無題

Similar documents
2

PowerPoint プレゼンテーション

目次 ( )

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

SBIAQ確認検査業務手数料規定

5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えるこ

PowerPoint プレゼンテーション

data_a

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378>

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

Ⅲ 適合証明 一戸建て等 ( 消費税込み ) (1) フラット 35 財形住宅の適合証明料金 中間検査 12, , 4 確認審査および完了検査あり 1 8,200 円 6,800 円 18,000 円 4 8,200 円 ,200 円 8,200 円 3,300

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

< C CA9955C E786C73>

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討委員会報告書抜粋 1. 住宅紛争処理の仕組みと相談体制 今後の対応 前述のとおり 非評価 供託新築住宅 評価住宅でない既存住宅については 住まいるダイヤル ( 電話相談 ) は利用できるものの 専門家相談や住宅品質確保法 住宅瑕疵担保履行法に基づく住宅紛争処理

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

株式会社 日本住宅保証検査機構

ADVISER INSPECTION はじめに 適確な住宅購入の判断材料をご提供いたします 不動産の購入には様々な情報が複合的に関係してくるため 住宅購入を希望する消費者と仲介事業者 売主との情報格差が問題となっております 特に既存住宅は経年による劣化をしているため 新築住宅に比べ住宅の性能も検討材

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳

PowerPoint プレゼンテーション

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>


結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

財団法人 神奈川県建築安全協会

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

スライド 1

第12回 売買契約と請負契約の違い

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

二重床下地 という 参考図参照) として施工する方法がある 二重床下地は 支持脚の高さを一定程度容易に調整することができること また コンクリートスラブと床パネルとの間には給排水管等を配置できる空間があることから 施工が比較的容易なものとなっている 2 本院の検査結果 ( 検査の観点 着眼点 対象及

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

これだけは知っておきたい地震保険

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編

様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者

5

ご注意安全上の230 商品の選定施工基準かかる前に標準施工法施工方法納まり納まり位の納まり工法施工方法施工方法維持管理参考資料設計基準 施工に施工部材の木造下地の鉄骨下地のその他各部外張断熱装飾部材の軒天材の工事管理 9. 外張断熱工法 1 設計施工上のポイント 外張断熱工法については 住宅会社 設

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

マンション建替え時における コンテキスト効果について

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

taishin

資料 1 SAMPLE

保険の仕組み 消費者 ( 発注者 ) 工事請負契約 保険加入の依頼 登録事業者 ( リフォーム事業者 ) 保険金の 保険金 保険金の 保険加入 支払 直接請求 支払 手続 登録事業者が倒産等した場合検査 ( 建築士 ) 保険法人 ( 出所 ) 住宅瑕疵担保責任保険協会ホームページ 保険金の支払対象

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

中古住宅の購入もこれで安心! 既存住宅売買瑕疵担保責任保険 ( 宅建業者用 )/ 既存住宅売買瑕疵保証責任保険 ( 個人間用 ) この保険は 既存住宅流通 ( 中古住宅売買 ) に際して 基本構造部分の隠れた瑕疵により生じた損害を補償する保険です の 3 つのメリット 保険引受けにあたって現場検査を

事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)

スライド 1

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

ご存知ですか 中古住宅の瑕疵の保証期間は 売主によって異なります 中古住宅における売買契約には 宅建業者が自ら売主となる場合 宅建業者の仲介により 元の所有者( 個人 ) が売主になる場合 ( 以下 個人間売買 といいます ) の2 種類のケースがあります ( 日本では 個人間売買の数が圧倒的に多く

Taro-町耐震改修助成要綱 j

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

AQお知らせ181225規程改正

未定稿(080714)

ARCHITREND ZERO ボリューム計画図編

申請者等の概要 ( 第二面 ) 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 建築士事務所名 郵便番号 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 4. 設計者 資格

A 3004_物件検査のご案内(一戸建て等)(網なし)

1

<4D F736F F F696E74202D C834A B28DB882C D81698BE095A88D BA68B6389EF816A B8CDD8AB B83685D>

章の表紙

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

60 年超土地長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (H21.6 施行 ) に基づく長期優良住宅に係る認定制度の創設 長期優良住宅の建築 維持保全に関する計画を所管行政庁が認定 認定住宅は 税制 融資の優遇措置や補助制度の適用が可能 認定基準 <1>


表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

2804_jigyousha_B_seinou

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

1. 保険のしくみ この保険は 住宅事業者が被保険者となり お申込みいただく保険です 住宅事業者は建設工事の着工前に保険を申し込み JIO は保険の引受けにあたり検査を実施します JIO の検査は保険引受けの可否を確認するための検査です 保険の対象となる部分の瑕疵により住宅に不具合が生じた場合は J

表紙

旧(現行)

所得税確定申告セミナー

1. 住宅性能表示制度 とは良質な住宅のストック並びに消費者の方々の保護を目的とした 住宅の品質確保の促進等に関 する法律 ( 品確法 ) の柱として 次のような内容で平成 12 年 10 月に新築住宅を対象として開始 されました 住宅の品質や性能を客観的に評価して性能の等級を表示し 比較しやすくす

まんがでわかる!安心R住宅

第1号様式(第9条第1項関係)

1. 保険のしくみ この保険は 住宅事業者が被保険者となり お申込みいただく保険です 住宅事業者は建設工事の着工前に保険を申し込み JIO は保険の引受けにあたり検査を実施します JIO の検査は保険引受けの可否を確認するための検査です ( 被保険者 ) 保険の対象となる部分の瑕疵により住宅に不具合

CW_Panel01*

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

真空ガラス スペーシア のご紹介 一般に使用されている一枚ガラスの約 4 倍の断熱効果を発揮!! お部屋全体を快適にします オフィスやパブリックスペースの環境は 冷房や暖房に常に取付専用グレチャン気を配らなければなりません 高断熱 Low-Eガラスしかし一方で経営者の方々にとっては節電対策も重要な項


Transcription:

建物の床面積 1m2 当たりのすきま面積 延床面積 120m2 の建物のすきま相当面積は C 値 2.0 の場合 建物全体で 240cm2 存在すると言うことです C 値が小さいほど気密性は高くなります この指標は 昭和 55 年 エネルギー使用の合理化に関する法律に基づき 住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主判断の基準 という法律がベースとなり 公庫融資に代表される 省エネルギー仕様や次世代省エネルギー仕様の断熱基準が作られ その中の気密性能の確保を目的として制定されています もちろん どのような断熱性能を求めるかは 建築主の自由裁量に任されていますが 判断の指針となるのが 公庫の省エネルギー仕様や 次世代省エネルギー仕様と呼ばれる断熱性能です この法律が施行された後 研究機関や研究者の報告では 次のような実態があります 既存建物の実際右の図は 実際に既存の建物の気密測定を行った結果を示しています やはり 古い建物ほど気密性能は悪く R C 造の集合住宅でも 5.0 程度の低い性能しか持っていない建物もあります

気密化工事の実測値 右の図は 1995 年当時に気密化工事を行った建物を実際に気密測定を行ったものです 全体で 48 戸の住宅を測定しています 在来工法ほど C 値のばらつきが大きく パネル化工法や外断熱工法は安定しています また 2x4 工法もばらつきはありますが 測定結果の中心域は 2.0 を下回っています 在来工法ならば パネル化工法がお勧め 2x4 工法ならば 比較的安定して性能が確保でき 外断熱工法はバッチリ といった感じですね 気密性能は 地域によって要求度合いが異なっています 北海道 青森県 秋田県 岩手県地方では C 値が 2.0 以下となる住宅を気密住宅と規定しています また それ以外の地域では C 値が 5.0 以下の住宅を気密住宅としています 注 : 実際は都道府県単位ではなく 市町村単位で決められています 地域によって 要求されている気密度合いが異なるため 気密化工事の方法も微妙に異なっています 代表的な工法は 気密シートを床 壁 天井に貼る方法ですが 細かな部分では サッシやコンセント部分は 切りっぱなしでも良い地域と 気密テープを張る必要のある地域

あるいは 合板だけで床の気密がとれるとされている地域と 気密シートをはる必要のある地域等々 求める C 値の値によって施工方法は異なります 下図は C 値 2.0~5.0 程度の場合に想定されている工法です また パネル化工法は 構造用合板と発泡系断熱材が一体化したものを気密パッキン あるいは気密シートで施工するなど 開発メーカー固有の気密化仕様を定めています 性能に季節変動有り気密性能は 同じ建物でも 季節によって気密性能に変化があるようです ( 財 ) 住宅 建築省エネルギー機構の資料では 夏の方が気密度合いは高く 冬の方が低いという報告を載せています その差は 10~30% 程度のようです そのため 気密測定を行う季節によっても測定値にばらつきが発生します 2 年程度で 性能低下後安定するまた 気密性能は 新築後 1~2 年後に 当初の性能の 10~30% 程度低下し その後は安定する という研究報告を載せています この原因は 木材の乾燥収縮にあるようです メーカーのセールス文句と気密測定住宅メーカーによっては 単に気密住宅としか宣伝していない場合と C 値をはっきりとうたっている場合の両方があります もし あなたが はっきりとした性能値を定めた住宅を取得したいのであれば 必ず 取得したい C 値の値と 気密測定を契約書に含めてください なぜなら C 値 5.0 以下は全て気密住宅だからです そして 気候による性能変動や築 2 年程度での性能低下とその後は安定することを理解しておきましょう もっとも その差まで人間が肌で関知できるのかどうかは定かではありませんが 計量換気も重要

高断熱 高気密とうたえば 計量換気がセットで導入される場合が多いですが 計量換気も給排気口の位置をどこに計画するか あるいは計画排気量をどう設計するかは 気密化工事と極めて関連の多いものです 高性能な気密化工事や C 値を求めるほど 計量換気の計画も大切な要素となります 性能要求をした建築主へのお願い前述までの説明のように 気密測定を夏に行うか 冬に行うかによって 同じ建物 同じ施工方法でも測定値に変動が生じます C 値 2.0 を目標とした建物でも 夏に測定すれば 1.9 となり 冬完成の建物は 1.7 で測定されているかも知れません また 完成後 1.2 年は性能の低下があるようですから 測定結果に一喜一憂しないように 住宅は 工場で作られる工業製品ではありません 組立は全てが現場でのハンドメイドです 多少のおおらかさも必要です 室内外の温度差 1 のとき 住まい全体から 1 時間に床面積 1m2 当たりに逃げていく熱量を指す 数字が小さいほど高断熱 屋根 天井 外壁 窓 床 換気などから逃げていく熱の量を延床面積で割ったもの 逃げていく熱量は 熱貫流率 K 値を それぞれの部位で計算することになる この数値は 次世代省エネルギーの仕様で建物を建てる場合の指針となっています 地域の区分

注意 : 図のように 都道府県はひとつの目安で 実際には市町村レベルで細かく細分化されている 地域別のQ 値 地域 Ⅰ 地域 Ⅱ 地域 Ⅲ 地域 Ⅳ 地域 Ⅴ 地域 Ⅵ 地域 Q 値 1.6 1.9 2.4 2.7 2.7 3.7 温暖地域では 単に Q 値や高い断熱性能だけに目を奪われるのではなく 開口部の断熱化を考えておく必要があります 冬の 48% 夏の 71% もの熱がサッシなどの窓から失われています 当社は Q 値 です と誇らしげに話をするハウスメーカーも それは数値だけのお話 本当に快適に過ごすためには 庇を設けたり カーテンやブラインドの遮蔽 あるいは単なるペアガラスだけでなく 断熱材の充填されたサッシなど 細かな配慮が必要です もし 当社は 高性能断熱サッシを使っていますから 庇など不要です という営業マンがいれば 日向と日影の涼しさを体感できない 悲しい 鈍な営業マンと思いましょ

熱が 材料を通して温度の高い空間から低い空間へ伝わる現象を熱貫流といい そのときの 熱の伝わりやすさ を表す数値を熱貫流率という この数値が小さいほど熱を伝えにくく 断熱性能が高い POINT 1. 材料の熱貫流率と材料の厚みがわかれば その材料の熱貫流率は計算できる 2. 上記の式から 断熱性能は 厚みに比例することがわかる 実際の熱貫流率の出し方 屋根 天井 壁 床等のいろいろな材料が重なって構成されている部分は それぞれの熱貫流率の合計 さらに 室内側 屋外側の熱抵抗も加味する といった計算を行いますが 単純に断熱性能を比較するには 上記の式で十分です

材料名 熱伝導率 (W/(m.K) グラスウール 10K 100mm と同じ断熱性能にするために必要な厚み (mm) コンクリート 1.6 3,200 レンが 土 0.62 1,240 水 0.59 1,180 ALC 0.17 340 木材 ( 中間値 ) 0.15 300 断熱材 グラスウール 10K 0.05 100 断熱材 ポリスチレンフォーム ( 中間値 ) 0.037 74 断熱材 硬質ウレタンフォーム ( 中間値 ) 0.025 50 空気 0.026 - グラスウール 10K 100mm と同じ断熱性能にするために必要な厚みは それぞれの材料の熱伝導率 グラスウールの熱伝導率 0.05 で求められる 当サイトの 断熱と暖房 の最初のページの質問の答えはもうわかりますね ALC は断熱性能がある?? 答えは ALC の熱伝導率は 0.17 です 厚み 50mm の ALC の熱貫流率 K 値は 3.4 です 厚み 100mm の ALC でも 1.7 です グラスウール 10K 100mm の熱貫流率 K 値は 0.5 です つまり 厚み 50mm の ALC では グラスウールの 1/6.8 の能力 厚み 100mm の ALC でも 1/3.4 の能力しかありません 火にも強くて 丈夫なコンクリートは断熱性能がある?? ALC に断熱性能があると誤解されているのは あくまでも他の建築材料と比較してのことです 断熱材料との比較では 歴然とした差が存在します 答えは コンクリートの熱伝導率は 1.6 です

厚み 150mm の熱貫流率 K 値は 10.6 となり 全く断熱性はありません 上の例のように グラスウール 10K 100mm と同等の断熱性能を有するコンクリートにするためには 実に 3.2m もの厚みが必要です コンクリートは火に強いから 断熱性能もあると考えるのは大いなる誤解 耐火性能と断熱性能は直接関係しない 盤の強さを表す指標 数字が大きいほど地盤は強い. 住宅の地盤調査でもっともよく使われる地盤調査の方法が スウェーデン式サウンディング調査という方法で 100kg の重りを回転させながら 掘り進むのにどれだけの回転数が必要かを計るものです 下の図は その一例ですが 見るときのポイントは 半回転数が 0 のところが無いかどうかがポイントです

回転数が 0 と言うことは なにもせず 100kg あるいは 75kg の重りだけで 沈下していく状態 一般に この状態の地層がある時を軟弱地盤といい 地盤改良や杭工事等の地盤補強対策が必要になってくる 換算 N 値 2.0 以上あるとべた基礎換算 N 値 3.0 以上あると布基礎でも良い. 軟弱地盤の判定は非常に難しく また 品確法の 10 年保証の関係で基礎とともに地盤沈下も瑕疵と見なされるため 最近では少しでも軟弱地盤 つまり回転数 0 の部分があると地盤補強工事や杭工事をする建築会社が多くなっています でも この状態は信号機で言えば 黄色信号 の状態 地盤補強まで必要ないか やっぱり地盤補強をするべきか はなかなか一刀両断で判断できるほど簡単なものではありません 基準法では 1 基礎の底面から 2m 以内に 100kg の重りで自沈するがある場合 ( 半回転数 0 の部分 ) 2 基礎の底面から 2~5m の間に 75kg の重りで自沈するがある場合 ( 半回転数 0 の部分 ) に 地盤補強を検討する必要がある としか書かれていません 0 の部分が一カ所だけなんだけどなぁ う ~ ん どんな地盤補強工事をするかは それぞれの建築会社あるいは設計事務所の判断ということになります.

含水率を下げた建築用の乾燥木材のこと この反対はグリーン材 未乾燥木材 含水率を下げると木は安定し 強くなり 耐久性も増す Green 材 グリーン材 ( 未乾燥材 ) Kiln Dried 材 乾燥材.

生木と言われる切り出したばかりの木材は 含水率も高く 当然たき火をしても燃えにくいものです でも 切り出してから少し時間を経た木は 乾燥して たき火に使ってもよく燃えます そして 木材は切りだしたばかりの木材は 強度も強くなく 安定せず また 乾燥していく過程で収縮し 木が反る といわれる現象や寸法が小さくなる といった 木が狂う という言葉に代表される現象を生じます 注 : どんな木材でも 木材を切り出してから 1~3 ヶ月程度で自然乾燥され 自然状態の含水率約 20% 程度に下がっていくので 切り出したときのままの高い含水率がそのまま残されることは無い. 製材直後未乾燥材乾燥材 寸法 乾燥収縮を考えて製材する 乾燥収縮の過程で寸法が小さくなる 一定 割れ 乾燥収縮の過程で割れが発生することがあるその対策が 背割り と言われるもので 最初から割れを発生させておく 乾燥度合いによって 割れや反りが発生する 起こらない ( 起こりにくい ) 強度 含水率は 50~60% 程度ある 保管 乾燥状態によって含水率は異なり 強度も異なる 木材は含水率 30% 程度以下になると安定した強さを発揮する 耐久性 乾燥されないままだと 木材は腐っていく 乾燥している木材を吟味して使うことが大事 長い. KD 材の含水率の基準は次のように決まっています どんな材料でも含水率が同じではなく 用途に応じて乾燥材に求められている含水率も異なっています 用途 構造材 フローリング 住宅の柱などの木材 2x4 工法の木材 柱 梁の構造用集成材 フローリング ( 合板下地等 ) 無垢のフローリング ( 人工乾燥 ) 無垢のフローリング ( 自然乾燥 ) 含水率 D25( 含水率 25% 以下 ).D20( 含水率 20% 以下 ).D15 ( 含水率 15% 以下 ) 乾燥材で含水率 19% 以下と決められている 15% 以下 14% 以下 15% 以下 20% 以下 注 : 乾燥の方法には 自然乾燥と人工乾燥の 2 つの方法があります

. 最近では ハウスメーカーはもとより 工務店でも乾燥材や集成材といった乾燥された木材を最初から使う例が多くなっています それはなぜでしょうか? あなたが通りすがりの材木店を見ればわかりますが どんな材木店でも 曲がった木や反った木がその店の木材の数パーセット以上を締めています また どんなに乾燥させるように考えても 置き場所や積み方によっては 全ての材木を均等に自然乾燥させることはなかなか難しいものがあります 本来は 大工さんが木の一本一本を吟味して木材を使っていましたが いまではそんな時間もありません そうなるといきおい品質や強度が一定で狂いの極めて少ない集成材や乾燥材を最初から使った方が多少コストが高くなっても 後々のクレームやトラブルが少なく また 品質管理がしやすい といった施工側の側面があります もちろん 価格はグリーン材よりも KD 材の方が高いです 下の 3 つは 建物の耐久性 言い換えればその骨組みである木材を乾燥状態にする事によって 木材の耐久性を高め あるいは維持し その結果として建物の耐久性を高めるという大切な役割があります 床下換気口 外壁通気工法 小屋裏換気口 建築基準法では 木造住宅には床下換気口を設けることが義務づけられています この規定の最大に理由は 建物に使われている木材を常に乾燥した状態に置くことにあります 近年多く採用されている 外壁通気工法 も木材の乾燥を維持させておく目的を持っていることに他なりません 基準法では必須ではありませんが 公庫融資では必須の小屋裏換気も小屋裏の温度上昇を控えるという目的と共に 小屋裏が高温化して異常乾燥しないことも大切な役割です 日本の住宅で代表的に使われる 杉 も製材した当初の木材の含水率は 50~60% 程度ありますが その後は 製材店や工務店で寝かす ( 保管 乾燥させる ) ことによって 約 20% 程度まで含水率が下がってきます もっとも 製材された木材の保管場所によって 乾燥度合いも異なるため 梅雨時でしかも密集した状態で保管された木材は まだまだ含水率が高く このような木材を使うと 反りや割れといったマイナスの現象が現れることがあります また このような材木の一部には カビが生育し 上棟したものの 柱や梁にカビがそこら中に発生したという現場もあります

この 2 点は いずれも管理が悪かった 乾燥していない木材を使ったと言うことで グリーン材そのものを使うのが悪いと言うことではありません でも 完成してから木が反り 木は反るのが当たり前 と開き直る建築会社はちょっとナンセンス 仕上げ材の小口が空く ( 木と木の接している部分が空いてくる現象 ) のも 木だから当たり前 と開き直るのもナンセンス 生乾きの木材を使ったか 生乾きかどうかもわからなかったか 木の使い方を間違ったのか どちらかなのでしょう. 上棟しても 雨に濡れると木材は再び水分を含んでしまうのではないか? という心配をされますが 雨などの一時的に外部から木材に侵入する水分は 晴れた天気が続けば 1 週間程度で これらの水分は放散されます 木材が もともと木材の内部に蓄えていた水分を放出するにはしばらく時間がかかりますが 雨などで一時的に外部から侵入する水分は それよりも早く放出されますから あまり 雨に濡れたら という心配はする必要はありません. 木材の耐久性を示す区分 D1 材に指定された木材は 劣化が少ない. 針葉樹 広葉樹 桧 米桧 ヒバ 米ヒバ 杉 米杉 カラマツ 米松 ダフリカカラマツ ケヤキ クリ クヌギ ミズナラ カプール アピトン セランガンバツ ケンバス

2x4 材 ダグラスファー ウエスタンラーチ ダフリカカラマツ パシフィックコースチ イエローシーダー タマラック ウエスタンレッドシーダー カラマツ 桧 台湾桧 ヒバ 杉 赤字は 特定樹種で D1 でもさらに強い樹種. 建築基準法では 地盤から 1m までの部分は 防腐措置が必要とされています 公庫融資や性能表示では D1 樹種を使うことによって 薬剤注入などをしなくても良いことになっています それだけ 結果しにくい木材と言うことでしょう 性能表示 劣化の軽減 の外壁軸組の防腐防蟻措置 外壁通気工法 又は 性能表示 柱 間柱 筋交い 胴縁 等級 2 等級 3 2 世代 (50~60 年 ) もつ程度の対策 薬剤処理 D1 樹種の使用 外寸 120mm 以上の木材 木材に薬剤処理 D1 樹種の使用 2 世代 (75~90 年 ) もつ程度の対策 木材に薬剤処理 外寸 120mm 以上の D1 樹種の使用 外寸 135mm 以上の木材 木材に薬剤処理 D1 特定樹種を使用する たとえば 等級 2 の柱は 薬剤処理か D1 樹種か 外寸 120mm 以上の木材のどちらかから選ぶ 性能表示 劣化の軽減 の土台の防腐防蟻措置 性能表示 土台 等級 2.3 共通 D1 特定樹種を使用する 木材に薬剤処理

土台は D1 特定樹種か 薬剤超入野どちらかが必要 シックハウスになる原因物質の一つである ホルムアルデヒド の空気中への放散量を示す値 今はほとんど F. F といった記号は カタログなどでよく目にすると思いますが シックハウスになる原因物質の一つ ホルムアルデヒド の発散速度の区分で 下のような 4 段階に分かれています 読み方は F は ( エフ フォースター ) と読みます 現在の建材はほとんど 最高ランクの F ランクの製品が出荷されています ホルムアルデヒドの発散速度 (mg/m2h) と記号 0.12 を越える無等級 0.02 を越え 0.12 以下 F 0.005 を越え 0.02 以下 F 0.005 以下 F 代表的なホルムアルデヒドが発散する建材合板木質系フローリング構造用パネル集成材単板積層材 (LVL) MDF パーティクルボードその他木質建材壁紙接着剤断熱材 ( グラスウール ロックウール ) 塗料 シックハウスは どうして起こるようになったのか その原因は 一つは建材などに工業化製品が多く使われるようになった結果 ホルムアルデヒドに代表される有害物質が 多量に住宅の中に入るようになったこと

そして もう一つは建築工事の施工技術の向上によって 建物の気密性が高くなり 有害な物質が発散されても 自然に放出されなくなった事によります その対策として 建築基準法では 1) 住宅への 24 時間換気の義務づけによって 気密性が高くなってしまった現在の住宅を強制的に換気するような装置を設けるようになりました そしてもう一つが 今回のような建材への有害物質の規制を行うという 2 本建てで対策が取られています しかし これで万全ではありません シックハウスの症状も 原因も人それぞれです また 建材などの規制は ホルムアルデヒド という特定の種類の物質だけを規制しているに過ぎません. 建物を建てようと思えば 工事の着工前に 建築確認 を役所に提出して審査を受けなければならない と言うことぐらいは 多くの方が聞きかじったことがあると思いますが そういうことは知っていても 意外とその中身を正しく知っている方は少ないので 少し予備知識を知っておきましょう 建築物に関わる代表的な法律住宅を建てるには いろいろな法律の規制を守って建てる必要があります 住まいに関係する代表的な法律を例に挙げておきましょう 建築物に関わる代表的な法律都市計画法用途地域 建ぺい率や容積率などの規制

宅地造成規制法 建築基準法 消防法 崖のあるような地域での宅地のよう壁などの規制 建物そのものを規制する法律ですね 建物の構造 耐久性 防火 シックハウス 避難など 戸建て住宅ではほとんど関係しませんが マンションなどではいろいろな規制がかけられています 建築確認の目的建築確認では これら建築物を取り巻く法律に その計画が適合しているかどうかを 確認 する事を行っていることから 確認 という言葉が使われ 一般的に 建築確認 あるいは 確認申請 という 確認 という言葉を含んだ二通りの言い方で呼ばれています 建築確認とは 設計図書の中身が法律に合致しているかどうかを確認する行為であって 建物を許可すると言った意味の許可や許認可ではありません また 建築確認を申請すれば 都市計画法 と 建築基準法 が審査され 宅地造成規制法や浄化槽を設置する場合の手続き あるいは消防法といったものの規制を受ける建物では 建築確認申請の前に申請して審査されています 建築確認は何を審査しているのか さて 建築確認は何を審査しているのでしょうか 下の表は 戸建て住宅などで審査されている代表的なチェック項目です. 審査項目 単体規定 木造 2 階建てプレハブ住宅 木造 3 階建て重量鉄骨造鉄筋コンクリート造 地盤補強などのチェックは *1 この建物の耐震性は *1 この建物の耐久性は土台や柱の樹種 防腐処理など この建物の断熱性能は

集団規定 断熱材が入っているかどうかや厚みのチェック この建物のシックハウス対策はされているか この建物の 24 時間換気は設けられているか 容積率はオーバーしていないか 建ぺい率はオーバーしていないか 斜線の関係はオーバーしていないか 道路に接した敷地であるかどうか この建物の防火の関係は大丈夫か *1 チェックはしていますが 建築基準法の耐震性をクリアしているかどうかの審査であって 耐震性の高い低いの評価はしていません 上の表の左側に単体規定と集団規定と書かれていますが 集団規定とは その 規定を守っていなければ他の敷地や建物に迷惑を与えるような建ぺい率や容積 率 斜線制限などを言い 単体規定とは 個々の建物だけが対象でその規定を守ら なくても他の敷地や建物に迷惑をかけないような規定を指しています そして 上の表を見てのとおり 建築確認では その建物固有の問題 ( 単体規定 ) である耐震性や耐久性 断熱性等の審査は 3 階建てなどの構造関係以外はほとんどしていないのが分かりますね つまり 建築確認を提出したからと言って なんでもかんでもチェックしているわけではないことを知っておきましょう 確認申請はどちらかというと 集団規定という他に人に迷惑をかけるような部分の審査が中心だ と言うことですね どこで審査しているの平成 12 年に建築確認の窓口も民間開放され 国から認定を受けた多くの民間審査機関が活動し 今では役所の審査窓口に4 割 民間の審査機関に6 割程度の比率で申請されているようです また フラット35 等の申請時も 建築確認と同じ窓口

で処理される例が多いです なお 役所だから 民間だからということで審査内容が違ったり 目こぼしがある と言ったことはありません 基本的にどこに申請しても審査内容も審査レベルも基本的には同じです ただ 都市部に行くほどシビアな審査で 地方に行くほど鷹揚 といった大雑把な傾向があります ( 注 : 脱法という意味ではないですよ ) それは 近隣トラブルに敏感な都市部と トラブルそのものに鷹揚な地方という社会性そのものの違いでしょうね 申請者は誰か? 建築確認を提出しないと工事がスタート出来ない と言うことを知っている人は多いのですが 誰が申請者なのかを意識している人は非常に少ないのが現実です 建築確認の申請者は あなた ( 建築主 ) です 例外は 間取りも全て決まって変えられない 本当の建売 分譲住宅以外は 注文住宅はもちろんのこと フリープラン 間取り自由 という 建築条件付き にしても 申請者は あなた( 建築主 ) なのです ( 間取り変更が出来ない建売 分譲住宅だけが 申請者は売り主になります ) 建築確認の費用 ( 審査機関に支払う手数料 ) 法律では料金の上限が決まっているだけで 今では審査機関によって多少の金額の幅がありますが 概ね下表の通りです ちゃっかり見積書の中にも 下の費用 ( 審査機関に支払う手数料 )+ 設計事務所の手続き手間といった費用も含められて計上されているいるはずですよ 東京都の申請手数料( 例 )

. 申請 中間検査 完了検査 合計 30m2 を超え 100m2 以内 9,400 11,000 11,000 31,400 100m2 を超え 200m2 以内 14,000 15,000 15,000 44,000 200m2 を超え 500m2 以内 19,000 21,000 21,000 61,000 審査期間は 多少の幅がありますが 木造 2 階建て程度なら2 週間程度 木造 3 階建てなら 4 週間程度でしょう 完了検査は義務ところで 建築確認とセットなのが 完了検査 です 住宅にはストレートには適用されませんが 完了検査を受けずに建物を使用した建築主は 懲役 1 年又は100 万円以下の罰金 なんていう法改定も行われています ( 主として住宅以外の建築物に対しての措置 ) ただ 金融機関によっては 完了検査済み書 が融資実行のための提出資料の一つとなっている銀行もありますから 要注意の一つです 建築確認と確認申請建築確認も確認申請も意味は同じです 主として不動産業者と言われる人達の間では 建築確認 あるいは略して 建確 ( けんかく ) と言う場合が多く 住宅以外の設計を本業としている設計事務所の間では 確認申請 といっている場合が多いと思います 言っていることは同じです まぁ 不動産業者の中には 自分が申請するわけでも その知識を持っているわ

けでもなんでもないのですが さかんに けんかく けんかく という省略した言葉を用いて この後は建確を出して 着工はえ~ っと と さも自分は何でも知っている業界のプロだ~ 的なニュアンスを漂わす ええ格好しぃ ~の営業マンも多いですね まぁ 建確 建確 と多用する人ほど 何かを省略したらしい専門用語を片っ端から並べ立てることでしか 自分をそれらしく見せかけることが出来ない底の浅い人間と見ておいた方が良いですよ トラブル対応はしてくれるのか NO!! もし 工事中にトラブルがあったときに建築主の味方になってくれるのか ということが気になりますが 建築確認を提出した役所の窓口 あるいは民間の審査機関とも トラブルには極めて及び腰です 隣地の建物は容積率違反だ~といった 上で言う集団規定 ( よそ様に迷惑をかける規定 ) の違反には飛んできますが 建築主と建築会社間の工事上のトラブル ( 当事者同士の問題 ) には ほとんど出てきません お宅の工事監理者とよく相談してよ~ でお茶を濁されてしまいます いざというとき 全くアテにならないのが役所であり 審査機関だ と言うことも知っ ておいた方が良いかも知れませんね 代願 ( 設計 ) 事務所 - 申請の専門家 いろいろネットを見られている方は この言葉を聞かれた方があるかも知れません

ね 代願 ( 設計 ) 事務所とは 建築確認の申請を専門に行っている設計事務所のことです 建築確認というのは 難しいようで 慣れるとほとんどルーチングワークです また 審査機関のクセなどもあるため 数多くその審査機関に申請をしている者ほど そのクセをわかり 申請作業も漏れなく進み 早く済ますことが出来ます 大手ハウスメーカーでさえ 効率を考えて 設計そのものは自社の設計担当者が図面を書いても 建築確認の申請自体は そういった建築確認という業務に特化した設計事務所に外注する会社もあるのですよ まぁ 商売! 商売! 設計事務所と言っても いろいろなタイプの事務所があるのです. 新しい法律により 平成 21 年 10 月 1 日に引き渡される全ての新築住宅に適用されます しかし 10 月 1 日以前に引渡の建物でも 下記の保険会社では この保険が適用できます でも 瑕疵に対する保険が義務付けられましたので安心です と説明されたら少し注意しましょう

業者が加入する保険です この瑕疵担保責任保険は 住宅会社あるいは建物の売り主が加入する保険です そのため 加 入は住宅会社あるいは売り主ですが 保証書は完成後に建築主のもとに届きます でも 業者が手続きをほったらかしにしていては あとで 保険に入れません 過去にも 10 年保証の任意制度があり 民間の保証会社が10 年保証をしていましたが その様な保証にも入らずに工事をしていた零細企業があります この保険は 工事業者又は建売住宅の売り主が加入するものですから これらの会社が故意に保険に入っていなければ 後で入ることは出来ません 零細な業者 あるいは知り合いの大工といった曖昧な請負契約をしようとする場合は 十分注意し どの会社の瑕疵保険に入っているのかを確かめておく必要があります それ以外にも 右のようなこの保険特有の免責部分が非常に多いですから 注意が必要です 罰則 瑕疵保険に入らずに工事をした場合は 1 年以下の懲役又は 100 万円以下の罰金が科せられま す 経緯 この保険自体は 耐震強度偽装事件の後 マンション供給業者の資力不足により 建て替えをするにしても 所有者に多額の出費が必要となった事例を教訓に出来た 特定の瑕疵 ( 構造と雨漏り ) に芸呈した保険です

保険が適用されない部分 1) 工事中の瑕疵と 一般的な瑕疵は対象外この保険の対象は 下にあるように 構造耐力上主要な部分と雨漏りだけです それ以外によく発生する 工事中に発生する欠陥 手抜き工事は対象外 建物完成後の 床鳴り 結露 カビ 内外の建具の変形や取付不良 設備配管工事の不良による漏水事故 地盤沈下 建物の揺れ 基礎 外壁などのひび割れでも構造に起因しないものなどの 一般的な瑕疵 ( 欠陥 ) についても対象外です

2) 工事中の業者の倒産は支払われない この保険は建物が完成してから有効になります 工事途中で業者が倒産しても 完成保証のよ うな保険ではありませんから 保険金は支払われません 3) 検査は2 回に減り 業者の自主管理が求められる従来の10 年保証では ほとんどの保証会社が工事完成までに4 回程度の検査が行われていましたが この保険に切り替わる段階で基礎と上棟時の2 回だけに検査が少なくなります 特に 今までチェックされていた防水など雨漏りを防ぐための現場チェック ( 内装下地段階の検査 ) と完成検査がなくなり 施工業者の自主的なチェックにゆだねられることになりました そのため 検査回数の減少が住宅の品質低下を招くのではないか という指摘も一部には出ています 4) 業者の故意又は重過失は保険対象外 わざと杜撰に工事をしたり 重度の過失がある工事をしたと判定された場合は 保険金は下りま せん 5) 保険の継承は出来ない

保険の適用された住宅を転売しても 新たな買い主はその恩恵を受けることが出来ません ( 現 在 保険を継承出来る条項がないため 2009.2 時点の国交省の見解 ) 6) 紛争処理機関の利用は限定的 そういう意味で 完成後にトラブルが起きたときに安価な費用で出来ると言われている 紛争処 理制度 も対象が構造と雨漏りだけですから それ以外の問題で利用することが出来ません つまり 保険に入っているから何でもかんでも安心!! ではないのです そして 工事の請負契約や建物の売買契約の前に 1. どの保険会社に入るのかを確認する 現在の保険取扱会社 ( 平成 21 年 3 月現在 ) 保険名称 ( 財 ) 住宅保証機構まもり住まい保険 ( 株 ) 住宅あんしん保証あんしん住宅瑕疵保険 ハウスプラス住宅保証 ( 株 ) 日本住宅保証検査機構 ハウスプラスすまい保険 JIO 我が家の保険 ( 株 ) ハウスジーメン住宅かし保険 2. 下のような説明を必ず受けましょう