Similar documents
目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

吹田市子ども読書活動推進計画(素案)

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次)

秩父市子ども読書活動推進計画

Taro-年間事業計画.jtd

第1章 はじめに(基本的な考え方)

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

燕市子ども読書活動推進計画 燕市教育委員会

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

.T.v...ec6

目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間

施策吊

(4) 市町村立図書館の設置の動きまた 地域における子どもの読書活動を推進する中心的な役割を担う市町村立図書館にも読書環境の改善に向けた積極的な動きが見られ 第二次計画期間中には 1 市 3 町で本館及び分館が開館し 1 村では改築されました さらに今後は 3 市町において 公立図書館の新築 改築計

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

奈良県子ども読書活動推進計画 ~ 本との出会い読書への旅立ち ~ 1. 基本方針 1. 読書に親しむ機会の提供 計画の目指すもの平成 15 年度からおおむね 5 年計画 2. 読書環境の整備 3. 啓発と推進体制整備 家庭 図書館 学校 ( 仮称 ) 奈良県子ども読書活動推進会議 2. 具体的推進方

第2次 指宿市子ども読書活動推進計画

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第

平成14年度 小平市立図書館事業計画

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0


Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

目次 序論 1 第 1 章基本方針 2 第 2 章現状と課題および今後に向けて 3 第 1 節就学前 5 第 2 節小学生 8 第 3 節中学 高校生 12 第 3 章計画実現にむけて 15 附属資料 17

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 )

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

目次 1 はじめに 1 2 根拠法令 1 3 計画期間 1 4 大綱の基本方針 2 5 主な取組 3 参考資料 7

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

ふじさわ子ども読書プラン 2020~ 第 3 次藤沢市子ども読書活動推進計画 ~ 図表 読書 とは 本の扉を開く自発的な行為としての読書 読書には 人が生きていく上で大切な魅力あふれるものが隠されています 読書は 私自身に向きあ う機会を与えてくれます 読書は 他人が私と同じように かけがえのないも

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

地域子育て支援拠点事業について

はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます 想像させます 集

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

はじめに 近年 子どもたちの生活には インターネットや携帯電話の普及により 電子メディアの情報があふれ 子どもたちの生活時間や物事への興味 関心が多様化している中 子どもの活字離れや読書離れが指摘されています 子どもの読書活動は 豊富な言葉を知り 考える力を養い 豊かな感性と心を育てるなど 子どもた

(1)図書館における読書活動の推進

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

H30全国HP

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

<4D F736F F D208CCB93638E73907D8F918AD >

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

第2次

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

p 札幌市小学校).xls

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

平成18年度標準調査票

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

調査結果概要

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答


市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

目次 第 1 章計画策定の背景 1 第 1 計画策定の背景 1 第 2 計画の位置付け 1 第 3 計画策定の目的 1 第 2 章これまでの取組と成果 3 第 1 これまでの取組と成果 3 1 家庭における読書活動とその成果 3 2 学校における読書活動とその成果 3 3 図書館における読書活動とそ

-218-

~ 本からもらう心の栄養 ~ 子どもが手にした一冊の本 その中にはやさしい言葉やあたたかい愛情がたくさん込められています 子どもは家族に本を読んでもらったり 大人と一緒に絵本を見るのが大好きです 一日 10 分間でも本を介して子どもとふれあい 家族みんなで読書を楽しむ時間を積極的につくりましょう ひ

第2節 茨木市の現況

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

1 乳幼児期の子どもの 読書活動推進 (1) 環境づくり それぞれの取組に, 担当課が記載してあります 健 健康づくり課 子 子ども育成課 教 教育指導課 図 図書館 地 地域協働課 1 保護者や乳幼児が絵本等にふれ, 楽しめる読書空間づくり ア幼児健診 (1 歳 6か月児健康診査,3 歳児健康診査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-自立活動とは

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

はじめに 読書活動は子どもの こころ の成長にとって大切な要素の一つです 本の世界を楽しむなかで 言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かなものにし 人生をより深く生きる力を身につけることができます しかし 子どもの生活調査によれば メディアの利用等に多くの時間が費やされ 読書の時間が減少

表紙(A4)

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

h23活動報告書

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

Microsoft Word - å·šå‘£å¸‡ç«‰åł³æł¸é¤¨è³⁄æŒŽå‘”éłƒæŒ¹é⁄šã†−㇋ㆳ醸å®ıå�ºæºŒï¼‹å”�本;

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

広報いせ10月1日号

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

山武市子どもの読書活動推進計画 目 次 1 計画策定の基本的な考え方 1 計画策定の目的 2 背景 3 子ども読書活動の意義と課題 4 指標 5 基本方針 6 計画の期間 2 読書推進のための具体的な方策 1 読書に親しむ機会の充実と啓発 2 読書環境の整備 充実 3 家庭 学校 図書館 地域等市全

平成25~27年度間

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

新しい時代の読書活動推進を目指して 子どもの読書活動は 言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かにするなど 生きる力を身に付けるうえで 欠くことのできないものです そして それは大人になっても生涯にわたる学びとして 自己を高め 豊かな人間性を涵養し その学びを社会に生かすことなどによって

成績評価を「学習のための評価」に

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Transcription:

高山市子ども読書活動推進計画 ( 第二次 ) 高山市

はじめに 読書は 人間にとって最も基礎的な活動の一つであり 生涯にわたる学習活動の基盤となるものです 特に子どもの読書活動は 次代を担う子どもが言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かなものにし 人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです その重要性を鑑み 社会全体で子どもの読書活動の推進を図っていくために 国では法律の制定や推進計画の策定を行い 県や市でも同様に計画を策定し 推進に努めてきました インターネットや携帯電話などさまざまな情報メディアの普及により 子どもだけでなく大人の生活環境も変化し 依然として活字離れや読書離れが問題となっている中 子どもの読書活動を推進するためには 保護者 教員 保育士等子どもにとって身近な大人が読書活動に理解と関心を持ち 子どもの読書活動の重要性を十分認識し 社会全体で子どもが自主的に読書に親しみ それぞれの発達段階に応じた読書活動ができる環境を整える必要があります 平成 20 年 3 月に策定した 高山市子ども読書活動推進計画 の最終年度にあたり 第一次計画における成果や課題を整理し 社会情勢の変化や国及び県の計画の内容を踏まえ 本市の実情を勘案した 高山市子ども読書活動推進計画 ( 第二次 ) を策定し 引き続き子どもの読書活動を推進します 平成 27 年 4 月

目 次 第 1 章第二次計画の策定にあたって 1 第二次計画策定の背景 (1) 国の動き (2) 県の動き 第 2 章第一次計画における取り組みと課題 1 第一次計画における取り組み 成果 (1) 家庭における子どもの読書活動の推進 (2) 学校等における子どもの読書活動の推進 1 保育園 幼稚園 2 学校 (3) 地域における子どもの読書活動の推進 1 児童館等 地域の公共施設 2 市図書館 3 地域全体 2 第一次計画における課題 (1) 学校や地域の公共施設等と市図書館のさらなる連携 (2) 市民活動団体等の読書推進活動への支援 (3) 新たな読書環境への対応 第 3 章第二次計画の基本的な考え方 1 視点と基本方針 (1) 家庭における子どもの読書活動の推進 (2) 学校等における子どもの読書活動の推進 (3) 地域における子どもの読書活動の推進 2 計画の期間 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 4 4 4 5 5 5 6 6 7 7 7 8 8 8 第 4 章子どもの読書活動の推進のための施策 1 家庭における子どもの読書活動の推進 (1) 家庭 1 日常生活における読書活動の推進 2 ブックスタート事業の充実 9 9 9 9 9

2 学校等における子どもの読書活動の推進 (1) 保育園 幼稚園等 1 保育園 幼稚園等における子どもの読書活動の推進 (2) 学校 1 学校の体制づくり 2 学校図書館の整備 充実 3 特別な支援の必要がある子どもの読書活動の推進 4 学校図書館と公立図書館との連携 3 地域における子どもの読書活動の推進 (1) 児童館等 1 児童館等 地域の公共施設における子どもの読書活動の推進 (2) 市図書館 1 資料の充実 2 本との出合いの提供 3 障がいのある子どもの読書活動への支援 4 在住外国人の子どもの読書活動への支援 5 ボランティア活動等への支援 6 職員の資質向上 (3) 市民活動団体等 1 市民活動団体等の読書推進活動への支援 4 新たな読書環境への対応 5 広報 啓発活動 9 9 10 10 10 10 11 11 11 11 11 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 14

第 1 章第二次計画の策定にあたって 1 第二次計画策定の背景 (1) 国の動き平成 13 年 12 月に 子どもの読書活動の推進に関する法律 が施行され 子どもの読書活動の推進に関する基本理念が定められました この法律に基づき 平成 14 年 8 月に 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 ( 第一次 ) が策定され 施策の基本的方針とともに国及び地方公共団体の取り組みが明らかにされました その後 平成 20 年 3 月には 社会情勢や子どもの読書活動を取り巻く環境の変化等を踏まえた第二次計画 平成 25 年 5 月には第三次計画が策定されました また 平成 20 年 6 月には 図書館法 平成 24 年 12 月には 図書館の設置及び運営上の望ましい基準 平成 26 年 6 月には 学校図書館法 がそれぞれ改正され 子どもの読書活動に関連する法整備も進められました (2) 県の動き県においても 国の計画を踏まえ平成 16 年 3 月に 岐阜県子どもの読書活動推進計画 ( 第一次 ) 平成 22 年 3 月には第二次計画が策定され 県が取り組むべきこと 市町村での取り組みが期待されることを示されました 子どもの読書活動の推進に関するこれまでの法整備等の歩み 平成 13 年 12 月 子どもの読書活動の推進に関する法律 施行 平成 14 年 8 月 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 策定( 第一次 ) 平成 16 年 3 月 岐阜県子どもの読書活動推進計画 策定( 第一次 ) 平成 17 年 7 月 文字 活字文化振興法 施行 平成 20 年 3 月 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 策定( 第二次 ) 平成 20 年 6 月 図書館法 の改正 国民読書年( 平成 22 年 ) に関する決議 平成 22 年 3 月 岐阜県子どもの読書活動推進計画 策定( 第二次 ) 平成 24 年 12 月 図書館の設置及び運営上の望ましい基準 の改正 平成 25 年 5 月 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 策定( 第三次 ) 平成 26 年 6 月 学校図書館法 の改正 1

第 2 章第一次計画における取り組みと課題 1 第一次計画における取り組み 成果 第一次計画では すべての子どもが あらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うための環境づくり を視点に (1) 家庭における子どもの読書活動の推進 (2) 学校等における子どもの読書活動の推進 (3) 地域における子どもの読書活動の推進を基本方針に定め それぞれにおける具体的な施策を示し 取り組みました (1) 家庭における子どもの読書活動の推進日常生活における家族間読書の推進とブックスタート (*1) 事業の充実のため 市図書館では読み聞かせやおはなし会の実施 季節や行事にあわせた特集展示 図書館だよりを通じての本の紹介など 家庭で本に親しむきっかけづくりを行ってきたほか ブックスタート事業による4カ月児 1 歳 6カ月児への読み聞かせや絵本のプレゼントにより 保護者が子どもへの読み聞かせを始めるきっかけづくりを行いました ブックスタート事業における絵本の引き換え率 対象 平成 19 年度 平成 25 年度 4 カ月児 100% 99.5% 1 歳 6 カ月児 60.6% 78.8% (2) 学校等における子どもの読書活動の推進 1 保育園 幼稚園保育園 幼稚園では 日常生活の中での絵本の読み聞かせや紙芝居 園だよりを通じての保護者への啓発や絵本の紹介を行ってきたほか 保護者やボランティアによる読み聞かせや 職場体験学習における中学生による読み聞かせなども行われました また 保育士等も読み聞かせや読書 絵本に関する研修に積極的に参加するなど 子どもの読書活動に対する重要性を認識し 推進するために 技術や知識の習得に努めました *1 ブックスタート : 赤ちゃんと保護者に 絵本 と 絵本を楽しむ体験 を贈り 絵本を通して ふれあうきっかけをつくる活動 2

2 学校小 中学校では 図書館部会の開催により司書教諭や図書館指導員の研修を行い 魅力ある学校図書館づくりや利用促進に努めました 朝読書や給食配膳時読書 全校一斉読書などの実施により 読書の習慣化を図ってきたほか 学校図書館の読書センターとしての機能に加え 学習センターとしての機能を高めるために図書の整備にも努めました 平成 22 年からは 図書館を使った調べる学習コンクール を開催し 子どもが自ら課題を見つけ 図書館で調べ まとめて 伝えるという発展的な活動を推進しています なお 入賞作品は全国大会でも優秀賞や優良賞 奨励賞を受賞するなど 質の高さが認められています また 特別な支援の必要がある子どもに対しては それぞれにあった読み聞かせなどを行い 読書の時間を提供しました 平成 21 年には 小中学校図書館と市図書館との連携を深めるために 高山市子どもの読書活動支援 図書館等連携協議会 ( 以下 図書館等連携協議会 という ) が設立され 読み聞かせやブックトーク (*2) 団体貸出 情報交換や研修などにより子どもの読書環境の整備に努めました 市内小学校 中学校における現状調査結果 項目 学校別 平成 19 年度 平成 25 年度 国 (H24) 県 (H24) 一斉読書の実施学校数 小学校 100% 100% 96.4% 100% 中学校 100% 100% 88.2% 97.3% 必読書 推奨図書を定めてい 小学校 85.7% 100% 71.6% 94.7% る学校数 中学校 58.3% 100% 76.1% 65.6% 読み聞かせをしている学校数 小学校 100% 100% 96.7% 97.8% 中学校 33.3% 58.3% 36.3% 16.6% 読書相談をしている学校数 小学校 71.4% 100% 中学校 83.3% 100% 1 人あたり年間貸出冊数 小学校 53.7 冊 81.4 冊 中学校 37.1 冊 31.6 冊 図書標準 (*3) 達成学校数 小学校 95.2% 89.5% 56.8% 94.4% 中学校 100% 83.3% 47.5% 73.7% 司書教諭配置学校数 小学校 100% 100% 99.6% 100% (12 学級以上の学校に設置 ) 中学校 100% 100% 98.4% 100% 図書館指導員の配置学校数 小学校 100% 100% 47.8% 81.2% 中学校 100% 100% 48.2% 77.4% 図書の電算化に向けて除籍したことによる減 *2 ブックトーク : あらすじや著者紹介等を交え 興味がわくよう本の内容を紹介すること *3 図書標準 : 文部科学省が定めた学校図書館における標準蔵書冊数 3

図書館を使った調べる学習コンクール の実績 対象平成 22 年度平成 25 年度 応募作品数 183 作品 280 作品 全国大会での成績 奨励賞 5 作品 優秀賞 1 作品 優良賞 1 作品 奨励賞 3 作品 高等学校では 図書館だより等による本の紹介や特集コーナーの設置による図書館利用の促進 ブックトークや読み聞かせ 朝読書の実施などにより 図書館を利用する生徒が増えました また 教員への働きかけにより 授業や調べ学習に図書館が活用されるようになりました (3) 地域における子どもの読書活動の推進 1 児童館等 地域の公共施設児童館や児童センターでは 図書コーナーの設置 絵本の読み聞かせや紙芝居などを行い 来館者への読書の機会 本に親しむ機会を提供しました また 職員も読み聞かせや読書 絵本に関する研修に積極的に参加するなど 子どもの読書活動に対する重要性を認識し 推進するために 技術や知識の習得に努めました 2 市図書館市図書館では 図書資料の充実のため 年齢に応じた選書 各館への配本を行ったほか 配置方法にも工夫しました 季節や行事にあわせた特集展示やボランティア等と連携した読み聞かせやおはなし会の開催 図書館見学や職場体験学習の受け入れなど 図書館を身近に感じ 利用してもらえるようさまざまな取り組みを行いました 平成 21 年 8 月には 図書館等連携協議会 を設立し 小中学校図書館と連携した読書推進事業をすすめました これらの活動が認められ 平成 25 年度子どもの読書活動優秀実践図書館として 文部科学大臣表彰を受賞しました また 国際化に対応するため 外国語資料の充実に努めるとともに 英語 中国語の利用案内を設置し 平成 22 年からは小中学校のALT( 外国語指導助手 ) の協力により 英語でのおはなし会も開催しています 障がいのある子どもの読書活動を支援するためには 郵送での資料貸出や返却 対面朗読のほか 大活字本や録音資料 点字資料 手話や字幕入りの映像資料の整備を行いました そのほか 職員も選書やレファレンス (*4) などの研修に積極的に参加するなど 技術や知識の習得に努めました *4 レファレンス : 利用者からの問い合わせに応じ 資料の検索や提供する業務 4

市図書館における読書推進事業項目 平成 19 年度 平成 25 年度 おはなし会の開催 回数 182 回 216 回参加者数 2,727 人 3,436 人 ボランティアグル プの登録 登録数 18 グループ 21 グループ人数 175 人 190 人 3 地域全体子育て支援センターやつどいの広場など乳幼児親子が集まる場では 親子で読み聞かせや紙芝居を楽しむ機会を提供しました 市民活動団体は 市内各所で読み聞かせなどの読書推進活動を自主的に行っています 市民活動団体や個人への支援として 出張おはなし会や講演会の開催 広報紙等による本の紹介などの情報提供を行いました なお 読み聞かせボランティアグループの おはなしネット ことだま は 読み聞かせ活動のほか 勉強会や講演会の開催 市のブックスタート事業への協力などの活動が認められ 平成 26 年度子どもの読書活動優秀実践団体として 文部科学大臣表彰を受賞されました 2 第一次計画における課題 保育園や幼稚園 学校 市図書館 市民活動団体等や行政は それぞれ子どもの読書活動に対する重要性を認識し 子どもの読書活動を推進するために 保護者や子どもへの啓発 読書環境の整備に取り組んできました しかし 社会情勢や生活環境が変化する中で 読書活動の重要性を認識しながらも 大人の読書の時間 本に親しむ機会は減っており 学年 学校段階が進むにつれて子どもの読書の時間を確保することも難しくなっています また 厳しい財政状況の中 図書館における図書資料や設備の充実 人的配置にも苦慮しています (1) 学校や地域の公共施設等と市図書館のさらなる連携図書館等連携協議会の設立や出張おはなし会 ブックトーク 図書館見学などのサービスの提供により 学校図書館と市図書館との連携体制は整いました 今後は保育園や幼稚園 高等学校 児童館等との連携を強化し 優良図書等に関する情報提供や 国立国会図書館や県図書館なども活用した調べ学習への支援など 市図書館を中心に 子どもが読書に親しむ環境の整備を図る必要があります 5

(2) 市民活動団体等の読書推進活動への支援市民活動団体の新たなスタッフの養成や活動を始めたい人を支援し 自発的な学びの成果を社会へ活かすための機会を提供し 地域のつながりの中で子どもが読書に親しむ環境の整備を図る必要があります (3) 新たな読書環境への対応インターネットやスマートフォン 専用端末などを利用した電子書籍の普及により それぞれの読書スタイルに合わせ 紙書籍と電子書籍を使い分けて読書を楽しむことができるようになり 子どもの読書環境にも影響を与えることは必至です インターネットなどの情報メディアと子どもの読書のあり方について注視しながら 電子書籍の利点を活かした活用について検討する必要があります 6

第 3 章第二次計画の基本的な考え方 1 視点と基本方針 第一次計画の視点及び基本方針を継承するとともに 学びの原点となる 読書 を習 慣づけ 生涯にわたり継続的な読書活動を行っていくために 次の視点から第二次計画 を策定します 視点 すべての子どもが すすんで読書活動を行い 読書に親しむことができる環境づくり すべての子どもが 発達段階や障がいに応じた適切な読書活動を行うことができるよう 身近な大人へ 子どもの読書活動の意義や必要性を伝えるとともに 家庭 学校等 地域が一体となって 子どもが自主的に本に親しみ 読書を楽しみ 読書習慣を身につけることができる環境づくりを推進します 身近な大人たちの連携により 一層の子どもの読書活動の推進が必要です 基本方針 施策の方向 (1) 家庭における子どもの読書活動の推進 1 家庭 (2) 学校等における子どもの読書活動の推進 (3) 地域における子どもの読書活動の推進 1 保育園 幼稚園等 2 学校 1 児童館等 2 市図書館 3 市民活動団体等 (1) 家庭における子どもの読書活動の推進幼児期に絵本等の読み聞かせを楽しんできた子どもは本好きになる傾向があり 聞くことから始まる子どもの読書体験の積み重ねは 文章を読み 人の話を聞き 理解する力や考える力 人に伝える力 コミュニケーション能力を育てます また 読み聞かせは子どもへの愛情表現のひとつであり 子どもの情緒を安定させる 7

とともに より良い親子関係を築くことにもつながります 子どもの読書活動の重要性を保護者等が十分に理解し 読書を通して子どもとふれあ い 自然に読書へと向かうことのできる環境づくりを推進します (2) 学校等における子どもの読書活動の推進子どもの読書習慣を確立させるために大切な幼児期に 保育園や幼稚園等の果たす役割は重要であり 読書環境の整備と充実が必要です 学校においては 読書習慣を身に付け 本を探す 言葉を理解する 自分の考えをまとめる そして伝えるという発展的な読書活動を推進します (3) 地域における子どもの読書活動の推進子どもが読書活動を行うための環境づくりは 子どもと関わるすべての大人たちの連携のもとですすめることが不可欠です 家庭 学校等 地域が相互に連携し 子どもの読書活動を推進します 2 計画の対象 子どもとは概ね 18 歳以下をいい 計画の対象は子どもの読書活動の推進に関わる全 市民とします 3 計画の期間 この計画の期間は 平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 年間とします 8

第 4 章子どもの読書活動の推進のための施策 1 家庭における子どもの読書活動の推進 (1) 家庭子どもにとって最も身近な存在の保護者が 子どもの読書活動の重要性を認識し 子どもと一緒に本に親しみ 楽しむことで 家族間のコミュニケーションを深めるとともに家庭での子どもの読書活動をすすめます 1 日常生活における読書活動の推進 保護者等が集まる機会や家庭教育 子育て支援に関する講座等を利用し 子どもの読書活動の重要性について情報提供し 理解の促進を図るとともに 読み聞かせの楽しさや方法など 家庭で子どもと一緒に本に親しむきっかけづくりをすすめます 子どもの発達段階に応じた子どもにすすめたい本や 子どもと大人が一緒に楽しめる本を紹介し 家庭で読み聞かせをしたり 一緒に本を読んだりするなど 日常生活において本に親しむきっかけづくりをすすめます 大人が読書活動に理解と関心を持ち 生涯にわたり読書活動を継続する姿を子どもたちに見せ 受け継いでもらうために 読書活動の意義や必要性について広めるとともに 市図書館の利用を促進します 2 ブックスタート事業の充実 ブックスタート事業による4カ月児 1 歳 6カ月児への読み聞かせ体験や絵本のプレゼントにより 子どもが本と出合い 保護者が子どもへの読み聞かせを始めるきっかけづくりを提供します 保健センターでの母子健康手帳交付や妊婦教室 子どもの健診や相談などを利用し 子どもの読書活動の重要性の啓発や本選びのための情報など本との出合いを提供します ブックスタート事業にあわせ 市図書館の親子での活用案内を行い 家庭で本に親しみ 楽しむ生活をすすめます 2 学校等における子どもの読書活動の推進 (1) 保育園 幼稚園等 子どもにとって身近な大人である保育士等が 子どもの読書活動の重要性を認識し 集団生活の中で子どもに本に親しみ 楽しむことを伝えるとともに 保護者への啓発を 9

行い 保育園等や家庭での子どもの読書活動をすすめます 1 保育園 幼稚園等における子どもの読書活動の推進 図書コーナーの整備や市図書館の利用 保育士や保護者 ボランティアによる絵本の読み聞かせや紙芝居など 子どもが本と出合い 親しむきっかけづくりをすすめます 園だよりや懇談会 講演会等を利用し 子どもの読書活動の重要性について情報提供し 理解の促進を図るとともに 読み聞かせの楽しさや方法など 家庭で本に親しむきっかけづくりをすすめます 市図書館等と連携し 子どもの発達段階に応じた子どもにすすめたい本や 子どもと一緒に楽しめる本を紹介し 家庭で本に親しむきっかけづくりをすすめます 中学生 高校生の職場体験学習等において 読み聞かせを行い 中学生や高校生にも読書活動の重要性を伝えます 保育士等は 読み聞かせや読書 絵本に関する研修や講演会などに参加し 技術や知識の習得に努めるほか 市図書館等と連携し 優良図書等に関する情報の収集に努めます (2) 学校子どもにとって身近な大人である教員等が 子どもの読書活動の重要性を認識し 読書習慣を身につけるための環境を整備し 質の良い豊かな読書活動を行うことができるよう支援するとともに 授業や学習における図書館の活用を推進し 学校や家庭での子どもの読書活動をすすめます 1 学校の体制づくり 司書教諭や図書館指導員を中心に教員が連携し 発達の段階に応じた読書指導の充実や各教科での学校図書館の活用をすすめます 学習計画や年中行事などとの関連を図りながら 学校図書館の年間活動計画の作成と計画的な利用をすすめます 全校一斉の読書活動をすすめ 読書の習慣化を図るとともに 市民活動団体等と連携し 読み聞かせやブックトークなどを取り入れ より多くの本と出合える機会づくりをすすめます 2 学校図書館の整備 充実 子どもにすすめたい本 子どもが読みたい本 授業や学習に役立つ本など バランスのとれた図書購入 適正な除籍をすすめ 読書に親しめる図書館づくりをすすめます 従来の読書センターとしての機能に加え 学習センターとしての機能を高めるため 学習に役立つ図書の充実をすすめ 利用したくなる学習環境づくりをすすめます 10

子どもがすすんで本を探し 本に親しみ 楽しむとともに 本から学んだことをさらに学習に活かせるように 調べ学習をすすめます おすすめ本の紹介やイベントなど 子どもが読書や図書館に興味を持つきっかけづくりをすすめます 子どもの読書相談や足を運びたくなる魅力ある図書館づくりを行うことができる司書教諭や図書館指導員の育成 研修に努めます 3 特別な支援の必要がある子どもの読書活動の推進 障がいのある子どもが豊かな読書活動が体験できるよう 障がいの状態に応じた選書 や環境を工夫します 4 学校図書館と公立図書館との連携 市図書館と連携し 団体貸出の利用や調べ学習の支援など 子どもがより多くの本と出合える環境づくりをすすめます 特別支援学校やであい塾などを含め 学校から市図書館へ出かけ 調べ学習や本に親しむきっかけづくりをすすめます 国立国会図書館や県図書館などを活用し 調べ学習への支援や子どもがより多くの本と出合える環境づくりをすすめます 3 地域における子どもの読書活動の推進 (1) 児童館等児童館や児童センター 子育て支援センター つどいの広場など子どもに関わる地域の公共施設においても 子どもの読書活動の重要性を認識し 子どもが本と出合い 本に親しみ 楽しむきっかけづくりとなる環境を整備し 子どもの読書活動をすすめます 1 児童館等 地域の公共施設における子どもの読書活動の推進 図書コーナーの整備や市図書館の利用 子どもや保護者等を対象にした読み聞かせやストーリーテリング (*5) などを行い 子どもが本と出合い 親しむきっかけづくりをすすめます 市図書館等と連携し 子どもの発達段階に応じた子どもにすすめたい本や 子どもと一緒に楽しめる本を紹介し 家庭で本に親しむきっかけづくりをすすめます 施設の職員は 読み聞かせや読書 絵本に関する研修や講演会などに参加し 技術や知識の習得に努めるほか 市図書館等と連携し 優良図書等に関する情報の収集に努めます *5 ストーリーテリング : 語り手が物語を暗記し 語り聞かせること 聞き手は想像しながら聞く 11

(2) 市図書館子どもの読書活動を推進するために 関係機関や団体等が連携 協力を図るうえで 中心的な役割を果たすのが市図書館です 市図書館での読書環境や読書推進事業のさらなる充実を図るほか 学校や市民活動団体等との連携を強化し 子どもが本や図書館に親しむ機会を増やすとともに 積極的に支援し 家庭 学校等 地域での子どもの読書活動をすすめます 1 資料の充実 読み継がれてきた本を大切にしながら 新たな読書需要に対応できる本や雑誌 視聴覚資料など幅広く資料を収集し 充実に努めます 子どもにすすめたい本や郷土資料 学習に役立つ資料などを積極的に選書するとともに バランスのとれた資料購入 適正な除籍をすすめます 2 本との出合いの提供 ブックスタート事業やおはなし会の開催など 定期的な読み聞かせを継続するとともに ブックトークやストーリーテリングなどを行い 本と出合い 親しむきっかけづくりをすすめます ALT( 外国語指導助手 ) 等の協力を得て 多言語での読み聞かせを行うなど 幅広い読書活動を展開します 季節や行事等にあわせ テーマ別にブックリストを作成したり 特集展示を行い 本選びを支援します 図書館見学や職場体験学習を受け入れます 学校や地域の公共施設等への団体貸出を行い 子どもがより多くの本と出合える環境づくりをすすめます 配置方法等 子どもが利用しやすい環境を整備します 子ども読書の日 (4 月 23 日 ) や 文字 活字文化の日 (10 月 27 日 ) などにあわせ 読書活動の啓発を行います 3 障がいのある子どもの読書活動への支援 郵送貸出や対面朗読 音訳等の各種サービスや大活字本 録音資料 点字資料 手話や字幕入りの映像資料の整備を行います 手話や点訳 音訳ボランティアの活動を支援します 4 在住外国人の子どもの読書活動への支援 外国語で書かれた資料の整備をすすめます 外国語版の利用案内等を作成し 図書館の利用を呼びかけます 12

5 ボランティア活動等への支援 子どもの読書活動を推進するボランティアの活動やさまざまな知識 技術の習得を支 援するとともに ボランティアと連携して 読書推進事業をすすめます 6 職員の資質向上 選書やレファレンスに関する専門的知識や技術の向上を図るとともに 先進事例の研 究や各種研修会等への参加により資質の向上に努めます (3) 市民活動団体等自主的に子どもの読書活動を推進する団体などが それぞれの学びの成果を社会へ活かすための機会を提供するとともに その活動を支援し 地域のつながりの中で 子どもが本と出合い 本に親しみ 楽しむ環境づくりをすすめます 1 市民活動団体等の読書推進活動への支援 保育園や学校 児童館等での読み聞かせなど 子どもの読書活動を推進する団体等の活動の場を提供するとともに 活動を支援します 絵本展や絵本作家による講演会 ワークショップなどを開催し 子どもを取り巻く大人の読書活動への理解と関心を高めるとともに 新たなスタッフの養成や活動を始めたい人を支援します あらゆる媒体を利用し 子どもにすすめたい本や新刊書の紹介 研修会や講演会など学習機会に関する情報や子どもの読書活動の推進につながる情報を提供します 4 新たな読書環境への対応 近年 急速に発展 普及している電子書籍は 収納場所をとらず 多くの書籍の中から時間と場所を選ぶことなく 手軽に読書を楽しむことができます また 手軽な操作や自由自在な拡大など 子どもがより多くの本と出合えるツール 特別な支援の必要がある子どもの読書活動を支援するツールとしても有効です インターネットなどの情報メディアと子どもの読書のあり方について注視しながら 電子書籍の活用について情報収集と検討を行います また 紙書籍には 便利さや使いやすさだけでは判断できない 電子書籍にはない良さがあります さまざまな読書推進事業を通じ その良さを子どもに伝えます 紙書籍と電子書籍を使い分けて より本に親しみ 楽しむことができる子どもの読書環境づくりをすすめます 13

5 広報 啓発活動 子どもの読書活動を推進するためには 子どもの読書活動の意義や必要性に対する市民の広い関心と深い理解が必要です 子どもの読書活動についての関心と理解を深めるために設けられた 子ども読書の日 (4 月 23 日 ) や文字 活字文化についての関心と理解を深めるために設けられた 文字 活字文化の日 (10 月 27 日 ) をはじめ あらゆる機会 あらゆる媒体を通じて 広く普及 啓発に努めます 14