経営 経営用語をいかにして実経営に取り込むか 今の中小企業を取り巻く状況は 変化 の スピードが増し 予断を許さない状況となって おります この 変化 に対応していくことが 求められる中で 経営用語を実際の経営の中で 上手に活用し 経営体質の改善を行っていく必 要があります 1. 経営戦略に関する経

Similar documents
13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

第14章 国民年金 

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378>

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳

Taro-中期計画(別紙)

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

平成19年度市民税のしおり

< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73>

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります


1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

高齢者福祉

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

第4期電子公告(東京)

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

12 70, , , , , , , , , , , , , ,0

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

法人単位貸借対照表 平成 29 年 3 月 31 日現在 第三号第一様式 ( 第二十七条第四項関係 ) 法人名 : 社会福祉法人水巻みなみ保育所 資産の部当年度末前年度末 増減 負債の部当年度末前年度末 流動資産 23,113,482 23,430, ,370 流動負債 5,252,27

ワコープラネット/標準テンプレート

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

科目当年度前年度増減 [ 負債の部 ] 流動負債未払金 3,44,15,654 3,486,316,11-46,3,357 給付金未払金 3,137,757,265 3,192,611,196-54,853,931 年金未払金 287,13, ,91,778 7,228,646 その他未

第 76 期 計算書類 自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 大泉物流株式会社

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<95BD90AC E937890B396A18DE08E59919D8CB88C768E5A8F912E786477>

医療法人化のすすめ.xdw


用紙.indd

財務の概要 (2012 年度決算の状況 ) 1. 資金収支計算書の概要 資金収支計算書は 当該会計年度の教育研究活動に対応するすべての資金の収入 支出の内容を明らかにし かつ 当該会計年度における支払資金の収入 支出の顛末を明らかにするものです 資金収支計算書 2012 年 4 月 1 日 ~201

 資 料 2 

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

平成23年度税制改正の主要項目

中小企業の退職金制度への ご提案について

内容 共済会の新しい会計処理が適用される施設及び事業所とは? 重要用語の解説仕訳の要点移行処理の仕方留意点 2

第6期決算公告

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

強制加入被保険者(法7) ケース1

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

平成19年度分から

Slide 1

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

<4D F736F F D20819F8DE096B18F94955C82C991CE82B782E9928D8B4C81698CF EE8CEC816A2E646F6378>

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

移行認定の申請書類目次

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

国民年金

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C89EF8C CC8E6496F32E646F6378>

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E93788E968BC68FB38C7090C590A789FC90B38A E >

1 2

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 当年度 前年度 増減 Ⅰ 資産の部 1. 流動資産現金 普通預金 34,426,784 48,558,060 14,131,276 定期預金 1,500,000 1,500,000 0 未収金 76,321,3

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

綿貫財団会計

件数表(神奈川)

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

社会福祉法人心愛会 貸借対照表平成 26 年 3 月 31 日現在 第 5 号様式 社会福祉法人心愛会 ( 単位 : 円 ) 資 産 の 部 負 債 の 部 勘 定 科 目 当年度末 前年度末 増 減 勘 定 科 目 当年度末 前年度末 増 減 流動資産 915,233, ,793,73

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

平成30年度収支予算

総合課税の譲渡所得の入力編

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

回答作成様式

資金収支計算書 平成 30 年度の収支状況を資金収支計算書の流れでみると 収入額は平成 31 年度新入生の入学時納付金の前受金等を含め 195 億 5,975 万 4 千円となり 前年度より繰越された 40 億 5,576 万 3 千円を加えると 収入合計は 236 億 1,551 万 7 千円とな

日本基準基礎講座 有形固定資産

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

総合課税の譲渡所得の入力編

平成 28 年度社会福祉法人七施会 財務諸表に対する注記 ( 法人全体用 ) 1. 継続事業の前提に関する注記該当なし 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価方法 1 満期保有目的の債券以外の有価証券原価法 (2) 固定資産の減価償却方法 1 有形固定資産定額法 2 無形固定資産定額法 3リー

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

スライド 1

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

新規文書1

Transcription:

月刊グローバル G l o b a l I n f o r m a t i o n m a g a z i n e 2012. 4.20 発行第 1 8 5 号 ( 初版 1 9 9 7. 0 1 ) ( 編集発行 ) さくらマネジメントグループ 2 0 1 2 5 税理士法人さくら総合会計広報委員会 060-0054 北海道札幌市中央区南 4 条東 4 丁目 2 番地 1 さくら総合会計ビル TEL 011-271-1417 FAX 011-221-5948 URL http://www.dao.or.jp 法 務 競業行為の防止 経 営 経営用語をいかにして実経営に取り込むか 公益 社会福祉法人 社会福祉法人の新会計基準について ( 8) 税 務 消費税増税への対応 事業承継 事業承継に係る相続税の納税猶予制度 (6) 労 務 年金受給要件 3~ 遺族基礎年金 ~ 掲示板 エコカー補助金の受取と会計処理 今月の実務 平成 24 年 3 月末決算法人の法人税及び消費税の申告期限 : 平成 24 年 5 月 31 日 ( 木 ) 今月のことば 知識労働者は自らをマネージメントしなければならない ピーター ドラッカー ( 経営学者 ) 自分自身を一つの会社だと考えて どう発展させていくのか考えてみよう いまある資源をどう活かしていくのか 強みをどう活かして差別化していくのか 最大限のパフォーマンスを発揮する等 いくつかの視点でみていこう ピーター ドラッカーの名言 より

経営 経営用語をいかにして実経営に取り込むか 今の中小企業を取り巻く状況は 変化 の スピードが増し 予断を許さない状況となって おります この 変化 に対応していくことが 求められる中で 経営用語を実際の経営の中で 上手に活用し 経営体質の改善を行っていく必 要があります 1. 経営戦略に関する経営用語 経営用語は色々な経営シーンを表現していま すが 今回は 経営戦略策定を目的とした経営 用語をいくつかご紹介致します 1 ナレッジ マネジメント 知識を全員で共有し 新たな知識を創造して経営に活用する方法 2 選択と集中 ある特定の分野に対し 経営資源を集中させ経営効率化を図り 経営改善を行っていく方法 識する事で 自社 (Company) の現状とのズレを 発見し 経営戦略を策定していく手法です 3C 分析のスタートが顧客市場分析です いわ ゆる マーケティングを行うことで 購買市場 の大きさや将来性 そして 顧客が求めている 真のニーズを分析する事です 競合他社の規模 商品力 経営資源等の分 析 そして ライバル企業がどのように顧客市 場の分析を行っているか等の現場ベースでの分 析をすることです 上記 2 つの分析を踏まえ 自社がどのよう な物 ( サービス等 ) を提供したら 競合相手に勝 る顧客満足度を得られるのかを 自社の経営資 源 ( 商品力 人 物 金 情報等 ) の分析を行 い 戦略として策定していくことです 3 パレートの法則 80:20 の法則 例えば 売上の 8 割は全顧客の 2 割が生みだしている 売上の 8 割は全社員の 2 割が生みだしている など 経営状況の偏りを分析する方法 4 SWOT 分析 企業の強み 弱み 機会 脅威を分析する事で 経営戦略を策定 評価する方法 5 3C 分析 自社と競合相手 市場を分析する事で自社の戦略を策定する方法 2. 3C 分析 数ある経営用語の中から 今回は前述した経 営用語の一つである 3C 分析 をご紹介致しま すこの分析は 顧客市場 (Customer) 競合相手 (Competitor) といった外部環境を分析 現状認 自社 (Company) 3. 経営用語の実践によりもたらされるもの 1 取るべき経営戦略を論理的に策定できる 2 社員が自社の問題点を共有化する事ができ 組織力と問題解決能力が上がる 3 定期的に分析を行うことで 変化 に対応 できる経営体質を創造できる このような分析に 貴重な営業時間を費やす のは現実的に難しいかもしれません しかし 今回ご紹介させていただいた 3C 分析などの経営 分析に少しでもご興味をお持ちいただき 完璧 には至らずとも 実践して何か一つでも 気づ き があり 経営改善の足がかりにしていただ ければ幸いです 顧客市場 (Customer) 競合相手 (Competitor) 監査部 : 走出壮央 2

税務 消費税増税への対応 医業 不動産業などの非課税業者は除きます ~ その仕組みを簡単に解説します ~ 少し大袈裟に書きましたがびっくりされまし 2 は 損益については税抜で処理してい たでしょうか? 消費税は本来 売上や仕入に上乗せされますので 企業が毎期納付している消費税は 売上に係る 預り消費税 から 仕入に係る 支払い消費税 を差引いた残額であり 預った分を納付しているので企業の負担はないということになります 大企業になる程 この傾向が強いのですが 規模が小さくなる程 消費税を上乗せできない企業もあります その場合 本来預るべき消費税を上乗せできていないため その分を自ら企業が負担しているということになりますが 通常 最終的に消費税を負担しているのは ほとんどが 消費者 個 るため 1 と同じ利益 200 万円となります 預金については 売り上げた時に消費税 5% を上乗せして受取り 仕入れた時に消費税 5% を上乗せして支払っているため 差引預金残高は 210 万円になります ここから消費税の納税が 10 万円 ( 売上分 50 万円から仕入分 40 万円を差引いた分 ) を税務署に納めることになり 消費税納付後の預金残高は 200 万円 となります つまり 1 消費税の制度がない場合の利益及び預金残高と 2 消費税 5% とした場合の利益及び預金残高は完全に一致することから 消費税が何 % であっても その分を売上に上乗せして受取ることで企業の消費税負担はないという結論となります 人となります その理由を消費税の仕組みとと もに解説します 具体例 1 消費税制度がないものとした場合の収支 売上 仕入 利益 1,000 万円 800 万円 200 万円 (= 預金 200 万円 ) 2 現行の消費税 5% とした場合の収支 ( 税抜経理 ) 損益預金 売上 1,000 万円 1,050 万円 仕入 800 万円 840 万円 差引 200 万円 210 万円 消費税納税 10 万円 利益 200 万円 200 万円 それでは 1 と 2 のケースを比較して みましょう 1 は利益が 200 万円で預金に同 額の 200 万円が計上されます 仮に消費税が8% 10% になった場合の企業がすべき対応は 当たり前ですが消費税分を上乗せしてきっちり受け取ることです これで企業の消費税負担はありません また 建物や機械の購入など多額の設備投資を行う場合もその購入代金に消費税が含まれています 支払った消費税は 最終的に納付すべき消費税から控除されますので 消費税率アップによって設備投資を控えることもありません 対応を考えなくてはいけないのは 消費者 個人です 住宅や車など多額の買い物をする場合は 消費税分が上乗せされますので 税率が上がるにつれて負担も増えます 対応として 税率が上がる前に購入検討されることをお薦めします 監査部 : 松本剛明 3

労務 年金受給要件 3 ~ 遺族基礎年金 ~ 1. はじめに 2 3 月号では 老齢 障害 遺族 年金 のうち 老齢年金と障害年金についての受給要 件を確認しました 今月号では 遺族年金のう ち 遺族基礎年金 ( 遺族厚生年金は次号 ) につ いて確認していきます 老齢年金 障害年金は 本人が受給するのに対して 遺族年金はその名 の通り遺族が受給するものになります 2. 遺族基礎年金の受給要件 これからご紹介する 1~4 のいずれかに該 当する方が死亡した場合において その死亡し た方に生計を維持されていた 子のある妻 また は 子 に支給されます 1 国民年金の被保険者である間に死亡した とき (*) 2 国民年金の被保険者であった 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所を有していた 方が死亡したとき (*) 3 老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき 4 老齢基礎年金の受給資格期間を満たして いる方が死亡したとき * 1 2 の場合は下記 A B の保険料納付要 件を満たしていること 死亡日の前日において A 死亡日の属する月の前々月までの被保 険者期間のうち 3 分の 2 以上の期間が保 険料納付済期間または保険料免除期間であ妻が再婚したり 子が結婚したときには 遺ること 族基礎年金を受ける資格または加算額の対象者 B 上記 Aを満たしていない場合 死亡日の資格を失うことになります 全ての子が対象が平成 28 年 4 月 1 日前であって 死亡日しから外れた場合 妻は遺族基礎年金を受ける資た方が65 歳未満の場合は 死亡日の属す格を失うことになります る月の前々月までの 直近 1 年間に保険料 の未納がないこと 遺族基礎年金額 ( 平成 24 年度 ) Case1 1 子のある妻 に支給 ( 単位 : 円 ) 基本額 加算額 合計 子が1 人いる妻 226,300 1,012,800 子が2 人いる妻 786,500 452,600 1,239,100 子が3 人いる妻 528,000 1,314,500 子が 4 人以上いる妻の場合は 子が 3 人いる妻 の額に 1 人につき 75,400 円を加算します Case2 2 子 に支給 ( 単位 : 円 ) 基本額 加算額 合計 子が1 人 786,500 子が2 人 786,500 226,300 1,012,800 子が3 人 301,700 1,088,200 子 1 人当たりで考えると 子が1 人 786,500 子が2 人 506,400 子が3 人 362,700 4 人以上のときは 3 人の額に 1 人につき 75,400 円を加算した額を 人数で割った額です 3. 子 の要件 ここでの 子 とは 18 歳に到達する年度末 までの子 1 級または 2 級の障害の状態にある 20 歳未満の子が対象です ( 死亡当時胎児であった 子も出生以後に対象となります ) 4. その他 次回は 遺族厚生年金についてご説明いたします 労務部 : 横浜昭浩 4

法務 競業行為の防止 1. 競業行為の防止の必要性 役員や従業員が 勤務している企業と同種の営業を営んだり 同業他社に就職したりすることを 競業行為といいます 企業にとっては 顧客関係や技術 ノウハウ等の営業秘密は貴重な財産であり これが同業他社に漏れたり 利用されたりすることは 営業上大きなダメージになります 企業の役員や従業員は 営業秘密に接する立場であり その役員や従業員が 在職中も退職後も 他に営業秘密を漏らすことは防がねばなりません しかし 役員や従業員が他に秘密を漏らしたかどうかは 外部からは分からないことが多く 秘密の不正利用自体を実効的に防止することも責任を追及することも容易でありません 営業秘密の不正利用は 専ら競業行為の際に行われることから 競業行為自体を防止するのが効果的です また 営業秘密である顧客名簿等を持ち出すのでなくても 顧客と人的関係を持っている役員や従業員が退職して同業他社に就職するのは 企業にとって大きな痛手です そこで 競業行為自体を防止する必要性があります 2. 在職中の競業行為 取締役の競業行為については 株主総会又は取締役会の承認を得る必要がある旨 会社法に定めがあります 従業員の競合行為について法律の規定はありませんが 企業の承認なく競業行為をしてはならないと法律上解釈されています 監査役には競業行為の規制がありませんが 従業員兼務であれば従業員として規制を受けますし そうでなくても 競業行為をしない旨予め合意しておくことができます 3. 退職後の競業行為 営業秘密の不正利用については法律に規定がありますが 退職後の競業行為については 役 員 従業員共に 法律上の規制はありません 退職後の競業行為を規制するには 企業と役 員 従業員が予め合意しておくか 就業規則に その旨定める等する必要があります しかし 予め合意したり 就業規則に定めた りすれば無条件に競業行為を規制することがで きる訳ではありません 退職者にとっても同業 種への就職が最も自らの能力を活かせる道であ るのが普通なので こうした退職者の職業選択 の自由を尊重する必要もあります こうした観点から 裁判例では 競業行為を 規制する企業側に正当な利益があるか 競業規 制を課される側の従業員等がそれにふさわしい 地位にあったか 競業行為を規制する期間 地域 対象職種が不当に広くないか 手当を上積みする 等の代償措置がなされていたか等の観点で 合 意等の効力が制限されています なお 就業規則については それがちゃんと 周知されていたか等も問題になります 4. 対処方法 退職後の秘密保持と競業禁止について 就業 規則に定めておいたり 合意書を作成しておい たりする必要があり その際 競業規制を合理 的な範囲にとどめるようにする必要がありま す また 競業規制の効力を否定されないよ う 会社にとって重要な営業秘密を握る役員や 従業員には 相応な処遇 ( 代償措置 ) をしてお く必要があります 競業行為がなされてしまった場合には 営業 差止めを求める仮処分を申し立てたり 損害賠 償を請求したりすることになります 山本晋法律事務所 060-0042 札幌市中央区大通西 14 丁目 1-13 北日本南大通ビル 9 階 TEL 011-204-6125 FAX 011-207-2560 5

公益 社会福祉法人 社会福祉法人の新会計基準について (8) 前回 (3 月号 ) は 資金収支計算書科目をベースに主な支出科目の変更点について取り上げまし た 今回は 移行手順及び移行仕訳をご紹介致します 1. 移行までの手順 (1) 事業区分 拠点区分 サービス区分の設定 (2) 新会計基準に準拠した勘定科目体系の作成 (3) 予算の作成 1 直接 新たな科目体系で予算を作成する方法 2 従来通りの予算を作成し 新会計基準に組み 替える方法 (4) 移行時に必要となる期首残高の修正 ( 現行 B/S を 新会計 B/S に修正 ) を 移行年度期首の仕訳処理 として行う (1)~(3) は 移行年度が始まる段階で既に会 計ソフト上での残高設定や移行年度の当初予算 作成等で把握されていると思います (4) の移行 処理を行うことで 本格的に新会計基準での運 用がスタートすることになります 2. 移行処理が必要となるケース 設備資金借入金などの借入金に国 地方公 共団体等から償還補助がある場合 借入金 に対する償還補助金収入も国庫補助金等特 別積立金の対象となったことにより 過年 度分からの調整計算を行うことになった リース会計導入に伴い 既存のリース契約 を契約時から遡って適用する場合に 減価 償却費相当額控除後のリース資産残高と現 在のリース債務残高に差額が生じた 徴収不能 賞与 退職給与 以外の 引当金が認められなくなったため それ以 外の引当金 ( 例. 修繕引当金 ) を取り崩さ なければならなくなった 満期保有目的以外の有価 証券を保有しており 時 価で計上することとなっ たために 取得価額との 差額が生じた 3. 移行に伴う差額を処理する勘定科目表示例 原則 事業活動計算書の 特別収益 費 用 資金収支計算書の その他の活動による 収入 支出 に具体的な内容が明らかとなる名 称の勘定科目を設けます 計上する科目が複数になる場合は特例があ り 事業活動計算書を例に 表示方法を示すと 次のようになります 特別増減の部 特別増減の部 特別増減の部 原則 特例 1 特例 2 勘定科目 ~ 内訳方式 ~ 勘定科目 勘定科目 当年度前年度 収会計基準適用による過年度修正額 益 費会計基準適用による過年度修正額 用 財務諸表に対する注記 [14. その他 ] (1) 会計基準適用による過年度修正額の内訳 1 特別利益過年度有価証券評価益過年度国庫補助金等特別積立金取崩額 2 特別費用過年度減価償却費過年度国庫補助金等特別積立金積立額 当年度前年度 会計基準適用による過年度修正額収過年度有価証券評価益 益過年度国庫補助金等特別積立金取崩額 会計基準適用による過年度修正額費過年度減価償却費 用過年度国庫補助金等特別積立金積立額 ~ 注記方式 ~ 当年度前年度 過年度有価証券評価益 収過年度国庫補助金等特別積立金取崩額 益 費用 過年度減価償却費 過年度国庫補助金等特別積立金積立額 円 円 円 円 移行処理の有無や内容は 各法人によって様々です 詳細は担当者までお尋ねください 公益 社会福祉法人部 : 内木丈文 6

事業承継 事業承継に係る相続税の納税猶予制度 (6) 前号では 事業承継に係る相続税の納税猶予制度に関する 持株要件 に関連して 名義 株 について説明致しました 本号では 事業承継に係る相続税の納税猶予制度の最後のト ピックスとして 納税が免除されるケース ついてご説明致します 1. 納税が免除されるケース 相続税の納税猶予制度の適用を受けた後継者が死亡した場合は 猶予を受けた全額が免除されます また 2011.12 月号でご紹介した5 年の報告期間後は 後継者の死亡以外に次のケースについての猶予税額の全部又は一部が免除されます 度を適用後に 事業承継の方針を 親族承継 から M&A に変更して 事業承継の手段としてM&A( 株式譲渡 ) を実施した場合 通常前述のような相続税の納税猶予額が売買金額を下回ることは考えにくいので この制度を適用後にM&Aを実施する場合には慎重な検討が必要となります 猶予税額が免除 減免されるケース (1) 自社が破産 特別清算した場合 (2) 同族関係者以外の者へ自社株式を全て譲渡したときの一定の場合 (3) 納税猶予された株式を次の後継者へ贈与し事業を継続した場合会社が 破産 または 特別清算 する場合には 猶予税額が全額免除されます こういった事実が発生した場合 納税が困難であると考えられるためです ただし 破産する前に会社資産を個人に移転することは容易にできますので 租税回避を防止する措置として解散直前 5 年以内に支払われた配当総額について免除を免れない等 一定の予防措置があります 同族関係者以外へ自社株式を全て譲渡する場合 猶予税額が免除されることがあります 株式の売買金額あるいは譲渡時の時価のいずれか高い金額が納税猶予額を下回るときは その差額が免除されます つまり 会社評価額が著しく下がってしまうことを想定しており 業績の悪化等により第三者の資本参加による経営再建等の局面が考えられます したがって この制 同族関係者内でさらに事業承継を実施する場合では 納税猶予された相続税が免除されます これは次の後継者が 贈与を受けた自社株式に関して贈与税の納税猶予の適用を受けた場合に限ります 贈与税の納税猶予 については 次号以降でご説明いたします 2. まとめ これまで6 回に渡ってご説明してきた 事業承継に係る相続税の納税猶予制度 ですが 雇用の維持や持株に関する要件 5 年間の報告義務など使いにくい部分も多々ありますが 事業承継計画を立案するうえでは 一つの選択肢となりえるものだと思います しかし あくまで事業承継の選択肢である 親族への承継 従業員 役員への承継 M&A の内 親族へ承継させる際の一つのツールとしての制度ですので 無理に適用を受ける必要はないと思います 経営者や後継者の中長期的な経営戦略の中で 足枷になってしまうことも考えられますので 適用を申請する際には十分な検討と準備が必要になると考えられます 株式会社さくら総合 M&Aセンター : 小野徹 7

掲示板 平成 24 年 4 月 2 日より エコカー補助金 の受付が始まりました お客様の中には など気になる方もいらっしゃるのではないかと思います そこで本誌では エコカー補助金 の受け取りと会計処理についてご説明致します なお エコカー減税 も4 月 1 日 ( 取得税 ) 5 月 1 日 ( 重量税 ) からそれぞれ開始されていますが 会計処理におきましては従来同様となっております 受け取った全額が 一時所得 として取り扱われます ただし 一時所 得 には 50 万円の特別控除があります このため 生命保険の一時金や賞金等 の受け取りなどとの合計額が 50 万円を超えない限り 所得税は発生しません この場合 雑収入 や 事業主勘定 で処理せずに 取得した車両の価額から補助金分を差し引いて減価償却をしていきます このため 減価償却費は補助金がない場合に比べ 若干少なくなります ただし 事業用車両ではない場合は 1と同様に 一時所得 となります ( 例 )300 万円の普通自動車 ( 補助金 :10 万円 ) を購入し 圧縮記帳した場合 1 購入時車両 / 現預金 300 万円 2 入金時現預金 / 雑収入 10 万円 3 決算時固定資産圧縮損 / 車両 10 万円 最終的には 個人事業主と同様に車両の取得価額を減額して償却を行います 圧縮記帳 を採用しなかった場合は 補助金分が 雑収入 ( 消費税 : 不課税 ) として収入計上 されるため 税負担が大きくなります ワンポイト! 圧縮記帳の採用は 任意となっています 圧縮記帳は法人税の繰り延べであるため 長い目で見ると税負担は変わりません 一般的に圧縮記帳を採用した方が 資産購入年度における 費用 が大きくなるため 初年度のみ税負担の軽減につながります さくらマネジメントグループ 監査部 : 川原隆幸 税 理 士 法 人 さ く ら 総 合 会 計 株式会社さくら総合 M & A センター 労働保険事務組合道央労務管理協会 庵 原 宏 章 行 政 書 士 事 務 所 株 式 会 社 道 央 医 療 コ ン サ ル 株 式 会 社 パ ワ ー コ ン サ ル 札 幌 ビ ジ ネ ス エ ー ジ ェ ン ト 株 式 会 社 エ ス エ ム シ ー 道 央 情 報 サ ー ビ ス 協 同 組 合 エ ス バ イ エ ス 事 業 協 同 組 合 8