Microsoft Word - 61荒礒

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

国語科学習指導案

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Microsoft Word - 41田中

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 2年4組

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

今年度の校内研究について.HP

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Taro-5年研究のまとめ

untitled

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

H30全国HP

第 6 学年 2 組国語科学習指導案平成 29 年 2 月 1 日 ( 水 )2 校時単元名 : ぼくのわたしのプロフェッショナルとは プロフェッショナルたち 単元について 指導者渡邉圭 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 5 学年及び第 6 学年 C 読むこと の指導事項 オ本や文章を読んで考

Taro-第3学年国語科学習指導案「

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

Taro-【HP用】指導案.jtd

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

第 2 学年 1 組国語科学習指導案 指導者平方舜 1. 単元名二千五百年前からのメッセージ - 孔子の言葉 - 2. 単元について (1) 単元観本題材に用いられる 論語 は古代中国の思想家 孔子とその弟子たちの言行を記録したものである 簡潔な文章で書かれていて 抽象的なメッセージが多く それゆえ

また 情報の作り手としての活動も学習に組み込まれている 放送局は情報の作り手として 考えたことや伝えたいことなどから話題を集め 収集した知識や情報を関連付け 目的や意図に応じて 事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫している これは 学習指導要領に示されている 話すこと 聞くこと の話すこと内容と同

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

第1学年国語科学習指導案

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

第1学年国語科学習指導案

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

自分の考えをもち, 進んで意見を交流して学びを深める子を目指して ~4 年国語 5 年生に物語文 プラタナスの木 の紹介文を書こう ~ 加茂市立須田小学校廣嶋和人 1 目指した子どもの姿 (1) 児童の実態平成 27 年度学習指導改善調査 ( 国語 ) の結果は, 以下の通りである 領域資料選択記述

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効

解答類型

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

1 自己存在感児童の生活体験や生活環境の実態 興味 関心を把握し 他教科との関連を踏まえて 様々な視点から取り組めるように課題提示の工夫を行う 2 共感的人間関係話し合いや発表会のときには 相手を大切にした聞き方と発表の仕方ができるように意識させ 支持的雰囲気の中で学び合わせる また 自分との違いや

児童は, これらの 読みの観点 を使いながら, 物語のしくみや中心人物の心情の変化を捉える経験を積んできている しかし, 作品の価値や作者の思いに気付いたりすることは十分ではない (2) 教材観本単元で取り扱う教材は, 作者である小林豊氏がアフガニスタンを訪問した際の経験を基に書いた三部作の中から教

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

文章構成の在り方を実感できる「読むこと」の学習指導

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

たい 単元を貫く言語活動として, ポップカード で友達におすすめの本を紹介するという活動を位置 付ける もうすぐ雨に で習得した学びを活用し, 自分で選んだ本の紹介文を書いていく 作品の テーマを読み取りまとめる言語活動は, 読書に対する興味 関心を広げることにつながると考える (4) 単元の指導計

第○学年○組 学習指導案

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)


第4学年算数科学習指導案

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

【授業 1】

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251>

いろいろな衣装を知ろう

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

そのために, 児童が感じたおもしろさを分類し, それらを読みの視点として, 物語のおもしろさを見付けながら読むことを通して, より深く登場人物の心情を読み取ったり, 想像豊かに読んだりしながら物語のおもしろさを味わうことができるようにする さらに, 見付けた物語のおもしろさを, で紹介し合う活動を取

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

第 3 学年道徳学習指導案 1 主題名どうすることが正しいか 1-(3) 勇気 平成 27 年 9 月 11 日 ( 金 ) 第 3 学年 2 組 34 名 授業者久米亨 2 資料名 思いきって言ったらどうなるの? ( 出典 : 光文書院 ) 3 主題設定の理由 (1) ねらいとする価値について中学

Transcription:

6 年 1 組国語科学習指導案 平成 23 年 5 月 18 日 ( 水 )5 限指導者荒礒洋介 研究主題 主体的に考え 学び合う子をめざして ~ 言語活動の充実を通した教科指導のあり方 ~ 重点 1 教科の知 にせまるための言語活動の場をデザインする重点 2 言語感覚 を育てる学校 学級文化づくり 1. 単元名文章と対話しながら読み 自分の考えをもとう 感情 生き物はつながりの中に 2. 目標 筆者の問いかける内容に関心を持ち それ対する自分の考えをもとうとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 筆者の意図を考えながら読み 筆者がこの文章を通して読者に考えてもらいたいと思っていることを読み深めることができる ( 読むこと ) 筆者の考えについて自分はどう考えるかをまとめ 友達と交流し 自分の考えを広げたり深めたりすることができる ( 書くこと ) 筆者の論理過程を 文章構成という観点から理解することができる ( 言語についての知識 理解 技能 ) 3. 単元について (1) 教材について本単元は 感情 生き物はつながりの中に と二教材構成の説明文単元となっている 両教材とも 人間 を題材としていること さらに筆者の強いメッセージが最終段落に述べられていることが共通点である 脳科学者である茂木健一郎さんと生物学者である中村佳子さんが専門的見地から小学生の為に書き下ろした説明文であり 要旨そのものが読者である児童への強いメッセージとなっている 文末表現も ~ 受け止めていきましょう ~という気持ちになりませんか と呼びかけの形となっており 筆者の考えに対して自分の意見を表出するという学習に適しているといえる (2) 教科の知 にせまるために説明文を読む目的とは論理的な考え方を身に付け 共感反発疑問読み取った情報をもとに自らのものの見方を広げることであると捉えている そ文章と対話しながら読むのためには文章を叙述に即して読み 自らの考えを持筆者の意図 ( 内容 表現 ) をつかむつ力が必要である しかし 自分のこれまでの指導を振り返ってみると内容の読み言語活動筆者の考えに対する自分の考えをもち 文章で表現する ( 感想 ) 取りに重点が置かれ 学習の主体者である児童がどの言語活動自分の考えを友達と交流する ( 説明 ) ような考えを持ち どう変容したかという把握までには至っていない傾向にあった そこで本単元では 筆者の意図に対する自分の考教科の知読み取った情報をもとにえを書かせる活動を設定す自分の考えを深め広げることる その後 小グループや一斉の中で話し合いを行う 他者との相違点や共通点をもとに自分の考えを再構成する場を設定する この 2つの言語活動の場を設定することで考えてもみなかった視点からものごとをみつめる新鮮さや集団で学んだからこそ自分の考えが深まるという充実感を児童に実感させたい 1

次目標主な学習活動 支援と 評価第一次学習の見通しをもつ1+課外第三次4. 単元計画 ( 総時数 9 時間 + 課外 ) を知る第二次感情2+課外学習の見通しをもつことできる 段落構成から不安や後悔などの感情が必要な理由を読み取ることができる 今まで説明文をどう読んできたか?> 始め 中 終わりを見つけた 問いの文とその答えが書いてある文を見つけた 筆者の一番伝えたいことを考えた 今までのやり方を活かして筆者の意図をとらえる ように読んでいこう さらに筆者の伝えたいこと に対しての自分の考えをはっきりさせよう 筆者の紹介を行う アハ体験の人だ 大事なことを伝えてくれそうだ 感情 を読んで一人学習をしよう 段落 センテンス 意味調べ 問いと答えみつけよう 分かったこと を書こう < 茂木さんは不安や後悔などの感情が役に立つ理由を何と述べているか?> 3で不安があったから生き残ることができたと説明している 4では後悔があると同じようなことがあった時よりよく対応できると説明している でも悲しみやいかりには触れていない 5では不安や後悔などの感情が全く役に立たない位ならばその感情は残らなかったと述べている 6で様々な感情をもつことは様々な出来事に対応できる力になると述べている 不安や後悔などの感情は全く役に立たなかったらそれをもっていた祖 先はいなくなり そのような感情も残らない さまざまな感情をもつこ 既習内容の交流を通し学習の見通しをもっている ( 関 意 態 ) たいせつ を読み文書の読み方 教科書下段の吹き出しをつなぐことにより自分の考えをまとめることができる 不安や後悔などの感情が必要な理由を読み取ることができたか とはさまざまな出来事に対応できるという点で役に立つ ( 本時 ) 茂木さんの一番伝えたいことは何だろう 多様な感情をもつ自分自身を認め 受け止めていきましょう < 茂木さんの考えに対しあなたはどう思うか?> 私もくよくよすることがあるけど前向きに考えよう 悲しいことが多すぎたら正直やっていけないな 文章の構成から生き物の特徴をつかむことができる 生きものはつながりの中に 一人学習で読もう 段落 センテンス 意味調べ 問いと答えみつけよう 分かったこと を書こう 筆者のメッセージはあるのかな 感情 で学んだこと を活かして一人学習 を進めさせる 見通しを持って一人学 習を行うことができるか ( 関 意 態 ) 2

筆者が結論に至るまでの過程について 文章 の構成という観点から理解することができる 文章の要旨を捉えることができる < 筆者の意図を捉えるために詳しく読もう > 本物の犬とロボットの犬を比べながら生き物の特徴を中村さんはどう表現しているか? 中村さんは 345 で生き物の特徴を 3 つ説明し 6 でまとめている 7 は筆者のメッセージがかいてあるよ < 中村さんが一番伝えたかったことは何だろう > 最終段落にメッセージがかいてあるよ あなたはあなたであり続けるたった 1 つのかけがえのない存在です 生き物は過去 未来 他の生き物ともつながっている 生き物として生きていることはとてもすてきに思えないか 自分自身のことが大切であるように他も大切であるという気持ちになりませんか 中村さんは生き物の特徴から生き物として 生きる ことが素敵なことであると伝えたかった 文章の構成から生きものの特徴をつかむことができたか キーセンテンス キーワードを引かせ共通して着目している叙述に目を向けさせる 文章の要旨を的確に捉えることができたか 筆者の表現の意図について考えることができる筆者の考えについて自分がどう考えるかをまとめ 友だちと交流し 自分の考えを深めることができる < 筆者の表現の効果について考えよう > あなたがかっている犬のチロ と具体的な名前を挙げていることについて ~ ましょう ~ せんか と読者に呼びかけていることについて 中村さんは 読者に具体的なイメージを持ってほしいから チロ という名前を付けている また 読者に自分のこととして考えて欲しいから呼びかけの文を沢山使っている 中村さんは私たちに向かって強い思いで生き物としていきることの大切さを伝えている < 中村さんのメッセージに対して自分の考えをもとう > 立場をはっきりさせ自分の考えをまとめよう A 実感として理解でき 共感できる B 理解できるが さほど共感できない C 十分に理解できない部分もあるが共感はできる 私は生き物として生きることはとてもすてきなこと だと ( 思います 思いません ) なぜなら 同じ班で自分の考えを交流しよう 同じ立場で考えると理由や根拠が詳しくなるね 交流後の自分の考えをまとめよう ひとりで考えたときより 自分の考えの理由や根拠がすっきりしたよ 筆者の表現の工夫について考えることができたか 教科書 P41 を考考にし 学習 読書体験 実経験 といった視点で自分の考えを構成することをつかませる 友だちとの共通点や相違点を明らかにしながら自分の考えを深めている ( 書く ) 3

筆者の考えについて自分がどう考えるかをまとめ 立場の異なる友だちと交流し 自分の考えを広げることができる 違う班の人とグループを組んで考えを交流しよう 根拠がはっきりしないとよく分からないな 具体的な体験などを交えながら話すと根拠がはっきりして言っていることが説得力があるね < 最終的な考えをまとめよう > 私は最終的に生き物として生きることはとてもすてきなこと だと ( 思います 思いません ) なぜなら さんの意見から 色んな立場の意見があってなるほどと思った 納得できないと思うことも大事なんだな 意見を交流すると考えが深まるね ワークシートをもとに考えの変容を視覚的に分かりやすくする 交流することの意味を見出し 友だちとの共通点や相違点を明らかにしながら自分の考えを深めている 4

5. 本時の学習 ( 第二次中の 2 時 ) (1) 教材 感情 (2) 本時のねらい筆者の伝えたいこと ( 要旨 ) を理解し それに対しての自分の考えを持つこと ができる ( 読むこと ) (3) 準備ワークシート (4) 展開 学習活動時児童の活動と思考の流れ 支援と 評価 1. つかむ 2. 筆者の一番 伝えたいこと ( 要旨 ) を解釈 する ( 考える ) 7 18 茂木さんの一番伝えたいことは何か? 最終の 6 段落だ 6 のどの文かはっきりさせるために音読しよう 3 セ どんな感情も生きていくうえで大切なものです 4 セ さまざまな感情をもつことは 人生で起きるさまざまな出来事に対応できる力になります ということは 3 セの理由なのかな 呼びかけているから最後の 5 セ 多様な感情をもつ自分自身を認め 受け止めていきましょう かな 全部 感情 という言葉がある 題名でもあるからつながっているのかな 茂木さんの一番伝えたいことは 多様な感情を持つ 自分自身を認め 受け止めていきましょう だ 多様な感情を持つ自分自身を認め 受け止めていきましょう とはどういうことか? 認め 受け取る? 多様な感情? 辞書で引くと 喜び 希望 認める しょうちする ゆるす 安心 悲しみ いかり 受け止める とんできたものを体を使って止めること どんな感情であっても自分でしっかりと受け入れるということかな キーセンテンスに線を引かせる 要旨の解釈が難航しそうな場合は小グループで話し合う活動を取り入れる 茂木さんは 悲しみや いかりのようなマイナス感情に 急になることがある むかむかして自分に嫌になりそう でも そんな自分を受け入れようね と言いたいのだ 4. 筆者の考えに対し自分の考えを持つ ( ふかめる ) 5 ふりかえりをする ( まとめる ) 15 5 < 茂木さんの考えに対しあなたはどう思うかな?> 私は茂木さんの考えに共感できます 不安や後悔でいっぱいの時は自分自身が嫌いになりそうだけど どんな感情でも生きる上で役に立つものと書いてあるから 辛いことがあっても前向きに考えようと思います 私は共感できない 宿題を忘れて叱られた時は悲しくなる 悲しさについてはなぜ役に立つのか正直分からないから茂木さんの考えには賛成できないな 友達の考えを聞いて自分自身はどう感じたか振り返ろう 茂木さんの考えは理解でき共感もできるよ 茂木さんの考えは理解できたけど共感できない 結論 根拠の順に自分の考えを書かせる 共通体験 ( 合宿 ) の経験を提示し 判断の根拠とさせる 筆者の伝えたいこと ( 要旨 ) を理解し それに対しての自分の体験をもとに自分の考えを持つことができる 本時の視点 児童が考えを持つための前提として要旨の理解をできたかどうか 課題解決が難航した場合の 小集団による話し合い の形態は適切であったか 5