全員共通で提出が必要な書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください (2) 臨床調査個人票 新規用 ( 難病指定医 の記載から 3 か月以内のもの ) 臨床調査個人票 は 難病指定医 が記載したものを提出してください 難病指定医 か否かは主治医



Similar documents
全員共通で提出が必要な書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください ( 必ず裏面もご記入ください ) (2) 臨床調査個人票 新規用 ( 難病指定医 の記載から 3 か月以内のもの ) 臨床調査個人票 は 難病指定医 が記載したものを提出してく

全員共通で必要となる書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください ( 必ず裏面もご記入ください ) (2) 臨床調査個人票 更新 臨床調査個人票 は 指定医 又は 協力難病指定医 が記載したものを提出してください 医師に記載していただく際に診断

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

千葉県特定疾患治療研究費をお受けになる方へ

7 収集区分別のごみ処理状況収集ごみ (2) 粗大ごみ処理施設 津 市 , ,660 伊勢市 ,630 松阪市 0 0 4, ,262 鈴鹿市 0 0 3, ,291 名張市 0 0

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

01 鑑文

スライド 1

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

PowerPoint プレゼンテーション

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

くらしのおてつだいH30 本文.indd

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について 厚生労働省が既に指定している小児慢性特定疾病 597 疾病に 同省が平成 27 年 1 月 1 日より新たに指定する 107 疾病を加えた 704 疾患に罹患している児童等であって 当該疾病の程度が一定程度以上である者の保護者に対し 医療費助成を行います (

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

年金・手当など

PowerPoint プレゼンテーション

○国民健康保険税について

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について 厚生労働省が既に指定している小児慢性特定疾病 597 疾病に 同省が平成 27 年 1 月 1 日より新たに指定する 107 疾病を加えた 704 疾患に罹患している児童等であって 当該疾病の程度が一定程度以上である者の保護者に対し 医療費助成を行います (

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

資格取得届一部修正H300410).xlsx

H30.4 更新案内チラシ

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え


24三重県・基準

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

<4D F736F F D F A905C90BF88C493E EA94CA A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

<4D F736F F D C395F18F5696BE8DD78F CC8A4A8EA682C98C5782E98EE688B CC FC90B3817A2E646F63>


4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

からだの不自由な人たちのために

<4D F736F F D E9197BF819C817A89EE8CEC95DB8CAF90A C982A882AF82E98CC2906C94D48D D F815B2982F B782E9905C90BF8F CC8EE688B582A22E646F6378>

Microsoft Word - H31.4 更新案内チラシ

領収証明書コード表 項目名称点数表コード市町村コード助成種別 1 医科 3 歯科 4 調剤 6 訪問看護 7 鍼灸 8 柔整 9 マッサージ 001 津市 002 四日市市 003 伊勢市 004 松阪市 005 桑名市 007 鈴鹿市 008 名張市 009 尾鷲市 010 亀山市 011 鳥羽市

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

福島県特定医療費支給認定実施要綱 難病の患者に対する医療等に関する法律 ( 平成 26 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 5 条第 1 項に基づく特定医療費の支給認定 ( 以下 支給認定 という ) の事務手続及び運営等については 法令の定めるところによるほか 本要綱を踏まえ もって支給

スライド 1

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

_念)健康保険_本.indd

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

【別紙】リーフレット①

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期


第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

実務上の取扱い(改正)

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

法第二十六条において準用する場合及び法第五十三条第一項の規定に基づく政令によって適用される場合を含む ) 及び法第四十六条第二項の規定により入院の措置を行うとき 又は行ったときは 別記第五号様式により通知しなければならない ( 平一六規則二三 平二四規則五 一部改正 ) ( 入院の延長勧告書 ) 第

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

特定退職被保険者制度のご案内

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画計画の自己作成の手引手引き 平成 27 年 12 月 健康部介護保険課 Ⅰ 趣旨 要介護認定を受けた方は 居宅介護支援事業所を選んで どのようなサービスが必要か相談し ケアマネジャーに居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画 ( ケアプラン ) を作ってもらい

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

障害者福祉ハンドブック

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

島根県特定医療費支給認定実施要綱 難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号。以下「法」という。)第5

第14章 国民年金 

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

別紙 特定医療費の支給認定の実務上の取扱い 1. 所得区分の把握について (1) 市町村民税額の確認方法市町村民税 ( 所得割 ) の額は 市町村が発行する課税証明書又は非課税証明書等をもって確認すること 市町村民税 ( 所得割 ) の額を把握することができない場合は 所得区分は要綱第 3の1(1)

特定退職被保険者制度のご案内

記 1 事業所の取りまとめによる一括申請について 前年度と同様に事業所の取りまとめによる一括申請を行うことができます なお 本年度は 現在有効な負担限度額認定証をお持ちの方でも 預貯金等に係る添 付書類が必要となります ( 生活保護受給者を除く ) ので 合わせてご確認ください 一括申請を行う場合の

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Transcription:

特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請手続きのご案内 H28 年 3 月版 必ず この案内を最後までお読みいただいた上でご提出をお願いいたします 不足書類がある場合は手続きは完了せず 受給者証が交付できませんのでご了承ください 制度の対象となる方 三重県に住民票を有しており 指定難病にり患されている方 ( 厚生労働大臣が定める診断基準を満たす方 ) のうち 次のいずれかを満たしている方 ( ア ) 厚生労働大臣が定める重症度分類基準を満たす方 ( イ ) 指定難病における治療において 申請のあった月以前の 12 か月以内に医療費総額が 33,330 円を超える月数が既に 3 か月以上ある方 ( 軽症者特例該当 ) 上記に該当するかどうかは 主治医にご相談ください 申請場所 お住まいを管轄する保健所 提出は お住まいを管轄する保健所 (6 ページ参照 ) までお願いします 必要書類 (* 申請者の印鑑をご持参ください ) 全員共通で必要となる書類 (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (2) 臨床調査個人票 新規用 (2 ページ参照 ) (3) 公的医療保険の被保険者証等のコピー (2~3 ページ参照 ) (4) 市町村民税の所得課税状況が確認できる書類患者さんの保険の種類によって異なります (2~3 ページ参照 ) 源泉徴収票 確定申告書では受付できません (5) 世帯全員の住民票 (4 ページ参照 ) (6) 同意書 (7) 個人番号の提供に関する本人確認書類 (4 ページ参照 ) 該当する方のみ必要となる書類 (8) 介護保険被保険者証のコピー要介護 要支援認定を受けている方のみ提出 (4ページ参照) (9) 世帯内に 他に特定医療費もしくは小児慢性特定疾病医療費の受給者がいる 又は患者本人が小児慢性特定疾病医療受給者の場合 それを証明する書類 (4ページ参照) (10) 収入申告書 (4ページ参照) 市町村民税が非課税の方のみ提出 (11) 医療費申告書 (4ページ参照) 疾病の程度が軽度で認定基準に満たない方であって 同一の月に受けた指定難病にかかる医療費総額が33,330 円を超えた月数が 申請日の属する月以前の12 月以内に3 月以上ある方のみ提出 (12) 個人番号の提供に関する委任状等 (5ページ参照) 申請者本人が来庁されない場合に提出 重要 審査の結果 認定された場合は 申請書類一式を保健所が受理した日から医療費助成の有効期間が始まります 初診日や診断確定日に遡って適用することはできませんのでご注意ください 1

全員共通で提出が必要な書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください (2) 臨床調査個人票 新規用 ( 難病指定医 の記載から 3 か月以内のもの ) 臨床調査個人票 は 難病指定医 が記載したものを提出してください 難病指定医 か否かは主治医にご確認いただくか 各都道府県のホームページで確認してください また 医師に記載していただく際に診断書発行手数料などがかかることがありますが これは患者さんの自己負担となりますのでご了承ください ( 公費による払戻しはありません ) 難病指定医 の押印若しくは自署並びに医療機関の名称及び所在地が記載してあることを確認してから提出してください 臨床調査個人票の様式は 三重県ホームページからもダウンロードできます (3)(4) 被保険者証等のコピー 市町村民税の所得課税状況が確認できる書類 患者さんの加入している公的医療保険の種別によって 書類を提出していただく対象者が異なります ご加入している公的医療保険はどれにあてはまりますか? 公的医療保険制度とは? 国保 国民健康保険 ( 退職国保 国民健康保険組合含む ) 次のような種類があります 後期高齢 後期高齢者医療制度 被用者 全国健康保険協会 健康保険組合 共済組合等 保険種別 提出書類 国民健康保険 ( 退職国保 国民健康保険組合含む ) 後期高齢者医療制度 被用者保険 ( 全国健康保険協会 健康保険組合 共済組合 船員保険など ) 患者さんが被保険者本人の場合 患者さん以外が被保険者となっている場合 書類を提出していただく対象者 (3) 公的医療保険の被保険者証等のコピー 同じ国保に加入している方全員分 同じ住民票上で 後期高齢に加入している方全員分 患者さん本人の分のみ 被保険者及び患者さんの分 (4) 平成 27 年度市町村民税所得課税証明書類 同じ国保に加入している方全員分 同じ住民票上で 後期高齢に加入している方全員分 患者さん本人の分のみ 被保険者の分ただし被保険者が非課税の場合は 被保険者及び患者さんの分 市町村民税所得課税額証明書類について源泉徴収票 所得税の確定申告書では受付できません! 市町村民税の所得課税状況が確認できる書類市町村が発行する所得課税証明書 ( 原本 ) 所得額が記載されたもの ( 入手先 :1 月 1 日時点の住民登録地の市町村役場の税務担当窓口 ) 4~6 月に申請される方は前年度分 7 月 ~3 月に申請される方は今年度分の証明書が必要です * 義務教育終了前 ( 中学生以下 ) の児童の所得課税証明書については 保護者の所得課税証明書において扶養が確認できれば省略できます 生活保護の受給を証明する書類 ( 生活保護を受給している方のみ該当 ) 次のいずれかの書類を提出してください ア生計を一にする全員が記載された生活保護受給証明書のコピーイ生活保護受給者証のコピー 有効期間が未記入又は申請日以降であることが確認できるものを提出してください 生活保護受給者の方は市町村民税の所得課税状況を証明する書類の提出は不要です 2

月額自己負担限度額の算定について ( 参考 ) 階層区分 階層区分の基準 患者負担割合 :2 割 (*1 割負担者を除く ) 自己負担限度額 ( 外来 + 入院 + 薬代 + 訪問看護費用 ) 一般高額かつ長期 人工呼吸器等装着者 生活保護 0 円 0 円 0 円 低所得 Ⅰ 市町村民税 本人収入 ~80 万円 2,500 円 2,500 円 低所得 Ⅱ 非課税 ( 世帯 ) 本人収入 80 万円超 5,000 円 5,000 円 一般所得 Ⅰ 市町村民税課税以上 7.1 万円未満 10,000 円 5,000 円 1,000 円 一般所得 Ⅱ 市町村民税 7.1 万円 ~25.1 万円未満 20,000 円 10,000 円 上位所得 市町村民税 25.1 万円以上 30,000 円 20,000 円 月額自己負担限度額の算定に係る 世帯 の考え方 ここで言う 世帯 の単位は 公的医療保険制度の単位 です 同じ 公的医療保険 に加入している家族が同一 世帯 となります ( 住民票上の同一世帯とは異なります ) 加入している医療保険が異なる場合には 税制上の扶養関係に関わりなく 別世帯 となります 誰の分の保険証 税証明の書類が必要になるの? 住民票上の世帯 A 後期高齢 2 B 後期高齢 医療保険上の世帯 婚姻 C 国保 1 D 国保 婚姻 3 E 被用者 : 本人 住民票上の世帯 4 F 被用者 : 家族 医療保険上の世帯 医療保険上の世帯 国保 後期高齢 被用者保険 ケース ➊ 患者さんが D の場合 国保 D と C の保険証及び所得課税証明書 D の配偶者 E は別の公的医療保険に加入しているため 配偶者 E とは 別世帯 となる ケース ➋ 患者さんが B の場合 後期高齢 B と A の保険証及び所得課税証明書 B の配偶者 C は別の公的医療保険に加入しているため 配偶者 C とは 別世帯 となる ケース ➌ 患者さんが E の場合 被用者 : 被保険者本人 E の保険証及び所得課税証明書ケース ➍ 患者さんが F の場合 被用者 : 被扶養者 F と E の保険証及び E の所得課税証明書 ただし被保険者である E の市町村民税が非課税である場合 E と F の所得課税証明書が必要 いずれの場合も 税制での扶養 被扶養の関係は問いません 3

(5) 世帯全員の住民票 ( 発行から 3 か月以内のもの ) 申請時における住民登録の内容及び続柄が記載されているもので 住民票上の世帯全員が記載されたものが必要となります 平成 28 年 1 月 1 日以降の申請については 個人番号 ( マイナンバー ) が記載されたものをご用意ください ただし 個人番号 ( マイナンバー ) の不要な場合は 受付時にマスキング等を行い 不要情報を収集しないようにいたします (6) 同意書 高額療養費の所得区分の確認を保険者へ行うために必要となります (7) 個人番号 ( マイナンバー ) の提供に関する本人確認書類 申請者の個人番号 ( マイナンバー ) の確認と来庁者の本人確認のための書類が必要です 1 申請者の個人番号の確認のための書類 ( 下記のア ~ ウのいずれか 1 点をお持ちください ) アマイナンバーカードイ通知カードウ個人番号 ( マイナンバー ) が記載された住民票 2 来庁者の本人確認のための書類 (ⅰ 氏名 ⅱ 生年月日又は住所が記載されている下記のエのいずれか 1 点 又は オのいずれか 2 点をお持ちください ) エマイナンバーカード 運転免許証 旅券 身体障害者手帳など写真付き証明書オ健康保険証 介護保険被保険者証 年金手帳 所得課税証明書 印鑑登録証明書など官公署から発行された写真なしの書類等 該当する方のみ必要な書類について (8) 介護保険被保険者証のコピー ( 該当する方のみ ) 要介護 要支援認定を受けている方のみ 介護保険被保険者証のコピー ( 患者本人分のみ ) を提出してください (9) 世帯内に 他に特定医療費等の受給者がいる 又は本人が小児慢性特定疾病医療費の受給者である場合 その証明書類 ( 該当する方のみ ) 世帯内 ( ここでいう世帯とは 患者と同じ医療保険に加入している方のこと ) に 他に特定医療費 ( 指定難病 ) もしくは小児慢性特定疾病医療費の受給者がいる場合 その方の 特定医療費 ( 指定難病 ) 受給者証 もしくは 小児慢性特定疾病医療受給者証 のコピーを提出してください 患者本人が小児慢性特定疾病医療受給者である場合 小児慢性特定疾病医療受給者証 のコピーを提出してください (10) 収入申告書 ( 該当する方のみ ) 市町村民税が非課税の方のみ 収入申告書を提出してください ホームページの様式一覧を参照してください (11) 医療費申告書 ( 該当する方のみ ) 疾病の程度が軽度で支給認定の基準に満たない方であっても 同一の月に受けた指定難病にかかる医療費総額が 33,330 円を超えた月数が 申請日の属する月以前の 12 月以内に 3 月以上ある方は 支給認定の対象となりますので 必要書類と合わせて提出してください 4

(12) 個人番号 ( マイナンバー ) の提供に関する委任状等 ( 代理人が来庁する場合のみ ) 申請者以外の方 ( 代理人 ) が来庁される場合は 1 又は 2 を提出してください 1 任意代理人 ( 来庁者が申請者の配偶者 家族 ケアマネージャー等 ) の場合委任状 2 法定代理人 ( 申請者が未成年 (18~19 歳に限る ) の場合の親権者 申請者の成年後見人等 ) の場合戸籍謄本 世帯全員の住民票 ( 続柄が記載されているもの ) 家庭裁判所の選任通知など 患者が 18 歳未満の方の場合 保護者が申請者となります したがって 申請者である保護者が来庁する場合は上記の委任状等は不要です ただし 申請者と異なる保護者が来庁する場合 ( 例 : 申請者が父で来庁者が母 ) は 1 の場合と同様に委任状が必要です いずれの場合も 併せて (7)2 来庁者の本人確認のための書類 (4 ページ ) をお持ちください 申請から認定まで 申請保健所が必要書類を全て受理した日が有効期間開始日となります 審査 確認 専門医による審査を行います 内容によっては保留となり 追加資料を求める場合もあります 医療保険上の所得区分の照会 承認 特定医療費受給者証 の発行 (1) 申請日から結果が出るまでは 1~3 か月程度かかります (2) 審査の結果 認定された場合は 特定医療費 ( 指定難病 ) 受給者証 を 不認定の場合は 不認定通知書 を交付します (3) 認定された場合 申請から受給者証が発行されるまでの間に 指定医療機関においてかかった指定難病にかかる医療費については 受給者証が届いてから還付請求をすることができます 請求方法については 認定時にご案内します (4) 受給者証の有効期間は 申請受理日が 1 月から 6 月までの場合は申請受理日から当該年の 9 月 30 日まで 7 月から 12 月までの場合は申請受理日から翌年の 9 月 30 日までとなります 有効期間満了後も引き続き医療費の助成を希望する場合は 有効期間内に更新の手続きを行う必要があります 医療費助成の対象となる範囲 医療費助成の対象は 指定医療機関が行う 指定難病及び当該指定難病に付随して発生する傷病に関する医療となります ( ただし 保険適用外の費用やサービスは対象となりません ) (1) 特定医療費の支給対象となる医療の内容診察 薬剤の支給 医学的処置 手術及びその他の治療 居宅における療養上の管理及びその治療に伴う世話その他の看護 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 (2) 特定医療費の支給対象となる介護の内容 ( 介護予防 ) 訪問看護 ( 介護予防 ) 訪問リハビリテーション ( 介護予防 ) 居宅療養管理指導 介護療養施設サービス 指定医療機関及び指定医について 指定医療機関について 受けた治療費が医療費助成の対象となる医療機関等 ( 病院 診療所 薬局又は訪問看護ステーション ) は 都道府県が指定した指定医療機関に限られます 指定の状況については 医療機関等所在地の都道府県のホームページをご覧いただくか 医療機関等にお尋ねください 指定外の医療機関等で受療した際の医療費については 還付請求の対象にもなりません 医療費助成を受ける指定医療機関については 申請時に申告していただきます その後 追加 変更が必要となった場合は 受診 調剤前に届出が必要です 追加 変更の届出前に受けた治療費については 医療費助成が受けられませんのでご注意ください 指定医について 新規申請に必要な臨床調査個人票を記載することができるのは 都道府県が指定した 難病指定医 に限られます 指定の状況については 都道府県のホームページをご覧いただくか 医療機関にお尋ねください 5

申請を行う保健所窓口 受付時間は 8:30~17:15 必要書類を揃えた上で 各窓口へお越しください 郵送での提出は 書類に不備があった場合には 受付けられません できるかぎり窓口への提出をお願いします 患者さん以外が申請に行かれる際は 申請者の方の印鑑もお持ちください 保健所 担当課 郵便番号 住所 電話番号 FAX 番号 管轄市町 桑名保健所 511-8567 桑名市中央町 5-71 ( 県桑名庁舎 ) 0594-24-3620 0594-24-3692 桑名市 いなべ市 木曽岬町 東員町 菰野町 朝日町 川越町 四日市市保健所 保健予防課 510-0085 四日市市諏訪町 2-2 ( 四日市市総合会館 ) 059-352-0594 059-351-3304 四日市市 鈴鹿保健所 513-0809 鈴鹿市西条 5-117 ( 県鈴鹿庁舎 ) 059-382-8673 059-382-7958 鈴鹿市 亀山市 津保健所 514-8567 津市桜橋 3-446-34 ( 県津庁舎 ) 059-223-5094 059-223-5119 津市 松阪保健所 515-0011 松阪市高町 138 ( 県松阪庁舎 ) 0598-50-0532 0598-50-0621 松阪市 多気町 明和町 大台町 伊勢保健所 516-8566 伊勢市勢田町 628-2 ( 県伊勢庁舎 ) 0596-27-5148 0596-27-5253 伊勢市 鳥羽市 志摩市 玉城町 度会町 大紀町 南伊勢町 伊賀保健所 518-8533 伊賀市四十九町 2802 ( 県伊賀庁舎 ) 0595-24-8076 0595-24-8085 名張市 伊賀市 尾鷲保健所 健康増進課 519-3695 尾鷲市坂場西町 1-1 ( 県尾鷲庁舎 ) 0597-23-3454 0597-23-3449 尾鷲市 紀北町 熊野保健所 健康増進課 519-4324 熊野市井戸町 383 0597-89-6115 0597-85-3914 熊野市 御浜町 紀宝町 6