Similar documents
職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

PowerPoint プレゼンテーション

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

国土技術政策総合研究所 研究資料

西区05-CS5_小

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

id5-通信局.indd

-災害に備えて-

H25 港南区区民意識調査

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

資料 3-1 男女共同参画の視点からの 防災対応について 東日本大震災への男女共同参画の視点を踏まえた被災者支援 平成 23 年 7 月 20 日 内閣府男女共同参画局

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

04 Ⅳ 2(防災).xls

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

<4D F736F F D E9197BF A91E63289F190EA96E EF8B638E968A C42E646F63>

表紙No.68

大津市避難所運営マニュアル

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

満足度調査 単純集計結果

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

多文化共生クイズ 1 答えと解説 問題 8. 名古屋市に住む外国人市民に聴きました 簡単な漢字 ひらがな カタカナ を読める割合は 70% 以上である か か? 解説 名古屋市に住む外国人で 日本語が 不自由なく読める 読むのにはほとんど困らない 簡単な漢字 ひらがな カタカナが読める 人は約 74

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

第2章 調査結果の概要 3 食生活

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

調査結果 対象 : 障害者 331 名調査期間 :2018 年 2 月 2 日 ~2018 年 2 月 8 日調査方法 : インターネット調査 避難時 避難所での生活において 過半数が 障害による支障がある と回答 震災が発生したと仮定し あなたが避難する際 障害による支障はあると思いますか? 19


Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

中身01.smd

_認知症資源マップ_表紙

変化による動揺が大きく見られる場合がある [ 精神障がい者 ] 災害発生時には 精神的動揺が激しくなる場合がある 自分で危険を判断し 行動することができない場合がある 普段から服用している薬を携帯する必要がある [ 高次脳機能障がい者 ] 同時にいくつものことができない場合がある 複数の指示が出ると

≪障がい者雇用について≫

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

Microsoft Word - シラバス.doc

目次 目次 2 HIV陽性を告げられたあなたへ 6 エイズってどんな病気? HIV検査結果が陽性とはどういうことですか? どんなことで感染するのですか? HIV感染とエイズ AIDS は違うのですか? エイズ AIDS とはどんな病気ですか? 9 病院に行くってどういうこと? 自覚症状がなくても受診

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見


Microsoft Word - GH.docx22.docx

目次 目次 2 HIV陽性を告げられたあなたへ 6 エイズってどんな病気? HIV検査結果が陽性とはどういうことですか? どんなことで感染するのですか? AIDS は違うのですか? HIV感染とエイズ エイズ AIDS とはどんな病気ですか? 9 病院に行くってどういうこと? 自覚症状がなくても受診

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

目 次 はじめに 1 新郷地区でのこれまでの取り組み 2 共通の取り組み 3 個別テーマ 4 防犯 4 防災 5 コミュニティー 6

PowerPoint プレゼンテーション

半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月

 

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

Q1. 電子メールと LINE や comm などのコミュニケーションアプリを使い分けていますか ( 単数回答 ) N=500 はい( 電子メールとコミュニケーションアプリを使い分けている ) を選んだ理由 上司には電子メールを今まで通り使っています (30 歳女性 ) アドレスや電話番号など個人情

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

17 P 一番最初に作ろうとした 防災カード は 個人情報が問題となってうまく集まりませんでした そこでどうしたらうまく情報を集められるだろうかと 試行錯誤してたどり着いたのが おとなり場カード でした これは 必要最小限の情報を集めよう 助けが必要か 必要じゃないかだけ分かれ

厚生労働科学研究費補助金

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

掲示板 家族全員に送信できるから 家族の共通の話題を話し合ったり ちょっとした連絡に利用できて プライベートなファミリー掲示板として活用! あんぴくん ご利用までの流れ 家族情報 ( 本人を含む ) を登録 ご家族へ あんぴくん ログイン用 URL が記載された 登録通知メール を送信 登録通知メー

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

<4D F736F F D2091E63189F18CA48B8689EF8E9197BF955C8E862E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

「避難支援プラン全体計画」の骨子

2014年度_三木地区概要

P06

表紙案8

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

平成 28 年度第 1 回あらかわ E モニターアンケート結果 調査の概要 1 調査項目 防災アプリについて 2 調査対象 平成 28 年度あらかわ Eモニター 69 人 3 調査期間 平成 28 年 9 月 26 日 ( 月 )~10 月 17 日 ( 月 ) 4 回答数 ( 率 )60(87.0

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護サービス

出雲市災害時要支援者ネットワーク事業 平成 18 年度 主管出雲市総務部総務課出雲市健康福祉部福祉推進課出雲市健康福祉部介護保険課出雲市民生委員児童委員協議会出雲市社会福祉協議会

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~


一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

PowerPoint プレゼンテーション

時限 テーマ ねらい方法 内容使用教材 3 時限目 くらべてみよう ( 地震 ) * 地域と他地域 他国の地震を比べ 地域の特徴について詳しく知る 4 時限目くらべてみよう ( 水害 ) * 地域と他地域 他国の水害を比べ 地域の特徴について詳しく知る 5 時限目防災教育教材ってなに? * 調べ方や

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

ますが ほとんどのコメントが になっています が分かります と事実が書いてありますが 何か意図はありますでしょうか 事務局本来であれば 客観的な事実のみを記載するものでありますが 特に災害時については 災害時要援護者に対する周知の方法が必要であると判断し 記載させていただきました ご指摘の部分は 計

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Transcription:

2007 3 2007 7

1

2009 8 9

3 1 25 90 ( ) 20 90 80 4 5 10 5 15

60 TV 5 10 1

NPO

AJU

平成 18 年 7 月ぎょうせい発行 高齢者 障害者の災害時の避難支援のポイント より栗田執筆担当箇所より抜粋し 一部修正した 地域に対する災害時要援護者の生の声災害時要援護者の生の声を聞いたことがあるだろうか 彼らが災害に対してどんな不安を持ち 地域の方々や支援者等に何を援助して欲しいと願い また行政にどんな整備を求めているか 例えば 現実問題としてバリアフリー化されていない小中学校が避難所指定されていても 車いす生活者等は避難に支障をきたすのは当然といえる 行政が福祉避難所や福祉避難室等の指定を行うことも急務な課題だが 地域においても ちょっとした配慮 で解決できる問題もあるはずだ 耳を貸さないのか 声が届かないのか いずれにしても 当事者の意見にしっかり耳を傾け 課題の一つひとつをともに協議し 改善に向けてそれぞれが努力していく必要があるといえる 避難方法について交通弱者といわれる高齢者や障がい者等が避難場所に安心してたどり着ける 1 避難路のアクセスを考えて欲しい 2 基本的に どこへ行くにも移動が困難 人の手を借りないと避難できない 私が住んでいるA 市が用意した防災マップによれば避難先はB 演習場となっ 3 ているが どこに入口があるのか また避難先としてバリアフリーなのか 不明である わかり安い防災マップがないと災害時の役に立たない 避難所まで遠すぎて 自力での移動は困難 各自治会あるいは民生委員等でサ 4 ポート体制を構築しておいて欲しい てんかん発作がでなければ避難できるが出たときに支援者一人では避難が困 5 難 車イス用トイレを障がい者専用で作ってもらえる体制がほしい 時間を決め 6 て 排泄しているため 避難をする必要があると団体生活になるので行きたくなったとき 自由にできなくなる場合もある 重度障がい者が避難できるような避難所はそもそもなかった また 中越地震の際は親と一緒だったし 避難するまでいかなかったのでそれほど困らなかったのですが もし 1 人だったらと考えると今でも本当にぞっとします ですか 7 ら災害時に 1 人で逃げることが困難な人のところには 必ず誰かが駆けつけて避難 誘導の手伝いをするという仕組み 特に重度障がい者のところにはしっかりと介助ができる人が駆けつけられるというような仕組みを作る必要があると思います 療護施設利用者にとって 施設が被災したらどうするのか? どうやっていくの 8 か? をあらかじめ知らせておいてほしいと思う 避難情報について災害時の情報は自動車のマイクで知らせても聞こえないので 聞こえない人に 9 は FAX 等文字で知らせるシステムを平常より作っておくこと 障がい者の夫婦なので 家の外に出ることも困難になった場合 避難勧告が屋外で伝えられても なかなか家の中にいる者まで伝わってこない 地域で障が 10 い者のすんでいる家を把握しておいて 災害時には特に注意して災害についての情報が伝わるようなシステムを作っておいた方がいいのではないか 11 掲示板に行かないともらえないのは 足の不自由なものには問題と思います

避難所の環境にもよるが 情報は必ず紙にして渡してほしいです そして 短い言葉で書き記してほしいです 長文でしかも小さい文字はやめてほしい 自治会に入っているので 避難場所の一枚ものプリントや連絡先のわかりやす 12 いものがほしい 中越地震の際 緊急避難的に重度障がい者を受け入れてくれる施設などの情報が 震災後しばらくしないと出てこなかったし その施設への緊急避難の交渉 13 も すべて本人に任されていた やはり災害が起きる前から行政は緊急避難できる施設などをリストアップしておき 何か起きた際には スムーズに避難できるように調整をしてほしいと思う 失語症のためきちんとした情報が伝わりにくい 避難所の掲示板もたくさんの情報がありすぎて 自分に必要な情報を選択できず 不安や混乱が生じたよう 14 だ 家族が会員に要約していたが 見出し のように整理して大きい文字でわかりやすい掲示が必要 一人暮らしの障がい者が孤立しないよう 各自のルートや ここに障がい者がすんでいることを他人に知っておいてもらうのもひとつだと思う 普段から障 15 がい者が良く使う福祉施設などを避難場所にしてほしい ( 一般の方は学校などに避難するように進めている地域もあるようです ) 支援する人がなれていないと コミュニケーションが難しく 情報を伝えるこ 16 とが困難 移動を促すことが難しい 避難所について近隣に小学校がある トイレ洗面が可能な場があるか? トランスが大変なの 17 で 簡易ベッドが欲しい 構内の移動は可能か 心配 頚椎損傷なので 布団で寝るとき 乗り降りや床ずれになるのが心配 トイレ 18 にも時間がかかるので プライバシーが守られる個室の洋式トイレで車イスでもいけるトイレを1ヶ所以上確保して欲しい 自己導尿をしていますので 清潔な 使いやすい お手洗いがあるかどうか心 19 配です バリアフリー化はもちろんだが 障がい者の介護に慣れたボランティアを避難 20 所に派遣できるような体制を作っておいてほしい 配給などを自分でなかなか取りにいくことができなかった 避難所にサポート 21 できるシステムを導入するべき 自閉症者は 結局避難所でまわりの人と同一行動ができず 親が肩身の狭い思 22 いをし 避難所に入れなかったのです パンひとつ貰うのにも一人で並べない人がいることを考えてほしいです 特定非営利活動法人ゆめ風基金 ( ) が 障がい者市民防災提言集 発行のために実施したアンケートより抜粋 特定非営利活動法人ゆめ風十億円基金 ( 代表理事 : 牧口一二 ) 阪神 淡路大震災で家や作業所を失った障がい者たちを長期に亘り支援すること また各地の災害時にその地域の障がい者たちに基金を活用してもらうこと この二つの目的のため 10 年間で 10 億円の基金を作ることを目標として 1995 年 6 月に活動を始めた NPO 533-0033 大阪市東淀川区東中島 1-14-1 シティハイム 108 TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662 E-mail: yumekaze@nifty.com http://homepage3.nifty.com/yumekaze/