[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

Similar documents
2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

2月豆知識

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

日影許可諮問(熊野小学校)

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

建築基準法施行規則第10条の2第1号

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

改正包括同意基準参考図

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

大阪市再開発地区計画にかかる

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

旧(現行)

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

スライド 1

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 別添資料

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

01 手引き本文

PowerPoint プレゼンテーション

表1-表4-2

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

防災街区整備地区計画の届出及び認定申請(建築基準法第68条の5の5)の手続フロー

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

目次 ( )

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

1級建築士

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

所得税確定申告セミナー

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

電子メール テンプレート (標準)

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

許可及び認定申請等

tosho_koudotiku


下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

Microsoft Word - 221sample

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

1) 庁舎位置の中心性建設候補地の評価 比較添付資料 1 人口重心との位置関係 候補地 1 現庁舎敷地 直線距離 250m 直線距離 1.4Km 候補地 2 都市広場 直線距離 1.3Km 候補地 3 鳥栖スタジアム第 4 駐車場 この地図は国 地理院の電 地形図を使 したものです 1

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

a. 説明の相手方として売主も必要なときは空欄に氏名等を記入します b. 日付は説明をした日です c. 業者が 3 以上のときは 最後のページの余白を使うか このページをコピーしてページを追加して使います d. 説明を聞く人には 署名 押印の義務はありませんが 後日の証拠のためにお願いします 重要事

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

現調に行こう! 法4条で定められた の種類 表 とは都市計画区域 準都市計画区域内に適用される用語 7 頁 区域外にも適用されるのは 道 と表現される 種別 3 説明 号 法による 国道 都道府県道 市町村道 一般の公道 W 規定条項 法 4条 W 4m 6m 項号 号 都市計画法などの開発行為によ

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

PowerPoint プレゼンテーション

日本橋・東京駅前地区

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

Microsoft Word - 増改築の取扱い

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

<4D F736F F F696E74202D2095E58F CC81698E518D6C8E9197BF816A816997F08E6A92C789C1816A8251>

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

5-1から3許可・不許可

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc


区域の整備 開発及び保全に関する方針 江戸川一丁目地区地区計画 計画書 計画決定 H 江戸川区告示第 433 号 計画変更 H 江戸川区告示第 27 号 計画変更 H 江戸川区告示第 482 号 名称江戸川一丁目地区地区計画 位置 江戸川区江戸川一丁目 江戸

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

スライド 1

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

計画書 阪神間都市計画防災街区整備地区計画の変更 ( 尼崎市決定 ) 都市計画今福 杭瀬寺島地区防災街区整備地区計画を次のように変更する 名称 位置 面積 地区計画の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設及び地区防災施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 その他当該区域の

Microsoft Word - 物件一覧(A4判)

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

Microsoft PowerPoint - 第3回勉強会プレゼン資料_

ÿþ

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

第1章 開発許可制度の概要

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

1) 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号の認定について 建築基準法第 43 条第 1 項では 建築物の敷地は建築基準法による道路に2m 以上接していなければならないと規定されています この例外として 当該規定に適合しない敷地であっても 法第 43 条第 2 項第 2 号 ( 旧法第 43 条

Transcription:

家を建てるときの道路に関する法律基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 建築関係の法規制は非常に複雑です 敷地が適切な道路に接していない限り 適法な建築はできないため 少なくとも道路と建築の関係についての基礎知識は備えておきたいものです 今回は 道路と建築の関係に焦点を当て 家を建てるときに覚えておきたい基本事項を解説します 1. 道路と建築 この土地には どの程度の大きさの建物を建てられるのか これは 土地の購入や活用を検討する際に最も重要な事項です この点に大きく影響を与える要素として その土地はどのような道路に面しているか という いわゆる 接道 の問題があります 以下では 道路に関する主な建築規制を解説します [1] 接道義務 都市計画区域 準都市計画区域では 原則として敷地が幅員 4m 以上の道路に2m 以上接していないと 建築自体が認められません ( 法 43 条 1 項 下図 ) いずれも緊急車両の通行や敷地への進入に必要な最低限の幅と考えられます ( なお 特定行政庁 ( 注 ) の指定や許可 条例等による例外が多数あります 具体的には各自治体の建築関係部署に確認することが必要です ) 注 : 特定行政庁とは 原則として1 建築主事を置く市区町村の区域ではその市区町村の長 2その他の区域は都道府県知事 1

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回るときは 基準容積率がその土地の容積率の上限となります ( 下記参照 ) よって 敷地前面の道路が狭いと大きな建物は建ちません 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 原則として1を適用するが 1>2の場合は2を適用する 1 用途地域別の指定容積率 2 基準容積率 : 道路幅員 (m) 係数 ( 原則として用途地域が住居系の場合 0.4 それ以外では 0.6) 例 第 1 種住居地域 道路幅員 8m の場合 8 0.4=3.2(=320%) 指定容積率が 320% 超でも 320% を適用 [3] 特定道路による容積率の緩和 広い道路に面して大きな建物が建つのに 少し脇道に入ると唐突に建物の規模が小さくなるのは不自然です そこで 幅員 15m 以上の道路 ( 特定道路 ) から分岐した道路に接し 前面道路幅員が 6m 以上 12m 未満 特定道路までの距離が 70m 以内の場合に 特定道路までの距離に応じて容積率を加算できます ( 下図 ) 道路斜線制限 とは 上層階が斜めに切り取られたような建物が並んでいる街並みがありますが これは 斜線制限 という建物の高さに関する建築規制の影響です いくつか種類がありますが 道路の幅員によっても建物の高さが制限され 容積率を有効に生かせないことがあります 2

2. 道路の類型 前ページまで道路に関する建築規制を説明してきましたが 道路 として認められるためには 建築基準法の細かな要件を満たす必要があります 道路 だと思っていたら単なる 道 通路 に過ぎず 最悪の場合は建築ができないこともあり得ますから 事前に十分な確認が必要です 道路の類型と確認方法を解説します [1] 建築基準法上の 道路 道路 と認められるための要件は 建築基準法第 42 条で定められています 国道 県道 市町村道など 路線認定を受けた道路法上の道路が代表的ですが 公道だからといって無条件に 道路 と認められるものではなく 逆に私道であっても一定の要件を満たせば 道路 として認められます 原則として幅員が4m 以上必要ですが 例外もあるなど 規制が複雑でトラブルにもなりやすいため 通常は現地調査や自治体の建築関係部署 道路管理部署への調査を通じ 入念な確認が行われます [2] 道路の調べ方 厳密な調査を行う場合 まずは役所の管理する道路に関する図面を利用します 最近は自治体のホームページでも道路台帳平面図や指定道路図といった道路 道路台帳平面図の例の情報が公開され 道路幅員や指定道路の種類の概要を確認できることがありますが 資料の確認には専門知識を要しますので 最終的には役所の担当者に直接確認するのが確実でしょう 位置指定道路などの具体的な指定内容は 指定時に作成された資料を閲覧して確認します 資料の不足などで建築基準法上の道路に該当するか明確にならない場合は 役所に道路調査を依頼して判定を仰ぐことになります また 宅建業者を介して土地を購入する場合は 業者によく確認してもらいましょう [3] 特に注意が必要な道路の類型 (1) 2 項道路 道路の幅員が4mに満たない場合の特例です 建築基準法施行時 ( 昭和 25 年 11 月 23 日 ) に すでに建物が建ち並んでいた幅員 4m 未満の道は 特定行政庁の指定を受けることにより 道路 とみなされます 建物を建て替える場合には 道路中心線から2m 後退 ( セットバック ) させた線を 道路と敷地との境界線としなければならず 沿道の土地所有者が私道部分を負担し 将来的には幅員 4mの道路が出来上がります 敷地ごとに道路との境界線が凸凹している場合や 境界に後退杭が設置されている場合は2 項道路の可能性がありますから 役所で指定の有無と内容をよく確認する必要があります ( 次ページ図 ) 3

(2) 3 項道路 ( 水平距離指定道路 ) 2 項道路の指定をしても 将来的に道路幅員を4m 以上にできる見込みのない場合の特例です 傾斜地や密集市街地など 土地の状況により道路の拡幅が困難な場合に 道路中心線からの後退距離が2m 未満 ( 最小 1.35m) まで緩和されます 3 項道路の指定には 建築審査会の同意が必要です (3) 位置指定道路 私人の作った道を 技術基準を満たすなど 一定の要件に適合する場合に 道路 として認めるもので 私有地の小規模開発の際によく作られます ( 下図 ) 私道に面している敷地については 役所で位置指定に関する資料を確認し 現地で資料の内容と齟齬がないかをさらに確認します また 宅地の売買に際しては 位置指定道路部分の権利関係を忘れずに確認し 売主から買主への権利の移転漏れがないよう留意します (4) 既存道路 建築基準法施行時 ( 建築基準法施行時以降に都市計画区域に指定された場合は指定日時点 ) に すでに存在していた道は 幅員 4m 以上であれば 道路 と認められます 技術的な基準がないため 未舗装や側溝のない道に面した建物などは 既存道路として接道義務を満たしている可能性があります 4

(5) 計画道路 都市計画道路ができる予定がある場合などに 道路の完成に先行して建築基準法上の 道路 として認めるものです 道路法や都市計画法などの法律に基づく新設または変更の事業計画のある道路で 2 年以内にその事業が執行される予定のものとして特定行政庁が指定したもののうち 幅員 4m 以上のものを指します 道路に接していないのに建物が建っている地域がある場合は 計画道路である可能性があるため 指定の有無や道路計画の内容をよく確認する必要があります 認定外道路 とは 公有地にも関わらず路線認定を受けた市町村道にはなっていないもので その多くは細い生活用道路です 一般に 里道 ( りどう ) や 赤道 ( あかみち ) などと呼ばれます まれに幅員 4m 以上のものもありますが 認定外道路に接していても 通常は接道義務を満たすことはできません また 売買予定の建物敷地に里道が含まれる例があり この場合は行政から有償で里道の払い下げを受けることを検討します 払い下げの手続きによって 取引の完了が数カ月単位で遅延することもあり得ます 内容は 2014 年 9 月 19 日時点の情報に基づいて作成されたものです 本情報は 法律 会計 税務等の一般的な説明です 個別具体的な法律上 会計上 税務上等の判断や対策などについては専門家 ( 弁護士 公認会計士 税理士等 ) にご相談ください また 本情報の全部または一部を無断で複写 複製 ( コピー ) することは著作権法上での例外を除き 禁じられています みずほ総合研究所相談部東京相談室 03-3591-7077 / 大阪相談室 06-6226-1701 http://www.mizuho-ri.co.jp/service/membership/advice/ 5