福島第一原発事故の避難指示解除の基準をめぐる経緯

Similar documents
資料2


Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

防護体系における保守性


福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

reference3

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

新旧対照表

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」

IAEA Report DOC

放射線被ばくによる小児の 健康への影響について 2011 年 5 月 19 日東京電力福島原子力発電所事故が小児に与える影響についての日本小児科学会の考え方 本指針を作成するにあたり 広島大学原爆放射線医科学研究所細胞再生学研究分野田代聡教授の御指導を戴きました 御尽力に深く感謝申し上げます

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション


東電福島原発事故後の放射線防護対策-リスクコミュニケーションの担い手は?-

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

原子力規制委員会設置法案に対する附帯決議

525 人 ( 県内避難者 8 万 4671 人, 県外避難者 4 万 5854 人 ) となっている 福島第一原発事故は, まさしく, 重大な人権侵害である (2) 福島第一原発事故前にも, 原子炉施設の設置許可においては 災害の防止上支障がないこと であることが要件とされてきた ( 平成 24

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

新規制基準適合性審査と避難計画策定をめぐる経緯と課題

スライド 1

sankou5

原子力発電所等の検査制度の見直しなど原子力関連法の改正案

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書


スライド 1

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

untitled

Commissariat à l’énergie atomique

中間指針第四次追補に関するQ&A集

Isotope News 2017年4月号 No.750

2 各区域共通の留意点 避難指示解除準備区域 居住制限区域及び帰還困難区域についても引き続き避難指示が出されております 関係者以外の方の立入りはご遠慮いただくとともに 立入りの際の安全 安心確保のため 特に以下の点にご留意ください 1 道路 信号の復旧状況は地域によって異なります 車を運転される際に

PowerPoint プレゼンテーション

1 放射線のホント ってほんとうなの? (中略) 放射線のホント 1 頁甲状腺がんの多発 作業員の肺がん死 被ばくに安全な量はない など 放射線そのものが人々を苦しめています 放射線のホント は放射能影響を風評被害にスリ替えています 放射線のホント 原文を読みながら問題点を考えてみました

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

スライド 1


<4D F736F F D208D4C93878CA7926D8E968CF395E28ED282CC95FB82D682CC8EBF96E220284B2D53616E208DEC90AC816A934E96EC E D93FC82E8816A E646F63>

目次 ( スライド No) 1. 原子力発電所における安全確保の取り組み 1 2. 原子力災害発生時における原子力事業者の支援の枠組み 2 (1) 原子力緊急事態支援センターによる支援 3 (2) 原子力事業者間協力協定に基づく支援 5

原子力艦寄港地等放射能影響把握システムの整備平成 28 年度概算要求額 0.2 億円 (0.2 億円 ) < 事業の背景 > 防災基本計画を受けて策定された 原子力艦の原子力災害対策マニュアル ( 中央防災会議主事会議申合せ ) に基づき 原子力艦の原子力災害に関する通報を受けた場合には 直ちに平常

我が国における放射性廃棄物処分に係る規制動向Ⅲ 文部科学省における取組について

I. 2 II III IV

154

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション


目 次 はじめに 1 Ⅰ 福島第一原子力発電所における固体廃棄物貯蔵庫について 1 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的と計画 2 (1) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的 (2) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の計画 2 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設に関する安全性 4 (1) 周辺地域への放

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

二と (第二条関係)第三任務原子力規制委員会は 国民の生命 健康及び財産の保護 環境の保全並びに我が国の安全保障に資するため 原子力利用における安全の確保を図ることを任務とすること (第三条関係)第四所掌事務一原子力規制委員会は 第三の任務を達成するため 次に掲げる事務をつかさどること 1原子力利用

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

(3)IAEAにおける安全基準作り等ア.IAEAでは IAEA 憲章に基づき 原子力施設 放射線防護 放射性廃棄物の管理及び放射性物質の輸送等に係るIAEA 安全基準文書 (IAEA Safety Standards Series) を作成し 加盟国における国際的に調和の取れた安全基準類の導入を支援

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

ころにも初期の避難地域と同程度に汚染されている地域が存在することが明らかになり 政府に対する住民の不信と非難の声が高まった その頃 他国のメディアや市民が汚染現地を訪ねることができるようになってきた 化学物質による世界の環境汚染の現場を訪れ 独自の視点で調査研究していたサイエンスライターの綿貫礼子が

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D208CB48E7197CD8E968BC68ED296688DD08BC696B18C7689E E7C816A E31322E DC58F4994C5817A>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF31817A8CB48E7197CD91CE8DF482C98AD682B782E990A CC8FF38BB582C982C282A282C42E

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

放医研とは 日本で唯一 世界をリードする かつ 放射線医学の総合的な研究機関 放射線をよく知り 放射線から人の体を守り 放射線により病気を治す 2

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D DB D890E690B65F95FA8ECB90FC96688CEC8AEE8F8082CC906989BB E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

Microsoft Word - 解説.doc

fsc

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

原子力災害対策指針の改悪に反対しよう 毎時 20μSv( 一時移転の基準 ) を計測しても 1 日がまん SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測値による避難指示 被ばく前提の避難 30 km圏外のプルーム対策 (PPA) は必要なし 屋内退避のみ安定ヨウ素剤の準備も不要子どもや妊婦の基準もなし

untitled

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

目次中の赤字は変更があった項目 < 目次 > 1. 新 総合特別事業計画... 3 (1) 今回の改訂の趣旨... 3 (2) 新 総合特別事業計画 (2014 年 1 月 ) 策定の趣旨... 3 (3) 総合特別事業計画 (2012 年 5 月 )... 3 (4) 総合特別事業計画策定後の事業

Microsoft Word _米原先生.doc

老発第    第 号

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

目次 1. ワーキンググループ開催の趣旨等 開催の趣旨 具体的な課題 検討の進め方 2 2. 科学的知見と国際的合意 現在の科学でわかっている健康影響 放射線による健康リスクの考え方 ICRP の 参考レベル 10 2

Microsoft PowerPoint - 食品安全委員会(2011年4月28日講演) (NXPowerLite).ppt [互換モード]

Transcription:

福島第一原発事故の避難指示解除の基準をめぐる経緯 環境委員会調査室 大嶋健志 はじめに 2011 年 3 月 11 日の東京電力福島第一原子力発電所事故により 大量の放射性物質が同発電所外に放出され 放射線障害の発生を防止するため 半径 20 キロメートル圏を中心とした避難指示対象区域の住民は避難を強いられてきた 政府は 2013 年 12 月 20 日 原子力災害対策本部において 原子力災害からの福島復興の加速に向けて を決定するなど 避難指示の解除を含めた復興の加速化の方針を打ち出しており 2014 年 4 月 1 日には 避難指示が初めて解除された ( 福島県田村市都路地区 ) 今後も順次解除されていくことが見込まれるが 要件の一つとされている年間 20 ミリシーベルトの基準をめぐっては その妥当性について議論が繰り返されている 我が国では これまで 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 ( 昭和 32 年 6 月 10 日法律第 167 号 放射線障害防止法 ) や 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 昭和 32 年 6 月 10 日法律第 166 号 以下 原子炉等規制法 という ) 等により様々な放射線防護のための基準値が定められてきた しかし 事故発生時点においては いずれの法令等においても 長期に避難する事態を想定した基準値は規定されておらず 国際放射線防護委員会 ( International Commission Radiological Protection 放射線防護について専門家の立場から勧告を行う民間の国際学術組織 以下 ICRP という ) の勧告に依拠しつつ 対応が図られてきた しかし それら施策の受入れをめぐっては 混乱も見られた 今般 避難指示が解除されることになったことを契機に 年間 20 ミリシーベルトの基準 が避難指示の解除の要件とされてきた経緯を整理することとしたい 1. 放射線防護とICRP (1) 放射線防護の考え方とICRP1990 年勧告放射線防護の目的は 1 利益をもたらすことが明らかな行為が放射線被ばくを伴う場合には その行為を不当に制限することなく人の安全を確保すること 2 個人の確定的影響の発生を防止すること 3 確率的影響の発生を制限するためにあらゆる合理的な手段を確実にとることとされている 1 1977 年 ICRPでは これらの目的を達成するために 放射線防護体系に 正当化 ( 放射線被ばくの状況を変化させるようなあらゆる決定は 害よりも便益が大となるべき ) 最適化( 被ばくの生じる可能性 被ばくする人の数及び彼らの個人線量の大きさは 全ての経済的及び社会的要因を考慮に入れながら 合理的に達成できる限り低く保つべき ) 線量限度( 医療被ばく以外の計画被ばく状況下で委員会が定め 1 佐々木康人 安田仲宏 放射線防護基準の変遷 ( 社団法人日本アイソトープ協会ホームページ ) <http://www.jrias.or.jp/disaster/info.html> 58 立法と調査 2014.6 No. 353( 参議院事務局企画調整室編集 発行 )

る特定の線量を超えるべきではない ) という 三原則 を導入すべき旨を勧告している 2 放射線防護基準の策定については 国際的枠組みが確立しているとされ 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 (UNSCER) 報告を科学的根拠として ICRPが放射線防護の理念と原則を勧告し これを受けて 国際原子力機関 (IAEA) がより具体的な基準を作成するという方法がとられている 3 なお ICRPによる放射線防護の体系は 当初の医療従事者の確定的影響を回避する目的から 原子力利用の拡大に伴って 職業被ばく 公衆被ばく 患者等の医療被ばくに対象が拡大し その方法も単なる線量限度の設定から最適化の重視へと変化してきたところであり 現在の我が国の放射線防護関係の主な基準は 1990 年のICRP Publication 60( 以下 1990 年勧告 という ) で示された介入レベル等を参考に定められている このうち 避難に関係する基準として 原子力施設等の防災対策について (1980 年 6 月 30 日原子力安全委員会決定 以下 防災指針 という ) において 予測線量が 10~50 ミリシーベルトのときには屋内退避等 50 ミリシーベルト以上のときには避難等とされているが 避難指示等の解除の基準は示されていない (2) ICRP2007 年勧告と国内制度への反映に向けた検討 1990 年勧告の後 様々な課題と目的に対応するために 多くの制限値が勧告され防護体系は 非常に複雑になり これを単純化するため 2007 年にICRP Publication 103 ( 以下 2007 年勧告 という ) が発表された 4 2007 年勧告では 下表のとおり 被ばく 表公衆の被ばく限度等に係るICRP 勧告の記載時期状況区分 1990 年勧告等 2007 年勧告 事故前 計画被ばく状況 ( いずれも線量限度 ) 年間 1mSv( ミリシーベルト ) 年間 1mSv 事故直後 緊急時被ばく状況 (1990 年勧告は介入レベル ) (2007 年勧告は参考レベル ) 食料 : 年間 10mSv 安定ヨウ素剤 :50~500mSv 屋内待避 :2 日で 5~50mSv 一時的な避難 :1 週間で 50~500mSv 恒久的な移住 : 初年度に 100mSv 等 年間 20~100mSv 復興期 現存被ばく状況 一般に介入要 : 年間 100mS 超場合により介入 : 年間 10~100mSv 介入不要 : 年間 10mSv 未満 年間 1~20mSv ( 出所 )ICRP Publication103 の日本語翻訳版である 国際放射線防護委員会の 2007 年勧告 (2009 年 社団法人日本アイソトープ協会 )75~76 頁の表 8 等に筆者加筆 状況を 計画被ばく状況 緊急時被ばく状況 現存被ばく状況 の三つに分け 個人の線量限度は 計画被ばく状況にのみ適用し 緊急時被ばく状況及び現存被ばく状況では 2 三原則は 1977 年勧告で導入されたが 文中における三原則についての括弧内の説明は 現在の最新の主勧告である 2007 年勧告による (ICRP Publication 103 の日本語翻訳版である 国際放射線防護委員会の 2007 年勧告 (2009 年 社団法人日本アイソトープ協会 ) 3 佐々木康人 岡崎篤 国際放射線防護委員会 (ICRP)2007 年勧告への道のり放射線による健康障害の低減 を目指して 日本原子力学会誌 55 巻 2 号 (2013)34 頁 4 前掲注 1 59

幅を持った 参考レベル ( それを上回る被ばくの発生を許す計画の策定は不適切であると判断され またそれより下では防護の最適化を履行すべきレベル ) を用いることとされた 2007 年勧告を受けて我が国では 2008 年以降 文部科学省の放射線審議会において検討が実施され その結果 2011 年 1 月の中間報告において 一定の方向性が打ち出されている ただし 現存被ばく状況の放射線防護に係る対応については この報告では提言がなされておらず 結論が先送りされていた このため 福島第一原発事故発生時には 年間 20 ミリシーベルトの基準 が準拠している現存被ばく状況の考え方を関係法令に取り入れていない状況であった 事故後 放射線審議会基本部会では検討を再開し 2011 年 10 月 6 日の同部会の配付資料には 現存被ばく状況の放射線防護の考え方を適用するべきである との記述があるが 議論を継続するとの扱いになっており 報告書としては確定していない 一方 先述の防災指針は 事故後 原子力災害対策特別措置法 ( 平成 11 年 12 月 17 日法律第 156 号 ) の改正により 同法に基づく 原子力災害対策指針 として位置づけられることとなったが 3つの被ばく状況の取扱いとその考え方については 今後 原子力規制委員会において検討し 本指針に記載する とされており 検討中である 放射線審議会は 2012 年 9 月 19 日に発足した原子力規制委員会への移管後しばらく開催されなかったが 2014 年 4 月 4 日に委員が任命され 移管後最初の会合が開催された なお 田中原子力規制委員会委員長は 放射線審議会の議論再開に先立ち 日本の食品の摂取基準は国際的に見て疑問であるとし 文部科学省に設置されていた従前の放射線審議会について ICRPを勉強して国内法に取り入れるだけだった 米国などはICRPを無視している これからは事故の経験を踏まえて国際的にリードしていくべきだ などと発言している 5 2. 福島第一原発事故直後の放射線防護施策 (1) 計画的避難区域の設定事故直後の避難指示は 直接には線量を基準としたものではなく 地理的な範囲により行われた 当初は 福島第一原発から3キロメートル圏内に避難指示 3~10 キロメートル圏内に屋内待避指示が発出され その後順次範囲が拡大されたが 避難指示を発することやその地域拡大の理由については 原子炉の冷却ができない状況が続いた場合に備えて 念のため (2011 年 3 月 11 日の官房長官記者会見 ) 念のために 更に万全を期す観点から (3 月 12 日の官房長官記者会見 ) などと説明されている 2011 年 4 月 10 日 原子力災害対策本部は 原子力安全委員会に対し 1 当時の避難区域の範囲である 20 キロメートル以遠において 積算空間線量が高くなるおそれのある場所が見込まれる中で 該当区域の在り方 2 当時の屋内待避区域について 福島第一原発の状況が不安定な中で 該当区域の在り方について意見を求めた これに対し 原子力安全委員会は 同日の会合において 1ICRP 等の緊急時被ばく状況における放射線防護の基準値 ( 年間 20~100 ミリシーベルト ) を考慮して 事故発生から1 年の期間内に積算線 5 原子力規制委員会記者会見録 ( 平成 26 年 3 月 5 日 ) 60

量が 20 ミリシーベルトに達するおそれのある区域を 計画的避難区域 とする 2 屋内待避区域 で 計画的避難区域に該当する区域以外の区域を 緊急時避難準備区域 とすること等の提案を決定し 原子力災害対策本部に回答した 政府はこの提案のとおり 4 月 22 日から計画的避難区域等を設定した なお 避難指示が出されていた区域は 新たに 警戒区域 とされた (2) 福島県内の学校の利用判断基準 2011 年 4 月 19 日 文部科学省は 学校が授業の再開時期を迎えたのに際して 福島県教育委員会等に対し 福島県内の学校の校舎 校庭等の利用判断における暫定的考え方について と題する通知を発した この通知では ICRP Publication 109( 緊急時の被ばく状況における公衆の防護のための助言 ) によれば 緊急時被ばく状況 ( 年間 20~100 ミリシーベルト ) による対応と現存被ばく状況 ( 年間 1~20 ミリシーベルト ) による対応の併存が認められているとし 福島県内の避難区域外の学校は現存被ばく状況にあるとの認識を前提としている その上で 空間線量率が毎時 3.8 マイクロシーベルト以下の測定値であった学校については平常どおり校庭を利用して差し支えないとした なお この値は 16 時間の屋内 8 時間の屋外活動の生活パターンを想定し 年間 20 ミリシーベルトを超えないとしたものである 上記の通知には 年間 1~20 ミリシーベルトを暫定的な目安とし できる限り線量を減らしていく 旨の記載があったものの 毎時 3.8 マイクロシーベルト未満の空間線量率が測定された学校については 校舎 校庭等を平常どおり使用して差し支えない との記載が 毎時 3.8 マイクロシーベルト すなわち 年間 20 ミリシーベルトが基準と受け止められ 平常時の基準である1ミリシーベルトに比べて高すぎるとして 大きな批判を招いた そこで 文部科学省は 5 月 27 日 福島県内における児童生徒等が学校等において受ける線量低減に向けた当面の対応について を発表して 4 月 19 日の通知に示した考え方に立って 当面 年間 1ミリシーベルト以下を目指す と改めて表明した この見解の発表について 高木文部科学大臣 ( 肩書は当時 以下同じ ) は 20 ミリシーベルトというのがひとり歩きをして誤解が一部にあったが 私どもは 少しでも少なくしていくとの考え方であり より安心をいただくために 1ミリシーベルトを目指すとの表現を使わせていただいた 旨の説明を行っている 6 3. 避難指示区域再編の経緯 (1) 避難指示解除の開始 2011 年 7 月 19 日 原子力安全委員会は 今後の避難解除や復興に向けた放射線防護に関する基本的な考え方 を決定し 現段階においては 福島第一原子力発電所の周囲に 依然として緊急時被ばく状況にある地域と現存被ばく状況になると考えられる地域が併存している との認識を示した上で 緊急時被ばく状況から現存被ばく状況への移行は 避 6 第 177 回国会衆議院東日本大震災復興特別委員会議録第 13 号 7~8 頁 ( 平 23.7.14) 61

難等の解除のための必要条件である とした また 現存被ばく状況における参考レベルの線量を 長期的に1ミリシーベルト と設定した 同日 原子力災害対策本部は 福島第一原子力発電所 事故の収束に向けた道筋 7 のステップ1( 安定的な原子炉冷却等 ) の達成を確認しているが 事故収束作業の進展を受けて 8 月 4 日に避難指示区域の在り方等について意見を求めた これに対し 原子力安全委員会は 東京電力株式会社福島第一原子力発電所における緊急防護措置の解除に関する考え方 を決定し 避難指示区域の再編について 住民が受ける被ばく線量が 解除日以降年間 20 ミリシーベルト以下になることが確実であり 年間 1~20 ミリシーベルトの範囲で長期的には参考レベルとして年間 1ミリシーベルトを目指して 合理的に達成可能な限り低減する努力がなされること として 7 月 19 日の見解を踏襲した上で 避難指示の要件を 20 ミリシーベルト以下と明記した なお 政府は以上の原子力安全委員会の考え方を踏まえて 8 月 9 日の原子力災害対策本部において 緊急時避難準備区域の解除を実施することを決定し 9 月 30 日に緊急時避難準備区域を全て解除することを決定した ただし 同区域は もともと線量ではなく 緊急時に避難の必要性が生じる可能性があるとして設定された区域であるため 線量の水準は低く 計画的避難区域や警戒区域とは事情が異なる (2) 事故収束宣言 と再編の考え方緊急時避難準備区域の避難指示が解除され 相対的に線量が高い計画的避難区域や警戒区域の解除が具体的に検討され始めたことに伴い 年間 20 ミリシーベルトという避難指示解除の基準について不安が広がった そこで 政府は 健康影響の観点からどう評価できるのか等について検討するため 細野原発事故担当大臣の下に 低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ を設置した その検討の結果 2011 年 12 月 20 日 報告書が取りまとめられ 年間 20 ミリシーベルトは除染等の防護措置により十分にリスクを回避できる水準と評価した上で 今後より一層の線量低減を目指すに当たってのスタートラインとしては適切である としている 政府は 上記の原子力安全委員会やワーキンググループの意見を踏まえて 12 月 26 日 ステップ2の完了を受けた警戒区域及び避難指示区域の見直しに関する基本的考え方及び今後の検討課題について を決定し 年間 20 ミリシーベルトを基準として 避難指示区域 ( 警戒区域 計画的避難区域 ) を1 避難指示解除準備区域 ( 年間積算線量 20 ミリシーベルト以下となることが確実であることが確認された地域 1 日も早い帰還を目指す ) 2 居住制限区域 ( 年間積算線量が 20 ミリシーベルトを超えるおそれがあり 引き続き避難を継続する ) 3 帰還困難区域 ( 現時点で年間積算線量が 50 ミリシーベルト超 5 年経過後も年間積算線量が 20 ミリシーベルトを下回らないおそれがある地域 ) に再編することを決定した この決定に沿って 2012 年 3 月から順次再編が行われ 2013 年 8 月の川俣町を最後 7 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所 1~4 号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ の前身に当たるもので 2011 年 4 月 17 日に最初に発表され 工程がステップ 1( 安定的な原子炉冷却等 ) とステップ 2( 冷温停止状態の達成 ) に分けられていた 62

に完了した (3) 除染に関する基準線量を低減させる有力な手段である除染を促進するため 2011 年 8 月 26 日に放射性物質汚染対処特措法 ( 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法 平成 23 年 8 月 30 日法律第 110 号 ) が成立していたが その全面施行 (2012 年 1 月 1 日 ) を前に 法に規定する基本方針が 2011 年 11 月 11 日に閣議決定された 同方針では 除染等に係る目標として 2007 年勧告の考え方を基に 追加被ばく線量が年間 20 ミリシーベルト未満の地域については 1 長期的に1ミリシーベルト以下を目標とすること 2 2013 年 8 月末までに追加被ばく線量を 2011 年 8 月比約 50% 減 ( 学校等は約 60% 減 ) とすることとの目標が設定された 環境省では このうち2の目標達成状況について評価を行い 物理減衰等を含めて目標を実現したとしている (2013 年 9 月 10 日発表 ) なお この方針を決定する過程において 2011 年 9 月 環境省が福島県に対し 年間 5 ミリシーベルト未満の地域の除染は財政支援の対象外であると説明し これに対する福島県側の反発を受けて 細野環境大臣は 10 月 2 日 福島県知事に対して 除染は国の責任であり 我々の目標は1ミリ以下にすること と発言したとされる 8 4. 避難指示解除の経緯 (1) 線量水準に応じた防護措置の具体化 避難指示区域の再編が進み 避難指示解除が具体化していく中で 2013 年 2 月 17 日 原子力災害からの福島復興再生協議会 において 福島県知事から政府に対し 放射線量の安全基準を早期に明確化するよう要望があった その意図としては 20 ミリシーベルト以下の安全性について科学的な根拠に基づいた国の説明が足りないため 除染土壌等の仮置場の確保が困難となっていることや 風評問題などにつながっている旨を指摘したとされる 9 この福島県からの要請を踏まえ 3 月 7 日 復興推進会議及び原子力災害対策本部の合同会合において 根本復興大臣から 避難指示解除を見据えて個人の実際の被ばく線量等の実態を考慮して議論を進める必要があり 防護措置の具体化について原子力災害対策本部で議論を行い 年内を目途に一定の見解を示すべき旨の発言があり さらに 原子力規制委員会に対して 科学的 技術的見地からの役割を十分に果たしていただくようお願い するとの要請があった なお この要請について 根本大臣は 20 ミリシーベルト以下のところでどの程度の水準だったらどういう防護措置が必要か 20 ミリシーベルト以下の基準について何らか目安も欲しいとの意見が知事等からあり 原子力規制委員会に検討していただいている 旨の答弁 10 をしており 1~20 ミリシーベルトの間で 具体的なラインを引いた見解の提示を原子力規制委員会に求めていたのではないかと考えられ 8 朝日新聞 ( 平 23.10.3) 9 福島民報 ( 平 25.2.18) 10 第 183 回国会参議院東日本大震災復興特別委員会会議録第 3 号 10 頁 ( 平 25.4.17) 63

る 当初 原子力規制委員会には この要請をどのように受け止めるのか戸惑いがあったと思われ 田中原子力規制委員会委員長は 3 月 13 日の記者会見の中で 原子力規制委員会において既に実施済みであった健康管理に係る提言についても 求められた検討の範囲に入ると述べつつ 同委員会として具体的に何を検討するのかについて方針には言及しなかった その後 しばらくの間 どのような検討が行われているのか明らかになっていなかったが 9 月 17 日 原子力規制委員会に新たに設置された 帰還に向けた安全 安心対策に関する検討チーム の初回会合が開催されると その際の配付資料には 関係省庁が水面下で検討を続けてきたこと その結果 個人線量に関するデータ等の蓄積や 帰還に向けた安全 安心対策に関する関係省庁の施策の案も取りまとめが進みつつあることが記載されている 同検討チームは4 回の会合を経て報告書をまとめて原子力規制委員会に報告し 原子力規制委員会では 11 月 20 日に 帰還に向けた安全 安心対策に関する基本的考え方 として取りまとめた この提言は 線量水準については 2007 年勧告を踏まえた従来の政府の見解に変更はなかったが 個人線量計等を用いて測定された個人の被ばく線量に着目すべき と明記した点が特徴的である なお 線量水準に応じて講じるきめ細かな防護措置については きめ細かな対応や個人に着目した対策をうたっているが その具体化は 今後作成するとされる ロードマップ に委ねられていると考えられる (2) 復興加速化への提言原子力規制委員会の提言を踏まえる形で 原子力災害対策本部は 2013 年 12 月 20 日 原子力災害からの福島復興の加速に向けて を決定した この中では 11 月 20 日の原子力規制委員会による提言に沿う形で 住民の帰還の判断に資するロードマップの策定や 相談員の配置を記述している このような方針の下 2014 年 2 月 18 日 政府は 早期帰還の実現に向けた新たな段階に入っている一方 依然として放射線による健康影響等に対する不安が存在しているとして 帰還に向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッケージ を発表している こうして 4 月 1 日 田村市都路地区に出されていた避難指示が解除されたが 1か月後に実際に帰還した住民 2 割程度とされる 11 おわりに 2011 年 4 月の計画的避難区域の設定以降 避難指示区域の設定等の基準については 2007 年勧告の考え方に沿う形で設定されてきた 今後の避難指示解除は 空間線量率から推定される年間積算線量が 20 ミリシーベルトを下回ることを条件に 長期目標として1ミリシーベルトが掲げられているものの 原子力規制委員会が個人線量の重視を提言した際には 実質緩和との受け取り方も見られた 12 この背景としては 世論調査 13 などで明らか 11 読売新聞 ( 平 26.5.11) 12 日本経済新聞 夕刊 ( 平 25.11.20) 13 朝日新聞 ( 平 26.3.4) 64

なように 多くの住民が1ミリシーベルト以下を望んでいること 原子炉等規制法の周辺監視区域の基準が年間 1ミリシーベルトであったこと 校庭利用の基準策定をめぐる文部科学省の対応や除染目標設定の際の環境省の対応により1ミリシーベルトが基準であるとの認識を生じさせたことなどがあると考えられる そもそもICRPなど国際機関の見解自体に疑問を呈する議論もあるが 政府として今後ともより丁寧な説明が求められるだろう 2011.3.11~15 2011.3.16 2011.4.22 2011.4.19 避難基準に関する決定等 資料 福島第一原発事故の避難指示解除に至る経緯 原子力災害対策本部 避難指示範囲を同心円状に順次拡大放射線審議会 緊急作業時被ばく線量限度引上げを妥当と答申 計画的避難区域及び緊急時避難準備区域の設定 文部科学省 福島県内の学校の校舎 校庭等の利用判断における暫定的考え方について 避難指示解除に関連する決定等 2011.5.27 2011.7.19 2011.8.4 2011.11.9 2012.9.19 2012.10.31 2013.11.20 文部科学省 福島県内における児童生徒等が学校等において受ける線量低減に向けた当面の対応について 原子力安全委員会 今後の避難解除 復興に向けた放射線防護に関する基本的な考え方について 原子力安全委員会 東京電力株式会社福島第一原子力発電所における緊急防護措置の解除に関する考え方について 内閣官房に 低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ 設置 (12.22 に報告書発表 ) 原子力規制委員会が発足し 放射線防護対策が文部科学省から移管原子力規制委員会 避難区域を30キロに拡大する新たな指針を策定 原子力規制委員会 帰還に向けた安全 安心対策に関する基本的考え方 2011.8.9 2011.9.30 原子力災害対策本部 避難区域等の見直しに関する考え方 原子力災害対策本部 緊急避難準備区域の解除について 2011.11.11 環境省 除染基本方針策定 2011.12.26 原子力災害対策本部 ステップ 2 の完了を受けた警戒区域及び避難指示区域の見直しに関する基本的考え方及び今後の検討課題について 2012.10.11 子ども被災者支援法の基準が閣議決定 2013.3.7 早期帰還 定住プラン 2013.8.8 避難指示区域の再編完了 2013.12.20 2014.2.18 原子力災害対策本部 原子力災害からの福島復興の加速に向けて 帰還に向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッケージ 2014.4.1 初めての避難指示解除 ( 田村市 ) ( 出所 ) 筆者作成 ( おおしまたけし ) 65