はじめに 私達の生活は 温帯低気圧の通過や台風の襲来 熱波や寒波 豪雨や干ばつの発生をはじめとした大気や海の現象の現れ方に大きく影響されています 一方で人間の活動によって排出された二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に蓄積して地球温暖化をもたらしていることがわかってきています 地球温暖化が進むと 暑

Similar documents
2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

資料6 (気象庁提出資料)


風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

世界の気候モデルが予測する東アジアと日本の雨 地暑いだけじゃない球温暖化 2

(2) マルチ気候モデル解析による近未来気候 James D. 変動の確率的予測 Annan Julia C. Hargreaves 独立行政法人海洋研究開発機構 IPCC 貢献地球環境予測プロジェクト特任主任研究員 独立行政法人海洋研究開発機構 IPCC 貢献地球環境予測プロジェクト特任主任研究員

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

WTENK4-1_982.pdf

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

講義:アジアモンスーン

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

4

2018_1.pdf

III

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

WTENK5-6_26265.pdf

専門.indd

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

報道発表資料

地球温暖化に関する知識

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

kouenyoushi_kyoshida

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

Microsoft Word - 01.doc

海洋_野崎.indd

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

< F2D8D828D5A926E979D8E7793B188C481698EA991528B438CF3816A>

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima


IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

報道発表資料平成 28 年 1 月 4 日気象庁 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候の特徴 : 年平均気温は全国的に高く 北日本と沖縄 奄美ではかなり高い ただし 西日本は2 年連続の冷夏 夏から秋の一時期を除き 全国的に高温傾向が

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領


[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

FdData理科2年

Microsoft PowerPoint - 第10回大気循環.ppt

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

地球温暖化は 私たちの 活にどう影響するか? 19 世紀末から全球平均気温は確かに上昇 (IPCC AR5: 気候変動に関する政府間パネル第 5 次評価報告書 2013) 陸上地表 気温 :4 datasets 海 温 :5 datasets Year

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

PowerPoint プレゼンテーション

天気の科学ー8

FdData入試理科2年

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気


FdData中2理科化学

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

接している場所を前線という 前線面では暖かい空気が上昇し雲が発生しやすい 温帯低気圧は 暖気と寒気がぶつかり合う中緯度で発生する低気圧で しばしば前線を伴う 一般に 温帯低気圧は偏西風に乗って西から東へ移動する 温帯低気圧の典型的なライフサイクルは図のようになっている 温帯低気圧は停滞前線上で発生す

あら

417-01

Microsoft PowerPoint - 議題⑤

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

台風23 集約情報_14_.PDF

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

DE0087−Ö“ª…v…›

<4D F736F F D DC58F4994C5817A89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

2.1 の気温の長期変化 の年平均気温平年差の推 移を図 に示す の年平均気温は 100 年あ たり 1.3 の割合で上昇している 長 期変化傾向を除くと 1900 年代後半 と 1920 年代半ばから 1940 年代半ば までは低温の時期が続いた 1960 年 頃に高温の時期があり 1

Transcription:

暑いだけじゃない地球温暖化 世界の気候モデルから読む日本の将来

はじめに 私達の生活は 温帯低気圧の通過や台風の襲来 熱波や寒波 豪雨や干ばつの発生をはじめとした大気や海の現象の現れ方に大きく影響されています 一方で人間の活動によって排出された二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に蓄積して地球温暖化をもたらしていることがわかってきています 地球温暖化が進むと 暑くなるだけでなく 身近な気象現象も変化します いったいどのように変化するのでしょうか? 気候の将来を予測するためには 気候モデル を使ってコンピューターシミュレーションを行います 世界中の様々な機関がそれぞれの 気候モデル を開発して将来予測を行っていますが 実はその結果には ややばらつきがあります 私たちは いろいろなモデルの出すいろいろな予測データから 私たちの生活に身近な現象についてより確からしい将来像を描くための方法を研究してきました ここではそのいくつかを紹介します 暑いだけじゃない地球温暖化 編集委員長 高薮縁 ここで紹介する研究は 環境省の地球温暖化研究プロジェクトのひとつ 地球温暖化に係る政策支 援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究 *1 ( 代表 : 住明正 東京大学サステイナ ビリティ学連携研究機構地球持続戦略研究イニシアティブ統括ディレクター 教授 ) の中のひと つのテーマ マルチ気候モデルにおける諸現象の再現性比較とその将来変化に関する研究 ( テーマ代表 : 高薮縁東京大学大気海洋研究所教授 ) として行われてきたものです (*1) 地球温暖化を多くの人により正しく実感してもらうためにはどのような工夫をしたらよいのかということを調べるプロジェクト ( 環境省環境研究総合推進費 S-5) です 1

目次 はじめに 1 暑いだけじゃない地球温暖化 気候モデルとは 3 マルチモデルを利用した将来予測 4 春一番 5 アジアモンスーン 7 日本の夏 9 ヤマセ 11 台風 13 太平洋 10 年規模変動 15 河川流量 17 コラム 雲の効果 19 コラム マッデン ジュリアン振動 2 0 コラム 赤道準 2 年振動 2 0 今後の取り組み 2 1 研究参画機関 2 2 2

気候モデルとは 気候モデルは物理法則を表す数式のかたまりです 大きく分けて 大気の状態を予測するか たまり 海の状態を予測するかたまり 氷や陸面の状態を予測するかたまりからできています たとえば大気のモデルは 大気を水平方向に約 100 km 100 km 鉛直方向に約 1 kmのサイコ ロに分け ( 下図 ) それぞれのサイコロでの現在の風 気温 気圧 湿度の状態から約 10 分 後の風 気温 気圧 湿度の状態を予測する数式です 風の変化を表す数式は 簡単に言うと 運動の法則 ma = f( 質量 m の物体が力 f を受け るとその力の方向に加速度 a で加速する ) です けれども 投げたボールの落下点をほぼ正確 に予測できるのとは異なり 風の場合は 風自身が風を加速するといった効果をもつため あ くせる時の状態にほんの少しの違いがあっても その違いが時間と共にどんどん拡張する癖があ ちりり 予測がしにくくなっています それに加えて たとえば雲や雨や大気中の塵などの 100 km 100 kmに一つの値では表現できないミクロな現象が 放射や潜熱を通じて気候を変えるので とてもやっかいです そしてそのような効果を表現する仕方はモデルにより様々であるため モ デルが予測する将来はなかなかぴったりとひとつには決まらないのです 陸 海 3

マルチモデルを利用した将来予測 人間活動の影響などを考慮した将来の全球気候予測を政策者に伝えるための 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の第 4 次評価報告書は メディアでも大きく取り上げられ身近な話題となりました この報告書の将来予測のための科学的バックグラウンドとして 第 3 次結合モデル相互比較計画 (CMIP3) という国際的な研究計画の下に 世界中の様々な機関から 24 個もの気候モデルによる 20 世紀の気候の再現実験および 21 世紀の気候の予測実験が行われ その実験結果が集められました 前述のように 気候モデルは様々な物理過程 ( 雲や雨や大気の乱れなど ) をそれぞれの方法で組み込んでいるために 将来予測にも少しずつばらつきができます 身近な気象 例えば将来の低気圧の通り道とか 将来の日本の雨の降り方とか 様々な視点から見た将来変化について CMIP3 の 24 個のモデル予測はいろいろな答えを示します そこからどのようにしたらより確からしい答えを読み取ることができるでしょうか? ひとつの方法は 20 世紀再現実験結果を観測と詳しく比べ 現実に起こっている現象を気候モデルがもっともらしく再現しているかについて 成績を調べることです そして成績のよいモデルや メカニズムがきちんと表現されているモデルを選んで将来予測を行うことです つまり 現在を正確に再現できるモデルは 将来についてもより確からしい予測ができると考えるのです 次の頁からは 特に台風や春一番といったいくつかの身近な現象の将来予測を例として取り上げます たくさんの気候モデル結果を使っていかに温暖化時の日本の将来の様子を読み取るかという研究成果を一緒に見ていきましょう 表 : CMIP3 に参加した 24 の気候モデルと国 実験結果は 気候モデル診断 相互比較プログラム (PCMDI) のデータベースに集約されています 大量データの利用にあたり 文部科学省プロジェクト DIAS の協力をいただきました 4

春一番 ~ 温暖化したら 春一番 はどうなる? ~ 春一番 とは? 立春 (2 月 4 日 ) 以降 ( 春分の日まで ) に初めて吹く強い南風のこと 春の気配を初めて感じさせる暖かさをもたらします もともとは強風に注意をうながす北陸地方の漁師たちの言葉でした 真冬の間は 西の大陸上に冷たい シベリア高気圧 東海上には アリューシャン低気圧 が停滞しがちです この 西高東低 の気圧配置に伴い 北西季節風が日本列島に寒気を南下させます ( 図 1 左 ) 一方 立春を過ぎると 時おり季節風が弱まって 低気圧が日本海を東進しつつ発達するようになり このとき 春一番 が吹きます ( 図 1 右 ) 図 1: 冬型の天気図 ( 左 :2007 年 2 月 7 日 ) と 春一番 の天気図 ( 右 : 同年 2 月 14 日 ) 低気圧発達の仕組み 温帯低気圧は南北の気温差が大きいところで発達します 地表で気温差が大きいのは 大陸の南岸 もしくは暖流と寒流とが接する 海洋前線帯 ( 日本海では対馬暖流とリマン海流との境界 三陸沖では黒潮と親潮の境界 ) です 低気圧が発達するには その 卵 となる渦を運ぶ上空のジェット気流が 地表の南北気温差の大きな地域の上空に位置する必要があります 日本付近では 真冬になると季節風に伴って強い寒気が南下するため 熱帯との間に非常に強い気温差が生じ 上空 10km では秒速 70m を超えるような非常に強い西風ジェット気流が吹くようになります これは新幹線並みの速さです 強い寒気南下のためにジェット気流は北緯 30 度にまで押し下げら 5

れてしまうため 北緯 35 40 度にある海洋前線帯とずれてしまい 低気圧は発達しにくくなってしまい ます ( 図 2 右 ) 立春を過ぎると寒気南下が時折弱まり その際にはジェット気流が北上し 日本海の 海洋前線帯に沿って低気圧が発達できる状況になります ( 図 2 左 ) 図 2: 日本付近での温帯低気圧発達のしくみと 春一番 の関係 温暖化した将来は? 世界中の気候モデルのうち 前述の冬の低気圧活動の弱まりを現実的に再現しているモデルの結果から将来予測をしてみます 地球温暖化が今後さらに進むと 季節風による寒気南下が弱まり 真冬でも日本海で低気圧が頻繁に発達するようになる傾向が示されています そうなると 立春直後に強い南風が吹く確率が現在よりも高まり 春一番 が早く起きるようになるでしょう 1980 年代末以降 それ以前に比べシベリア高気圧が弱まって 日本では暖冬になりやすくなっています 暖冬年では 真冬でも低気圧が頻繁に発達し 春一番 の観測も早まる傾向が確認されています 将来は 春の訪れが早くなりそうじゃな 6

アジアモンスーン ~ アジアモンスーンの西風と降水の将来変化 ~ アジアモンスーンとは? インドやインドシナ半島の地上付近では 夏になると西からの暖かく湿った風 ( 図 1 上の水色矢印 ) が吹くようになります この風はモンスーン西風と呼ばれ アジアの熱帯域に大量の雨をもたらし 農業など地域の生活にとって重要な水資源となっています モンスーン西風と海陸気温差の関係 夏になると 上空約 5 ~ 12km の気温が インド洋の赤道付近よりもアジア大陸上で より高くなります ( 図 1 上のオレンジ ) 夏になると この海陸の気温差ができることにより生じます 温暖化するとモンスーン西風はどうなる? 図 1:( 上 ) 現在の夏のアジアモンスーンの模式図 大陸と海との温度差を感じて湿った西風が吹く ( 下 ) 温暖化した 21 世紀末での模式図 温度差が小さくなるので西風が弱まる アジアモンスーンの西風は 温暖化に伴ってどう変化すると予測されているのでしょうか? モンスーン西風の変化を知るためには このインド洋とアジア大陸の気温差がどう変わるのか 調べる必要があります 世界各国で開発された気候モデルの中から アジアモンスーンが始まる 5 月の風がよく再現されているモデルを選んで調べてみました 温暖化すると インド洋でもアジア大陸でも 上空の気温は上昇します ただし その気温上昇の幅はインド洋でアジア大陸より大きいので インド洋とアジア大陸上の気温差は現在に比べて小さくなりま 7

す ( 図 1 下の + の地域は上空の気温の上がり方が大きい ) したがって アジアモンスーンの西風は弱ま ると予測されています ( 図 1 下の水色矢印 ) また 同じような理由で インドシナ半島周辺の西風が吹 き始める時期 ( 雨季の開始時期 ) も遅くなると予測されています ( 図 2) モンスーンに伴う雨は? 一方で雨の量は 温暖化すると増えると予測されています この結果はモンスーン西風が弱くなることと一見矛盾しているようにみえます 実は インド洋の海上では海面温度の上昇に伴って蒸発が盛んになり 空気中に含まれる水蒸気の量も増えるため たとえ風が弱くなっていても インド洋からアジア大陸に向かう水蒸気は現在よりも多く運ばれ 結果として雨の量が増加すると予測されています ( 図 1 下 ) 図 2: 地上付近でモンスーン西風が吹き始める時期 ( 雨季の開始時期 ) が 温暖化によってどのように変化するのかを示したもの 温暖化すると モンスーン西風は弱くなるが モンスーンの降水量は増えそうじゃな 8

日本の夏 ~ 梅雨と盛夏の将来変化 ~ 梅雨前線の季節進行 日本の夏は梅雨入りとともに始まります 梅雨は一年のうちで最も雨の多い時期にあたり 終わり頃には局地的な大雨による被害がもたらされることがよくあります 梅雨が明けると 一年のうちで最も気温の高い盛夏期が訪れます 極端に暑い日が続くと 作物や家畜に被害が出るばかりでなく 熱中症患者が増えるなど 人にも影響が及びます このように 梅雨の動向や真夏の天候に関する情報は 私たちの生活 にとって欠かせないものとなっていま す では 温暖化すると日本の夏はど のように変化してしまうのでしょうか? 日本の夏の将来変化を知ることは 現 在の気候に合わせてつくられた社会の 仕組み ( 農業や治水 交通など ) が 今後の変化にどう対応していくのかを 考えていくうえでも重要です 梅雨前線は 本州の南海上で発達 する背の高い小笠原高気圧と北方の 図 1:7 月頃の梅雨前線と高気圧 偏西風の様子 ( 現代用語の基礎知識 ( 自由国民社 ) へ提供の原図を基に作成 ) オホーツク海高気圧の間に現れます 季節が進むにつれ 小笠原高気圧が強まりつつ北上し これに押し上げられるように梅雨前線も北上します さらに 日本の上空を流れる偏西風の軸も前線の少し北側でほとんど足並みを揃えて北上することが知られています ( 図 1) 異常気象の原因を探ったり毎日の天気を予報したりするとき 小笠原高気圧や偏西風の位置に着目することがよくあります そこで 私たちは小笠原高気圧や偏西風の北上の様子がどのように将来変化するかを 調査の手掛かりにしようと考えました 季節進行の将来変化予測 CMIP3 の将来予測データを調べたところ 温暖化すると 小笠原高気圧や偏西風の北上が弱くな ると予測する気候モデルが多いことがわかりました 北上傾向が弱まるということは 梅雨明けが遅れ 9

梅雨が長引くことになります 降水量はどう 変化するでしょうか 図 2 は 偏西風の季節 進行を現実的に再現する 5 つの気候モデル による東日本付近の降水量の予測を示しています 7 月のなかばに入ると雨が急に少なくなるのは 現在の梅雨明けに対応したもの ( 図中の青線 ) ですが 将来は雨があまり少なくならないことが分かります ( 赤線 ) 温暖化にともない気温が上がることとあわせて考えると 将来の日本の夏は 今と比べ て気温が高いのに雨は多い いわば じめ 図 2: 再現性の高いモデルによる東日本付近の降水量の将来変化 じめした夏 になりそうです ただし 一部の気候モデルは全く異なった予測を出していることにも注意をしなくてはいけません 予測がばらつく原因は 平均的な梅雨前線の特徴を気候モデルが再現することが簡単ではなく モデルによって再現された前線の特徴が異なることと関連しているようです 従って どの気候モデルの予測に着目するべきか 慎重に検討しなくてはいけません 外国の 雨季 さて お隣の国 韓国や中国にも梅雨があることを知っていますか? 東南アジアの国々やインドにも雨季があり 実はこれらはお互いに密接に関係しています つまり 梅雨という現象は地球規模で見た大気の流れの一部として形成されているのです 現在私たちは 温暖化による偏西風の流れの変化が熱帯や寒帯の大気の流れの変化とも関連しているのではないかと考えており 調査をさらに進めているところです 将来の日本の夏は 今まで以上にじめじめした夏に なるかもしれんということじゃな 10

ヤマセ ~ ぐずついた天候をもたらす ヤマセ とその将来変化 ~ ヤマセとは 初夏を中心にオホーツク海方面の冷たい海洋上から吹く北東よりの風は ヤマセ と呼ばれています 北日本の太平洋側にぐずついた天気をもたらします ( 図 1) ヤマセが4~5 日も続くと 気温が下がるなど農業の妨げになります この地域の農業は昔からヤマセによる冷害で深刻な被害を受けてきました 地球温暖化によってヤマセがどのように変化するのかは 北日本で生活する人々の大きな関心事です 私たちは CMIP3 に参加したうちの 18 個の気候モデルによる現在再現実験 (1981-2000 年 ) と将来予測実験 (2081-2100 年 ) を比較して ヤマセの将来変化に ついて調べています 図 1: ヤマセ発生の様子 オホーツク海の高気圧から時計回りに吹き出す風が 北の海洋上の冷たく湿った空気を東北地方の太平洋側に運び ぐずついた天候をもたらす 太平洋高気圧の勢力が強いとヤマセは弱まる傾向がある 気候モデルのヤマセ再現性をチェック ヤマセは気候モデルの中で どの程度現実的に再現されているでしょうか? ヤマセは 梅雨期の 6 月から7 月中頃にかけて多く観測されています 気候モデルが再現するヤマセの発生回数は 現実に比べてやや少ないものの おおむ 6 月下旬にピークをもつという季節変化は概ね再現してい ます また この季節の天気図の再現性が良い上位半分 (9 個 ) のモデルでは さらに現実に近い発生回数を再現 しています ( 図 2 ) 図 2: 現在の 20 年間 (1981-2000 年 ) におけるヤマセの発生回数 (20 年間の合計 ) 水色線は観測 太い赤色線は再現性の良い9 個のモデルの 細い赤色線は全てのモデルの平均回数を示す 11

気候モデルが予測するヤマセの将来変化とその原因 18 個の気候モデルが予測したヤマセ発生回数の増減を 気候モデルごと 月ごとに調べてみました すると多くの気候モデルが ヤマセが 5 月に減少し 8 月に増加する将来変化を予測していました 特に 現在 20 年間のヤマセ発生回数と各月の天気図が現実と似ている上位半分 (9 個 ) のモデルは 1 つのモデルを除いて8 月のヤマセ回数の増加を予測しています 8 月にヤマセの発生回数が増える原因は 日本の東海上の太平洋高気圧が弱くなり 東北地方がオホーツク海高気圧の影響を受けやすくなるためです その理由をさらに探ると 将来は赤道付近の気圧の配置が 現在のエルニーニョ発生時に似たパターンになることと関連しているようです ( 図 3) 図 3: エルニーニョとオホーツク海高気圧の関係を示した説明図 温かい海の上では空気が軽くなって雲や低気圧が生じ その空気が上空から北に運ばれて北側に高気圧ができる エルニーニョが発生すると熱帯太平洋は西の方が普段より冷たくなるため 日本の東海上の太平洋高気圧は普段より弱くなり 東北地方がオホーツク海高気圧の影響を受けやすくなる 将来 8 月のヤマセが増えると予測した 13 個のモデルのうち 12 個のモデルが将来の気圧配置がエル ニーニョ発生時の配置に近づくと予測しています その 12 個のモデルには 現在のヤマセの再現性が 高い上位 9 個のモデルのうち 7 個が含まれています 温暖化すると 北日本太平洋側の夏は 曇りがちのぐずついた天気の日が 8 月を中心に多くなりそうじゃ 今のヤマセほど寒くはないかも知れんがの 12

台風 ~ 発生域の将来変化 ~ 台風の激しさと経路 台風は 暖かい熱帯の海上で発生し 風速 17m/s 以上の反時計回りの強い風と共に大量の雨を降らせる低気圧です 初夏から初秋にかけて日本に近づき 大きな被害を及ぼすと共に 貴重な水資源でもあります ですから 地球温暖化の影響で台風の経路や強さが将来どのように変化するかは社会にとって重要な問題です 台風は 海から供給された大気中の水蒸気 が水に変わるときの凝結熱をエネルギー源とし 図 1: 台風の衛星画像 て発達します 台風が 1 日に使うエネルギー量は 日本全国で使われる電気やガスなどのエネルギー量の なんと 1 年分に匹敵するほどです 台風がいかに激しい現象かおわかりになるでしょう 西太平洋での年間の台風発生数は約 26 個で すが 年々の違いは大きく 少ない年は 20 個に 満たず 多い年は 30 個以上も発生します 個 図 2:1979-2008 年の台風の発生地点 ( 黒点 ) と発生場所ごとの台風の取りやすい経路 ( 矢印 ) 数だけでなく 発生しやすい場所も年によって変わります 発生場所が変わるとその後の経路や影響を受ける地域が異なってきます 例えば フィリピン近海で発生した台風の多くは東南アジアや中国に上陸します ( 図 2の赤色矢印 ) その東方で発生すると日本に接近しやすい傾向があります ( 橙色矢印 ) さらに東側で発生した場合 多くは日本の東海上を北上し ( 緑色矢印 ) 日本への直接の影響は小さくなります 温暖化したらどこで発生しやすくなるのか? そこで 地球温暖化の影響で台風の発生域がどのように変わるのかを CMIP3 に参加した世界の気 候モデル実験の結果を使って調べました 気候モデルのデータから台風を探すためには 強い渦で中心 13

域が高温であるという台風の特性を使いました 気候モデルは それぞれ性能や予測結果が少しずつ違います より信頼できる予測結果を得るため 現在の台風発生数の平均的な分布をもっとも現実的に再現する5 つの気候モデルを選び 100 年後の予測結果を比べました その結果 ( 図 3) 5つのモデルが共通して 東経 150 度から日付変更線にかけての地域で発生数が増え 逆に東経 110 度から 130 度の南シナ海 フィリピン近海 台湾近海で減ると予測していました つまり 現在はフィリピンの東方海上がもっとも発生しやすい海域ですが これが将来はやや東に移ると予測されます 日本への影響は? 図 3:(a) 5つの気候モデルが再現した台風発生数の分布 現実とよく合っている (b) モデルが予測する 発生数の将来変化 ( 実線は増加 破線は減少 ) 5つのモデルの予測傾向が一致する地域に色をつけて示してある これに伴って日本への台風上陸数は変わるでしょうか? 観測データによると 東経 150 度よりも東で発生した台風の多くは日本の東海上を北上するため もし発生後の経路が将来も変わらないならば 上陸数は減ると考えられます しかし 台風の進む方向や速さに影響を与える大規模な風の流れも温暖化に伴って変わるかもしれません 現在私たちは 経路の変化や上陸数への影響について さらに研究を進めています 将来は台風の発生域が 東にずれるかもしれん ということじゃな 14

太平洋 10 年規模変動 ~ 海面水温がシーソーのように入れ替わる ~ 太平洋 10 年規模変動とは? 大気と海洋は 季節 年々 10 年規模などさまざまな周期で変動しています 太平洋 10 年規模変動 ( 通称 PDO) もそのひとつで 熱帯 ~ 北太平洋の海面に普段より暖かい部分と冷たい部分が生じ 10 ~ 20 年くらいの間隔で暖かい / 冷たいが入れ替わる現象です ( 図 1) この PDO は 日本を含む環太平洋域の気候に大きな影響を与えています サケやイワシなどの漁獲量も左右し 社会的な影響も小さくありません また 地球温暖化の進み具合を正しく把握するためにも PDO の状況を知っておくことは大切です 例えば PDO を知らずに日本の東海上での海面水温を調べた場合 図 1 左から図 1 右の状況へ向かうときに温暖化の進行が実際以上に早く見えたり 逆に図 1 右から図 1 左の状況へ向かうときに寒冷化しているように見えてしまいます 図 1:PDO に伴う海面水温の変化と それに伴うサケ マイワシの漁獲量の増減 左図は中部北太平洋の海面水温が平年よりも低い期間の空間パターンを 右図は反対に平年よりも高い期間の空間パターンを示しています 1930 年代や 1980 年代には 日本付近や中部北太平洋が冷たい左図のようなパターン 1950 年代や 1970 年代には逆に右図のようなパターンになっていました モデルによる再現性能のばらつきをヒントに PDO を解き明かす? 24 個の気候モデルによる 20 世紀再現実験 (1900-1999 年 ) の結果を調べると シミュレートされる PDO の周期や振幅 空間パターンといった特徴が観測とよく合っているモデルがある一方で あまりよく合っていないモデルもあり 再現性能はまだまちまちです なぜでしょうか? はっきりしたことは実はまだよくわかっていません この疑問に答えるためには PDO がどのように起こるのかを知る必要がありそうです 15

海や大気には 周りと違う部分があると波立って その影響を遠くまで伝える性質があります 水面のチャプチャプした波や音波などもその一種ですが 他にも色々な規模や性質の波が影響を遠くへ伝えています 図 1で見たように 熱帯海面が暖かい ( 冷たい ) と中緯度の海面が冷たい ( 暖かい ) という関係が観測されています これは 熱帯海面の温度の影響がなんらかの波を通じて中緯度の海面へ伝わっているからだという見方が主流です 海の波によって直接伝わるルートがすぐに思い浮かびますが 実は大気の波を経由して熱帯の海から中緯度の海へ影響が伝わるという説 ( 図 2) が注目されています 図 2: 赤道域の海面水温が 大気のかけ橋 を通じて中緯度の大気 海洋に影響するという説を示した図 熱帯の海が暖かい ( 冷たい ) とその上で積乱雲が増え ( 減り ) 大気に放出される熱が増加 ( 減少 ) する 周りと温度差が生じた大気は波を引き起こし 遠く中緯度の大気までその影響を伝える 中緯度の海はその上の大気の変化の影響を受けて変化する もしこの説が正しいとすれば PDO の再現性が高いモデルは大気のかけ橋 ( 波 ) の再現性も高い という関係があると予想されます 実際に 24 個の気候モデルを調べてみると PDO の再現性の高いモデルでは 大気のかけ橋 ( 波 ) の特徴が現実の大気観測とよく一致していることがわかりました このことから私たちは 気候モデルで PDO を再現する鍵は この熱帯と中緯度をつなぐ大気のかけ橋効果なのではないかと考え 裏づけを進めています 太平洋 10 年規模変動をしっかり監視しておかないと 温暖化が早くなった 遅くなったなどと早合点するわけじゃな 魚の取れ方にも影響するので漁師さんも必見じゃ 16

河川流量 すいもん ~ 河川流域の水文循環とその将来変化 ~ 社会を支える水資源 日本の河川は農業 工業 生活を支える大事な水資源です 全国で 1 年間に必要とされる水量は約 831 億トンで そのうちの約 66% が農業に使われています 上流で降った雨や雪解け水が集まり 川 を流れて河口から海へと流れ出します ( 図 1) 雨や雪が集まる範囲を 河川流 域 といいます 河川の流量は河川流域 の降水量に大きく依存します しかし 降った雨 はすべて川に流れるわけではありません 地面からの 蒸発 森林などの葉からの蒸発と蒸散 ( 蒸発散 ) 地下への浸 図 1 : 地球温暖化が河川流量に及ぼす影響の例 透などを通して降水量の約 15 ~ 55% が失われます こうした降雨 / 降雪 - 融雪 - 蒸発散 - 浸透 - 流出すいもんなどのバランスによって河川の流量が決まります このような一連の水の循環を 水文循環 と呼びます 地球温暖化と水文循環 地球温暖化は気温の上昇をもたらすだけではありません 気温の上昇は蒸発散量を増加させるため 河川流量を減らす効果があります 一方で 温暖化により大気中に含まれる水蒸気量が増えて降水量が増加すると考えられており それが河川流量を増やす効果もあります また 気温が上昇すると雪が雨となって降ることも予想され 春先の雪解け水が減ることが考えられます この研究では 日本全国の主な河川の流域について 降水量 融雪量 蒸発散量などの将来変化を求め 河川流量への影響を調べました 河川の将来変化は 気候モデルの出力結果 ( 降水量 風速など ) を河川モデルに与えて計算することによって調べます 河川モデルは 河川流域の地形を 1km 四方のメッシュにわけて 森林 田 都市などの違いも考慮して水文循環を算出します 17

温暖化による年間の河川流量の変化 木曽三川流域の計算例を図 2に示します 21 世紀末の将来には降水量は増加していますが それ以上に蒸発散量も増加しています その結果 木曽三川の年間流量は全体としては減少していました 図 2: 木曽三川流域における現在 ( 左 :1979-2003) と将来 ( 右 :2075-2099) の年間降水量 ( 上 ) と年間蒸発散量 ( 下 ) の変化 温暖化による雪解け水の変化 北日本では 気温の上昇により雪が雨に変わることや 雪解けの時期が早まることが予想されます 図 3 は山形県の最上川の月別流量の将来予測を示したもので す CMIP3 の複数の気候モデルの予測 結果を河川モデルに与えて調べたところ 図 3: 最上川の月別流量の将来変化 棒グラフは CMIP3 マルチモデルの平均を示し I 型の線は予測結果のばらつきを表す 平均で春 (3 月 ~ 5 月 ) の河川流量が 30% 以上も減少し 逆に冬 (1 月 ~ 2 月 ) の河川流量が 80% 以上も増加していました 気候モデルごとのばらつきを考慮しても 春先の河川流量は減少しそうです 北海道 東北 北陸の農業用水は 232 億トン利用されていて 全国合計 546 億トンの約 42% にもなります (2007 年 ) 河川流量の将来変化は農業へ大きな影響を及ぼします 将来は河川流量の変化に合わせて田植えの時期を変更しないといけないかもしれません 温暖化は河川の流量にも影響するのじゃ 特に春の雪解け水が大きく減るので農家の人は苦労しそうじゃのう 18

column 雲の効果 雲には 地表を冷やす日傘効果と 地表を温める温室効果があります 例えば 夏の暑い日中でも 太陽が雲に隠れると 涼しく感じます ( 図 1) これが日傘効果です 一方 冬の朝でも 空が雲におお覆われていると 地表からの熱放射が妨げられ暖かく感じます ( 図 2) これは 雲の温室効果です 雲が持つ日傘効果と温室効果の大きさは 雲の形態 ( 高さや厚さ ) により異なります 例えば 低い雲は日傘効果が大きく 高い雲は温室効果が大きいことが知られています 地球温暖化に伴い 日傘効果が大きくなれば温暖化は緩和されますが 温室効果が大きくなれば温暖化が促進されます しかし 雲が将来気候においてどのように変化するかは 未だはっきりとはわかっていません 将来 起こりうる雲の変化を把握するためには まず 現在気候における雲の性質を モデルがどの程度 再現しているかを把握する必要があります 衛星データとの比較調査の結果 モデルは熱帯域におい て雲の特徴を上手く再現する一方で 亜熱帯域では雲の温室効果を小さく 日傘効果を大きく見積もっ ていることがわかりました このように 衛星などの様々なデータを用いた研究を通じて雲についての 不確実性を減らしていくことができると考えています 図 1: 雲による日傘効果の概念図 図 2: 雲による温室効果の概念図 19

column マッデン ジュリアン振動 (MJO) 熱帯にはインド洋から中部太平洋へと巨 大な雲域がゆっくりと東進する マッデン ジュリアン振動 (MJO) と呼ばれる現象が あります MJO は 熱帯の降水活動のみ ならず 遠く離れた中緯度にも影響を及ぼ します 北半球の冬季には インド洋付近 で MJO が発達すると 日本を含む東アジ アでは降水活動が活発化する傾向があり MJO と日本の冬の降水との関係に対する地球温暖化の影響 ます CMIP3 の気候モデルのうち MJO の強さや東進の様子を比較的正しく再現できるモデルを用いて将来変化を調べました 温暖化すると冬の平均水温が上昇する西部インド洋で MJO がより活発になり 日本の降水も増える傾向がみられました 私たちは この遠隔影響のしくみを研究しているところです 将来は 現在よりもさらに熱帯の天気を注視しなくてはならなくなるかもしれません column 赤道準 2 年振動 (QBO) QBOは 熱帯成層圏 ( 高度約 17km から 50km) で 東風と西風が約 2 年の周期で交代する現象で その影響は熱帯成層圏だけでなく 地球大気全体に及んでいます 私たちは QBO を適切に再現できる気候モデルを用いて温暖化の影響を調べました その結果 将来は周期がやや長くなり QBO の高度が下まで伸びにくくなるだろうと予測されました これは 赤道付近で上昇流が強まり QBO が下に降りようとするのを妨げ る効果が強くなるためと考えています 赤道に沿って平均した東西風 ( シミュレーション結果 ) 西風域と東風域が時間とともに上から下へと伝播しつつ交代する QBO の特徴が再現されている 20

今後の取り組み 2007 年に発行された IPCC の第 4 次評価報告書のために 世界のたくさんの機関で気候モデルが開発され 現在や将来の気候の計算が行われました ここでは そのたくさんの計算結果を集約したデータ (CMIP3) を利用した研究の成果を紹介しました 私たちに身近な現象を 世界の気候モデルがどのように再現しているか さらに将来どのように変化すると予測しているかには モデルによって様々な違いがあります しかし それらをいろいろな視点で比べ 再現性のメカニズムを詳細に調べることにより 将来に起こる変化をより精確に知ることができるのではないかと考えています ここで使われた CMIP3 の気候モデル計算は 2005 年から 2006 年に行われたものです それから約 6 年が過ぎ コンピューターの能力も格段に向上すると共に 様々な現象の理解や物理法則の数式化の方法も進歩してきました 2011 年の現在 世界の各機関では 2013 年に発行予定の IPCC 第 5 次評価報告書に向けて その研究基礎を作るため 最新の気候モデルの計算結果をまさに集約しているところです (CMIP5) 最新のコンピューターの性能では 気候モデルの一つの格子 ( サイコロ ) を CMIP3 の頃よりも小さくできるため より詳細な現象を表現できます また 100 年後の予測だけでなく より近い 30 年後の将来をより精確に予測するという実験も行われています 私たちの研究では 複数の気候モデルの比較解析が 現象のメカニズムの理解を深めるひとつの有力な手段となることがわかりました 今後は この経験を生かして最新の気候モデル結果を比較解析していく予定です そうすることで気候や気象の仕組みをより深く理解できるようになれば 気候モデルの精度を一層向上させることができるでしょう そして 身近な現象についても より精確な将来予測ができるようになると期待されます 21

研究参画機関 (1) 熱帯亜熱帯域における雲降水現象の再現性とその将来変化に関する研究東京大学大気海洋研究所気候システム研究系 ( 高薮研究室 ) (2) 中緯度 亜熱帯循環系の季節 経年変動の再現性とその将来変化に関する研究東京大学先端科学技術研究センター気候変動科学分野 ( 中村研究室 ) (3) 季節予測に係わる短期気候変動の再現性とその将来変化国土交通省気象庁気象研究所気候研究部 (4) 中緯度大気海洋系 10 年スケール変動の再現性とその将来変化に関する研究北海道大学大学院地球環境科学研究院 / 環境科学院大気海洋物理学 気候力学コース ( 谷本研究室 ) (5) アジアモンスーンのモデル再現性と温暖化時の変化予測に関する研究筑波大学大学院生命環境科学研究科 ( 植田研究室 ) (6) 熱帯大気海洋相互作用現象の再現性とその将来変化に関する研究独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域熱帯気候変動研究プログラム (7) 季節性気象現象とその放射フィードバックの再現性とその将来変化に関する研究独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域地球温暖化予測研究プログラム (8) 衛星等による全球雲放射と降水観測に基づく気候モデル再現性とその将来変化名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 ( 神沢研究室 ) < 研究協力機関 > 名古屋大学地球水循環研究センター (9) CMIPマルチモデルを用いた将来気候における季節進行の変化予測国土交通省気象庁地球環境 海洋部気候情報課 (10) 河川流域の水文循環の再現性とその将来変化に関する研究京都大学防災研究所水資源環境研究センター ( 鈴木研究室 ) 22

東京大学大気海洋研究所 暑いだけじゃない地球温暖化 編集委員会 高薮縁 横井覚 廣田渚郎 宮川知己 柏崎美樹写真 : 柏崎美樹印刷 : 株式会社アズディップ