6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊



Similar documents
1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

パラダイムシフトブック.indb

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

内部統制ガイドラインについて 資料

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

特定個人情報の取扱いの対応について

Microsoft Word - QandA-tyougai

保健福祉局地域福祉課

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

14個人情報の取扱いに関する規程

<355F838A E837D836C B E696E6464>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

Microsoft Word - guideline02

表紙1_4

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

大型建設機械の輸送に係る規制について

特定個人情報の取扱いの対応について

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

見出しタイトル

保健福祉局地域福祉課

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

自動車環境基準の審査

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

文書管理番号

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

目次 1. はじめに 1 (1) 基本方針策定の目的 1 (2) これまでの取組みと今後の取組み 1 (3) 街頭防犯カメラ と 施設監視カメラ 2 2. 設置に係る基本方針 3 (1) 設置場所 3 (2) 撮影範囲 4 (3) 設置していることの表示 4 (4) 設置地域の周知 4 (5) 地域

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

第三者行為による傷病届 ( 交通事故 ) 保険証の記号番号 記号 番号 被保険者氏名 提出日年月日 印 会社名 所属 被保険者記入欄 ( 該当する に ) 連絡先 事故にあった人 事故発生日時 事故発生場所 事故の形態 事故発生時 届出警察署 受診した医療機関 自宅 TEL( ) - 携帯 TEL(

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

2008年6月XX日

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E08A748AAF965B8FEE95F1835A834C A A E815B92F18F6F8E9197BF2E70707

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

1 見出し1

1 見出し1

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない


再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

1 見出し1

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

12_モニタリングの実施に関する手順書 

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

卵及び卵製品の高度化基準

安全管理規程

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

2019 年度 安全報告書 九州急行バス株式会社

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Transcription:

2016 No.17 リスクマネジメント最前線 リスクマネジメント最前線 2016 l No.17 自動運転における警察庁ガイドラインの概要と対応 自動車の自動運転に関する研究が熱を帯びている 特区として認定された神奈川県藤沢市をはじめ 日本各地の自治体で自動運転の研究が行われているほか 各車両メーカー 車載器メーカーや輸送関連サービスを提供する多数の企業が研究を進めている 日本国内のみでも毎年 4,000 人以上の尊い命が失われている交通事故の劇的な削減に大きな期待が寄せられているが まだ研究過程にある現行の自動運転車両においては 現状 予想もできない危険が発生する可能性がある 自動運転にどのような危険性があり またどのような対策をとればよいのかという研究を行うためには 実際の交通環境で実施する公道実験が欠かせない しかしその際 研究者とは無関係の対象に意図せぬ危害を加えたり 予期せぬ危険に研究者が巻き込まれたりする危険性がある 2016 年 5 月 26 日 警察庁は自動運転の研究開発を促進するため 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 1 ( 以下 本ガイドライン ) を公表した 本ガイドラインは自動運転の実験のみならず 公共空間を広く利用する実験 ( 例えばドローンによる輸送実験等 ) にも多くの観点が適用できる 今後 これらの実験に参加する企業や自治体 団体がますます増加することが想定されるが 実験中に事故が発生すれば 事故自体の損失だけではなく 自動運転に対する社会受容性を損ねることにもなりかねない 研究者には 実験を安全に行うリスクマネジメントについて深い理解が求められる 本稿では 本ガイドラインを概観した上で 具体的なリスクの設定と対応について整理する 1. 自動運転ガイドラインの概要 (1) 概要本ガイドラインの全体構成は表 1の通りであり 10 の大項目に整理されている これらを再整理すると 実験の前提 実験計画 実験車両 事故対応 外部連携 の 5 つの視点に分類できる 以下 この 5 つの視点から本ガイドラインのポイントを解説する 表 1 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン の構成 章番号 10 の大項目 5 つの視点 1 趣旨 実験の前提 2 基本的制度 3 実施主体の基本的な責務 4 公道実証実験の内容等に即した安全確保措置 実験計画 5 テストドライバーの要件 1 https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/gaideline.pdf 1

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊社作成 (2) 項目 1~3 実験の前提 項目 1~3は 実験を行う上での前提が記載されている 1. 趣旨 でガイドラインの位置づけが整理され 2. 基本的制度 で現行法上の実験可能条件が示され 3. 実施主体の基本的な責務 で十分な安全確保措置を講ずるべきことが示されている 特に重要な点は 以下と考えられる 本ガイドラインは これによらない方法で行う実験を禁止 制限するという趣旨ではなく あくまで 有益な情報を提供し その取組( 公道実証実験 ) を支援する ためのものである 以下の 3 条件を満たせば 現行法上 場所 時間にかかわらず実験を行うことができる 1 保安基準に適合する車両に 2 ドライバーが乗車して監視 ( 緊急時には ) 操作し 3 法令を遵守して走行すること (3) 項目 4~5 実験計画 4. 公道実証実験の内容等に即した安全確保措置 5. テストドライバーの要件 では 公道実験を行う上での計画についてまとめられている 特に重要な点は 以下と考えられる 公道走行前に 実験施設等での走行試験を十分に積み 実験車両が安全に公道を走行可能であることを確認する 公道での実験は 想定外の事態が生じにくい環境 ( 歩行者 自転車の通行がない または少ない環境 ) から始め 徐々に環境を変える等 段階的に実施する 実験の関係者間で認識を共有すべき事項を書面化し 関係者に周知する テストドライバーは 常に運転者としての責任を負うことを認識する テストドライバーは 以下の 3 要件を満たしていることを確認する 1 相当の運転経験を有し かつ 運転技術が優れていること 2 自動走行システムの仕組みや特性を十分に理解していること 3 公道実験前に 自動走行システムを用いて運転し 緊急時の操作に習熟していること 2

テストドライバーは 常に車両の状態を監視し 緊急時に必要な操作を行うことができる必要があ る 本ガイドライン項目 4(3) に示されている 安全確保措置 は 本質的に非常に重要な点だが 実 験の目的 内容 公道の状況に応じて具体的な対応が異なるため 上記ポイントからは除外した (4) 項目 6~7 実験車両 6. テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 7. 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 には主に車両に関する条件が示されている 特に重要な点は 以下と考えられる 自動走行システムは ドライバーが安全確保のための必要な操作を行うことができる必要がある 自動走行システムは ドライバーとの間で車両操作の権限委譲が適切に行われる必要がある 適切なサイバーセキュリティの確保に努める 実験中の事故 違反を事後検証するため ドライブレコーダーやイベントデータレコーダーを搭載し 周囲の状況 各種車両データやセンサの作動状況を記録 保存する (5) 項目 8~9 事故対応 8. 交通事故の場合の措置 9. 賠償能力の確保 には 事故発生時の対応が記載されている 特に重要な点は 以下と考えられる 事故発生時には 直ちに運転を停止し 負傷者を救護し 危険防止措置を講じ 警察に報告する必要がある 事故原因を調査し 再発防止策を講ずるまでの間は公道実証実験を控える 自賠責保険に加え 任意保険に加入して適切な賠償能力を確保する (6) 項目 10 外部連携 10. 関係機関に対する事前連絡 には実験の実施主体以外との連携について記載されている 特に重要な点は 以下と考えられる 実験の目的 内容を踏まえた助言を受けるため 警察 道路管理者 地方運輸局等に対し 実験計画を事前に連絡する 本ガイドラインの内容を表に整理したものを本稿末に付記した 実験の際に確認するチェックリス ト作成の参考にしていただきたい 3

2. ガイドライン適用の具体的な流れ本ガイドラインをどこまで どのように適用すべきだろうか 本ガイドラインは これによらない方法で行う公道実証実験を禁止するものではない旨が明記されており 安全確保のための 絶対の基準 とまでは言えないが 可能な限り遵守すべきと考える 本ガイドラインは安全に実験を行うための対策として行うことを広く示しており もれなく対応することで 事故発生の可能性および事故時の被害を大きく減らせると考えられるからである また 万一 実験中に事故が発生した場合 研究者は事故当事者に対しても 社会に対しても 実験計画における安全確保措置に関して説明責任が求められる 未知の領域への挑戦であるため リスクをゼロにすることを事前に保証することはできないが ゼロに近づける努力が妥当であったかどうかは 事後的に評価されることとなる その評価の 1 つの観点として 本ガイドラインをどのように適用したか がある 前述の通り 極力 本ガイドラインを網羅した計画が望ましいが 少なくとも 検討した結果 この対策は不要と判断した という記録を残す対応が求められると考える 事故を起こさないためには 事故が起こることを想定した上で あらかじめ対策を打つことが必要である 具体的な対応としては 計画を立てた段階で 本ガイドラインの各項目に対応した対策をそれぞれ実施できているか確認することをお勧めする ただ 本ガイドラインそのものは個別の実験計画に対応しているわけではないため このまま実験計画に当てはめようとしても 適合有無を判断することは困難な項目が多い 特に 本ガイドライン項目 4(3) に示されている 適切な安全確保措置を講ずるべき という項目は 実験の目的 内容 公道の状況によって具体的な対策は千差万別と言える そのため 具体的な実験計画を本ガイドラインに照らして確認する場合には 本ガイドラインの記述を具体的なチェック項目に落とし込んだ上で対策を検討するプロセスが必要となる 以下 参考として想定される実験の流れに沿った具体化の検討例を示す (1) 実験計画の立案まず実験者は当日の計画を記した実験計画書を準備するべきである これは本ガイドライン項目 10にある通り 関係者間での合意事項を確認するとともに 安全対策について 警察等に共有するためである 計画書に記載されるべき安全対策の主要な点は 前述の本ガイドライン項目 4(3) に示されている 公道の状況に応じて ( 中略 ) 適切な安全確保措置 と言える この点はより詳細に検討が必要であり 表 2 に本ガイドラインをもとに対策を作り出すステップを例示した 表 2 は 適切な安全確保措置 について 掘り下げたものである 本ガイドライン内には 実験の目的 内容 公道の状況 に応じてと記載があるため まず それぞれに対して対策を取っているか検討することとし さらにそれぞれに対してより課題を具体化した 例えば 表 2 の 公道の状況 の対策では 公道での危険につながりうるものとして 交通参加者 特殊な事情による変化 天候 運転手 等に分けて分類し 具体化している このような分類により あらかじめ道路周辺環境の確認 先導車の配置 運転手指導等の対策がありうることがわかる これをチェック基準の形にまとめたものを表内に記載した これらの対策を実際に行うかどうかは実験の目的や内容によるため 一概には言えない また 上記は一例であり 実験したい機能によっては全く異なる観点が入る可能性もある ただし 少なくと 4

もこれらの検討ステップを踏んでいることが重要である 上記はガイドラインの1 項目に対して行ったものであるが これらの検討をガイドライン全体に対して実施しておくことが望ましい このような検討をもとに計画書を作成すること自体が事前の十分な検討を促し 事故発生を抑止する効果がある これらを踏まえて計画書の作成を行うことができれば 関係者の理解も得やすいものになると考える 表 2 ガイドラインに基づく対策検討の流れの例 ( 実験計画 ) ガイドライン本文 公道の道路交通環境を事前に確認し 公道実証実験の目的や内容及び当該公 道の状況に応じて 必要と考えられる場合には 適切な安全確保措置を講ずるべきである 検討するべきこと より具体的には チェック基準例 今回の公道実証実験の目的は何か? 実験で確認したい機能は何か? どのような場面が実験したい機能に適しているのか? 走行ルートを実験前に決定し ルート内に今回検討したい機能を発揮することのできる場面が含まれていること また 現在対応することができないことがわかっている場面が含まれていないことを確認する 今回の公道実証実験の内容はどんな内容か? 実験の具体的な手順は決まっているか? 実験時間や 実験の場所に不必要な危険はないか? 走行計画を実験前に決定し 長時間運転や 危険がわかっている場所に接近したりする等 危険を増幅する計画ではないことを確認する 当該公道の状況は 実験を行うのに適切か? 実験中に同じ交通環境にいる交通参加者はどのような人たちか? 走行ルートを実験前に決定し 交通量 交通参加者の特徴 ( 通学路である等 ) 等が実験目的から見て適当であることを確認する または 危険性を低下させる対策をとっている 交通環境は実験当日も普段通りの状態か? 走行ルートを実験前に決定し 当日に工事 イベント等で利用できない状態になっていないことを確認する 実験当日 交通環境に異常は起きていないか? 当日走行前に 落下物や事故等で実験ルートが利用できない状態になっていないことを確認する または先導車を用意し ルートの確認を行う 実験当日 天候に異常は起きていないか? 当日走行前に 雪 凍結等で実験ルートが不適切な環境になっていないことを確認する また 発生した場合の対応を事前実 験および実験計画で確認する 5

交通環境について 運転手は事故防止に十分な知識をもっているか? 運転者が危険を予測して適切に事故防止できるよう 交差点や狭路等 走行するルート上で考えられる危険についてあらか じめ危険場面を抽出し 指導を行っている または 危険性を低下させる対策をとっている 危険なことが起きた あるいは天候 交通環境が急変したらどうするのか? もし何らかの異常が見つかったらどうすればいいのか? 実験計画を定め 走行ルート 想定される危険 実験中断の条件 緊急時の連絡体制について記録するとともに 関係者 特にドライバーと共有している 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊社作成 (2) 車両の準備 自動運転車は独自の改造が必要になるため 車両に関する点もガイドラインの多くを占める 車両 についても ガイドラインの項目の 1 つを詳しく検討する例を示す 表 3 ガイドラインに基づく対策検討の流れの例 ( 実験車両 ) ガイドライン本文 公道実証実験に用いる車両が道路運送車両の保安基準の規定に適合している こと 検討するべきこと より具体的には チェック基準例 車両が公道を走行するのに問題ないことはどうやって示せばいい 改造車は車検を通過できるか? 実験車は車検を通過しており その後車検に影響する改造がなされていない か? 走行前 車両に異常が起きていないか? 車両の整備状況について 実験前に日常点検を行う 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊社作成 表 3 は本ガイドラインの項目 2に対応している 先の検討と同様に行い 事前の検査と当日の検査の双方が必要と考えた 車両に関するガイドライン項目は多く 検討項目も多い しかし そもそも実験車両の安全を検討するための実験であるので 設計自体が安全であることを検討する意味でも十分な確認が必要である (3) 事故時の対応と外部連携事故時の対応に関するガイドラインの項目は具体的 限定的な記載がなされているものが多く 比較的 対策検討しやすい記述が多い 最も重要なのは関係機関への周知と考える 周知内容の詳細検討は実験計画の検討とも重複するので ここでは割愛する 6

周知は対策の実効性を高めるとともに 見逃していた危険性がないか議論することにもつながる また 万が一事故や危険が起きた際は多数の関係者による対応が必要になるため その準備という意味もある 周知については 想定するリスク その対応 実験の中止基準 万が一の事態の連絡方法や対応方法を確認し 極力早い段階で報告を行い 関係者間で合意しておくべきである また これら関係者への周知を行った ということも記録に残すべきである 3. 最後に : ガイドラインの活用本ガイドラインは実験にあたっての考え方を記載しており 実際の利用にあたっては利用者が細目を具体化し 対策を検討する必要がある 行った安全対策が十分であるということを保証することは難しいが 研究者以外の関係者も含めて意見を求め 複数の観点から対策の安全性を確認したうえで実験を行うべきである 本稿で述べた対策はあくまで一例であり 実験の危険性や実施の難易度に応じ 適切な程度を検討いただきたい 今後も 自動車に限らず 新しいサービスが社会に展開される際には様々な形で公共の環境内で実験が行われることがありうる 本ガイドラインに記載されている事前実験や計画作成の重要さ等はあらゆる研究で言える一般的な事実である 特に AI 活用等 機械と利用者の双方が絡むようなケースは場面がよく似ており 活用性が高いと思われる 自動運転に限らず 是非 本ガイドラインを公共環境内の実験をはじめ 製品 サービス開発等にも有効に活用いただきたい [2016 年 8 月 2 日発行 ] 自動車リスク本部 100-8050 東京都千代田区大手町 1-5-1 大手町ファーストスクエアウエストタワー 23 階 Tel. 03-5288-6586 Fax. 03-5288-6628 http://www.tokiorisk.co.jp/ 7

8 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 2016 l No.17 リスクマネジメント最前線 Copyright 2016 参考 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン概要項目名ガイドライン要約基本的制度車両が保安基準を満たしていること運転者が実験車両に乗車し 常に周囲や車両を監視すること関係法令を遵守して走行すること実施主体の責務十分な安全確保措置を講ずること公道実証実験の内容等に即した安全確保措置事前に公道外で実験車両の安全性を確認すること十分に安全性が確認されてから 徐々に公道実証実験の環境を変えること目的や内容 公道の状況に応じて 適切な安全確保措置を講ずること関係者間で共有すべき事項を書面化し 関係者への周知を図ることテストドライバーの要件運転免許を保有していること交通事故又は交通違反が発生した場合には テストドライバーが責任を負うことテストドライバーが相当の運転経験を有し運転技術が優れていることテストドライバーが自動走行システムの仕組みや特性を十分に理解していることテストドライバーが事前に実験施設等において操作に習熟していること要件を満たさない者をドライバーとする場合には システムが公道において安全に機能することを確認すること要件を満たさない者をドライバーとする場合には システムの仕組みを十分に理解した者が同乗することドライバーは 常に周囲の道路や車両を監視し 緊急時等に直ちに操作を行うことテストドライバーに関連する自動走行システムの要件自動走行システムは テストドライバーが必要な操作を行うことができること自動走行を開始又は終了するとき 警報音を発する等してドライバーと操作の権限の委譲を行うことシステムが機能限界に達するとき 十分な時間的余裕を持ってドライバーに操作を要請すること適切なサイバーセキュリティの確保に努めること公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存実験車両に車両周辺の状況や車両状態情報の記録を行う機器を搭載すること交通事故又は交通違反が発生した場合の事後検証に役立つよう 車両のデータを適切に記録 保存すること交通事故の場合の措置交通事故が発生した場合には直ちに運転を停止して 適切な対応を行うこと交通事故がシステム原因の場合は 再発防止策を講ずるまでの間実験を控えること賠償能力の確保任意保険に加入する等して 適切な賠償能力を確保すること関係機関に対する事前連絡警察 道路管理者 地方運輸局等に対し 当該公道実証実験の計画について事前に連絡すること