全点検等について 各学校からは毎年要望があがるが 予算が限られているため 優先順位を考えて施工し ているのが現状である しかし 児童生徒や保護者 地域住民に対する安心 安全の保障はどの学校におい ても最優先しければならないことである 教育委員会の視察 調査での確認 校長とのヒアリング等で共通 認識を



Similar documents
学校の危機管理マニュアル作成の手引

学校安全の推進に関する計画の取組事例

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Taro-07_学校体育・健康教育(学

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft Word 第1章.doc

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

指 定 地 域 自 宅 の 状 況 による 避 難 基 準 崖 地 渓 流 沿 いの 家 屋 平 屋 建 て 2 階 建 て 以 上 土 砂 災 害 特 別 警 戒 区 域 緊 急 避 難 場 所, 区 域 外 の 安 全 な 建 物 へ 水 平 避 難 土 砂 災 害 警 戒 区 域 それ 以 外

学力向上のための取り組み



文部科学省規制に関する評価書-平成19年度- 学校安全に関する規制(評価結果)

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

Microsoft Word - 15_能代市消防団

2-1 子 どもの 安 全 を 考 える 上 で, 次 の 項 目 について, 家 庭 で 十 分 に 話 し 合 いが 行 われているか 保 護 者 は 子 どもたちの 安 全 についてどのように 思 っているだろうか 子 どもへの 犯 罪 交 通 事 故 ネット 犯 罪 自 然 災 害 ( 地

福 山 市 では, 福 山 市 民 の 安 全 に 関 する 条 例 ( 平 成 10 年 条 例 第 12 号 )に 基 づき, 安 全 で 住 みよい 地 域 社 会 の 形 成 を 推 進 しています また, 各 地 域 では, 防 犯 を 始 め 様 々な 安 心 安 全 活 動 に 熱 心

南陽市登下校防犯プラン 南陽市教育委員会 H30.8 月策定 1 はじめに平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害された事件を受け 今後も 社会全体で子供の安全を守ることが一層求められている そのような中 平成 30 年 6 月 22 日 登下校時の子供の安全確保に関する

目 次 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 目 的... 1 第 1 計 画 の 目 的 1 第 2 計 画 の 策 定 1 第 3 計 画 の 構 成 2 第 4 用 語 の 意 義 2 第 2 節 計 画 の 前 提 条 件... 3 第 1 自 然 条 件 3 第 2 社 会 条 件

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

<4D F736F F D C689D789B582B581698AAE90AC92CA926D816A2E646F63>

生徒指導の役割連携_四.indd

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

神 奈 川 県 立 横 須 賀 大 津 高 等 学 校 いじめ 防 止 基 本 方 針 1 いじめの 防 止 等 に 関 する 基 本 的 な 考 え 方 ( 本 校 のいじめ 防 止 に 関 する 基 本 的 な 姿 勢 ) いじめは いじめを 受 けた 生 徒 の 教 育 を 受 ける 権 利


●電力自由化推進法案

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

自衛官俸給表の1等陸佐、1等海佐及び1等空佐の(一)欄又は(二)欄に定める額の俸給の支給を受ける職員の占める官職を定める訓令

4 椿 小 学 校 における 受 入 体 制 (1) 週 当 たり 授 業 時 間 数 内 訳 平 成 24 年 度 学 年 在 籍 学 級 に おける 授 業 在 籍 学 級 における TTによる 授 業 国 際 学 級 における 取 り 出 し 指 導 県 費 国 際 化 県 事 業 学 校 県

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

愛媛県学力向上5か年計画

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>


は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft Word - .\..&.....doc

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Taro-01 議案概要.jtd

Microsoft Word - 保育園管理規程(決定案)

全 消 発 第 338 号 平 成 21 年 10 月 27 日 各 会 員 殿 全 国 消 防 長 会 会 長 新 井 雄 治 ( 公 印 省 略 ) 小 規 模 社 会 福 祉 施 設 における 避 難 誘 導 体 制 の 確 保 について 総 務 省 消 防 庁 から 群 馬 県 渋 川 市

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校の危機管理マニュアル作成の手引

< EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

大学病院治験受託手順書

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

<4D F736F F F696E74202D2091E F18BB388E78DA7926B89EF8E9197BF2E >

Microsoft Word _03_第1章_総則_原案.doc

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

【3-6-11】シート

Q-Uアンケート (6 月 11 月 ) 水小子どもアンケート (7 月 12 月 ) 保護者学校評価アンケート (7 月 12 月 ) オ愛の呼びかけパトロール ( 青少年育成協議会 : 毎月 ) カ職員巡回パトロール ( 長期休業期間 個別懇談期間 短縮授業時等 ) いじめの実態調査に関するアン

独立行政法人国立病院機構呉医療センター医療機器安全管理規程

17 外 国 人 看 護 師 候 補 者 就 労 研 修 支 援 18 看 護 職 員 の 就 労 環 境 改 善 運 動 推 進 特 別 20 歯 科 医 療 安 全 管 理 体 制 推 進 特 別 21 在 宅 歯 科 医 療 連 携 室 整 備 22 地 域 災 害 拠 点 病


4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

実施状況(市ヶ谷地区(防衛省)に係る施設の管理・運営業務)

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

新居浜市印鑑登録及び証明書発行保護事務取扱要領

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

母 子 医 療 対 策 費 462 (313,289) 国 4,479 1 不 妊 治 療 助 成 事 業 8,600 不 妊 治 療 費 用 の 一 部 を 助 成 し 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 る 230, ,608 不 妊 治 療 費 の 増 加 による 増 額 分

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

「こどもカフェ」設置・運営に係る基本方針

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

施策吊

平成28年岩手県条例第8号

2 運 営 状 況 (1) 特 筆 すべき 事 項 ( 地 域 貢 献 の 実 績 取 組 成 果 ) 東 日 本 大 震 災 被 災 者 サポートカード 提 示 者 に 利 用 料 金 の 割 引 サービスを 行 った ま た 夏 の 節 電 家 族 でお 出 かけ 節 電 キャンペーン を 実

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

(8) 評 点 2012 年 改 訂 版 高 知 県 木 造 住 宅 耐 震 診 断 マニュアル( 平 成 27 年 6 月 発 行 ) に 基 づく 耐 震 診 断 による 上 部 構 造 評 点 のうち 最 小 の 値 又 は 2012 年 改 訂 版 高 知 県 木 造 住 宅 耐 震 診 断

1-1 建 築 物 等 保 守 管 理 業 務 業 務 の 実 施 方 針 本 業 務 の 実 施 方 針 等 について 記 載 してください なお 以 下 の 事 項 については 必 ず 記 載 して ください ( 施 設 維 持 管 理 業 務 全 体 で A4 判 180 枚 以 内 で 記

文化政策情報システムの運用等

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P


<4D F736F F D D CF88F592B795F18D CF88F589EF8D8791CC816A2E646F63>

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

< F31332D91CF906B89BB8C7689E68F912E6A7464>

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(Microsoft PowerPoint - Ppt [\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p])

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

を 行 わなければならない 適 正 な 運 用 方 針 を 厳 格 に 運 用 することによっては じめて 人 がみだりにその 容 ぼう 等 を 撮 影 されない 自 由 や 権 利 の 保 護 と 犯 罪 発 生 の 抑 止 という 防 犯 カメラの 設 置 目 的 との 調 和 が 実 現 され

平成25~27年度間

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係


埼 玉 県 入 間 郡 三 芳 町 大 字 藤 久 保 1100 番 地 1 三 芳 町 役 場 本 庁 舎 4 階 ウ 提 出 方 法 : 持 参 または 郵 送 による 提 出 とする ただし 提 出 期 限 必 着 とし 郵 送 の 場 合 は 必 ず 到 着 を 確 認 するものとする (3

1 消 防 団 につて (1) 消 防 団 に 対 す 認 知 平 成 15 年 5 月 平 成 24 年 8 月 知 って 86.3% 91.1% ( 増 ) 知 13.7% 8.9% ( 減 ) 知 って 知 ( 該 当 者 数 ) 今 回 調 査 ( 1,864 人 ) 平

Transcription:

山 口 大 学 教 育 学 部 附 属 教 育 実 践 総 合 センター 研 究 紀 要 第 39 号 (2015.3) 学 校 の 危 機 管 理 と 組 織 マネジメントにかかる 一 考 察 静 屋 智 A Study on Risk and Organizational Management at School SHIZUYA Satoru (Received January 7, 2015) キーワード: 学 校 の 危 機 管 理 リスク マネジメント 緊 急 時 の 初 動 初 期 対 応 組 織 的 な 取 組 はじめに 現 代 社 会 には 様 々な 危 険 性 が 潜 在 的 に 存 在 するといわれている また 最 近 の 学 校 には 予 測 できない 危 険 性 が 存 在 する 学 校 外 からの 不 審 者 への 対 応 地 震 や 豪 雨 等 の 自 然 災 害 への 対 応 など 子 どもたちの 安 心 安 全 に 向 けた 対 応 や 教 職 員 が 関 係 する 事 故 への 対 応 など 挙 げればきりがないほどである 学 校 事 故 は 予 測 が 難 しいだけに 教 職 員 の 不 安 は 以 前 に 比 べて 大 きくなっていると 考 える 学 校 事 故 が 起 きた 場 合 その 対 応 を 誤 ると 取 り 返 しのつかないことにつながることが 多 くある それ 故 に 学 校 の 管 理 職 をはじめ 教 職 員 全 員 が 学 校 危 機 に 適 切 に 対 応 する 能 力 を 身 に 付 け 普 段 からの 日 常 的 な 危 機 管 理 意 識 をもって 学 校 内 外 の 生 活 をみていく 必 要 を 感 じる 本 稿 では これまでの 山 口 県 教 育 委 員 会 と 市 町 教 育 委 員 会 が 取 り 組 んできた 学 校 における 危 機 管 理 と 学 校 での 取 組 についての 成 果 や 課 題 今 後 の 在 り 方 について 論 述 する 1. 学 校 における 危 機 管 理 について 平 成 21 年 10 月 の 学 校 における 危 機 管 理 マニュアルの 作 成 指 針 ( 山 口 県 教 育 委 員 会 )において 学 校 危 機 管 理 についての 定 義 は 子 どもたちや 教 職 員 の 生 命 や 心 身 等 に 危 害 をもたらす 様 々な 危 機 を 未 然 に 防 止 すると ともに 万 一 事 件 事 故 災 害 が 発 生 した 場 合 に 被 害 を 最 小 限 にするために 適 切 かつ 迅 速 に 対 処 する こと としている 学 校 管 理 の 基 本 として 段 階 的 対 応 と 総 合 的 対 策 を 位 置 付 け 段 階 的 対 応 では リスク マネ ジメントとしての 未 然 防 止 ( 平 常 時 )の 対 応 で 日 常 の 安 全 確 保 危 機 の 未 然 防 止 を 示 している また クライ シス マネジメントとしての 緊 急 時 の 初 動 初 期 対 応 緊 急 時 の 中 長 期 対 応 で 緊 急 時 の 安 全 確 保 被 害 の 抑 止 再 発 防 止 心 のケアを 示 している 学 校 ではリスク マネジメントの 意 識 が 一 番 重 要 であると 考 える キーワードは 全 教 職 員 の 共 通 理 解 児 童 生 徒 への 意 識 化 である 以 前 は 危 機 管 理 については 学 校 の 管 理 職 の 役 割 であり 子 どもの 安 全 にかかわる ことについては 生 徒 指 導 担 当 の 仕 事 との 風 潮 があったように 思 う 筆 者 が 教 頭 の 時 不 審 者 の 学 校 への 侵 入 防 止 のために 樹 木 の 剪 定 をして 見 通 しをよくしたりフェンスの 補 強 をしたりしたが 管 理 職 で 行 った ま た 児 童 の 問 題 行 動 にかかる 事 案 については 管 理 職 と 生 徒 指 導 担 当 当 該 児 童 の 担 任 で 対 応 し 全 職 員 に は 事 後 報 告 の 場 合 が 多 かった 組 織 としてどのように 対 応 すべきかについて 経 過 の 中 で 意 識 し 確 認 し 合 い 変 容 や 成 果 を 見 ようとしなければ 同 じ 危 機 が 起 こる 可 能 性 が 高 くなる 総 合 的 対 策 では より 確 実 な 安 全 確 保 に 向 けて 教 育 や 運 営 等 に 関 わるソフト 面 施 設 設 備 などの ハード 面 子 どもへの 安 全 教 育 学 校 や 地 域 の 環 境 の 安 全 管 理 組 織 活 動 の 視 点 をあげ 平 常 時 の 安 全 確 保 と 緊 急 時 の 危 機 対 応 を 示 している その 中 での 施 設 設 備 などのハード 面 について 市 教 育 委 員 会 では 予 算 編 成 において 近 年 対 応 に 苦 心 している 学 校 の 増 改 築 や 学 校 施 設 の 耐 震 化 工 事 補 修 遊 具 等 の 設 置 安 53

全点検等について 各学校からは毎年要望があがるが 予算が限られているため 優先順位を考えて施工し ているのが現状である しかし 児童生徒や保護者 地域住民に対する安心 安全の保障はどの学校におい ても最優先しければならないことである 教育委員会の視察 調査での確認 校長とのヒアリング等で共通 認識をもつとともに 関係者に対して丁寧な説明が必要となる 1 1 学校における危機管理の目的 対象 学校危機管理の目的として 1 幼児児童生徒と教職員の安全を確保するとともに 施設等を守る 2 危険を早期に発見し 事件 事故 災害を未然に防止する 3 事件 事故 災害の発生時に 迅速 的確 に対応する 4 事件 事故の再発防止と 教育の再開に向けて対策を講じる この指針が示す対象として 1 学校危機の未然防止(平常時)の対応 緊急時の初動 初期対応 緊急時の 中 長期対応 2 防犯を含む生活安全 (1)不審者侵入防止対策 通学路の安全対策 (2)学校等におけ る事件 事故防止 (転落 遊具 プール事故 落雷 突風 水難事故 薬品 熱中症) 3 交通安全 4 災害安全 (火災 地震 風水 害 土砂災害等の被害防止対策) いじめ 暴力行為などの生徒指導に関する危機管理事項 については 問題行動等対応マニュアル で まとめてある 指針として学校危機管理の目的 対象が改め て示されたことは 学校内での共通理解をつく る上で大きい 実際に 学校安全にかかる校内 研修がこの指針に基づいて実施され 幼児児童 生徒の命と安心 安全の確保が全ての教育活動 の基盤であることが強く意識された 当時 学 校で最も時間をとって行われたのは 学校危機 の未然防止の緊急時の初動 初期対応であった (図1 緊急時の初動 初期対応)特に 日常的 に最も起こりやすい交通事故について いろい ろな事例から学校の環境などの状況を踏まえて シミュレーションしながら全校研修が行われた 実際に交通事故が不幸にも起こってしまった場 合にも 警察との連携 保護者への連絡 消 防 病院との連絡 当該児童や他の児童へのケ 図1 緊急時の初動 初期対応 アなどにおいて 全教職員がチームとして機能 していたと考える 1 2 学校危機管理の取組方法 指針においては 安全に関する計画として学校安全計画が位置付けられ 学校教育に関する事項 安全管 理に関する事項 安全に関する組織活動で構成され 危機管理については この3つの事項について整備す る必要があるとしている (図2)また 学校安全計画を踏まえての危機管理マニュアルについては 作成す るだけでなく それが有効に機能するように課題を整理し 改善することが求められるとしている 図2に あるように 学校においては 学校安全に関する担当者を校務分掌に位置付けるとともに 学校保険安全委 員会を組織して体制づくりが進められた この時期 学校の様々な取組において 組織的に取り組む 組織 全体で取り組むなどの意識が再確認され始めたと思うが 危機管理についても 同様に組織的な取組につい ての意識がこの指針によって深まったと考える 学校危機管理体制の確立については全国的な課題意識の中 で 取組が進められた 54

図2 具体的な取組方法 図2のアからキの事項については 指針が示される以前からも学校では行ってきたことであるが 担当者 を核として 学校組織全体で取り組む必要についての共通理解が図られた 危機管理マニュアルについては それ以前にも緊急連絡体制や災害時 事故等への対応マニュアルはあったが 各事案ごとについての初動 初期対応について具体的に示されたことで 学校の教職員の危機管理に対する意識は高くなったと考える カにあるように 学校危機に即応できる研修や訓練について学校で実施してきているが 東日本大震災や豪 雨による土砂災害などがあるたびに その地域ならではの取組 その学校に適合する取組 近隣の施設と連 動した取組などが求められてきた事実もある また キに示された関係機関との連携を図り 保護者 地域の協力を求めることについても 学校におい てその必要性が年々高くなっていると考える 市町教育委員会としては 危機管理のみならず学校の教育活 動にかかる全てのことについて この視点をもって学校運営をすることを指導助言しているが 学校の取組 の具体化にかかるスピード感 関係機関との連携 保護者 地域への説明 協力要請このことについては 学校によって温度差があったことも事実であり 教育委員会と学校の相互において課題とすべきことと考え る これらのことは 今後の取組においても重要なこととなる 1 2 1 学校の危機管理における留意事項 指針においては 危機管理マニュアル作成の留意事項として 未然防止(平常時)の対応 緊急時の初動 初期対応 緊急時の中 長期対応について示している また それぞれの項目について 留意点 作成上の ポイント 改善の観点から具体的に示している (図3 学校安全計画による未然防止の取組 図5 緊急 時の基本的対応 参照) ここでは 作成上のポイントにかかる市教育委員会と学校の取組について述べたい 図3 学校安全計画 による未然防止の取組のポイント2 安全教育に関する具体的な計画を盛り込む では 教科指導における 安全指導の重視があげられている 児童生徒の学習指導においては どの学校においても学習規律(学習の やくそく)としてもっているが それぞれの教科 領域においては その単元 題材に照らしての安全指導 が必要となる 図画工作 美術科 技術 家庭科においては使用する材料 用具にかかる基本的な取扱方法 や 道具や刃物 機械の安全で適切な使用について細心の注意が必要となる 道具や刃物 機械については 教師による点検 管理は当然のことである 学校訪問や授業参観において 切れ味のよくない彫刻刀や鋸 55

のみなどを見ると心配になる 理科においてはアルコールなど の薬品に加え 火を扱うことも多 い 家庭科も同じであるが 火傷 などの事例も多くある 体育や部 活動での運動中の事故 校外学習 での事故等もいつも可能性として ある 学校生活の大半は学習時間 であるため 教科指導での安全指 導は 確かな学力の形成とともに 丁寧に確実に指導されなければら ない 専門家や関係機関との連携によ る防犯 交通安全 防災に関する 教室や避難訓練については 多く の学校で地域の状況に合う具体的 な取組が進められている 避難訓 練についてこれまでは火災を想定 した訓練が多かったが 自然災害 の状況の変化や地域の状況に合わ せて 地震や津波 豪雨による土 砂崩れや川の氾濫などを想定した 避難訓練が実施されてきている 海岸からそう遠くないある中学 校では 津波を想定した避難訓練 を実施した その事前指導とし 図3 学校安全計画による未然防止の取組 て東日本大震災で命を守った避 難の様子などにふれることによって 生徒の訓練に対する真剣さが増し 事後指導での自己評価においても 取組の成果が見られた その後 校区の小学校が津波を想定した避難場所が中学校の避難場所と違うことで 地域の方を含めて協議しそれを一本化して 翌年からは小中合同で地域の方にも呼びかけての避難訓練の実 施を計画した また 山間部で川沿いにある中学校では 豪雨による土砂崩れと川の氾濫を想定した避難訓練を実施して いる 昼間は多くの保護者が地域外に仕事に出かけるため 地域にはお年寄りと保育園児 小学生がほとん どとなる そこで中学校では 登下校での事故も踏まえて 小学生と保育園児を含めた地域ごとの縦割りグ ループでの防災訓練を計画し実施している 中学生が保育園児の手を握り 小学生と連携しながらの訓練で ある この地区では このような具体的な小中連携の取組をきっかけとして その他の行事や学習指導にお いても連携 協働が深まり 地域全体に発信できたことで大きな成果をあげており その後の小中一体のコ ミュニティ スクールの実施につなげている 防犯 交通安全 防災に関する危険予測学習(KYT)も積極的に取り上げられている それまでも学年や 学級で実践されてきていたが 平成23年11月に山口県教育委員会が 危険予測学習(KYT) 資料集 とし て配布して以降 実践が多く見られるようになっている 幼児児童生徒の危険予測 回避能力を育むこと が 今後その子たちが成長していく時に そして未来の社会の形成者として重要になってくる このことは 校内生活で守るルールを明確にし指導するとともに 保護者の十分な理解を得る ことにも通じている ポイント3 安全管理の徹底に向けた取組を明記する では 学期に1回以上の定期点検の実施がある ほとんどの学校では 学校の施設 設備 教室環境 遊具等の安全点検は安全点検表を用いて 月1回の ペースで行ってきている ここで重視したいのは 複数の教員で行うことである 複数 特にその学校での 在籍年数や教職員としての経験年数が違う者がペアを組めば 取組は一層効果的なものになる その学校な らではの状況の違い(設置からの年数や構造 場所の違い 使用頻度や設備の違いなど)や 教職員としての 56

経験の違いをお互いに交換し合い 見るべきこと 確認すべきことが分かってくるからである そのように 大切なことを伝えていく文化を学校では今後重視すべきであると考える 児童等の出欠 遅刻 欠課状況等の確実な把握 必要に応じた早期の本人との面談や保護者への相談 は非常に重要となる いじめや不登校 家庭内暴力等の大きな課題とも関連している 教職員一人ひとりと 教職員組織全体で 一つの問題として見るのではなく 一連のもの 一体的なものとしての視点を持って関 連させて分析的に思考 判断することが必要である そのような意識が児童生徒 保護者 地域社会の 安 心 につながり 信頼 が生まれると考える ポイント4には 保護者 ボランティア等との連携強化に向けた組織的活動を位置付ける か示されてい る 現在 どの小学校にもスクールガードの取組があり 各種ボランティア団体との連絡会議が実施されて いる また 学校の教育活動を地域へ公開したり 児童生徒が地域や施設に出向いて交流活動を行っている この活動を通して 児童生徒は自分にかかわりのある人に対する感謝の気持ちを育み それを返している この取組の成果を定着させるためにも 事前 事後の指導と評価を充実させる必要がある 取組の目的を明 確にして児童生徒に分かりやすく伝わるようにすること 一人ひとりに目標を持たせること 活動の過程で 目標に対する意識を持たせ思考 判断を繰り返すこと 児童生徒の目標に対する実現状況を具体的に 自分 の満足度ともに振り返り 記録すること 次の活動や次のステップへの確実な成長につなげていくためには 学校の丁寧な指導と評価は欠かせないと考える このポイント4に関連することとして 日常的な保護者や地域の方の学校施設の訪問を企画すべきだと考 える 授業でのゲストティーチャーや学習ボランティアなどの取組は多くの学校で取り組まれているし 前 述したように登下校でのスクールガードの取組も進んでいる 筆者が参観したある学校では 保護者や地域 の方がチームになって 中間休みや昼休みなどに校舎内を巡視する活動に取り組んでいた これは 大阪市 の児童殺傷事件後から始まったと聞いたが 今も継続している 児童は挨拶会釈をし 教職員は お世話に なります ありがとうございます と声をかける 優しい空気が流れ 人と人とのつながりが強くなって いると感じたその学校で既に 当たり前 になってることの中で成長する児童は目に見えない大切なものを 培ってもらっていると感じた ポイント5 危機管理マニュアルに掲載し毎年見直す については 他の取組との連動がぜひ必要だと考 える 学校評価の取組は学校の重点目標の目標管理と重なる 校長が中心となって次年度への引き継ぎを行 う場合 重点目標の実現状況について教職員全体で協議し コミュニティ スクールであれば学校運営協議 会に図り決定していくものである 児童生徒の安全にかかる事項は最優先事項であるために 重点目標には 何らかの関係があり 特に重点目標としての項目がなくても学校評価の中に位置付けるべきだと考える 学 校評価は管理職が中心とはなるが 教職員全体で取り組むべきものである 教職員一人ひとり 各分掌 そ れぞれのチームでの取組をきちんと点検し改善につなげていかなければならない 学校によって差が出てきているのはこの部分ではないかと考える Check点検の時期 回数が適切かどう か 年度内にどの程度Action改善の動きがあるのか つまり年度内にどの程度PDCAを回しているのかという ことになる 教育委員会でも 県レベルや市町レベルで校長会や教頭会 各主任会議で伝えているが 取組 に差が出ているのが現状ではないだろうか これは いろいろな取組の基盤となっているもの(指針や目標 など)が連動しているか どうかの違いが大きいと 考えている このそれぞ れの取組の連動について どの学校においても意識 していくことが重要であ ると考えている 学校における危機管 理マニュアルの作成指針 の作成留意事項には 防 犯の取組 生活安全の取 組 交通安全の取組 災 害安全の取組 児童生徒 図4 PDCAサイクルによる実践体制の整備 57

の教室 訓練 教職員研修のそれぞれの項目にわたって具体的にポイントを示している 各学校では それ に基づいてそれぞれの事項について学校に応じたマニュアルを作成し取り組んでいる 1 2 2 緊急時の初動 初期対応 前述したように 学校の危機管理においては緊急時の初動 初期対応が極めて重要であると考える 緊急 時の基本的対応について この指針においては図5のように示している ポイントとして 事案発生時の基本的対応 について共通理解する があげられ 管理職を 中心として迅速 的確な意思決定が示されてい る 管理職の報告と最新情報入手があるが 管 理職の報告が遅れたりされなかったりしたこと が原因で 事故が大きくなったり取り返しのつ かない状況になったりすることも少なくない 報告後 緊急支援要請等の必要を判断する そ の後直ちに教職員を緊急招集し 指示をする 事案に応じて 関係教職員で対応チームをつく り その後の対応の方向を確認し 役割分担を 明確にして 情報を集約する窓口を決定し情報 の一本化を図ることが重要となる 特に児童等 への連絡は最優先するとともに 保護者 教育 委員会への連絡 報告 関係機関との連携を確 実にしていく 教育委員会への報告も まずは 電話連絡での一報が重要となる 多様な視点で の状況判断と確認が事案の収束 解決を早くす る また 報道対応も確実に視野に入れて指示 していくことが大切となる それぞれの項目で の対応が連動しているか確認しながら 整理し 記録していくことも留意したい 危機はいつ発生するか予測できない 教職員 全体の意識と準備がなければ 適切な対応は難 しい 適切な対応ができる準備として 教職 図5 緊急時の基本的対応 員の研修 訓練が必要となる 危機管理にか かる研修は教頭が主となって計画的に行うこととなる その他 朝礼時や職員会議等も活用して 効果的に 校長 教頭が中心となって共通理解を図っていくことが重要となる 前述した緊急対応での役割分担も 事 案を想定しての訓練が欠かせない 危機管理において極力ミスは回避したい 教職員は全て多忙で時間的に 難しい状況もあるが 危機管理に対しては最優先されなければならない ここまで 学校における危機管理マニュアルの作成指針 について 教育委員会と学校の取組の連携を 中心に述べてきた いじめや不登校等の児童生徒の生徒指導にかかることや 教職員の不祥事にかかること については具体的に触れていないが 学校の危機として認識し 指針にある事例に当てはめて具体的な取組 を組織的に取り組んで行くことが重要となる 2 児童生徒のいじめの未然防止 学校安全にかかる取組 文部科学省は平成24年9月に いじめ 学校安全に関する総合的な取組方針 子どもの 命 を守る ために を策定した これは 子どもの生命 身体の安全が損なわれる依然として発生していること 学 校安全や体育活動中の安全確保についても課題が見られることを受けてのものだとされている ここでは特 にいじめの未然防止にかかる取組について述べることとする 58

2 1 いじめの問題への対応強化 文部科学省の策定した取組方針においては 1 学校 家庭 地域が一丸となって子どもの生命を守る 2 学校 教育委員会等との連携を強化する 3 いじめの早期発見と適切な対応を促進する 4 学校と 関係機関の連携を促進する この4点をアクションプランとして掲げている (図6) 図6 いじめの問題への対応強化 アクションプラン 学校では このアクションプラン3に関して スクールカウンセラーの全小中学校への配置やスクール ソーシャルワーカー等の増員の希望が多くあった 山口県においては この取組指針としてまとめられる以 前から国の動向を踏まえながら アクションプランにある点について取り組んできていた 例えば平成24年 3月に家庭向け いじめ対応 リーフレット(改訂版)の配布や 平成20年3月に いじめを生まないための 小学校用指導資料 心を耕す の作成 配布などである 家庭向けリーフレットには いじめられている子どものサインとして 日常生活の変化 家族との関係の 変化 対人関係の変化 持ち物の変化がチェックリスト的に具体的な姿で表してあり 家庭にも伝わりやす いのになっている また 家庭でできることとして いじめの 被害者 加害者 傍観者 であることを 確認したら というフレーズで保護者へのメッセージとして受け止めやすく示されている パソコンや携帯 電話によるインターネット上の掲示板への誹謗中傷などのネットいじめに対する対応についても 学校との 連携 相談先について示している 学校での児童生徒への指導と連動して リーフレットで保護者と共有で きるツールとしてとても効果的であったと考える いじめを生まないための小学校用指導資料 心を耕す は 各学校でのいじめ根絶に向けての取組である いじめの早期発見 早期対応 未然防止のための指導資料として作成されたものである 小学校の低学年か らの思いやりの心やいじめを許さない心情の育成に向けて児童の発達段階に応じて 低学年用 中学年用 高学年用の3種類あり 児童用資料と指導の流れで構成されている 児童の生活に合わせて 登下校時 始 業前 業間 授業中 給食時間 掃除時間 各種行事 その他の場面で発達段階に応じて考えさせる場面設 定が見られる その他にも 道徳の時間を活用した指導資料や いじめへの対応等が示された問題行動対応マニュアル等 が作成 配布されており 学校ではそれぞれを活用し一定の成果が見られてきていると感じる 2 2 学校安全の推進 文部科学省の いじめ 学校安全に関する総合的な取組方針 において 学校安全の推進にかかる基本的 な考え方として 学校においては 子どもの安全の確保が保障されることが不可欠の前提となる こと 災害安全(防災) 交通安全 生活安全(防犯)の各領域の特性に応じた取組を進める必要がある ことが示 されている 大きな自然災害や悲惨な交通事故による子どもの被害を重要視した方針である この文部科学省の取組方針を受けて 山口県においても啓発用リーフレット 学校安全の推進について 59

を作成 配布している (図7) 図7 学校安全の推進について(抜粋) このリーフレットは 学校安全の定義や基本的な取組等についてまとめ 前述した 学校における危機管 理マニュアルの作成指針 の内容を踏まえ連動したものとしている 基本的な取組として 防犯を含む生活安全教育 交通安全教育 災害安全(防災) での具体例が 示されている 学校での実際の通学路の写真を用いたKYT学習や児童による通学路安全マップづくり 避 難訓練の工夫例などが見られる それぞれの学校の状況に合う工夫が分かるもので 他の学校にとっての参 考になるものである 特に避難訓練の工夫については 停電のため放送が使えない場合 登校中に災害が発 生した場合 隣接する学校との合同避難訓練 保護者の引き渡し訓練など 山口県教育委員会作成 防災訓 練事例集 からの事例が示され 各学校での取組の質の向上が期待できる また 学校事故で問われる法的責任と安全配慮義務 日本スポーツ振興センター の機能と活用等も掲 載されており 管理職のみならず全ての教職員の意識化 共通理解を図ることが可能であり 教職員研修の 資料としての活用が考えられる おわりに 本稿では 山口県教育委員会と市町教育委員会が取り組んできた学校における危機管理と学校での取組に ついての成果を中心に述べてきた 原稿の中でも触れているが 今後 学校がそれぞれの取組で課題意識を 持つべきだと考えていることについてまとめて記しておきたい ① 危機管理に対する学校の校内体制は整備されているか 危機管理マニュアルの各項目別の整備など ② 危機管理の取組への評価が適切に行われているか 学校評価の取組との連動など ③ 危機管理の取組が組織全体の取組となっているか ④ 児童生徒の意識の変容は見られるか ⑤ 家庭や地域との連携が向上しているか 学校の危機管理は 学校の全ての教育活動と関連している それだけに常に意識されているべきである 教職員をめざす学生の時から 身に付けていくべきことであるし 学校のみならずどのような組織でも ど のような場面でも求められるものだと考える 60

引 用 参 考 文 献 1)いじめ 学 校 安 全 等 に 関 する 総 合 的 な 取 組 方 針 ~ 子 どもの 命 を 守 るために~, 文 部 科 学 省,2012. 2) 学 校 における 危 機 管 理 マニュアルの 作 成 指 針, 山 口 県 教 育 委 員 会,2009. 3) 危 険 予 測 学 習 (KYT) 資 料 集, 山 口 県 教 育 委 員 会,2011. 4) 家 庭 向 け いじめ 対 応 リーフレット( 改 訂 版 ), 山 口 県 教 育 委 員 会,2012. 5) 心 を 耕 す ~ 子 どもたちの 心 豊 かな 生 地 用 を 願 って~,いじめを 生 まないための 小 学 校 用 指 導 資 料, 山 口 県 教 育 委 員 会,2008. 6) 学 校 安 全 の 推 進 について,リーフレット, 山 口 県 教 育 委 員 会,2013. 61