

スリランカの 憲 法 問 題 L.フェルナンド ** 浅 野 宜 之 訳 ** 1 はじめに スリランカは 憲 法 を 学 ぶ 人 にとって 二 つの 意 味 で 興 味 深 い 国 だと 思 われる 一 つは 19 20の 両 世 紀 の 間 にスリランカは ₅ つの それぞれ 形 式 及 び 内 容 の 面 でかなり 異 な った 憲 法 を 持 っていたということが 挙 げられる その ₅ つの 憲 法 とは 1833 年 -1931 年 のコールブルック 憲 法 1931 年 -1947 年 のドノモア 憲 法 1947 年 -1972 年 のソウルバリー 憲 法 1972 年 -1978 年 の 第 一 次 共 和 国 憲 法 そして 1978 年 - 現 行 の 第 二 次 共 和 国 憲 法 である さらに 2000 年 には 新 しい 憲 法 草 案 が 提 出 された これは 浅 野 氏 が アジア 憲 法 集 という 本 の 中 に 日 本 語 訳 を 載 せている 二 つめは スリランカの 憲 法 問 題 は 常 に 議 論 の 的 になっていたということがある 20 世 紀 初 頭 には コールブルック 憲 法 の 下 で 不 十 分 な 代 表 選 出 と 宗 教 別 代 表 制 が 論 議 されていた ドノ モア 憲 法 では 不 十 分 な 行 政 権 と 純 粋 に 地 理 的 代 表 選 出 に 対 する 不 満 があった ソウルバリー 憲 法 では それが 外 国 生 まれであること マイノリティの 保 護 が 不 十 分 であることについて 不 満 が 寄 せられた 第 一 次 共 和 国 憲 法 では その 理 想 と 非 効 率 性 とが 問 題 視 された 第 二 次 共 和 国 憲 法 これは 現 行 の 憲 法 であるが さまざまな 側 面 が 議 論 の 対 象 となっている 最 初 に スリランカの 憲 法 史 を 概 観 する 2 憲 法 史 スリランカが 立 憲 主 義 を 取 り 入 れたのは イギリスの 植 民 地 統 治 下 であった おおまかにいえ ば スリランカの 法 システムは イギリスのコモンローとローマン ダッチ 法 を 合 わせたもので 編 集 部 注 * スリランカ コロンボ 大 学 教 授 ( 大 学 院 部 長 ) 本 稿 は 2005 年 11 月 25 日 に 開 催 された 法 学 研 究 所 第 33 回 公 開 講 座 の 報 告 原 稿 に 加 筆 修 正 したものである ** 法 学 研 究 所 委 嘱 研 究 員 聖 母 女 学 院 短 期 大 学 助 教 授 79

ある 1972 年 に 新 たに 自 ら 制 定 した 憲 法 と 共 にそれまでのセイロンから スリランカへと 名 称 を 変 更 した イギリスでは 憲 法 と 普 通 法 との 間 に 差 異 は 設 けられていないが その 植 民 地 には 差 異 が 設 けられた スリランカは 1802 年 には 国 王 政 府 の 直 接 統 治 におかれた しかし イギリスは それ 以 前 1796 年 から 沿 岸 部 の 領 地 (オランダ 領 だった)を インドのマドラス 管 区 から 管 理 してきた 1802 年 から1833 年 の 間 は 憲 法 のようなものはなかった 国 王 により 任 命 された 知 事 が 唯 一 の 権 威 であり 組 織 であった 3 コールブルック 憲 法 (1833) 1833 年 には 新 たな 憲 法 が 導 入 された これは コールブルックとキャメロンが 委 員 長 となっ た 検 討 委 員 会 にもとづき 制 定 されたものである したがって これをコールブルック 憲 法 と 呼 ん でいる キャメロンは 主 に 法 改 革 に 当 たった コールブルック 憲 法 は1931 年 まで 用 いられ そ の 間 1910 年 と1924 年 に 大 きな 改 正 があった 制 度 的 には 知 事 行 政 参 事 会 立 法 参 事 会 の ₃ つ の 主 な 機 関 がおかれていた 司 法 制 度 は キャメロン 改 革 の 下 で 実 施 された 司 法 は 最 高 裁 の 指 揮 の 下 1930 年 代 までに これが 独 立 したものとなった たとえば1937 年 には 最 高 裁 長 官 アラン ローズが その 注 目 す べき 判 例 において アントニー ブレースガードルに 対 する 知 事 の 退 去 命 令 を 破 棄 したことがあ る 1910 年 と1924 年 の 憲 法 の 改 正 は 立 法 参 事 会 および 投 票 権 の 拡 大 と 関 連 があるかもしれない しかし 実 際 には1931 年 まで ₄ %の 人 しか 投 票 権 は 得 られず また 立 法 参 事 会 の 多 数 も 1924 年 まで 公 務 員 が 占 めていた 4 ドノモア 憲 法 (1931) ドノモア 憲 法 は 大 きな 変 更 で これは ドノモア 卿 を 長 とする 検 討 委 員 会 から 名 前 を 付 けた ものである これはスリランカに 準 自 治 領 の 地 位 を 与 えたものであった 自 治 領 とは イギリス がその 白 人 植 民 地 (カナダ オーストラリア ニュージーランド)に1910 年 に 与 えた 自 治 の 権 限 を 認 めるものである 大 きな 憲 法 上 の 変 更 点 は 普 通 選 挙 権 にあった ドノモア 憲 法 では 選 挙 で 選 ばれた 議 員 50 名 と 任 命 された 議 員 ₈ 名 とで 構 成 される 国 家 評 議 会 を 設 置 した これは 準 自 治 的 議 会 であった すな わちその 自 治 は 完 全 なものではなく 立 法 に 関 してみれば 治 安 や 外 交 に 関 しては 立 法 権 限 がな く 独 立 を 宣 言 することもできなかった 治 安 と 外 交 に 関 しては 完 全 に 知 事 の 指 導 下 にあった のである また 行 政 事 項 についてみると 財 務 大 臣 公 共 事 業 大 臣 司 法 大 臣 とのつながりが 十 分 ではなかった しかし 国 家 評 議 会 は 普 通 選 挙 権 を 通 じて 選 出 されるという 点 で 議 会 のようなものであった 国 家 評 議 会 は 既 に 述 べたいくつかの 点 を 除 くと 10 分 の ₇ の 分 野 で 行 政 権 限 を 保 持 していた 80

すなわち10の 省 庁 のうち ₇ は 現 地 の 者 が ₃ つはイギリス 統 治 の 下 で 公 務 員 が 握 っていた しかしドノモア 憲 法 は 議 院 内 閣 制 を 導 入 したものではないく 行 政 委 員 会 制 度 を 導 入 した 国 家 評 議 会 の58 名 のメンバーは ₇ つの 行 政 委 員 会 に 分 かれ その 活 動 を 監 督 した 委 員 会 には 委 員 長 が 置 かれた 彼 らは 元 々 大 臣 (ministers) と 呼 ばれていたが これらの 組 織 は 徐 々 に 省 庁 のようなものに 変 わっていったのである したがって 委 員 会 制 度 は 徐 々に 内 閣 制 度 に 移 行 してきたと 言 える 行 政 委 員 会 は 大 きな 実 験 だったにもかかわらず もう 一 度 これを 導 入 すべきという 意 見 がある メリットとしては すべ ての 被 選 出 メンバーが 行 政 事 項 に 関 して 集 団 的 に 参 加 できるという 点 にあった これに 対 して こうした 制 度 の 弱 点 として 仕 事 の 遅 さと 非 効 率 性 が 挙 げられた 5 ソウルバリー 憲 法 (1947) スリランカは セイロンの 名 で1948 年 に ソウルバリー 憲 法 (1947 年 制 定 )の 下 で 独 立 した この 憲 法 は ソウルバリー 卿 を 委 員 長 とする 検 討 委 員 会 において 起 草 された これはまた 1943 年 の 政 府 草 案 にも 基 づいている この 憲 法 の 大 きなメリットの 一 つは すべての 政 党 や 民 族 集 団 が 合 意 したという 点 にある これは 1972 年 1978 年 の 憲 法 にはないことである ソウルバリー 憲 法 により スリランカは 内 閣 制 を 導 入 した 1972 年 までこの 憲 法 は 用 いられた が 内 閣 制 は1978 年 まで 続 いた また 両 院 制 も 導 入 された すなわち 上 院 と 下 院 である 憲 法 では 議 会 の 拡 大 を 認 めており 選 挙 区 画 定 のガイドラインを 導 入 することで 代 表 の 原 理 を 定 めている 議 員 の 数 は 1947 年 から1970 年 の 選 挙 までの 間 に 106 名 から196 名 に 増 えてきている この 憲 法 の 重 要 な 点 としては 次 の 三 点 が 挙 げられる 司 法 の 独 立 公 務 員 の 独 立 違 憲 立 法 審 査 制 もちろん 問 題 もあった この 憲 法 には 基 本 権 に 関 する 規 定 がない 第 29 条 では マイノリ ティの 権 利 保 護 のみが 認 められている これは 民 族 的 宗 教 的 少 数 者 に 対 する 差 別 的 立 法 を 禁 じるものである しかし 1948/1949 年 の 差 別 的 な 市 民 権 法 1956 年 シンハラ 人 法 1963 年 の 教 育 機 関 の 管 理 権 取 得 などを 防 ぐことはできなかった このほかにも 問 題 点 があった それは スリランカ 人 によって 起 草 されたものではないという ことである セイロンは 当 時 イギリスの 統 治 下 にあった このことは 非 同 盟 政 策 と 衝 突 する ものであった イギリスの 枢 密 院 が 控 訴 の 最 終 審 であり これは 屈 辱 的 なことでもあった あま りに 多 くのチェック バランス 関 係 は 発 展 途 上 国 にとっては 不 適 当 なものだったと 言 えよう 6 第 一 次 共 和 国 憲 法 (1972) これは 大 きな 憲 法 上 の 変 化 をもたらしたものであったが ₆ 年 ももたなかった この 憲 法 は 81

コルヴィン デ シルバ 博 士 という 憲 法 学 者 が 中 心 となって 起 草 したものである その 制 定 の 過 程 でも 大 きな 変 化 が 見 られた すなわち 憲 法 制 定 議 会 における 単 純 過 半 数 の 賛 成 を 通 じて 制 定 がなされたのである 1970 年 の 選 挙 において 選 出 された 議 員 が 憲 法 制 定 議 会 を 構 成 すること が 定 められていた この 憲 法 で 先 に 述 べたように 国 名 がセイロンからスリランカに 変 更 され た この 憲 法 では スリランカは 社 会 主 義 国 であることを 宣 言 し イギリスの 君 主 制 の 下 から 脱 し て 一 院 制 の 導 入 を 行 った これは 遅 れてきた 憲 法 改 革 と 呼 ばれていた かつてのイギリ ス 君 主 制 の 下 から 脱 したということで 本 当 に 革 命 的 なことであった しかし 独 立 から25 年 が 経 過 していた ということで 遅 れてきた といわれるのである また 外 見 的 革 命 とも 呼 ばれ ており これは 変 化 は 実 際 には 外 見 的 なものである ということからきている 制 度 的 には イ ギリス 的 な 議 院 内 閣 制 や 小 選 挙 区 制 を 維 持 している この 憲 法 は 高 い 理 想 を 掲 げて 制 定 されたものである 人 民 主 権 と 議 会 の 優 位 とを 非 常 に あるいは 必 要 以 上 に 重 視 したものであった その 結 果 チェック バランス 関 係 は 崩 れ 違 憲 審 査 制 は 廃 止 された これに 代 わり 立 法 前 の 段 階 での 諮 問 制 度 が 導 入 された 公 務 員 は 政 治 の 管 理 下 に 置 かれることになった これは 効 率 性 と 説 明 責 任 とを 目 的 としていたが 結 果 としては 不 公 平 さと 介 入 とを 招 くことになった 憲 法 では スリランカを 単 一 国 家 と 宣 言 していた タミル 人 の 連 邦 主 義 者 は したがってこの 憲 法 に 反 対 していた また 憲 法 では 仏 教 に 第 一 の 地 位 が 与 えられた そのため 宗 教 的 少 数 者 (ヒンドゥー 教 徒 イスラーム 教 徒 キリスト 教 徒 )の 失 望 を 招 いている この 憲 法 は 良 い 面 ももっていた まず 基 本 的 権 利 の 章 が 設 けられた 国 家 政 策 の 指 導 原 則 もまた 導 入 された これらは うまく 起 草 された 包 括 的 な 法 文 であった また 司 法 の 独 立 も 維 持 された 7 第 二 次 共 和 国 憲 法 (1978) 現 行 の 憲 法 である 第 二 次 共 和 国 憲 法 は 第 一 次 共 和 国 憲 法 に 代 わり 制 定 された 名 称 は 同 じ で スリランカ 民 主 社 会 主 義 共 和 国 憲 法 である 第 一 次 共 和 国 憲 法 が 形 式 の 面 でイギリス 的 制 度 からの 脱 却 を 図 ったものだとすれば この 憲 法 は 内 容 の 面 でもそれを 図 ったものだと 言 える この 憲 法 で 大 統 領 制 が 内 閣 制 に 代 わって 導 入 され フランスやアメリカと 同 様 の 制 度 を 設 けた この 憲 法 はまた 比 例 代 表 制 を 初 めて 導 入 し た 憲 法 改 正 手 続 は 議 会 における ₃ 分 の ₂ の 多 数 によることになった 8 現 行 憲 法 の 特 質 社 会 主 義 憲 法 というのは あくまでも 名 目 だけのことである 主 たる 枠 組 みは 自 由 主 義 に 基 づ いており 権 威 主 義 的 な 側 面 も 一 部 には 存 在 している 私 的 所 有 権 私 企 業 市 場 経 済 を 保 護 し 82

ており したがって 社 会 主 義 というのはあくまでも 文 言 上 のことがらに 過 ぎない この 憲 法 は 24の 章 で 構 成 されている いくつかの 章 のタイトルは この 憲 法 の 基 本 的 性 質 と 構 成 に 関 する 考 え 方 を 示 している 構 成 は 次 の 通 りである 人 民 国 家 及 び 主 権 仏 教 基 本 的 権 利 言 語 市 民 権 国 家 政 策 の 指 導 原 則 及 び 国 民 の 義 務 行 政 ( ₃ 章 ) 立 法 ( ₃ 章 ) 国 民 投 票 選 挙 権 及 び 選 挙 司 法 ( ₂ 章 ) 財 政 治 安 議 会 行 政 コミッショナー(オンブズマン) 総 則 ( ₅ 章 ) 9 憲 法 上 の 諸 問 題 憲 法 第 ₂ 条 は スリランカ 共 和 国 は 単 一 の 国 家 である と 規 定 している この 条 文 は 1972 年 憲 法 にもあり スリランカにおいては 連 邦 主 義 を 明 確 に 否 定 したものと 考 えられている 連 邦 主 義 は 少 数 者 であるタミル 人 にとって 強 い 要 望 であった そのため こ うした 条 文 は 良 い 条 文 であるとは 思 われていない たとえ 国 家 が 単 一 のものだとしても 憲 法 に これを 規 定 する 必 要 はない 分 類 学 的 な 記 述 は 憲 法 の 発 展 を 阻 害 する 1987 年 インド スリ ランカ 合 意 の 下 で 県 協 議 会 を 設 置 するための 第 13 次 改 正 がなされた この 草 案 が 最 高 裁 に 持 ち 込 まれたとき 評 決 は ₅ 対 ₄ に 分 かれた このことが この 条 文 の 阻 害 的 な 性 質 を 表 している 仏 教 に 関 する 第 ₂ 章 もまた 議 論 の 的 となっている 第 ₂ 章 は 第 ₉ 条 のみで 構 成 され ス リランカ 共 和 国 は 仏 教 に 第 一 の 地 位 を 与 え これにしたがい 国 は 第 10 条 及 び 第 14 条 aによる 権 利 をすべての 宗 教 に 保 障 するとともに 仏 教 を 保 護 し 促 進 する 義 務 を 負 う と 規 定 している これは 多 宗 教 国 家 では 問 題 となる 条 文 である スリランカでは 74%が 仏 教 徒 で その 他 の 宗 教 の 信 者 は ヒンドゥー 教 徒 が12% イスラーム 教 徒 が ₇ % キリスト 教 徒 が ₇ %となっている この 第 ₉ 条 は 憲 法 の 非 宗 教 的 原 則 と 牴 触 するものである また 現 在 とくに 憲 法 上 問 題 となっているのは 次 に 述 べるような 事 柄 である ( ₁ )スリランカでは 深 刻 な 民 族 紛 争 が 起 こっている この 民 族 問 題 の 原 因 は けっして 最 近 の 83

ものではない この 問 題 は 過 去 ₂ つの 憲 法 が 制 定 された 頃 から 存 在 していたものであった し かし いずれの 憲 法 もこの 民 族 問 題 に 対 処 することに 失 敗 し この 問 題 の 解 決 策 を 呈 示 すること ができなかった その 結 果 1983 年 には 戦 争 状 態 となり 人 的 被 害 や 荒 廃 をもたらした この 問 題 の 解 決 には 新 たな 憲 法 秩 序 の 導 入 が 求 められるであろう ( ₂ ) 現 行 憲 法 は 大 統 領 制 の 憲 法 であり 主 たる 行 政 権 限 は 一 人 の 手 に 委 ねられている こ のことについては 以 前 の 議 院 内 閣 制 又 はそれに 類 似 した 制 度 に 戻 すべきだという 合 意 が 広 く 存 在 している そのことで 民 主 主 義 と 良 い 統 治 とが 強 化 されるであろう ( ₃ ) 現 在 は 完 全 な 比 例 代 表 制 をとっている スリランカは 伝 統 的 に 小 選 挙 区 制 をとってきた この 新 しいシステムは 現 行 憲 法 で 導 入 され 1989 年 から 施 行 されたものである 現 行 憲 法 の 下 では 議 員 は 投 票 者 から 切 り 離 され 彼 らへの 責 任 をほとんど 負 わない 形 になっている この 制 度 の 下 では 単 独 の 政 党 が 議 会 でも 多 数 を 占 め 安 定 した 政 権 を 運 営 していくことが 困 難 になる また 憲 法 改 革 の 障 害 ともなりうる したがって 二 大 政 党 による 合 意 に 基 づき 選 挙 区 制 と 並 立 した 制 度 を 導 入 することが 求 められている 10 2000 年 憲 法 草 案 2000 年 に 憲 法 改 正 への 動 きが 見 られた しかし その 試 みは 失 敗 に 終 わった 2000 年 初 頭 二 大 政 党 が ₂ 月 から ₅ 月 の 数 ヶ 月 間 協 議 し 憲 法 草 案 につき 合 意 がなされた この 草 案 は 良 くでき ていたもので 先 に 述 べた 通 り 浅 野 氏 が 翻 訳 をしている この 草 案 は 手 続 にしたがい 2000 年 ₈ 月 に 議 会 に 提 出 された しかし 政 治 的 理 由 から 野 党 の 抵 抗 を 受 けた 議 会 は 解 散 され 選 挙 が 実 施 されねばならないことになった 政 治 的 対 立 が 頂 点 に 達 したためである 政 治 的 要 因 は 別 にして 手 続 は 現 行 のものにしたがっている それは 厳 格 で 政 治 的 には 閉 鎖 的 なものである これは 正 統 性 の 面 で 問 題 ともなりえ また 憲 法 会 議 へのより 広 範 な 参 加 という 点 でも 問 題 になる 憲 法 改 正 手 続 きは 憲 法 第 12 章 とくに 第 82 条 と 第 83 条 に 規 定 されている 第 82 条 は 憲 法 の いかなる 規 定 の 改 正 又 は 憲 法 の 廃 止 若 しくは 差 し 替 えを 行 うための 法 案 は 全 議 員 の ₃ 分 の ₂ 以 上 の 賛 成 により 法 律 となる というものである また 第 83 条 によれば 憲 法 の 特 定 の 条 文 は 議 会 での ₃ 分 の ₂ 以 上 の 賛 成 とともに 国 民 投 票 での 承 認 を 通 じてのみ 改 正 できることになっている すなわち 新 しい 憲 法 を 現 行 の 手 続 きで 制 定 するためには 議 会 での ₃ 分 の ₂ 以 上 の 多 数 と 国 民 投 票 とが 必 要 にな るのである 憲 法 改 正 手 続 もまた スリランカでは 議 論 の 対 象 になっている 現 行 の 手 続 きを 守 るのか よ り 広 く 参 加 者 を 招 く 憲 法 会 議 を 開 催 するのか あるいは 憲 法 制 定 議 会 を 通 じて 行 うのか という 点 が 問 題 の 焦 点 になっている 84

11 まとめ 以 上 スリランカの 憲 法 史 と 憲 法 改 正 について 概 要 を 述 べたが 詳 細 について 議 論 しきれてい ない 部 分 も 多 くある とくに 今 後 の 憲 法 改 革 の 展 望 について 言 えば 多 民 族 多 文 化 国 家 にお ける 連 邦 制 の 導 入 や 分 権 化 のあり 方 など 検 討 されるべき 課 題 は 多 い また スリランカ 国 内 の 和 平 と 憲 法 のあり 方 とは 密 接 に 関 連 しているものであるので 今 後 の 動 きにも 注 目 していただき たい 85