2013_5.indd

Similar documents
使用方法

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

I. 2 II III IV


年間授業計画09.xls

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

東京本館<第2部>広がるデジタルアーカイブの世界(データベースフォーラム2012)

平成28年度国立国会図書館活動実績評価: 目標2

Microsoft PowerPoint - MW2009-ko12.ppt

名古屋市図書館 2009年12月(10

Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFA816A2E707074>

県立長野図書館図書資料選定基準 Ⅰ 目的 図書館法の精神に従い 県立長野図書館の図書館資料 ( 以下 資料 とい う ) の収集の基本方針を定め 資料選定の基準とすることを目的とする Ⅱ 基本方針県民の資料 情報要求に応えるとともに 市町村立図書館等への支援のため 次に掲げる事項に留意して資料の収集

資料2 資料編(2/6)

39

Microsoft Word オリ(CiNii)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)


untitled

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築 渡邊, 由紀子九州大学附属図書館 出版情報 : 九州大学, 2

北海道 欧州諸国 東北 6 県 欧州諸国 人口 562 万人 フィンランド (520 万人 ) 963 万人 スウェーデンベルギー ギリシャ 面積 83456km 2 アイルランド島よ 66889km 2 チェコ りやや大きい 経済規模 20 兆円 フィンランド 33 兆円 スイス ベルギー スウェ

Meiji

別冊2017

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

2-1_ pdf

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相


厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

ごあいさつ

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

Microsoft PowerPoint - メールガイダンスCiNii編2009.ppt

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

01佐貫.indd

MAC600”æ’Ý

5631BA_5831BA”æŁ’à

MUC350

03genjyo_快適環境.xls

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

国際的なセンスが身につく教授 講師陣が魅力的である先輩 卒業生が魅力的である 1 (2) 東京外国語大学 国 (2) 名古屋外国語大学 私 (1) 関西外国語大学 私 (1) 東京大学 国 (1) 東京大学 国 (1) 京都大学

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

MDE335ӾՈ


(Microsoft PowerPoint -

*Ł\”ƒ

これだけは知っておきたい地震保険

使用方法

 

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

けんせつPlaza

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

PowerPoint プレゼンテーション

00[1-2]目次(責).indd

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

表紙

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果


(別紙1)

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

2 取組の進ちょく状況 取組一覧 1 蔵書の分析と補強 P3 2 新たな収集方法の検討 P4 3 地域情報の収集方法の検討 P5 4 電子書籍などの新しい情報媒体の検討 P6 5 資料管理の課題解決 P7 取組の評価について 凡例 評価内容 A 優れた取組があり を大きく上回る成果をあげている B

KOSMOS/MyLibraryを活用しよう

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc


確認テスト解答_地理 indd

K60SF6AB.B01.indd

投影片 1


Microsoft PowerPoint - (140428NIIELS説明会)J-STAGE Lite(仮称)のご紹介_v2.pptx

Microsoft PowerPoint - IR09.ppt

戦 後 ~1923 年 ( 第 一 回 出 国 ブーム) 年 ~1934 年 ( 第 二 回 出 面 ブーム) 年 3 温 州 華 僑 華 人 研 究 所 綴 混 州 華 僑 史 ~ ( 今 日 中 国 出 版 社 1999 年 ) 16~17 頁 i 王 春 光 巴 雪 型

この度は、原稿をお送りいただきまして、ありがとうございます

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

石狩市立図書館資料収集方針(案)

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

イーネットATM 2018 年度年末年始サービス時間 ( をご利用いただける最長の時間となります ) 提携金融機関名取引開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了 21:00 北日本銀行 七十七銀行 仙台銀行 山形銀行 荘内銀行 きらやか銀行 東邦銀行 常陽銀行 筑波銀行 足利銀行 群馬銀行

1. デジタル アーカイブの現状と課題


CONTENTS 1

改めて各法人をグループ分けしてみると 中規模病院有大学の大半が 対 17 年度比 90% 未満の最も削減率の大きいグループに転落することが分かる このことの背景には 病院部門については医療の質の向上と法人の収入確保のために人員の強化が図られた一方で 総人件費改革に対応するために他分野での人員削減を余


Microsoft PowerPoint - 資料3)NIIELSoverview.pptx

Maruzen ebook Library クイック リファレンス ガイド 丸善が提供する学術書籍の電子ブックコレクションです 閲覧画面も広いので見やすく 操作も簡単ですので ぜひ 研究 学習にご活用ください 本文閲覧を終えたら ボタンをクリックしてください 接続方法

Microsoft Word - å·šå‘£å¸‡ç«‰åł³æł¸é¤¨è³⁄æŒŽå‘”éłƒæŒ¹é⁄šã†−㇋ㆳ醸å®ıå�ºæºŒï¼‹å”�本;

Microsoft Word - 国会図書館デジタル資料_

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

MARC データに求められるものは? 迅速性 書店発売日にはデータが存在 網羅性 出版取次以外からも収集 正確性 図書現物からのデータ作成何重もの形を変えた校正 整合性 一定の規則に基づいて 約 300 万件の累積データを参照しながら作成 情報の多様性 本を選んだり提供するために必要な様々な項目 内

Transcription:

分野別目次 新刊 注目商品 都道府県統計書データベース 2 3 企業史料統合データベース 4 5 太宰治直筆原稿集 6 精選近代文芸雑誌集総目次 7 明治期刊行物集成文学 言語編総目録 7 全国商工会議所関係資料 8 9 東京商工会議所関係資料 8 東アジア日本人商工会議所関係資料 9 小林多喜二草稿ノート 直筆原稿 10 改造 直筆原稿画像データベース 11 改造社出版関係資料 11 文学 能 狂言文献資料集成 12 役者評判記 13 静嘉堂文庫新収古典籍 14 物語文学書集成 15 物語文学総瞰 16 江戸文学総瞰 17 霞亭文庫 18 尾崎久弥コレクション 19 日本近世歌謡資料集 20 歌学資料集成 21 本居文庫 22 大正人物 文芸 社会評論書集成 23 語学 古辞書集成 24 国語学資料集成 25 江戸時代流通字引大集成 26 初期日本英学資料集成 27 初期日本蘭仏独露語文献集 27 満語文献集 28 教育 往来物分類集成 Ⅰ 29 往来物分類集成 Ⅱ 女子用往来編 29 明治前期教育史料集成 30 公民教育 30 美術 絵画叢誌 31 日本美術協会報告 32 国華 33 京都美術協会雑誌 34 日本美術 35 みづゑ 36 書画骨董雑誌 37 美術之日本 38 中央美術 39 アトリヱ 生活美術 40 日仏芸術 40 歴史 日本史関係資料 ( ハーバード大学蔵 ) 41 諸家系図史料集 42 國郡類纂 43 礼儀類典 43 弦廼舎小堀鞆音文庫 44 賀茂別雷神社座田家文書 45 江戸幕府刊行物集成 46 柳営日次記 47 御番方代々記 48 考績録 萬年録 49 歴代仕官録 49 堀田家文書 50 南部藩家老席日誌 51 佐竹文書 51 近世の廻漕史料 52 全国酒造関係史料 53 ( 古田良一文庫 ) 海事関係資料 53 三井家史料 54 土佐國群書類従 54 日本林制史調査資料 55 社寺取調類纂 56 文鳳堂雑纂 57 近世 近代風俗史料貼込帖 58 明治期國學研究雜誌集成 59 福澤関係文書 60 中国調査旅行報告書 61 東亜同文書院大旅行誌 61 東亜経済研究 62 支那研究 ( 東亜研究 ) 62 興亜院調査月報 62 満州国政府公報 63 満鉄調査月報 63 政府公報 ( 中華民国 ) 64 外交公報 ( 中華民国 ) 64 外交月報 ( 中華民国 ) 64 張学良関係文書 65 中国政治経済関係新聞切抜集 66 朝鮮史原本コレクション 66 占領軍検閲雑誌 67 経済 経営 統計 営業報告書集成 68 71 日本紡績協会 在華日本紡績同業会資料 72 綿業経済資料 73 銀行総覧 73 工鉱業関係会社報告書 74 大正昭和期経済統計資料 75 証券処理調整協議会資料 76 77 証券経済資料 78 石川一郎文書 79 領事報告資料 80 本邦商業会議所資料 81 土地経済資料 82 大蔵省年報 83 大蔵省銀行局年報 83 日本貿易年表 83 府県統計書集成 84 85 徴発物件一覧表 86 大日本帝国統計摘要 86 大日本帝国内務省統計報告 86 政治 外交 法律 大隈文書 87 後藤新平文書 88 89 後藤新平書翰集 89 梧陰文庫井上毅文書 90 南満州鉄道関係外務省文書 91 花井卓蔵文書 92 岡松参太郎文書 93 井上匡四郎文書 94 八田嘉明文書 95 大山郁夫関係資料 96 林出賢次郎関係文書 97 村上義一文書 98 山崎元幹満鉄関係資料 99 安田銕之助関係文書 100 美濃部洋次文書 101 外務省帝国議会調書 102 外務省報 103 外務省記 103 帝国議会衆議院議事摘要 104 帝国議会議事録 105 国会会議録 105 初期日本関係米英両国議会資料 105 新聞 トランス パシフィック 106 シカゴ新報 107 日刊工業新聞 108 Mainichi Daily News 108 The Japan Times 109 マイクロフィルムの保管について 110

価格改定のお知らせ 日頃は格別のお引き立てを賜り 厚く御礼申し上げます さて この度小社で刊行しておりますマイクロフィルム商品につきまして 原材料費高騰のため 2014 年 1 月 1 日付にて価格を改定させて頂きました マイクロフィッシュ商品につきましては 別途カタログを作成致しましたので そちらも併せてご利用ください 今後とも当社マイクロフィルム商品及び DVD 版 オンライン版データベースに変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます 2014 年 1 月 株式会社雄松堂書店 当社のお届けするマイクロフォーム版 (35ミリロールフィルム) は 耐久性にすぐれた銀塩フィルムを使用し 製作工程にも細心の注意を払っております フィルムはその特性上 高温多湿および直射日光を嫌いますので 保管には 規定の保存条件 定期点検にご留意ください 詳しくは 本目録 110 ページ マイクロフィルムの保管について をご覧ください 撮影にあたりましては最善の努力をしておりますが 原本のコンディションにより 資料によっては判読し難い部分がありますことをご了承ください DVD-ROM 版および CD-ROM 版について当社の DVD-ROM 版および CD-ROM 版は 基本的に Windows 上で動作確認しております 詳しい動作環境につきましてはタイトルにより異なりますのでお問い合わせください マイクロフォーム版 DVD 版の保証制度につきましては 110 頁をご覧ください 各タイトルにはそれぞれ内容見本 解説 目録 ( 基本有料 ) リール明細等を用意しております 詳しい収録内容をご覧になりたい場合は お気軽にお問い合わせください 本目録の表示価格は消費税別です 掲載のセット価格 リール分売価格のほか 分割購入など ご予算に合わせたご購入方法もございますので 営業部までお問い合わせください タイトル右に 印があるものにつきましては 購入時に原本所蔵元宛の 頒布依頼書 をご提出いただきます ( 書式は当社で準備しております )

新刊 オンライン版 統計 近現代 新刊 歴史 / 教育 / 経済 / 経営 / 法律 / 商業 / 政策 / 医療 / 社会保障などあらゆる分野を都道府県別に検索できるデータベース オンライン版都道府県統計書データベース Prefectural Statistics Online 都道府県統計書とは 各都道府県が明治 6 7 年頃から毎年発行した それぞれの管轄区 域の諸種全般の統計をさす 何々県一覧表 何々県治一覧表 と称する簡単な一枚刷りの 統計表に始まり 明治 16 年内務省の 府県統計様式 によって内容が統一され 何々県統 計書 に さらに改称されて今日では 何々県統計年鑑 と呼ばれている 本資料は この うち明治初年より昭和 47 年までの約 100 年間の統計書で 全国 10 余ヶ所の図書館の協力を 得て発見できた約 7,820 冊を収録 データベース化した 参考文献として 統計寮編 使府 藩県概表 内務省編 地誌撮要 郡名異同一覧 地方要覧 府県統計書様式 府県及北 海道境域沿革一覧 を収録している 価格 :300,000 円 / モジュール * 全 24 モジュール プラットフォーム利用料がかかります 詳細についてはお問合せ下さい * モジュールとは? オンライン版都道府県統計書データベース は全国を 6 つの地域と 4 つの年代に分け 各々リリース 販売します この販売の単位をモジュールとよんでいます 2014 年 2 月の初回リリース ( 関東 近畿昭和期戦後編 ) から1 年に 6 モジュールずつ 4 年にわたり順次リリース予定です 収録地域 : 全国 47 都道府県収録年代 : 明治 6 年 ~ 昭和 47 年収録レコード数 : 約 150 万件収録画像数 : 約 90 万画像資料の収録形式 :JPEG 画像 ご要望に応じてバックアップデータを付します プラットフォーム : ジャパンデジタルアーカイブズセンター (J-DAC) * オンライン版都道府県統計書データベースは 統計史料統合データベース (H-RIS) の第一 弾コンテンツです H-RIS は 今後も追加コンテンツの格納を予定しています マイクロフィルム版 都道府県統計書集成 は p.84 85 をご参照ください 2

表単位によるメタデータによる詳細な横断検索 新刊 オンライン版 統計 近現代 対象年 都道府県 さらに人口 土地 金融 教育 農業といった 24 分類による検索が可能 検索結果の資料名表示および表題表示や 刊行一覧 検索などユーザ行動を考慮した UI 設計 リリーススケジュール 収録年代昭和戦後 昭和 年 昭和 年 ( ) 昭和戦前 昭和 2 年 昭和 年 ( ) 大正年間 大正 2 年 大正 年 ( ) 明治年間 明治 6 年 明治 年 ( ) ジャパンデジタルアーカイブズセンターがご提供します J-DAC とは 雄松堂書店と大日本印刷が共同開発した人社系貴重資料に特化した学術情報ポータルサイトです (http://j-dac.jp/) 全国各地の大学 研究機関 図書館 文書館 企業の資料室などで大切に保存されてきた貴重史 資料をデジタル化して整理 蓄積し 大学や研究機関に配信することによって 研究資源の共有化と円滑な利用を実現します 3

新刊 オンライン版 経営 近現代 新刊 明治から昭和期の日本企業の経済活動を一望経営史 産業史 経済史などの研究に必備の資料群 オンライン版企業史料統合データベース Business Archives Online 財務諸表をはじめ営業の概況などが記述され 日本の近現代における企業の経済活動の 実態を知る上で最も基礎的な史料である 営業報告書 と 企業の事業計画 見通しについ て詳細に記述され 数期にわたる比較財務諸表が掲載されていることが多い 目論見書 そして 営業報告書 の後身ともいうべき 有価証券報告書 本資料は マイクロフィル ム版 営業報告書集成 収録資料を中心に これら 3 つの史料群を独自の企業辞書によって 関連づけ 横断検索と商号変更に対応した一括検索を可能にしたデータベースである 約 10000 社 21 万 5 千件を収録 1 営業報告書データベース 1877 年 ~ 1950 年 / 約 9000 社約 16 万レコード / 約 160 万画像 資料概要 明治以来 昭和 25 年の商法改正に至る間の営業報告書 定款 株主名簿などの関 連資料も収録している マイクロフィルム版 営業報告書集成 に未収録の 672 件 を追加 財務諸表をはじめ営業の概況などが記述され 日本の近現代における企業 の経済活動の実態を知る上で最も基礎的な史料 2 目論見書データベース 1948 年 ~ 1990 年 / 約 2000 社約 4700 レコード / 約 10 万画像 第二次大戦後に証券取引法に基づいて開示が義務付けられたもの 東京大学所蔵分 約 4000 件に マイクロフィルム版 営業報告書集成 に含まれていたものを加え て 4700 件を収録 昭和 20 年代のものが中心であるが 戦前の起業目論見書 設立 趣意書なども含む 数期にわたる比較財務諸表が掲載されていることが多く 戦後 の企業史研究には必見の史料 3 有価証券報告書データベース 1961 年 ~ 1985 年 / 約 2400 社約 5 万 3000 レコード / 約 154 万画像 昭和 24 年 投資家保護の立場から提出と公開が義務付けられた 営業報告書 の 後身ともいうべき史料 東京大学経済学部所蔵の 原則として東証 1 部 2 部上場 企業のものを対象とした 企業の決算期ごとの実態を詳細に知る上で重要である マイクロフィルム版 営業報告書集成 は p.68 71 をご参照ください 4

新刊 オンライン版 経営 近現代 価 格 購入型 ①営業報告書 ②目論見書 ③有価証券報告書. 3,150,000 ①営業報告書 ②目論見書 ③有価証券報告書............................... 2,300,000.............................. 1,000,000 年間更新型 年間購読料 毎年 ①営業報告書 ②目論見書 ③有価証券報告書................................... 360,000.................................. 180,000 プラットフォーム利用料がかかります 詳細についてはお問合せ下さい 原 本 東京大学経済学部 神戸大学経済経営研究所 大阪学院大学 国立国会図書館ほか 資料の収録形式 PDF 画像 ご要望に応じてバックアップデータを付します プラットフォーム ジャパン デジタル アーカイブズ センター J-DAC p. 2 参照 検索画面 企 業 名 収 録 年 業 種 フリーワードで検索 商号変更 合併 解散等を 記す備考欄を含む 業種別一覧 五十音順一覧 わかりやすい マトリックス表示 さらに絞り込み検索が可能 5

新刊 注目商品 近代文学 新刊 ただ 一さいは過ぎて行きます インクのにじみも鮮やかに よみがえる太宰の魂 DVD ROM 版 日本近代文学館所蔵 太宰治直筆原稿集全三巻 Dazai Osamu Jikihitsu Genko-Shu 太宰治 (1909 ~ 1948) の没後 残された原稿や蔵書などの貴重資料は 1987 年に太宰治夫人津島美知子氏より日本近代文学館へ寄贈され 太宰治文庫 として保存されている このうち 太宰治直筆原稿 草稿 22 作品と その他草稿 断片あわせて 34 点 3415 枚を収録 斜陽 人間失格 グッドバイ の主要作品 3 点については完全原稿に加え草稿が収録され 作品完成への道筋をたどることができる 高解像度で撮影された原稿画像には細かなペンの跡まで鮮やかに写しだされており より深い鑑賞が可能になっている また 初出誌は主に太宰本人の書入れのあるものを収録 原稿は太宰の形見の着物を表紙に用いた和綴じになっており 美知子夫人が手元で大切に保存していた貴重なものである この他 太宰治研究の専門家による巻頭エッセイと解題を付す 収録内容 第 1 巻 右大臣実朝 ほか斜陽 ( 草稿 ) 200 字詰 42 枚グッド バイ (S23) 200 字詰 36 枚正義と微笑 (S17) 200 字詰 583 枚フォスフォレッスセンス (S22) 200 字詰 25 枚 ( 草稿 ) 200 字詰 31 枚黄村先生言行録 (S18) 200 字詰 74 枚おさん (S22) 200 字詰 60 枚 [ カレツヂ ユーモア 東京帝国大学の巻 ] 右大臣実朝 (S18) 200 字詰 605 枚犯人 (S23) 200 字詰 50 枚未定稿 ( 断片 )(S11) 200 字詰 25 枚 (ISBN 978-4-8419-0656-1) 饗応夫人 (S23) 200 字詰 39 枚貴族風 ( 草稿断片 )(S22) 400 字詰 24 枚第 2 巻 斜陽 桜桃 ほか美男子と煙草 (S23) 200 字詰 27 枚悖徳の歌留多 ( 草稿断片 )(S22)400 字詰 10 枚冬の花火 (S21) 200 字詰 124 枚眉山 (S23) 200 字詰 43 枚花燭 ( 草稿断片 )(S24) 200 字詰 18 枚春の枯葉 (S21) 200 字詰 148 枚 井伏鱒二集 第一巻後記(S23)200 字詰 21 枚大鴉 ( 断片 )(S21) 200 字詰 5 枚男女同権 (S21) 400 字詰 43 枚女類 (S23) 200 字詰 45 枚如是我聞 ( 草稿 )(S23)13 枚トカトントン (S22) 400 字詰 35 枚桜桃 (S23) 200 字詰 30 枚 惜別 の意図(S19) 200 字詰 11 枚 (ISBN 978-4-8419-0657-8) 母 (S22) 200 字詰 44 枚 [ 全集目次案 ] 200 字詰 12 枚父 (S22) 200 字詰 43 枚第 3 巻 人間失格 草稿ほか 井伏鱒二選集 草案 200 字詰 13 枚女神 (S22) 200 字詰 41 枚人間失格 (S23) 200 字詰 412 枚 [ 井伏鱒二選集 草案]400 字詰 6 枚 (ISBN 978-4-8419-0658-5) 斜陽 (S22) 200 字詰 520 枚 ( 草稿 ) 200 字詰 157 枚 巻頭エッセイ : 鳥居邦朗 東郷克美 山内祥司 解題執筆 : 安藤宏 編集 発行 : 公益財団法人日本近代文学館 編集委員 : 中島国彦 紅野謙介 安藤宏 原本所蔵機関 : 公益財団法人日本近代文学館 仕様 形態 :DVD-ROM Windows 対応 価格 :3 枚セット 90,000( 分売可 ) ISBN 978-4-8419-0659-2 (set) オンライン版 日本近代文学館所蔵太宰治自筆資料集 2014 年 3 月 ジャパンデジタルアーカイブズセンターにて配信予定! DVD 版に収録される直筆原稿に加え 旧制青森中学 弘前高校時代のノートや太宰が主宰した同人雑誌 細胞文芸 蜃気楼 も収録 詳細につきましては お問い合わせください 6

注目商品 近代文学 注目商品 DVD ROM 版 136誌の近代文芸雑誌の目次をたちどころにチェック 精選近代文芸雑誌集 総目次 Seisen Kindai Bungei Zasshi Shu Somokuji 1900 1935 年 明治後期 昭和戦前期 に創刊された雑誌 136 誌 4506 号の目次 16 万件を データベース化 文芸雑誌を中心に採録しているが 演劇 映画 婦人 少年 総合雑誌 同人誌 左派 アナーキズム 探偵 随筆 外国文学 美術 詩歌など 周辺諸分野の雑誌 も充実 分類 誌名 発行年月日 著者名 および目次記事中のフリーワードでの横断検 索が可能 著者名については本名 ペンネーム 別号もカバー 136 誌すべてに雑誌研究の 泰斗 紅野敏郎による懇切丁寧な解題を付す マイクロフィッシュ版 精選近代文芸雑誌 集 の目録も兼ねた 日本近代文学 近代文化研究に必須のツール マイクロフィッシュにつきましては別途お問い合わせください 編 集 早稲田大学図書館 解 題 紅野敏郎 早稲田大学名誉教授 仕様 形態 DVD-ROM 1 枚 目 録 A5 判 価 格 80,000 注目商品 並製 Windows 対応 2011 年刊 64 頁 明治期の文学 社会研究に必携のツール 明治期刊行物集成 文学 言語編 総目録 CD ROM 版 Meijiki Kankobutsu Shusei Bungaku-Gengo Hen Somokuji 早稲田大学所蔵の明治期刊行物のうち 文学 言語に関するもの約 8,000 点に 天理大学 カリフォルニア大学バークレー校 慶應義塾大学 関西大学 昭和女子大学などの所蔵分を 加え 総タイトル 12,866 点を収録したマイクロフィッシュ版 明治期刊行物集成 文学 言 語編 その目録は 1996 年に 明治期刊行物集成 文学言語 総目録 全 2 巻 冊子体 と して刊行されたが 本 CD-ROM は そのデータに当時紙幅の都合で掲載できなかった情報 を加え 書名 著者名 出版者 発行年から検索できるよう にしたものである マイクロフィッシュ版の検索ツールとし てはもちろん 明治期の文学 社会研究に必備の一枚である マイクロフィッシュにつきましては別途お問い合わせください 編 集 早稲田大学図書館 仕様 形態 CD-ROM 1 枚 Windows 対応 価 2003 年刊 格 160,000 7

注目商品 経済 注目商品 植民地経済 経営 産業史研究に必備の資料 DVD ROM 版 東京商工会議所 ( 経済資料センター ) 所蔵全国商工会議所関係資料 Zenkoku Shoko Kaigisho Kankeishiryo 編集 : 全国商工会議所関係資料刊行委員会 石井寛治 ( 東京大学名誉教授 ) 老川慶喜 ( 立教大学経済学部教授 ) 木村健二 ( 下関市立大学経済学部教授 ) 幸野保典 ( 明治大学国際日本学部兼任講師 ) 須永徳武 ( 立教大学経済学部教授 ) 柳沢遊 ( 慶應義塾大学経済学部教授 ) 山口由等( 愛媛大学法文学部准教授 ) 東京商工会議所経済資料センター 第 Ⅰ 期 : 東京商工会議所関係資料 ( 明治 10 年 ~ 昭和 40 年 ) 明治期の政府の経済政策に影響を与え 第一次大戦以降は中小企業の立場から政府に多様な意見具申を行った東京商工会議所の資料 商工調査 商工資料 統計資料 月報などの主要刊行物のほか 業務 諮問 会議 委員会資料 主要問題処理記録などが含まれ 日本近代産業史 経営史の第一級資料となっている 原本 : 東京商工会議所経済資料センター所蔵全 9684 点 48 万画像仕様 形態 :DVD-ROM 30 枚 Windows 対応 2010 年刊目録 :B5 判 137 頁価格 : 4,800,000 1. 業務および諮問 開申関係資料 DVD-ROM 9 枚 1,980,000 2. 会議関係資料 DVD-ROM 10 枚 2,030,000 3. 調査報告および機関誌関係資料 DVD-ROM 11 枚 1,617,000 第 Ⅱ 期 : 東アジア日本人商工会議所関係資料 ( 明治 36 年 ~ 昭和 20 年 ) 明治末期 ~ 昭和 20 年まで 朝鮮 台湾 樺太 満州 中国関内 その他外地の 6 地域 59 都市に存在した日本人商工会議所の資料 東京商工会議所を中心に 国内で所蔵されている 資料をほぼ網羅した 月報 年報 年鑑などの逐次刊行物に加え 大東亜共栄圏に於ける 糖業について 経済から見た満州 など地域の概要を示す関連資料も併せて収録 旧植民地 および占領地などにおける日本の経済活動の実態を知る上で不可欠の資料となっている 8

注目商品 経済 地域一覧 Ⅰ 朝鮮 台湾 樺太 DVD-ROM 6 枚 920,000 朝鮮 ( 清津 城津 新義州 咸興 元山 鎮南浦 平壌 海州 開城 京城 仁川 群山 大邱 馬山 釜山 統営 木浦 その他 ) 台湾 ( 台北 嘉義 台南 屏東 高雄 その他 ) 樺太 ( 恵須取 知取 その他 ) Ⅱ 満洲 DVD-ROM 8 枚 1,140,000 満洲 ( 斉々哈爾 哈爾濱 龍江省 佳木斯 牡丹江 吉林 長春 図們 鞍山 営口 鐵嶺 撫順 奉天 遼陽 錦州 安東 大連 その他 ) Ⅲ 中国関内 その他外地 DVD-ROM 6 枚 740,000 中国関内 ( 北京 天津 芝罘 済南 青島 上海 南京 徐州 漢口 広東 廈門 その他 ) その他外地 ( 香港 マニラ 蘭印 暹羅 ホノルル 桑港 ボストン ) 原 本 : 東京商工会議所経済資料センター所蔵約 6600 点 24 万画像 協力機関 : 東京大学 大分大学 山口大学 一橋大学 名古屋大学ほか 仕様 形態 :DVD-ROM 20 枚 Windows 対応 2011 年刊 目 録 :B5 判 108 頁 価格 : 2,400,000 分売価格についてはお問い合わせ下さい フリーワード 編著者 分類 ( 資料分類 地域分類 ) 発行年や時代区分など 第 Ⅰ 期 第 Ⅱ 期それぞれに最適な検索項目を備えたインターフェース 9

注目商品 近代文学 注目商品 プロレタリア文学の旗手 その創作過程に迫る DVD ROM 版 小林多喜二草稿ノート 直筆原稿 Kobayashi Takiji Sokonoto Jikihitsugenko 2008 年初頭に巻き起こった小林多喜二 (1903 1933) 蟹工船 再評価の動きは 折からの世界的経済危機とその国内への反映を背景として 今日にいたるまでさまざまな方面で展開されてきた 蟹工船 は さらに多くの外国語へ翻訳され その世界的な広がりが注目される それと同時に この作品の本文 異本などの成立過程についての関心が高まっている また一方で 蟹工船 を書いた小林多喜二という作家の生涯と文学性を解明しようとする動きも現れている 特に創作の第一歩を示す草稿については 従来一部が 小林多喜二全集 に紹介されているのみであったが 2008 年に日本共産党中央委員会の所蔵となり 今回このDVD 版に収録することができた また 各地の文学館等に分散所蔵されている直筆原稿 多喜二が単行本化前に手を入れた新聞連載の切り抜き 伏せ字を施される前のゲラなども直筆原稿に準ずる物として収録した それらを草稿ノートデータベース 直筆原稿データベースとし さらに刊行されたものも作品データベースとして構成 これにより多喜二の創作過程の源流から河口までを 緻密に検証することが可能となる 収録内容 構成 草稿ノートデータベース :15 冊 2000 ページ 直筆原稿データベース :12 点 800 枚 作品データベース :23 点 原本所蔵機関 : 日本共産党中央委員会 財団法人日本近代文学館 薩摩川内市川内まごころ文学館 市立小樽文学館 北海道立文学館ほか 編 集 : 小林多喜二直筆資料デジタル版刊行委員会島村輝 ( フェリス女学院大学教授 ) 日高昭二 ( 神奈川大学教授 ) 荻野富士夫 ( 小樽商科大学教授 ) ノーマ フィールド ( シカゴ大学教授 ) 仕様 形態 :DVD-ROM 1 枚 Windows 対応 2011 年刊 価格 : 100,000 蟹工船 草稿ノートより 10

注目商品 近代文学 注目商品 90人の名だたる作家の直筆原稿が推敲のあとも生々しく甦る DVD ROM 版 山本実彦旧蔵 川内まごころ文学館所蔵 改造 直筆原稿 画像データベース Kaizo Jikihitsu Genko Gazo Database 芥川龍之介 有島武郎 井伏鱒二 小川未明 菊池寛 幸田 露伴 小林多喜二 里見弴 高浜虚子 高村光太郎 瀧井孝 作 竹久夢二 谷崎潤一郎 武者小路実篤 室生犀星 横光 利一 与謝野晶子 吉野作造ほか 90 名の直筆原稿 7000 枚と その初出雑誌誌面約 2500 頁をあわせて 1 枚のDVDに収録 近代文学専門家からなるワーキンググループによる 90 人 の著者の経歴と 235 点についての資料解題を付す 原本所蔵 監修 薩摩川内市川内まごころ文学館 編 集 紅野敏郎 日高昭二 紅野謙介 島村輝 十重田裕一 三島盛武 宗像和重 仕 様 形 態 DVD-ROM 1 枚 Windows 対応 目 録 改造 直筆原稿の研究 B5 判 価 格 300,000 目録別売可 注目商品 2007 年刊 上製 400 頁 定価 20,000 円 ISBN 978-4-8419-0461-1 出版史における稀少な資料群 山本実彦旧蔵 慶應義塾図書館所蔵 改造社出版関係資料 DVD ROM 版 Kaizosha Syuppankankeisiryo 戦前隆盛を極めた改造社内部の出版関係資料および経営関係資料 社主山本実彦 1885 1952 自身に属する文書および関係資料を収録 作家の直筆原稿や書簡 原稿料や印税の記 録 山本実彦の公職追放をめぐる裁判記録など 内容は多岐にわたり 改造社およびその出 版に関わる様態を総合的かつ網羅的に俯瞰し得る 原 本 慶應義塾図書館 編 集 慶應義塾図書館改造社資料刊行委員会 田村俊作 石黒敦子 紅野謙介 五味渕典嗣 杉山伸也 玉井清 松村友視 仕様 形態 DVD-ROM 1 枚 目 録 B5 判 価 格 300,000 上製 386 点 12,845 画像 Windows 対応 2010 年刊 98 頁 11

文学 古典芸能 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵能 狂言文献資料集成 Noh-Kyogen Bunken Shiryo Shusei 演劇博物館が所蔵する能楽関係資料は 安田善次郎氏旧蔵の安田文庫本を中心とした蔵 書であり 1997 年に詳細な書誌事項と解説を付した目録が完成した これまで閲覧が容易 でなかったその資料群のすべてをマイクロフィルム版で刊行する 1,000 点 4,000 冊に達する膨大な資料群は 600 年以上の歴史をもち現在も受け継がれる能 楽の継承と発展に貢献するとともに 能楽研究 広く演劇研究また近世語研究など 斯界に 不可欠な基本資料である 収録概要 謡本の部 370 点 150 リール 3,150,000 番謡写本 番謡刊本 部分謡写本 部分謡刊本 新作謡写本 新作謡刊本 その他 注釈の部 37 点 34 リール 714,000 伝書の部 113 点 14 リール 294,000 世阿弥伝書 禅竹伝書 禅鳳伝書 能伝書 謡伝書 翁 脇 笛 小鼓 大鼓 太鼓 付の部 203 点 30 リール 630,000 能 謡 翁 笛 小鼓 大鼓 太鼓 四拍子 装束 作物他 史料の部 117 点 6 リール 126,000 番組 勧進能 記録 由緒書 絵図 作者付 名寄 書上 名鑑 書状 雑 雑書の部 49 点 6 リール 126,000 随筆 故実 能評 漢詩 和歌 俳諧 戯文 戯作能 狂言 狂言の部 111 点 20 リール 420,000 本狂言 狂言記系諸本 新作狂言 間狂言 小舞謡 伝書 付 名寄 原 目 本 : 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵 1,000 点約 4,000 冊 録 : 早稲田大学演劇博物館編 能 狂言文献資料集成収録書目録 B5 判 261 頁 フィルム :35 ミリポジティヴロール 260 リール 2004 年刊 価格 : 4,940,000( 分売リール単価 21,000) 12

文学 近世 古典芸能 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵役者評判記 Yakusha Hyoban Ki 役者評判記は 歌舞伎役者の芸評を記した書で 歌舞伎研究の根本資料の一つ 近世の歌 舞伎にとって 台本や番付もそれぞれの特徴をもった資料であるが 立役 敵役 女方を中 心に役者の芸を評論する役者評判記は それらに勝る資料といえる 本マイクロフィルム版では 同館所蔵の役者評判記に図書館所蔵資料を加え 総数で約 1,000 件 収録期間も万治 3(1660) 年から明治年間までと 全期に及んでいる さらに 編集 方針として 定本だけでなく 異版の版面も最大限収録した 役者評判記の資料的価値は 何年分もの資料を網羅的に見る事により飛躍的に増大するも のであるが 今回のマイクロ化により初めて現実的なものになった また 近世文学 近世 語 情報論の研究資料としての価値も認められる 収録概要 第 1 期万治 明和年間 167 点 56リール 1,176,000 第 2 期安永 享和年間 85 点 30リール 630,000 第 3 期 第 1 編 文化 文政年間 42 点 32リール 672,000 第 2 編 天保 嘉永年間 32 点 28リール 588,000 第 3 編 幕末 明治年間 その他 81 点 30リール 630,000 初期の役者評判記 4 種 原本 : 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 早稲田大学図書館所蔵フィルム :35ミリポジティヴロール 176リール 1997 年刊目録 : 早稲田大学演劇博物館編 役者評判記収録書目録 B5 判 78 頁価格 : 3,168,000( 分売リール単価 21,000) 13

文学 中古 中世 鎌倉 室町 江戸期の写本 静嘉堂文庫新収古典籍 Seikado Bunko Shinshu Kotenseki 本編は 静嘉堂文庫に早くから収蔵されながら未公開であった貴重な古典籍 46 点を平成 12 年に初公開するにあたり マイクロフィルム版に収めたものである 写経 連歌 謡曲のほか 主に和歌 朗詠 物語など鎌倉時代以降の文学 諸文芸の規範とした王朝文学作品で 鎌倉から江戸時代の間に書写継承された古写本 今回の企画で 諸分野の国文学研究者に対し有益な研究材料が追加されたといえる 収録概要 金光明最勝王経 ( 巻第二 ) 1322 年写佛説忠心経 奈良写天神講式 南北朝写伊勢物語 ( 絵入本 ) 室町中期写伊勢物語 江戸初期写源氏物語 4 点 江戸写源氏物語 ( 賢木巻 ) 江戸写源氏物語 ( 絵合巻 ) 南北朝写源氏系図 南北朝写さころも 江戸写住吉物語 ( 絵入本 ) 江戸写ふんしやう ( 絵入本 ) 室町写更級記 江戸中期写平家物語絵詞抄 ( 絵入本 ) 江戸写新撰髄脳 九品和歌 室町末 江戸初期写古今和歌集 室町初期写古今和歌集 室町末 江戸初期写古今和歌集 江戸写古今和歌集 ( 巻第一 ) 室町写古今和歌集抄 ( 春歌 ) 江戸写古今和歌集 ( 仮名序 ) 南北朝写 八代集 室町写歌合 ( 女房歌合 ) 江戸写歌合 江戸前 中期写百人一首注本 室町写歌書 室町写釈教和歌 室町末 江戸初期写貫之集 ( 賀の部 ) 室町写小町集 江戸前期写詠百首倭歌 鎌倉写瀟湘八景歌 江戸写八景和歌 江戸写明題抄抜書及び百首題 室町後期写新撰菟玖波集 室町末写寛永六年正月十三日何舟連歌 江戸写和漢朗詠集 ( 上巻 ) 鎌倉写 ( 下巻 ) 南北朝末 室町初期写和漢朗詠集 2 点 鎌倉末 南北朝写和漢朗詠集 2 点 南北朝 室町初期写ほか和漢朗詠集抄 室町末写謡曲百番 ( 進藤流謡本 ) 江戸写馬相絵 江戸写 編集 蔵版 : 公益財団法人静嘉堂静嘉堂文庫 原 本 :46 点 フィルム :35 ミリポジティヴロール 34 リール 2000 年刊 目 録 : 解題目録 A5 判 64 頁 価格 : 680,000 ( 分売リール単価 22,000) 伊勢物語 ( 絵入本 ) 14

文学 中古 近世 静嘉堂文庫所蔵物語文学書集成 Monogatari Bungakusho Shusei 静嘉堂文庫に収蔵する古典籍のうち 物語文学関連の資料 938 点 4,130 冊を 6 編に分類し て収録している 物語文学書は同文庫を訪れる学究の閲覧希望がもっとも多い分野である ほとんど松井簡治博士の収集したもの 竹取物語 伊勢物語 宇津保物語 源氏物語 など王朝文化をいろどった名作の古写本から物語草子 日記 紀行 歴史物語 軍記物語 さらに近世の文集 消息文に及び 重要文化財の伝冷泉為相筆 平仲物語 正徹自筆 徒 然草 伝阿仏尼筆 西行物語 なども収録されている 江戸期の国学者らの書入れ本の多 いこともひとつの特徴である 収録概要 第 1 編 古物語 153 点 52リール 1,040,000 第 2 編 源氏物語 109 点 76リール 1,520,000 第 3 編 説話物語 擬古物語 物語草子 151 点 38リール 760,000 第 4 編 草子 日記 紀行 259 点 42リール 840,000 第 5 編 歴史物語 軍記物語 135 点 94リール 1,880,000 第 6 編 文集 消息文 雑 131 点 16リール 320,000 編集 蔵版 : 公益財団法人静嘉堂静嘉堂文庫 原 本 :938 点 4,130 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 318 リール 1980 年刊 目 録 : 収録書総目録 A5 判 150 頁 価格 : 5,088,000 ( 分売リール単価 20,000) 徒然草 巻頭 15

平家物語 延慶本文学 中古 近世 大東急記念文庫所蔵古写古版物語文学総瞰付随筆 日記 紀行 Monogatari Bungaku Sokan 大東急記念文庫は 大正期に久原房之助が和田維四郎の要請をうけて収集し 一時京都大 学付属図書館に寄託していた古典籍を 東京都世田谷区上野毛に移して昭和 30(1955) 年 から公開した 和書およそ 2 万冊を誇る 中古中世文学史上の代表的な物語文学の古典を 古写本 古版本の稀覯書でマイクロフィ ルム化した 収録書目は 95 点 695 冊で 古物語 説話物語 歴史物語 軍記物語 随筆 日記 紀行に分類している 延慶本 平家物語 は重要文化財であり 榎並隆 語麻 の 源氏物 木村正辞 日本感霊録 橘守部自筆 湖月抄別記 などの珍籍が多い また狩谷 掖斎 富士谷御杖 清水濱臣 伴直方 横山由清ら 江戸末期の著名な国文学者の自筆本や 書入本が多いのも この集成の特色である 収録概要 古物語 40 点 36 リール 720,000 説話物語 13 点 4 リール 80,000 歴史物語 7 点 6 リール 120,000 軍記物語 22 点 28 リール 560,000 随筆 8 点 4 リール 80,000 日記 紀行 5 点 2 リール 40,000 蔵版 : 公益財団法人五島美術館大東急記念文庫編集 : 川瀬一馬博士原本 :95 点 695 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 80リール 1973 年刊解説目録 : 川瀬一馬博士著 古写古版物語文学総瞰解説並に収録書目 菊判 160 頁価格 : 1,280,000( 分売リール単価 20,000) 16

文学 近世 大東急記念文庫所蔵江戸文学総瞰 Edo Bungaku Sokan 大東急記念文庫は 近世文学資料が豊富なことで知られている 近世文学は版本によっ て普及したため 読者層もひろまり 多彩な分野に及んでいる お伽草子 仮名草子 浮 世草子 読本 滑稽本 洒落本 人情本 赤本 黒本 黄表紙 合巻などの小説類のほか 古浄瑠璃 義太夫節など劇文学 さらに地誌もふくめて 厳選された板本 878 点 1,530 冊 を収録した 長年月と多額の予算をかけても容易に架蔵することのかなわない江戸文学の 一大コレクションである 収録概要 1 お伽草子 25 点 2リール 40,000 2 仮名草子 13 点 2リール 40,000 3 浮世草子 15 点 4リール 80,000 4 読本 5 点 13リール 260,000 5 滑稽本 13 点 1リール 20,000 6 洒落本 123 点 10リール 200,000 7 人情本 3 点 1リール 20,000 8 赤本 30 点 1リール 20,000 9 黒本 青本 100 点 4リール 80,000 10 黄表紙 250 点 9リール 180,000 11 合巻本 56 点 5リール 100,000 12 咄本 80 点 9リール 180,000 13 幸若舞 6 点 1リール 20,000 14 申楽 2 点 4リール 80,000 15 古浄瑠璃 45 点 3リール 60,000 16 義太夫節 87 点 13リール 260,000 17 狂言本 10 点 1リール 20,000 18 地誌 10 点 6リール 120,000 19 遊里 5 点 1リール 20,000 燈籠番附青楼夜のにしき 蔵版 : 公益財団法人五島美術館大東急記念文庫編集 : 川瀬一馬博士原本 : 板本 878 点 1,530 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 90リール 1972 年刊目録 : 菊判 67 頁価格 : 1,440,000( 分売リール単価 20,000) 17

春) 文学 近世 東京大学総合図書館所蔵霞亭文庫 Katei Bunko 渡辺霞亭 (1864 1926) は 朝日新聞ほか諸紙の新聞記者をつとめながら 渦巻 都の花 浮世 吉田松陰 ほか多くの小説を書くとともに劇評にも健筆をふるった明治 大正期の 関西文壇の重鎮 彼はまた江戸文学書の収集で知られ そのコレクションは東京大学総合図 書館に収蔵されており 稀覯書が豊富で天下の孤本も少なくない 近世文学の研究者にとっ て垂涎の的ともいえる宝庫のほぼ全て 1,159 点 2,032 冊を整理番号順に収録した 収録概要 1 御伽草子 舞の本 96 点 4 リール 60,000 2 仮名草子 47 点 5 リール 75,000 郭中奇譚 13 その他 52 点 4 リール 60,000 嵐璃寛当狂言尽(安政四年初3 浮世草子 150 点 18 リール 270,000 4 読本 7 点 1 リール 15,000 5 洒落本 142 点 8 リール 120,000 6 滑稽本 45 点 2 リール 30,000 7 咄本 102 点 5 リール 75,000 8 赤本 黒本 青本 25 点 1 リール 15,000 9 黄表紙 合巻 105 点 3 リール 45,000 10 浄瑠璃 223 点 10 リール 150,000 11 歌舞伎 124 点 9 リール 135,000 12 歌謡 41 点 2 リール 30,000 蔵版 : 東京大学総合図書館原本 :1,159 点 2,032 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 72リール 1983 年刊目録 : 東京大学総合図書館編集雄松堂書店刊 霞亭文庫目録 B5 判 464 頁ほかにリール別収録明細 B5 判 24 頁価格 : 900,000( 分売リール単価 15,000) 18

文学 近世 尾崎久弥コレクション Ozaki Kyuya Collection 尾崎久弥 (1890 1972) は名古屋市生まれ 大正 11(1922) 年から 個人雑誌 江戸軟派研 究 を 11 年間にわたり刊行 また大学で教鞭をとるかたわら 名古屋叢書 の編集にもたず さわった 生涯 江戸軟派文学を愛し 書物と絵画の収集にあけくれたが その死後およそ 1 万点の旧蔵古書が名古屋市の左文庫に寄贈された 江戸戯作の研究にはとくにすぐれ そ の眼力によって珠玉の書を集めたといえる 滑稽本 211 点は全国最高を誇り 洒落本 326 点 も有数のものであり また愛書家らしく完全に補修 補写しているほか購入事情 簡潔な書 誌を記している また歌謡 歌舞伎 浄瑠璃など芸能に関するものは他に類をみない規模の ものである これらの心のこもった集書から江戸文学に関するもの 1,723 点およそ 3,400 冊を マイクロ化した 収録概要 1 仮名 浮世草子 18 点 1 リール 19,200 2 読本 45 点 5 リール 96,000 3 黄表紙 79 点 2 リール 38,400 4 赤本 5 洒落本 335 点 18 リール 345,600 6 滑稽本 211 点 20 リール 384,000 7 人情本 46 点 8 リール 153,600 8 咄本 96 点 5 リール 96,000 9 合巻 436 点 33 リール 633,600 10 歌謡 224 点 8 リール 153,600 11 歌舞伎 46 点 4 リール 76,800 12 浄瑠璃 103 点 12 リール 230,400 13 諸芸 68 点 3 リール 57,600 14 風俗 16 点 1 リール 19,200 蔵版 : 名古屋市蓬左文庫原本 :1,723 点約 3,400 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 120リール 1984 年刊目録 :A5 判上製 140 頁価格 : 1,872,000( 分売リール単価 19,200) 新曲絲の節 本文第一頁19

文学 近世 日本近世歌謡資料集 Nihon Kinsei Kayo Shiryo-shu 日本の歌謡研究の大先達である藤田徳太郎氏と 閑吟集の研究で著名な小林武治氏の長年にわたる歌謡関係書の一大コレクションである そして 歌謡 芸能の研究を志す者にとって また歌謡を通して広く日本文化に関心を持つ人々にとって 多様かつ貴重な資料を蔵する数少ないコレクションの一つである 風流踊歌 御船歌 箏歌 浄瑠璃 端唄 小唄などの名で概括できる巷歌俗謡の類がこの文庫の五つの主要な柱となっていて それらはともに歌謡史上 個性ある群を成すに至っているものである 船歌集 編集 所蔵 : 國學院高等学校 原 本 : 藤田小林文庫全 1,098 点 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 44 リール 1992 年刊 目 録 : A5 判 180 頁 価格 : 704,000 ( 分売リール単価 18,000) 収録概要 1 宗教歌謡 66 点 3 リール 54,000 2 箏曲 54 点 3 尺八 2 点 6 リール 108,000 4 船歌 12 点 1 リール 18,000 5 長唄 浄瑠璃 93 点 6 リール 108,000 6 小歌 20 点 1 リール 18,000 7 端唄 78 点 4 リール 72,000 8 地方唄 547 点 8 リール 144,000 9 稽古本 78 点 5 リール 90,000 10 雑 142 点 11 補遺 6 点 10 リール 180,000 20

文学 中世 近世 歌学 静嘉堂文庫所蔵歌学資料集成 Kagaku Shiryo Shusei 静嘉堂文庫はもともと岩崎小弥太の収蒐を基礎とする古典籍の宝庫のひとつであるが 昭和 11(1936) 年著名な国文学者 松井簡治博士の蔵本が収められて 漢籍だけでなく 国 書にも異彩を放っている その歌学関係書はおよそ 2,000 点 5,000 冊に達するが そのうち 重複本や明治期以降の刊本を除いて 1,133 点 3,192 冊を 7 編に分類し編集した 上代の歌 経標式などから近世末期の歌書まで 文字通りの歌学書集大成といえるもので いままで翻 刻されたことのない近世の歌書 歌話や名所歌を含んでいる かつて数多くの学究が銀杏 の落葉を踏んで同文庫に通ったが いまはそれら貴重な多数の歌書がフィルム版によって 気軽に閲読できるようになった 収録概要 第 1 編総記 276 点 50リール 1,000,000 第 2 編勅撰集 93 点 38リール 760,000 第 3 編私撰集 231 点 62リール 1,240,000 第 4 編御集 家集 276 点 46リール 920,000 第 5 編歌合 歌会 103 点 10リール 200,000 第 6 編連歌 俳諧 106 点 38リール 760,000 第 7 編狂歌 川柳 48 点 8 リール 160,000 編集 蔵版 : 公益財団法人静嘉堂静嘉堂文庫 原 本 :1,133 点 3,192 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 目 252 リール 1975 年刊 録 :A5 判 140 頁 価格 : 4,032,000 ( 分売リール単価 20,000) 和漢朗詠抄 太田切 ( 部分 ) 21

文学 近世 国学 東京大学国文学研究室所蔵本居文庫 Motoori Bunko 東京大学国文学研究室は 本居大平の系統に伝わった資料を収蔵している 養子の大平が 本居家の家督を相続し 宣長の跡目として和歌山藩に出仕した 宣長学の継承 本居学派 の統率に尽力し 千人をこえる門人を育成した 以降 内遠 豊頴は 和歌山藩江戸藩邸 の国学所教官となり 国学の普及につとめた 本資料には 宣長自筆資料をはじめ 大平 内遠 建正 永平 豊穎らの草稿 写本 版本が豊富に収まり 本居家の学問の継承と発展 の実態を知るには必見のものとなっている 収録内容 1 総記 141 点 44 リール 880,000 2 神祇 国学 325 点 17 リール 340,000 3 仏教 13 点 1 リール 20,000 4 言語 77 点 7 リール 140,000 5 文学 576 点 63 リール 1,260,000 6 音楽 演劇 43 点 2 リール 40,000 7 歴史 255 点 27 リール 540,000 8 地理 179 点 9 リール 180,000 9 政治 法制附故実 187 点 20 リール 400,000 10 経済 21 点 2 リール 40,000 11 教育 27 点 4 リール 80,000 12 理学 24 点 1 リール 20,000 13 医学 12 点 1 リール 20,000 14 産業 9 点 15 芸術 63 点 1 リール 20,000 16 諸芸 15 点 1 リール 20,000 17 武学 武術 15 点 1 リール 20,000 18 準漢籍 漢籍 8 点 1 リール 20,000 本居宣長自筆本 原 本 :1990 点 ( 巻子本 一枚物等を含む ) 写本約 3,000 冊刊本約 1,000 冊 フィルム :35ミリポジティヴロール 202リール 1997 年刊 目 録 : 東京大学国文学研究室編 B5 判 132 頁 価 格 : 3,636,000( 分売リール単価 20,000) 22

文学 近代 社会科学 谷沢永一コレクション 大正人物 文芸 社会評論書集成 Taisho Jinbutsu Bungei Shakai Hyoron-sho Shusei 著名人のいわゆる雑文やゴシップ 噂話 ルポルタージュなどの類は いっとき大衆の興 味を満たしはするものの 時が過ぎれば破棄され その発行部数の多さにも関わらず 後世 に残ることが少ない しかしそういうものにこそ 当時の世相 風俗がありのままに写され 後世の文豪 偉人 も 同時代人として容赦なく俎上に載せられている 関西大学名誉教授の谷沢永一氏はいちはやくその資料的価値を見出し 蒐集してきた 本 集成は氏のコレクションから大正期の 250 点 ( 明治期 昭和期に刊行されたもの各 1 点を 含む ) を精選したものである それらは既に入手の難しい資料が多く 現在行われている歴 史 文学 文化その他諸方面の研究に一石を投ずる貴重資料の宝庫である 原 本 : 谷沢永一氏所蔵 250 点 フィルム :35ミリポジティヴロール 60リール 2001 年刊 目 録 : 谷沢永一解説菊判 57 頁 価 格 : 1,080,000( 分売リール単価 21,000) 23

語学 中古 近代 静嘉堂文庫所蔵古辞書集成 Kojisho Shusei 辞書はそれぞれの時代の社会を映す鏡であり 国文学 国語学 漢文学 日本史学など関 連諸分野の研究にとっても貴重な資料である 静嘉堂文庫にはそれら古辞書の写本 刊本 が豊富に収蔵されており そのなかから 361 点を辞書 事彙の 2 部に分けて およそ 10 万コ マのマイクロフィルムを作成したもの 平安期の 新撰字鏡 和名類聚抄 類聚名義抄 色葉字類抄 中世の 下学集 運歩色葉集 節用集 近世の 東雅 和訓類林 鸚鵡抄 訓蒙図彙 和漢三才図会 明治初期の 文芸類纂 などに及ぶ雄大な集成である さらに 類書 伝書の類や近世諸学者の考証 研究書もふくんで 日本辞書史の総観ともいえる 収録概要 辞書の部原本 231 点 1177 冊 106 リール 2,120,000 事彙の部原本 130 点 960 冊 72 リール 1,440,000 編集 蔵版 : 公益財団法人静嘉堂静嘉堂文庫原本 :361 点 2,137 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 178リール 1986 年刊目録 : 収録書総目録 A5 判 64 頁価格 : 2,848,000( 分売リール単価 20,000) 和名類聚抄 江戸初期写24

語学 近世 近代 松井簡治博士収集国語学資料集成 Kokugogaku Shiryo Shusei 静嘉堂文庫は明治 15(1882) 年に岩崎弥之助によって創設され 収集された和漢典籍は およそ 20 万冊 古美術品は 6,000 点に及び 国宝 重要文化財に指定されているものも多 い 国語学関係書は主として松井簡治博士旧蔵のもので この集成は江戸期から明治初期に かけての国語学書を 文法 文字 仮名遣 訓点 音韻 言語 語源 冠辞 方言 俗語 俚諺の 7 編に分類して収録した 富士谷御杖書入本 あゆひ抄 石橋真国書入本 詞八衢 をはじめ 江戸期の板本 かたこと 諺草 ほか 珍重すべきものが多く 明治初期の政 治学者西周の 日本語典 も収録しており 近年では入手することがきわめてむずかしい国 語資料の宝庫であるとともに 学術価値の高い典籍の集成である 収録概要 文法 156 点 18リール 360,000 文字 61 点 6リール 120,000 仮名遣 66 点 6リール 120,000 訓点 22 点 2リール 40,000 音韻 99 点 10リール 200,000 言語 語源 冠辞 36 点 6リール 120,000 方言 俗語 俚諺 32 点 6リール 120,000 あゆひ抄 富士谷御杖書入本 編集 蔵版 : 公益財団法人静嘉堂静嘉堂文庫原本 :472 点 769 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 54リール 1973 年刊目録 : 収録書総目録 A5 判 40 頁価格 : 864,000( 分売リール単価 20,000) 25

語学 近世 亀田次郎収集江戸時代流通字引大集成 Edojidai Ryuzu Jibiki Daishusei 亀田次郎 (1876-1944) は東大出身の国語学者で その古辞書コレクションは昭和初期の 学界でも著名であったが その没後に亀田文庫は国会図書館に収蔵されている 節用集 が室町期に流通した通俗辞書であることはよく知られているが 江戸期には さらに通俗化 して絵入りなどの手軽な辞書類が市民の各階層に流通した すなわち この辞書類は江戸期 の社会 生活 文化の実相を反映したもので それは江戸文化史研究の基本資料といえる この意味で亀田コレクションのなかから江戸期に流通した辞書 338 点を 古辞書研究で著名 な川瀬一馬博士監修のもとに収録した 大和言葉 二躰節用集 収録概要 1 乾本系節用集 130 点 26リール 494,000 2 乾本改編節用集 50 点 14リール 266,000 3 早引節用集 54 点 20リール 380,000 4 女性語辞書 8 点 1リール 19,000 5 和玉篇 32 点 6リール 114,000 6 字彙 字林類 37 点 21リール 399,000 7 作詩用辞書 23 点 5リール 95,000 8 古本節用集 4 点 1リール 19,000 原 本 : 国立国会図書館所蔵全 338 点 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 94 リール 1998 年刊 監修解説 : 川瀬一馬博士 目 録 : A5 判 80 頁 価格 : 1,410,000 ( 分売リール単価 19,000) 26

語学 近世 近代 初期日本英学資料集成 Shoki Nihon Eigaku Shiryo Shusei 江戸末期から明治初期にかけての英学研究初期の刊本 230 点 295 冊をマイクロ化したものである 村上英俊 英語箋 大野藩 英吉利文典 柳河春三 洋学指針 など辞書 文法書から中浜万次郎訳 英米対話捷径 などの会話 英国史略 経済説略 などの読本もふくむ 収録概要 辞書 35 点 16 リール 304,000 文法 31 点 4 リール 76,000 音韻 文字 72 点 4 リール 76,000 単語 34 点 4 リール 76,000 会話 書簡 39 点 4 リール 76,000 読本 19 点 2 リール 38,000 英米対話捷径 中浜万次郎著 原本 : 全 230 点 295 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 34リール 1976 年刊目録 : 池田哲郎序 A5 判 24 頁価格 : 510,000( 分売リール単価 19,000) 蘭仏独露語文献集 初期日本 Shoki Nihon Ran, Futsu, Doku, Ro-go Bunkenshu 江戸時代鎖国体制のもとでのオランダ語に加えて 開国以後には英 仏 独 露語の研究も盛んになった いわゆる洋学研究初期の文献のうち 英語を除く諸語に関する文献集で 長崎ハルマ 和蘭字彙 などのオランダ語関係が半数を占めるが フランス語 ドイツ語 ロシア語関係は 76 点あり 合計 154 点 227 冊をマイクロ化している 収録概要 和蘭語 78 点 20 リール 380,000 仏蘭西語 30 点 6 リール 114,000 独逸語 35 点 6 リール 114,000 露西亜語 11 点 2 リール 38,000 三語便覧 村上英俊著 原本 : 刊 写本 154 点 227 冊 ( 寛政 5 年 明治 37 年 ) フィルム : 35ミリポジティヴロール 34リール 1985 年刊目録 : A5 判 16 頁価格 : 510,000( 分売リール単価 19,000) 27

語学 満州語 天理大学附属天理図書館所蔵満語文献集語学編 Mango Bunkenshu Gogakuhen 満州語とは いまの中国東北地区を本拠として 漢民族の明朝に代わって清朝を建てた満 州族の言語で アルタイ諸言語のうち満州 トゥングース語群に属する 他の諸方言にはみ られない豊富な文献があることで有名であるが これは 御製清文鑑 をはじめ語学関係書 30 種の文献集である 収録書分類項目 辞典 ( 1 ) 御製清文鑑 ( 2 ) 満蒙合璧清文鑑 ( 3 ) 御製増訂清文鑑 ( 4 ) 御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑 ( 5 ) 御製四体清文鑑 ( 6 ) 四体合璧文鑑 ( 7 ) 音漢清文鑑 ( 8 ) 清文備考 ( 9 ) 大清全書附清書指南 (10) 清文彙書 (11) 清文補彙 (12) 三合便覧 (13) 清文典要 (14) 清漢文海 (15) 同文広彙全書 (16) 満漢類書 (17) 六部成語 (18) 清文虚字指南編 (19) 清語適鈔 (20) 初学必読 (21) 清語輯要 (22) 単清語 文法 (23) 清漢対音字式 (24) 対音輯字 (25) 繙訳類編 (26) 蒙文指要 読本 (27) 一学三貫清文鑑 (28) 清字一百条 (29) 清文啓蒙清文指要続編 (30) 原 本 : 30 種 314 冊 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 52 リール 1966 年刊 価格 : 832,000 ( 分売リール単価 20,000) 兼漢清文指要 清語輯要 28

教育 近世 往来物分類集成 I Oraimono Bunrui Shusei I 明治から昭和初期にかけての著名な藻類学者であった岡村金太郎 (1867-1935) が研究のかたわら 収集 調査分類した往来物のコレクションである 江戸時代のすぐれた庶民教育機関であった寺子屋で使用された教科書である往来物と 明治 23(1890) 年の教育勅語発布までの小学校教科書を集めたもので 9 種に分類整理されている 収録概要 1 熟語類 220 点 12リール 2 消息類 180 点 16リール 3 訓育類 274 点 14リール 4 歴史類 68 点 4リール 5 地理類 175 点 8リール 6 実業類 118 点 6リール 7 合書類 18 点 2リール 8 理学類 27 点 2リール 9 雑書類 25 点 2リール 蔵 原 版 : 東京大学総合図書館 本 : 天正年間より明治 23 年までの刊本 写本 1,105 点 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 66 リール 1986 年刊 解説目録 : 石川松太郎 往来物の成立と展開 菊判上製 320 頁 価格 : 825,000 ( 分売リール単価 15,000) 往来物分類集成 II 女子用往来編 Oraimono Bunrui Shusei II Joshiyo Oraihen 上記の続編としてとくに女子用往来物のみを集めたものである 石川謙 (1890-1969) 松太郎父子二代にわたって収集された謙堂文庫本を中心に 国立国会図書館所蔵宮田文庫より88 点 東京学芸大学望月文庫より 37 点の精選した女子用往来物を5 種に分類して全 331 点である 加えて大東急記念文庫所蔵の往来物唯一の古活字版 女訓抄 を収録した 収録概要 1 教訓型 182 点 16リール 2 消息型 72 点 8リール 3 社会型 33 点 2リール 4 知育型 18 点 1リール 5 合本型 26 点 5リール 編 集 : 石川松太郎 天野晴子 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 32 リール 1993 年刊 解説目録 : 菊判 72 頁 価格 : 518,400 ( 分売リール単価 19,200) 女江戸方角 ( 元治 1 年 ) 29

教育 近現代 明治前期教育史料集成 Meiji Zenki Kyoiku Shiryo Shusei 明治元 23 年 この資料は明治 5 年の学制制定の前後より 23 年の教育勅語発布頃に至る明治前期の教育発展過程 特に地域格差の問題に重点を置き広く資料を収集したもので 地方資料として 府県史料 各府県発行の 学事例規 を 中央史料として 法規分類大全 それに文部省関係の諸資料を集録した 原 本 : 約 300 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 60 リール 解説索引 : 矢口新博士 A5 判 80 頁 1965 年刊 価格 : 720,000 ( 分売リール単価 14,000) 公民教育 Komin Kyoiku 昭和 6(1931) 年 4 月 文部省は中学校 師範学校 実業学校の規定を改正し 新たに 公民科 を設置したが 雑誌 公民教育 はこれと軌を一にして文部省の外郭団体である帝国公民教育協会の機関誌として創刊された 普通選挙制の実施を背景に 時代の要請である有権者教育 社会人教育としての 公民教育 を軸に教科専門誌として発刊した本誌はしかし 軍部の抬頭とともに次第に軍国主義教育 皇民教育 へと傾斜していく 本誌は 戦前の公民教育を検証する上で不可欠の基本資料であり 高等学校社会科が解体され 公民科 と 地理 歴史科 に再編成された今日 ( 平成 6 年 4 月 ) 21 世紀の公民教育を再構築する上でも極めて重要な資料である なお 論文名 人名の双方から検索できる詳細な索引を付した 原本 : 第 1 巻 1 号 12 巻 7 号終刊 ( 昭和 6 年 4 月 17 年 7 月 ) フィルム : 35 ミリポジティヴロール 22 リール 1995 年刊 解説目録 : 公民教育刊行委員会 ( 代表黒澤英典 ) 編 総索引 目次 解説 A5 判 222 頁目録別売可定価 6,000 (ISBN 978-4-8419-0161-0) 価格 : 396,000( 分売リール単価 21,600) 30

美術 近代 絵画叢誌 Kaiga Soshi 明治 20 年 2 月創刊 大正 6 年 3 月終刊 近代日本美術界において ジャポニズムに向けた殖産興業と伝統的な美術工芸の復興が結びつく この時多くの伝統美術系の団体が結成されるが 絵画叢誌 の発行元である東洋絵画会もその一つである 絵画叢誌 第一巻の発行要趣では 泰西 = 西欧諸国を意識した 本邦 の近代化 拡張を視野に入れつつ 専ら絵画学術上の参考に供せんと欲す 絵画に至りては ( 中略 ) 雑誌の印行は唯に本誌の一あるのみ といったように 伝統的絵画の振興を率いる一団体としての自負に満ちている 本誌が 泰西 と出会った時の日本美術界における伝統復帰への動きを示すとともに 当代著名画家の挿図はもちろん 展覧会等の記事や西洋画に関する記事もふんだんに取り入れるなど 豊富な時事的要素も注目できる点である 原本 : 東洋絵画会発行第 1 号 第 354 号 ( 明治 20 年 2 月 大正 6 年 3 月 ) フィルム :35 ミリポジティヴロール 15 リール 2000 年刊 目 録 : 絵画叢誌総目次 菊判 197 頁 目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 2 巻 A5 判 360 頁定価 4,200 円 (ISBN 978-4-8419-5035-9) 価格 : 270,000( 分売リール単価 20,000) 31

美術 近代 日本美術協会報告 Nihon Bijutsu Kyokai Hokoku 明治 21 年 1 月創刊 昭和 18 年 7 月終刊 明治 12(1879) 年 伝統的な日本画の衰退を憂えてその擁護のために 明治政府の要人佐野常民や九鬼隆一らによって竜池会が組織された ふたりはともに殖産興業政策の中枢である内務 大蔵両省関係の官僚であった 竜池会は明治 20 年にその名を日本美術協会と改め 活発な活動を続け現在に至っている 日本美術協会は竜池会以来の殖産興業の一環としての伝統芸術の振興と古美術保護を目的とした半官半民的な性格から 戦前の美術行政に深く関わってきた美術団体である 昭和 18 年 7 月に終刊するまでの55 年間にわたって刊行され続けた 日本美術協会報告 に 本会の具体的な活動を読み取ることができる 戦後に形成された 近代日本美術史 の欠落を埋める資料として重要である 本マイクロフィルム版では 雑誌 美術之日本 に掲載された7 年間分をも収録した完全版である 原 本 : 日本美術協会編集 発行全 290 冊及び 美術之日本 掲載分第 1 次第 1 212 号 ( 明治 21 年 1 月 明治 43 年 9 月 )20 リール 美術之日本 掲載 ( 明治 43 年 12 月 大正 6 年 5 月 )1 リール第 2 次第 1 15 輯 ( 大正 7 年 2 月 大正 14 年 4 月 )1 リール第 3 次第 1 63 輯 ( 大正 14 年 9 月 昭和 18 年 7 月 )4 リール フィルム : 35 ミリポジティヴロール 26 リール 1999 年刊 目 録 : 日本美術協会報告総目次 菊判 60 頁 目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 3 巻 A5 判 338 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5036-6) 価格 : 468,000( 分売リール単価 21,600) 32

美術 近現代 国 Kokka 華 創刊第 1 号 第 1,197 号 ( 明治 22 年 10 月 平成 7 年 8 月発行 ) 夫レ美術ハ国ノ精華ナリ これは明治 22(1889) 年 10 月 岡倉天心 高橋健三らによって創刊された 国華 第 1 号冒頭の発刊宣言の一句である この長文の宣言は 美術雑誌発行の必要性とその方針を 熱意をこめて説いている 以来 120 年にわたって刊行され続けてきた 国華 は わが国美術雑誌の中では最古参であるが 世界においてもフランスの ガゼット デ ボザール に次ぐ歴史を誇っている 木版多色刷りの挿絵とともに 当代第一流の学者による論文など学術雑誌として高く評価され 東洋美術研究には必須の資料となっている 原 本 : 国華社編集 朝日新聞社発行第 1 号 第 1,197 号 ( 明治 22 年 10 月 平成 7 年 8 月 ) フィルム : 35ミリポジティヴロール 64リール 1979 年刊本文巻 52リール : 第 1 号 第 1,197 号 ( 明治 22 年 10 月 平成 7 年 8 月 ) 図版巻 12リール : 第 1 号 第 1,005 号 ( 明治 22 年 10 月 昭和 52 年 11 月 ) * 図版巻は 本文巻の図版頁のみをより適した仕様で再収録したものです あわせてお買い求めください 価格 : 960,000( 分売リール単価 : 15,000) 33

美術 近代 京都美術協会雑誌 Kyoto Bijutsu Kyokai Zasshi 明治 23 年 10 月創刊 大正 8 年 12 月終刊 京都美術協会は明治 23 年 1 月 9 日 久保田米僊 幸野楳嶺 西村総左衛門らの努力によって 建仁寺で発会式をあげた京都の美術家の組織である 北垣国道を会頭とし 富岡鉄斎 岸竹堂 望月玉泉等が常任委員となり 殖産を目的として新古美術品展を毎年開催するなど活発に活動し 明治後半の京都美術界に大きな影響を与えた 本会の機関誌 京都美術協会雑誌 は 東京画壇にくらべて自治性が強く 独自に発展した京都美術界の動向を知る上で 欠くことのできない資料である 原 本 : 京都美術協会発行全 205 冊 京都美術雑誌 第 1 2 号 ( 明治 23 年 10 月 25 年 2 月 ) 京都美術協会雑誌 第 1 155 号 ( 明治 25 年 7 月 38 年 6 月 ) 京都美術 第 1 48 号 ( 明治 38 年 9 月 大正 8 年 12 月 ) フィルム : 35 ミリポジティヴロール 16 リール 1999 年刊 目 録 : 京都美術協会雑誌総目次 菊判 80 頁 目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 3 巻 A5 判 338 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5036-6) 価格 : 288,000( 分売リール単価 21,600) 34

美術 近代 日本美術 Nihon Bijutsu 明治 31 年 10 月創刊 大正 5 年 12 月終刊 明治 31 年 東京美術学校騒動を経て 岡倉天心によって結成された日本美術院は 当時の日本美術界の中心的な存在であった 当初 研究 製作 展覧の三部門がおかれ 機関誌として 日本美術 が創刊された 伝統美術革新への熱い思いに燃える日本美術院の創作活動のようすをなまなましく伝えている また 日本美術院の動静 日本絵画協会の報告 現在の院展へと発展する展覧会に関することなど 資料的価値も高い 天心の死後 日本美術社より刊行された 原 本 : 1 79 号日本美術院発行 80 198 号日本美術社発行全 196 冊 (196 197 号は未刊 ) フィルム : 35 ミリポジティヴロール 18 リール 1992 年刊 目 録 : 日本美術総目次 菊判 110 頁目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 3 巻 A5 判 338 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5036-6) 価格 : 288,000 ( 分売リール単価 19,000) 35

美術 近代 みづゑ Mizue 明治 38 年 7 月創刊 昭和 21 年 7 月 明治 38(1905) 年 7 月に水彩画の専門誌として 水彩画家であると同時にすぐれた美術の啓蒙家でもあった大下藤次郎 (1870 1911) によって創刊された 画家志望者を対象とした通信教育や 水彩画之栞 水彩画階梯 など日本で最初の技法書を出版し 水彩画の普及研究につとめ 誌上では美術全般にわたって活発な批評 紹介を続けた 文学との関係も深い 大下の死後は 森外 小島烏水らの援助を受けながら妻春子らで発行を続けた 戦時中は統制によって 新美術 美術 の統合誌となるが 戦後は再び みづゑ として復刊し 平成 4 年に休刊となるまで 美術専門誌として独自の立場を保ち続けた 原 本 : 美術出版社編集 発行 みづゑ 1 442 号 ( 明治 38 年 7 月 昭和 16 年 8 月 ) 全 444 冊 新美術 1 28 号 ( 昭和 16 年 9 月 18 年 11 月 ) 全 28 冊 美術 1 巻 1 号 3 巻 7 8 号 ( 昭和 19 年 1 月 21 年 7 月 ) 全 23 冊 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 50 リール 1995 年刊 目 録 : みづゑ総目次 B5 判 120 頁 目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 4 巻 B5 判 120 頁定価 2,400 円 (ISBN 978-4-8419-5033-5) 価格 : 900,000( 分売リール単価 21,600) 36

美術 近代 書画骨董雑誌 Shoga Kotto Zasshi 明治 39 年 11 月創刊 昭和 16 年 11 月終刊 明治 39 年 12 月 樋口傳を編集発行人として 書画骨董雑誌社からタブロイド判で創刊さ れた月刊誌 その後 33 号 明治 44 年 2 月 から B5 判になる 昭和 16 年に 雑誌統制によっ て 茶わん に吸収されるかたちで廃刊した 日本画や南画をおもに対象としたが 洋画 彫刻 工芸等の分野にもわたっている 充実した書き手 話し手による記事や寄稿のほか に 美術界をとりまく政治情勢 美術行政についての各種の情報 画家やコレクターの動 静 各種ゴシップまで コラム記事などで細かく伝えている 原 本 第 1 号 第 401 号 明治39年11月 昭和16年11月 フィルム 35 ミリ ポジティヴロール 目 録 書画骨董雑誌 20リール 2009年刊 総目次 147頁 目録別売可 近代日本美術雑誌総目次 第 2 巻 A5 判 定価 4,200 円 ISBN 978-4-8419-5035-9 価 360 頁 格 400,000 分売リール単価 22,000 37

美術 近代 美術之日本 Bijutsu no Nihon 明治 42 年 5 月創刊 大正 12 年 8 月終刊 本誌 美術之日本 は 明治期において 真美大観 (20 冊 ) 美術聚英 (25 冊 ) 東洋美術大観 (15 冊 ) といった大全集を次々に刊行し 日本美術史 の体系構築に多大な役割を演じた審美書院より発行された 美術を中心としながら文学 演劇など幅広いジャンルの文芸的要素を併せもち 官民ともに 日本美術 の確立と発展を志した明治 さらに多様化 複合化する大正という時代の文化的成熟を生き生きと伝えている 原 本 : 審美書院発行全 170 冊第 1 巻第 1 号 第 15 巻第 8 号 ( 明治 42 年 5 月 大正 12 年 8 月 ) フィルム :35 ミリポジティヴロール 15 リール 2000 年刊 目 録 : 美術之日本総目次 菊判 68 頁 目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 3 巻 A5 判 338 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5036-6) 価格 : 270,000( 分売リール単価 21,600) 38

美術 近代 中央美術 Chuo Bijutsu 大正 4 年 10 月創刊 昭和 11 年 12 月終刊 中央美術 は 日本美術 など明治期の日本画中心であった第一次美術ジャーナリズムの後を受けた第二次の美術論談の中心的存在であった 美術評論においては豊富な執筆人を擁してまさに 近代美術史論 そのものであるし ヨーロッパ絵画の移入で画家志望者や新進作家の知的需要に応えることと 美術教育的立場と 画壇のゴシップ的な情報を柱とした誌面は 今日の美術史研究にとっての資料的価値を大変高いものにしている 原本 : 第 I 期 : 第 1 巻第 1 号 第 15 巻第 6 号 ( 大正 4 年 10 月 昭和 4 年 6 月 ) 第 II 期 : 第 1 号 第 40 号 ( 昭和 8 年 8 月 昭和 11 年 12 月 ) フィルム : 35 ミリポジティヴロール 36 リール 1991 年刊 目 録 : 中央美術総目次 菊判 140 頁目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 1 巻 A5 判 336 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5034-2) 価格 : 576,000( 分売リール単価 20,000) 39

美術 近代 アトリヱ 生活美術 Atorie Seikatsu Bijutsu 大正 13 年 2 月創刊 昭和 18 年 11 月 洋画家山本鼎の企画のもとに 北原白秋の実弟である北原義雄によっ て創刊された 新進の画家による斬新な評論 意欲的に行われた美術教 育 展覧会特集などで多くの読者を獲得し 戦前の美術ジャーナリズム の中心にあった 戦時中は統制のため 生活美術 と改題を余儀なくさ れ それさえ一時休刊せざるを得なくなった 完全な原本を所蔵する機 関はなく マイクロフィルム化にあたっては 複数の機関で詳細な原本調 査を行い 戦前の分は臨時増刊 1 冊を除いてほぼ完全な形で収録した 原 本 : アトリヱ 第 1 巻 1 号 第 18 巻 8 号全 218 冊 ( 大正 13 年 2 月 昭和 16 年 8 月 ) 臨時増刊を含む 第 15 巻 13 号は原本所在不明のためマイクロフィルム版には未収録 生活美術 第 1 巻 1 号 第 3 巻 11 号全 27 冊 ( 昭和 16 年 9 月 昭和 18 年 11 月 ) フィルム : 35 ミリポジティヴロール 50 リール 1993 年刊 目 録 : アトリヱ 生活美術総目次 菊判 180 頁目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 1 巻 A5 判 336 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5034-2) 価格 : 900,000( 分売リール単価 21,600) 日仏芸術 Nichi-Futsu Geijutsu 大正 14 年 7 月創刊 昭和 3 年 6 月終刊 大正 11 年からフランス現代美術展覧会を催していた画商デルスニスと 三越の社員であった 黒田鵬心が 大正 14 年共同で日仏芸術社を設立 美術趣味の普及向上と 美術教育への寄与を 目的に本誌を発行した 社友に石井柏亭らを迎え 初期はパリから田辺孝次が やがて現地の 寄稿者を得て ヨーロッパ美術界の動向を直接紹介した フランスの 美術雑誌の記事も摘訳掲載した 小誌ではあるが 日本のみならずフ ランス近代美術史の研究資料としても貴重である 第 1 号 第 36 号 ( 大正 14 年 7 月 昭和 3 年 6 月 ) フィルム :35 ミリポジティヴロール 2 リール 2000 年刊 目録 : 日仏芸術総目次 菊判 14 頁目録別売可 近代日本美術雑誌総目次第 1 巻 A5 判 336 頁定価 4,000 円 (ISBN 978-4-8419-5034-2) 価格 : 36,000( 分売リール単価 20,000) 40

歴史 古代 近代 ハーバード大学ロースクール図書館蔵日本史関係資料 Nihon-shi Kankei Shiryo 1936( 昭和 11) 年にハーバード大学創立 300 年を記念して日本から寄贈されたもので 御 成敗式目詳注 には旧蔵者 高野辰之の名がある 長年倉庫の片隅に眠っていたのを 350 周 年にあたる 1986 年にマイクロ化を企画したものである ロースクール図書館らしく法制史 関係のものが多く 御成敗式目の古写本 江戸幕府公事方御定書関係の写本などは貴重な収 集で ほかに勘定所記録など珍しいものがふくまれている 感神院所司等解収録概要 I 原本 (16 リール ) 304,000 A 中世文書 44 点 1 リール I 江戸幕府関係 9 点 2 リール B 江戸幕府関係史料 8 点 1 リール J 大名 藩関係 13 点 12 リール C 藩関係史料 16 点 3 リール K 地方書 手鑑 11 点 6 リール D 地方史料 17 点 7 リール L 近世 41 点 9 リール E 町方史料 7 点 1 リール M 幕末 明治維新 18 点 8 リール F 近代史料 7 点 3 リール III 版本 (10 リール ) 190,000 リール保II 写本 (62 リール ) 1,178,000 N 古代 9 点 3 リール O 中世 20 点 5 リール G 古代 中世 32 点 16 リール H 江戸幕府法制関係 47 点 9 リール 元三(一一五八)年の編集 蔵版 : ハーバード大学ロースクール図書館原本 :309 点フィルム :35ミリポジティヴロール 88リール 1987 年刊価格 : 1,496,000( 分売リール単価 19,000) 41

歴史 古代 近代 ( 系譜 ) 諸家系図史料集 Shoka Keizu Shiryo-shu 江戸時代初期 中期 および幕末明治期に編纂された代表的な諸家系図集の集成 天皇家以外の歴代将軍家 公家 武家 社家 有名諸家 その他多数の系図が収録されている 系図は自家宣揚の精神が見られることからニセものが多いと言われるが 多数の系図を比較検討することでより正確な系図が作成可能となる 諸系譜 には系図の他に各地の古文書類も多数採集されており 歴史研究史料としての価値も高い 収録内容 1. 諸家系図纂原本 : 丸山可澄編写本 75 冊国立公文書館所蔵フィルム :6リール価格 : 108,000 2. 改選諸家系譜原本 : 松下重長編写本 484 冊国立国会図書館所蔵フィルム :18リール価格 : 324,000 3. 百家系図原本 : 鈴木真年編写本 63 冊静嘉堂文庫所蔵フィルム :6リール価格 : 108,000 4. 諸系譜原本 : 中田憲信編写本 33 冊国立国会図書館所蔵フィルム :6リール 価格 : 108,000 諸系譜 より フィルム :35 ミリポジティヴロール 36 リール 1994 年刊 解説目録 : 収録史料詳細目録 姓氏索引 A5 判 206 頁 価格 : 648,000( 分売リール単価 20,000) 42

歴史 古代 近世 ( 地誌 ) 國郡類纂 Kokugun Ruisan 江戸時代後期の国学者鶴峯戊申 (1788-1859) が編纂した地誌 戊申の学風は 和漢古典の 訓詁考証学と蘭学の実証学的性格を実学精神で結びつけた 天保 14(1843) 年閏 9 月 14 日 田 安様小十人頭中村武左衛門と対面し 國郡類纂 編集の儀を申し上げたとの記録がある 内閣文庫所蔵本は写本で 諸国総載 (1 冊 ) 京都 (3 冊 ) 宮中京職 (3 冊 ) 五畿 (22 冊 ) 七 道総載 (1 冊 ) 東海道 (18 冊 ) 東山道 (8 冊 ) 北陸道 (10 冊 ) 山陰道 (8 冊 ) 山陽道 (9 冊 ) 南海道 (5 冊 ) 西海道 (13 冊 ) 不定 未勘 備考 (3 冊 ) の計 104 冊からなる 原本 : 国立公文書館所蔵写本 104 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 12 リール 2001 年刊 価格 : 216,000 ( 分売リール単価 21,600) 古代 近世 ( 有職故実 ) 礼儀類典 Reigi Ruiten 徳川光圀 (1628-1700) が霊元天皇の勅命を拝して 貞享 3(1686) 年水戸城内に彰考別館を設け 長年月をかけて編集し 宝永 7 (1700) 年朝廷と幕府に献上したもの 平安時代以来の朝廷 公家 の恒例 臨時の儀式 行事を整理編集した一大総合部類記であ る 有職故実 制度史研究には必備の史料である 収録概要 本編 礼儀類典 全 515 巻 50 リール 950,000 附編 類典拾遺 全 96 巻 11 リール 209,000 類典脱漏 全 2 冊 1リール 19,000 礼典抜萃 全 4 冊 1リール 19,000 引用書目年月抄出 全 3 冊 礼儀類典図絵 所載の高御座 原本 : 国立公文書館 国立国会図書館 無窮会所蔵全 620 冊フィルム : 35ミリポジティヴロール 63リール 1990 年刊目録 : 所功 大島幸雄 細谷勘資解説 A5 判 90 頁価格 : 1,071,000( 分売リール単価 19,000) 43

歴史 古代 近世 ( 有職故実 文化 ) 弦廼舎小堀鞆音文庫 Tsurunoya Kobori Tomoto Bunko 明治 大正期の画家であった小堀鞆音 (1864-1934) の旧蔵書 弦廼舎と称した 歴史画 武者絵を得意とし 大和絵の復興に力を尽くした 新意匠を凝らしながら近代の歴史画様式に一典型を築き その流れは現在の日本画にも引き継がれている 川崎千虎に師事し 大和絵のほかに有職故実をも学んだ 有職故実関係の資料と夥しい書物を収集したことで知られ その豊富な知識を厳密な考証に基づいて作品に生かした 収集品のうち 武具 甲冑 弓箭などは既に散逸したが 書籍は有職故実が専門で國學院大学名誉教授であり國學院高等学校の副校長でもあった鈴木敬三氏の手を経て 國學院高等学校に所蔵されている 全 360 点の書籍は歴史画を得意とした鞆音画伯らしい書目が並んでいる 軍記物語 有職故実 図絵等で 中でも武家故実は充実しており 江戸中期の武家故実研究の権威であった伊勢貞丈の著書は集中的に集めている 服色圖解 ( 文化 13 年 ) 官職秘鈔 原 本 : 國學院高等学校所蔵全 360 点 フィルム :35 ミリポジティヴロール 108 リール 1996 年刊 目 録 :A5 判 64 頁 価格 : 1,944,000 ( 分売リール単価 21,000) 44

歴史 中世 近世 ( 神道 ) 賀茂別雷神社座田家文書 Kamo Wakeikazuchi Jinja Saida-ke Monjo 伊勢神宮 石清水八幡宮とともに皇室からもっとも尊崇された名社のひとつ 賀茂別雷神社 ( 上賀茂神社 ) の社家だった座田家旧蔵の文書 書籍を主とし 同社家の鳥居大路家旧蔵書や國學院大学が別途に購入した関係書もふくんでいる 大部分は未紹介の文献で神道史研究の貴重史料であるとともに 宮中の神事 年中行事 さらに賀茂川の治水管理 葵祭り 町民の生活 風俗などの実態に迫る史料群である 収録概要 1 社記 本縁 68 点 3リール 2 祭礼 神事 183 点 4リール 3 賀茂神道 61 点 1リール 4 行幸 奉幣 43 点 1リール 5 造営 遷宮 128 点 3リール 6 系図 譜伝 16 点 1リール 7 社家 諸役 138 点 7リール 8 神領 経済 59 点 2リール 9 日記 私記 39 点 2リール 10 家集 著作 79 点 4リール 11 鳥居大路家記録 63 点 2リール 12 別系追加 12 点 2リール 賀茂年鑑 原本 : 國學院大学所蔵 12 分類全 889 点フィルム :35ミリポジティヴロール 32リール 1990 年刊解説目録 : 國學院大学図書館編 神道書籍解説目録第三輯 A5 判 288 頁価格 : 544,000( 分売リール単価 19,200) 45

歴史 近世 ( 幕政 ) 江戸幕府刊行物集成 Edo Bakufu Kankobutsu Shusei 徳川家康は木活字を用いて 孔子家語 六韜 三略 などの伏見版 ついで 群書治要 な どの駿河版を刊行したが その後も江戸幕府は昌平坂学問所あるいは医学館から数多く刊 行した また江戸末期には洋学の導入と洋式兵法の普及のために天文方 長崎奉行所 洋書 調所 陸軍所などから出版したものも多い これらの刊行物は 近世出版文化発展の推進力 ともなっており 内閣文庫を中心に 20 余の図書館 研究機関の協力を得て 幕府刊行物のす べてをマイクロ化した 近世文化史研究に必備の基本史料である 収録概要 I 和漢書 28 点 580 冊 30リール 540,000 II 昌平坂学問所官版 197 点 1012 冊 78リール 1,404,000 III 洋学書 70 点 179 冊 12リール 216,000 新鐫総界全図 編 集 : マイクロフィルム版 江戸幕府刊行物 編集委員会川瀬一馬 岩倉規夫 福井保 フィルム :35 ミリポジティヴロール 120 リール 1987 年刊 目 録 : 収録書総目録 A5 判 41 頁 価格 : 2,040,000 ( 分売リール単価 18,000) 46

歴史 近世 ( 幕政 ) 柳営日次記 Ryuei Hinami-ki 鎌倉 室町幕府には執事らの職掌日記があるだけで公日記はなかったが 江戸幕府では職 制による公日記が筆録された その明暦以前のものは明暦の大火で焼失し その部分をのち に遺編を集めて補っており 草稿本 抜抄本 編集本などがまじりあって 公日記といわれ るものが 日記 柳営日次記 柳営録 柳営日録 に分類されている これらのうち 柳営 日次記 は その多くに 記録御用所 または 御実紀調所 の黒印が捺されていて 内容が もっとも整っている 近世史研究者が宝典視している 徳川実紀 も実はこの公日記を典拠 としている 明暦 2(1656) 年から安政 6(1859) 年まで全 771 冊にのぼり 200 余年間の将軍の 動静 重要な法令や叙任 幕府の諸行事などを日付順に記している 幕政史だけでなく 江 戸時代全般の研究にも不可欠の基本史料である 柳営日次記 蔵版 : 国立公文書館原本 : 明暦 2 年 安政 6 年 771 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 130リール 1981 年刊目録 : 福井保解説 A5 判 9 頁価格 : 2,184,000( 分売リール単価 18,000) 47

歴史 近世 ( 幕政 ) 御番方代々記 Gobankata Daidaiki 江戸幕府の初期 古くは天正 12(1584) 年から文政 2(1819) 年に至るまでの旗本のうち 大 番 書院番 小姓組 新番 小十人組の五番方および納戸 腰物方を勤めた 番士 の補任録 である 任命順に各人の禄高や経歴が詳記され 名鑑 伝記としてのみならず幕府政治の基 本を知る好史料である 岡野孫十郎融明 (1500 石 ) は 文政 3 年 7 月 24 日付で中奥番から小十人頭に栄進したが 彼 が編纂した 御番方代々記 全 393 冊に総目録を付して幕府に献上したのはこれより先の同 月 8 日である この功労に対して翌 8 月 13 日に黄金と時服を賜わったとある 大御番壹番組 ( 名前目録 ) と同壹番組 ( 巻頭 ) 原 本 : 岡野孫十郎融明編文政 3 年成立総目録 名前目録 凡例共全 394 冊 献上本 国立公文書館所蔵 フィルム :35 ミリポジティヴロール 52 リール 1992 年刊 解説目録 : 菊地義美 A5 判 20 頁 価格 : 873,600( 分売リール単価 18,000) 48

歴史 近世 ( 幕政 ) 考績録 萬年録 Kosekiroku Mannenroku 江戸幕府の重役である大老 老中 京都所司代 側用人 寺社奉行 若年寄など また高 家 留守居 大目付 町奉行 勘定奉行などの各奉行 そして大番組など五番方役職を始め 御三家家老 西丸 京都御所など総ての役職についての任免記録である 考績録 は天文 6(1537) 年 永禄 7(1564) 年から文政 9(1826) 年まで 萬年録 は天正 12(1584) 年 から弘化 4(1847) 年までの記録 また各人の任免前後の役職なども記してあるので 経歴 を知る上での参考資料となる 両書とも内務省図書局の購求本である 原 考績録 考績録 萬年録 原 本 : 国立公文書館所蔵 写本全 10 巻 10 冊 フィルム :35ミリポジティヴロール 4 リール 1999 年刊 歴代仕官録 Rekidai Shikanroku 原 本 : 国立公文書館所蔵 全 29 冊 仕宦録前編 5 冊 歴代仕官録 11 冊 仕官録追纂 13 冊 フィルム :35ミリポジティヴロール 6リール 1994 年刊 本 : 国立公文書館所蔵 稿本 25 巻追加 1 巻全 25 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 4 リール 1999 年刊 目録 :A5 判 28 頁 ( 萬年録と合冊 ) 価格 : 72,000 ( 分売リール単価 21,000) 目録 :A5 判 28 頁 ( 考績録と合冊 ) 価格 : 72,000 ( 分売リール単価 21,000) 江戸幕府の補任録に類する記録 内容は 御祝 御役替 任官 御遠忌 御咎 珍事など に大別され それぞれ寛永 8(1631) 年から享和 2(1802) 年までを年月日を追って記述してい る 寛永期の大名家の縁組などをはじめ 徳川実紀 や 寛政重修諸家譜 等には省かれてい る記事が詳しく収められており 他の補任録を補うものとして重要である 萬年録 49

歴史 近世 ( 幕政 ) 下総佐倉藩堀田家文書 Hotta-ke Monjo 堀田正盛 (1608-1651) は春日局との縁で老中に進み 下総佐倉 11 万石を領したが 将軍家 光に殉死 その三男正俊 (1634-1684) は将軍綱吉擁立の功で大老に就任したが 殿中で従弟 の稲葉正休に刺殺された 延享 3(1746) 年山形から入封した堀田正亮 (1712-1761) は老中 ペリー来航後の激動する幕政を担った正睦 (1810-1864) も老中であった このように堀田家 は譜代大名として幕閣の要職を占めた人が多く 幕末期の外交との関連も深い またしばし ば転封された譜代大名家の文書は欠落が多いが 堀田家文書は藩史編纂資料も整備されて いるので貴重であり 藩政史だけでなく 幕政 幕末外交史研究にも不可欠の史料である 不矜公記 明和 3 年の日記 収録概要 領 地 1 リール 18,000 藩 主 11 リール 198,000 家 臣 32 リール 576,000 藩 制 10 リール 180,000 財 政 4 リール 72,000 日記類 150 リール 2,700,000 外交関係 8 リール 144,000 幕府関係 8 リール 144,000 編纂物 12 リール 216,000 他藩関係 2 リール 36,000 原本 : 日産厚生会佐倉厚生園所蔵全 1,172 点フィルム :35ミリポジティヴロール 238リール 1988 年刊目録 : 大谷貞夫解説 ( 元國學院大学教授 ) A5 判 120 頁価格 : 3,570,000( 分売リール単価 18,000) 50

歴史 近世 ( 幕政 ) 南部藩家老席日誌 Nambu-han Karo-seki Nisshi 南部藩代々の家老によって書きつがれてきた執務日誌で 原本の書名は 雑書 であるが 南部藩家老席日誌 と呼びならわされている 外様大名の日記は必ずしも少なくはないが 南部藩は岩手県中部から本州の北端下北半島に至る大藩であり きびしい自然条件のなかでの藩政が豊かな内容を盛って記されている 東北地方の他藩と同様に 南部藩は元禄 8 (1695) 年から天保年間まで しばしば凶作に見舞われて飢饉が続き さらに地震 津波 冷雨 洪水などの災害をしばしばうけている このため 100 余件という全国有数の百姓一揆が発生しており 家老たちがその対策に忙殺されたことが日誌からうかがえる 南部の名産とされる馬の育成や砂金を中心とした鉱山事業関係の記録も貴重であり 東北史研究の基本史料である わずかの欠年分があるが 正保元 (1644) 年から天保 11(1840) 年までの全 189 冊をマイクロ化した 所 原 蔵 : 盛岡市中央公民館 本 : 正保元年 天保 11 年 189 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 158 リール 1981 年刊 解説索引 : 渡辺信夫博士解説 A5 判 30 頁 価格 : 2,212,000 ( 分売リール単価 16,800) 佐竹文書 Satake Monjo 旧秋田藩佐竹家に関する旧記録類をもとに編纂させたもので 御亀鑑 国典類抄 家蔵文書 からなる 中世大名として常陸にあった頃からの 豪族佐竹家 400 年の記録である 東北雄藩の制度と地方支配の実際を知るには不可欠の史料である 原 本 : 秋田 角館 大館佐竹三家伝来秋田県立秋田図書館所蔵 652 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 52 リール 1970 年刊 解説索引 : 秋田図書館編集 A5 判 16 頁 価格 : 884,000 ( 分売リール単価 19,200) 51

伊東家文書(山形県)歴史 近世 ( 流通 地方経済 ) 近世の廻漕史料 Kinsei no Kaiso Shiryo 近世の交通 運輸では海路によるものも比重は相当に高く 海商たちは 危険をおかして 全国各地を交易して回った 彼らの足跡を明らかにする海運史の研究は 日本経済史のなか でも重要な分野であるが なお未開拓なところが多い それは史料が各地に散在し 整理さ れていないためである この企画は 全国的規模で関連史料をできるだけ多く発掘し マイクロフィルム版とし て 実態の正しい理解に役立てることを意図している 近世流通史の研究だけでなく 各地 の行政 社会 民俗史などの研究にも活用されるひろがりをもっている 文書別価格 全国全国酒造関係史料 32 リール 576,000 北海道横山家文書 ( 北海道江差 ) 6 リール 108,000 青森県石野家文書 ( 下北田名部 ) 2 リール 36,000 松谷家文書 ( 下北佐井湊 ) 1 リール 18,000 野村家文書 ( 野辺地湊 ) 5 リール 90,000 仙台屋文書 ( 野辺地湊 ) 五十嵐家文書 ( 野辺地湊 ) 1 リール 18,000 鮫御役所日記 ( 八戸鮫湊 ) 2 リール 36,000 正部家家文書 ( 八戸鮫湊 ) 御産物方雑用手控 ( 八戸鮫湊 ) 1 リール 18,000 滝屋文書 ( 青森湊 ) 22 リール 396,000 秋田県 間杉家文書 ( 秋田土崎湊 ) 3 リール 54,000 土崎御役屋文書 ( 秋田土崎湊 ) 1 リール 18,000 中村家文書 ( 秋田土崎湊 ) 川口家文書 ( 秋田土崎湊 ) 6 リール 108,000 松本家文書 ( 秋田土崎湊 ) 47 リール 846,000 麻木家文書 ( 秋田土崎湊 ) 9 リール 162,000 小松家文書 ( 子吉川 ) 1 リール 18,000 山形県 永田家文書 ( 酒田湊 ) 二木家文書 ( 酒田湊 ) 1 リール 18,000 上林家文書 ( 酒田湊 ) 1 リール 18,000 伊東家文書 ( 酒田湊 ) 28 リール 504,000 鐙谷家文書 ( 酒田湊 ) 8 リール 144,000 尾関家文書 ( 酒田湊 ) 10 リール 180,000 本間新四郎家文書 ( 酒田湊 ) 16 リール 288,000 長沢家文書 ( 庄内加茂湊 ) 37 リール 666,000 渡辺家文書 ( 最上川 ) 10 リール 180,000 稲村家文書 ( 最上川 ) 4 リール 72,000 三浦文庫文書 ( 最上川 他 ) 6 リール 108,000 福井県 小宮山家文書 ( 敦賀湊 ) 1 リール 18,000 古河家文書 ( 小浜湊 ) 16 リール 288,000 文書 : 全 31 文書 ( 今後も漸次新文書を追加します ) フィルム :35ミリポジティヴロール 277リール 1978 年刊目録 : リール別収録文書総目録 B5 判価格 : 4,251,000( 分売リール単価 18,000) 52

歴史 近世 ( 流通 地方経済 ) 全国酒造関係史料 Zenkoku Shuzo Kankeishiryo 戦前に柚木重三関西学院大学教授 (1902-1940) が灘酒史研究のかたわら収集した文書史料で 摂津 和泉 河内 大和 山城の五畿内をはじめとして 播磨 但馬 丹波 近江 伊賀 伊勢 美濃 信濃 若狭 上野 下野 常陸 越後 岩代 備後 安芸 周防 長門 豊前 豊後などの諸国におよび まさに全国的規模の酒造関係史料といえる 史料は 酒造の部 と樽廻船などによる 輸送の部 および その他 に分類されている 原本 : 関西学院大学図書館所蔵柚木重三教授収集 816 点フィルム :35ミリポジティヴロール 32リール 1995 年刊目録 : 収録文書目録 A5 判 104 頁価格 : 576,000( 分売リール単価 19,200) 東北学院大学所蔵 古田良一文庫 海事関係資料 Kaiji Kankei Shiryo 日本海運史研究の権威である古田良一博士 (1893-1967) がみずから全国をまわり 貴重な 原本を入手あるいは筆写して収集した海運関係資料 近世の廻漕史料 ( 前ページ参照 ) の 追録として 日本経済史 流通史研究に有益である 収録概要 地 域 収録点数リール番号 金 額 1: 全国 75 1 4 88,000 2: 北海道 55 5 6 44,000 3: 東北地方 247 7 22 352,000 4: 関東 東海地方 18 23 22,000 5: 北陸地方 202 24 36 286,000 6: 近畿地方 85 37 22,000 7: 中国 四国地方 20 8: 九州地方 4 38 22,000 今町川船商買荷物運賃付之帳 原 本 : 東北学院大学図書館所蔵古田良一文庫より 706 点 フィルム :35ミリポジティヴロール 38リール 目 録 : 収録資料目録 A5 判 77 頁 価 格 : 760,000( 分売リール単価 22,000) 53

歴史 近世 近代 ( 財閥 ) 三井家史料 Mitsui-ke Shiryo 明治 40(1907) 年に三井家の 300 年記念として 50 部を限り印刷配布したものである 三井 11 家に分ち各々その始祖より年代順に史料を集め編纂したもので 三井家の活動状況を知 る上で貴重な記録である 原本 : 全 95 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 26リール 1962 年刊価格 : 468,000( 分売リール単価 21,000) 近世 ( 地方 ) 土佐國群書類従 Tosanokuni Gunsyoruiju 吉村春峰編 春峰は天保 7 年土佐国阿川郡森山村に生まれる 長岡郡十市村 ( 現高知県南国 市 ) の村役人だったが 明治維新後高知県庁に勤務 明治 6 年上京し 左院 元老院をへて内 務省勤務 明治 14 年死去 若いころから古典を好み 国学に通じていた その学問素養の上 にたって土佐国に関する文書や資料を収集し 群書類従の体裁にならって編纂したもの 本 編 拾遺ともで 529 種を収録する 分類 : 神 部 法度部 主家部 系譜部 傳記部 災異部 漂流部 地理部 紀行部 歌文部 詩筆部 教訓部 釋家部 雑部 原 本 : 国立公文書館所蔵本編 160 巻拾遺 70 巻目録 2 巻全 304 冊 フィルム : 35 ミリポジティヴロール 40 リール 1997 年刊 目 録 : 菊地義美解説 A5 判 50 頁 価格 : 672,000 ( 分売リール単価 20,000) 傳記部 芝山南學傳 ( 元禄 10 年 ) 54

日本林制史調査資料 Nihon Rinsei-shi Chosa Shiryo 歴史 近世 近代 ( 林制 地方史 ) この資料は 当時の農林省が大正 13(1924) 年から昭和 9(1934) 年までの 10 余年にわたっ て 全国各地の旧藩主及び各県に残る記録のすべてと 旧山役人 旧村役人 名主 庄屋の 家 これに地主 山方請負の家に残る原史料をくまなく集めて筆写したものである 入会林 野および林野の所有関係などの土地制度 造林 伐採 運材 植林などの制度慣例ならびに この支配関係記録が収められており 原本を旧所領 支配別に分けて収録 件数 2 万件 80 万頁におよぶ一大地方史料である 収録概要 ( ) はリール数 東北 [10 藩 333 リール 4,662,000] 弘前藩 (152) 2,128,000 盛岡藩 (61) 854,000 一ノ関藩 (1) 14,000 仙台藩 (22) 308,000 秋田藩 (41) 574,000 庄内藩 (28) 392,000 新庄藩 (12) 168,000 米沢藩 (5) 70,000 白河藩 (1) 14,000 会津藩 (10) 140,000 関東 [3 藩 7 リール 98,000] 水戸藩 (4) 56,000 黒羽藩 (1) 14,000 前橋藩 (2) 28,000 中部 [5 藩 68 リール 952,000] 高田藩 (10) 140,000 金沢藩 (35) 490,000 福井藩 (6) 84,000 松代藩 (5) 70,000 名古屋藩 (12) 168,000 近畿 [4 藩 26 リール 364,000] 津藩 (4) 56,000 彦根藩 (6) 84,000 篠山藩 (4) 56,000 和歌山藩 (12) 168,000 中国 [5 藩 37 リール 518,000] 鳥取藩 (8) 112,000 松江藩 (8) 112,000 岡山藩 (3) 42,000 広島藩 (5) 70,000 山口藩 (13) 182,000 四国 [4 藩 62 リール 868,000] 徳島藩 (5) 70,000 松山藩 (1) 14,000 宇和島藩 (5) 70,000 高知藩 (51) 714,000 九州 [11 藩 109 リール 1,526,000] 小倉藩 (20) 280,000 福岡藩 (11) 154,000 佐賀藩 (17) 238,000 厳原藩 (5) 70,000 島原藩 (3) 42,000 熊本藩 (19) 266,000 人吉藩 (7) 98,000 中津藩 (2) 28,000 臼杵藩 (12) 168,000 飫肥藩 (1) 14,000 鹿児島藩 (12) 168,000 全般 その他 [64 リール 896,000] 豊臣以前 (2) 28,000 江戸幕府領 (42) 588,000 江戸時代皇室 公家及び社寺領 (11) 154,000 旧高旧領取調帳 (7) 98,000 雑 (2) 28,000 原本 : 和装筆写本 1,396 冊絵図 11 帖と274 枚フィルム :35ミリポジティヴロール 706リール 1970 年刊総目録 :2 万件収録 B5 判上製 200 頁価格 : 8,472,000( 分売リール単価 14,000) 55

近世 近代 ( 宗教政策 ) 社寺取調類纂 Shaji Torishirabe Ruisan 明治初年に吹き荒れた 神仏分離 廃仏毀釈 の嵐 政府は神仏分離を実施するにあたり 諸国所在の神社仏閣の実態を知るために 各藩領内における社寺の縁起 祠堂 祭神名 本尊仏像 境内地 摂末社 末寺等の評価にわたる様相の報告を各社寺に義務づけた また神仏分離の実績が具体的にどう展開したかをトレースするために 行政組織が変わる度ごとに報告書の提出を関係官庁や地方自治体に命じた 本史料はこれら藩 府 県や各宗本山寺院 大社からの書き上げや 府 藩 県からの稟請書 諸官庁間の往復書 教部省の指令通牒など195 冊を収録 明治期の宗教史研究に必須の史料である 社寺取調類纂 東京府の一部歴史原本 : 国立国会図書館所蔵 195 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 68リール 1983 年刊解説目録 : 藤井貞文編圭室文雄校訂 A5 判 144 頁価格 : 1,088,000( 分売リール単価 18,000) 56

元和7 年)巻 歴史 近世 ( 全般 ) 文鳳堂雑纂 Bunpodo Zassan 編者は文鳳堂山城屋忠兵衛と号する江戸の書肆である 松浦武四郎 斎藤月岑 深川潜蔵 等の学者達との交遊が広く 各種の珍しい資料に接することが多かったのであろう また本 屋としての書誌学的知識をもって資料の収集につとめたと思われる 筆耕に命じて写させ たもの 自ら写したもの 購入したものなど 625 部が 22 項目に分類され 117 冊に現在は合 冊されている その特徴は次のように要約できる 広い知識や丹念な性格を反映して 玉石混交に陥らず 有用な文献を写し留めているので資料価値が高い 広く流布した文献も多いが 伝本希少の文献も少なくない 当代の資料を重点的に収録している 注釈 編集等の手を加えず 原形のまま採録している 収録概要 1 神書部 5 部 巻 45 衣服部 2 部 巻 2 4 歴史部 17 部 巻 46 47 飲食部 9 部 巻 5 8 伝記部 22 部 巻 48 51 紀行部 17 部 巻 9 15 故実部 36 部 巻 52 工芸部 4 部 巻 16 30 地誌部 66 部 巻 53 54 漁猟部 6 部 巻 31 35 上書部 48 部 巻 55 56 災変部 11 部 巻 36 38 俸禄部 11 部 巻 57 69 外国部 110 部 巻 39 40 武備部 20 部 巻 70 釈書部 8 部 巻 41 家訓部 6 部 巻 71 動植部 5 部 巻 42 43 歌書部 6 部 巻 72 107 随筆部 127 部 巻 44 管絃部 8 部 巻 108 117 雑記部 81 部 原本 : 国立公文書館所蔵 625 部 (117 巻 117 冊に合本 ) フィルム :35ミリポジティヴロール 32リール 1995 年刊目録 :A5 判 50 頁価格 : 576,000( 分売リール単価 21,000) 關東道記 (57

歴史 近世 近代 ( 文化 風俗 ) 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵近世 近代風俗史料貼込帖 Kinsei-Kindai Fuzokushiryo Harikomicho 江戸後期 明治中期に流布した 刷り物 とよばれる 瓦版 番付 名所絵 引札などが収集 分類され 台紙に貼り付けられている 目録では史料一点ごとに解説を付した 刷り物 は一枚物で散逸も多く 今日まで保存されている史料の数は少ない 当時の世相 風俗を知るまたとない貴重な史料となっている R 1( 大 3 帖中 4 帖 ) 皇室 幕府 来貢 英雄見立番附 行状図会 芸苑名家 暦学 名物 震災 地図 名所絵 皇室 東北征討 大名 画像 戦争 米 長者 幕府 小金原巻狩 黒船渡来 御上洛等 書画 歌句 遊芸 双六 見世物 神事祭礼 仏教 施行 呪方 R 2( 中 9 帖 ) 芝居 浄瑠璃 人形 地図 一覧図 江戸名所絵 名所絵 ( 京 大阪 大和 紀州 播州 中国 ) 名所絵 ( 四国 九州 山陰 北国 信州 ) 名所絵 ( 東海道 伊勢 江州 ) 名所絵 ( 相模 武州金沢 下総 安房 常州 ) 名所絵 ( 両毛 東北 ) 温泉 考古品 火災 洪水 落雷 地震 万年青 R 3( 小 5 帖 ) 皇室 雲上要覧 和宮 東北征討 新政府 幕末維新諷刺画 柳営 役人附 御上洛 長州征伐 社参 名代行列 琉球人来貢 大名 R 4( 小 7 帖 ) 諸芸番附類 英雄見立番附上 英雄見立番附 刀工 古戦場 儒家 詩人 狂詩 書画 書家 画家 印人 和歌 狂歌 書籍 書店 文房具 俳諧 R 5( 小 6 帖 ) 碁将棋 古銭 代言人 医家 相撲 芝居上 芝居下 収録内容 ( 原本は大判 3 帖 中判 13 帖 小判 76 帖の計 92 帖 ) 人形浄瑠璃 講談 落語 茶道 挿花 古筆 書画会 雅楽 能楽 声曲 幇間 芸妓 R 6( 小 7 帖 ) 音曲 歌謡 遊廓 吉原 岡場所 持丸長者 商人 諸国物産番附 異国人物 器財 船艦 黒船渡来 横浜開港 長命 仇討瓦版 新聞 御遺訓 心学 忠孝 娘 子供 一代見立 賢愚 夫妻 丁稚下女 双六 R 7( 小 7 帖 ) 年代記 暦 年号 干支 晴雨考 家相 人相 相性 算数 星宿 卜占 吉凶 灸治 宝船 金銭 米穀 富突 頼母子講 播種 稼穡 食用 煙草 考古品 模刻 墨本 寺社宝物目録 神社番附 祭礼 神事 守札 御影 R 8( 小 6 帖 ) 神社仏閣番附 開帳 仏事 法会 高祖伝 巡拝納札 放生功徳 遷宮 練物 施行 万国地名地図 日本地名地図 道中図 道中宿附 宿屋引札 飛脚 船舶運漕 都会 湊 山 河 橋 名所附 行事 遊覧 R 9( 小 8 帖 ) 江戸絵図 同名所絵其一 江戸名所絵其二 京都絵図 同名所絵其一 京都名所絵其二 名所絵大和其一 名所絵其二 紀州 大阪摂州其一 摂州其二 河内 和泉 播州其一 R 10( 小 9 帖 ) 播州其二 中国 山陰 四国 九州 近江 美濃 東海道 名所絵関東其一 ( 相模 武蔵 ) 同上其二 ( 下総 上総 常陸 ) 同上其三 ( 上野 下野 ) 名所絵甲信 北国 R 11( 小 8 帖 ) 名所絵奥州 北海道 温泉 見世物上 ( 細工物 人形 ) 見世物下 ( 手妻 鞠独楽 鳥獣 ) 観賞植物 ( 万年青 ) 観賞植物 ( 万年青 蘭 ) 観賞植物 ( 石菖 紫金牛 花菖蒲 其他 ) 金魚 兎 奇獣珍魚 其他 R 12( 小 5 帖 ) 諷刺文 悪摺 戯文 戯画 言語 穴探し 珍奇比べ 行廃盛衰 流行物品 服飾 化粧品 酒類 料理 蒲焼 天麩羅 寿司 R 13( 小 4 帖 ) 蕎麦 惣菜 菓子 汁粉 煎餅 茶 薬品 疫病 R 14( 小 4 帖 ) 町制 火事 地震 洪水 船 遊覧 香具 商品 補遺 原本 : 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館蔵 ( 安田文庫旧蔵貼込帖 ) 全 92 帖目録 : 近世 近代風俗史料貼込帖収録資料目録 ( 演劇博物館編 )B5 判 378 頁フィルム :35ミリポジティブロール 14リール 2001 年刊価格 : 252,000( 分売リール単価 21,000) 58

歴史 国学 明治期國學研究雜誌集成 Meijiki Kokugaku Kenkyuzasshi Syusei ( 一 ) 大八洲雜誌 Oyashima Zasshi 大八洲学会の設置目的は 神典 歴史 制度 辞章 農工商業 芸術 産物 地理 風俗等の古今の沿革を会員が亮知することであるとし 会員相互の間で知識を交換するために 会は発行する雑誌を通信販売のシステムで全国に配布した 本居門下の正統な国学の系統を受け継ぐ学者たちの論考が多い 原 本 : 巻 1 234( 明治 19 年 7 月 38 年 12 月発行 )237 冊 フィルム :35 ミリポジティヴロール 10 リール 1997 年刊価格 : 200,000 ( 二 ) 如蘭社話 Joransyawa 設立趣意書によると 如蘭社話 とは 内外古今の経説史論の発揮 制度車服の沿革 哲人賢士の軼事 孝子節婦の行状 古器舊物勝地名蹟の考証 詩歌書画俚謡方言の評判等の学事に裨補ある所を筆録し 社談を編成 したものだという 財界 学会 官僚 宗教人 政治家 文学者と多彩な人脈を形成している 原本 : 巻 1 50( 明治 20 年 9 月 大正元年 9 月発行 ) 後編巻 1 20 ( 大正 2 年 6 月 5 年 7 月発行 ) 別録 71 冊フィルム :35 ミリポジティヴロール 4 リール 1997 年刊価格 : 80,000 ( 三 ) やまと叢誌 Yamato Soshi 第 1 号の出版の趣意によると 古今の皇学諸大家の著述および考証にして 神典 歴史 制度 辞章 芸術 産物 地理 風俗等の学術に関する未刊のものを追次に記載して 本邦の学術を拡張せんと欲する叢誌 としている 東京の養徳会から出版した雑誌で 編集発行人は青柳高鞆 印刷人は魚住長胤となっている 原本 : 第 1 29 号 ( 明治 21 年 11 月 24 年 3 月発行 )29 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 2リール 1997 年刊価格 : 40,000 ( 四 ) 皇典講究所講演 Kotenkokyujo Koen 近代国家の学黌として明治 15 年 11 月に創設された皇典講究所は その事業の一環として明治 21 年 12 月より毎週一回斯道の碩学を招聘して公開講義を開催し これを編集して翌年 2 月より 皇典講究所講演 として発刊した 原本 : 第 1 180 ( 明治 22 年 2 月 29 年 8 月発行 )187 冊フィルム :35ミリポジティヴロール 8リール 1997 年刊価格 : 160,000 上記一括 : 全 24 リール 480,000( 分売リール単価 20,000) 総目次付 ( 木野主計解題 A5 判 264 頁 ) ( 注 ) 上記のタイトルはすべて 本居文庫 (p.22 参照 ) 総記の部に収録されています 59

歴史 近現代 ( 教育 全般 ) 福澤関係文書 Fukuzawa Kankei Monjo 近代日本の礎石ともいえる教育機関 慶應義塾の創設者である福澤諭吉 (1834-1901) 関係 の基本資料とともに未公開の資料をふくめた マイクロフィルム版 福澤博物館 ともいう べき企画である 若き日の渡欧中にレオン ド ロニーと交わした書簡をはじめ 日記 覚 書 遺品などを収録するほか 義塾関係では 慶應義塾之記 入社帳 などを基軸に多くの 新発見資料を加えて構成した 分類項目 [ 福澤諭吉関係 F] [ 慶應義塾関係 K] 1 遺墨 1 リール 2 遺品 1 リール 3 蔵書 8 リール 4 書翰 6 リール 5 草稿 16 リール 6 覚書 1 リール 7 著書 12 リール 8 記録類 11 リール 9 関連資料 4 リール 10 評伝 4 リール 11 補遺 2 リール 1 基本資料 2 リール 2 入社帳 17 リール 3 社中之約束 1 リール 4 学業勤惰表 4 リール 5 名簿類 4 リール 6 評議員会記録 1 リール 7 学事及会計報告 慶應義塾学報 17 リール 8 学則 規則 便覧 3 リール 9 幼稚舎資料 9 リール 10 学校行事 1 リール 11 募金関係 1 リール 12 三田演説会 1 リール 13 学生生活 5 リール 14 出版活動等 90 リール 15 関連学校資料 1 リール 16 修身要領 1 リール 17 学生個人資料 8 リール 18 補遺 8 リール フィルム :35ミリポジティヴロール 240リール 1989 年刊解説目録 : 慶應義塾福澤研究センター編 B5 判 636 頁価格 : 4,320,000 ( 分売リール単価 18,000) 60

歴史 近現代 ( 中国 ) 東亜同文書院 中国調査旅行報告書 Chugoku Chosaryoko Hokokusho 1901 年に上海に建学された東亜同文書院 ( 大学 ) は 幻の名門大学 として終戦まで多数の 有能な卒業生を産業界や植民地行政の分野に送り出していた その目的は日中提携協力に 必要な人材を養成することにあり その実践として中国全土を踏査する調査大旅行が 開学 の第 1 期から最後の昭和 19 年まで行われ 卒業論文としてこの 調査報告書 が提出された この中国大旅行の初期の 調査報告書 は 支那経済全書 ( 第 1 4 期生 ) や 支那省別全誌 ( 第 5 16 期生 ) にまとめられて刊行されたが このマイクロフィルム版は現存する 13 期以 降の 調査報告書 を収録したものである 原 本 : 愛知大学所蔵原題 支那調査旅行報告書 大正 5 年第 10 回 ( 第 13 期生 ) 昭和 10 年第 29 回 ( 第 32 期生 ) フィルム : 35ミリポジティヴロール 136リール 本文編 132リール 1996 年刊 目次編 4リール 1997 年刊 目 録 : 中国調査旅行報告書総目次 B5 判 72 頁 価格 : 2,448,000 本文編 2,640,000 目次編 80,000 ( 分売リール単価 20,000) 調査報告書 原本の一部 東亜同文書院大旅行誌 Toadobunshoin Dairyokoshi 卒業論文であった上記の 中国調査旅行報告書 のほかに後日まとめて刊行されたのが 東亜同文書院大旅行誌 と称される刊行物である 大旅行が制度化された明治 40 年度の第 1 回第 5 期生と同 41 年度の第 2 回第 6 期生の旅行誌が学友会会報に連載されたことに始まり 第 3 回第 7 期生以降は毎年単行本として刊行された 原本 : 第 5 期生 ( 明治 40 年度 ) 第 40 期生 ( 昭和 17 年度 ) フィルム :35ミリポジティヴロール 14リール 1997 年刊目録 : 中国調査旅行報告書総目次 に併載価格 : 252,000( 分売リール単価 20,000) 61