医療事故調査制度ガイドライン目次 第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 2. 死亡事故発生時の判断骨子 1 1 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設

Similar documents
医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

我が国の医療安全施策の動向

Microsoft Word  医療事故調査制度QA改定(確定)


医療事故調査制度についてのこれまでの検討経緯 平成 24 年 平成 25 年 平成 24 年 2 月医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会設置 以降 13 回開催 平成 25 年 5 月 医療事故に係る調査の仕組み等の基本的なあり方 について のとりまとめ 調査の目的 : 原因究明及び

社団法人日本医師会の組織図

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

平成27年度事業計画書

<4D F736F F F696E74202D F88E397C38E968CCC92B28DB890A CC916E90DD82C98CFC82AF82C45F91E592D88AB08E71>

社団法人日本医師会の組織図

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

スライド 1

医療事故調査ガイドライン.indd

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

医療事故に係る調査の仕組み等におけるこれまでの経緯①

医療事故調査制度の施行に係る検討について(平成27年3月20日)

150508通知(都道府県向け)

富山西総合病院 医療安全管理指針

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

医療事故の定義について

150117内保連合宿討議

日本内科学会雑誌第105巻第12号

医師主導治験取扱要覧

サマリー記載について

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

「医療事故調査・支援センターの現況報告」

医療安全管理指針

医療事故に係る調査の仕組み等について これまでの経緯 平成 19 年 医療事故に係る調査の仕組みについて 自民党 医療紛争処理のあり方検討会 ( 座長 : 大村秀章議員 ) の取りまとめ ( 平成 19 年 12 月 ) において 新制度の骨格や政府における留意事項を提示 平成 20 年 厚生労働省

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

はじめに 安全で質の高い医療を提供することは 全ての医療従事者の責務である 病院として医療事故を未然に防止するためには 医療安全に関する医療従事者の意識啓発を進めると同時に 医療安全を推進する組織体制を構築してゆくことが大切である しかし 大学病院のように大規模で複雑な組織 異職種間の中で行われてい

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

2016医療安全マニュアル.pdf

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

<4D F736F F D2088E397C38E968CCC92B28DB890A AEE C C82E782DB816082E98C668DDA97702E646F63>

医療事故調査ガイドライン.indd

総合病院国保旭中央病院院内安全管理体制に関する指針(第2版)

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

( 医療安全管理委員会の所掌事項 ) 医療安全管理委員会は 本指針に基づき医療安全管理に関する知識 認識を高め 患者並びに医療従事者の安全等を確保することを目的として 次の事項を所掌する 1) インシデント アクシデント事例の収集 分析 報告 ( 院内及び医療事故情報収集等事業 ) 2) 院内医療事

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

ないようにすることばかり求めて, 院内調査並びにセンターでの調査及び業務に対し制限を加えることを求め続けた結果, 真摯に院内調査に取り組もうとする医療機関にとって指針となるガイドラインは何ら策定されず, できあがった医療法施行規則も通知も本制度の施行のために適切なものというには程遠いものとなったこと

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

冠動脈バイパス患者における周術期βブロッカー使用の経験

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

岡山県医師会報第1442号

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E38E748EE593B1816A E7B8D732E646F637

Microsoft Word - 医療安全管理指針.doc

= 横須賀市立市民病院医療安全対策要領目次 = Ⅰ 医療安全管理指針 P.1 I-1 目的 P.1 I-2 医療安全管理に関する基本的な考え方 P.1 (1) 基本理念 P.1 (2) 患者の権利 P.1 (3) 事故防止のための基本的な考え方 P.1 I-3 医療安全管理に関する用語の定義 P.1

宮城県立がんセンター受託研究業務手順書

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会

150117内保連合宿討議

12_モニタリングの実施に関する手順書 

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

Ⅰ.1~7.smd

国立病院機構熊本医療センターボランティア 活動受入規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 国立病院機構熊本医療センター ( 以下 病院 という ) においてボランティア活動を希望する個人又は団体を広く受け入れ円滑に活動できるよう支援し 地域社会とともに患者さまを側面から支援し 病院での療養生活を充実

公立学校共済組合九州中央病院医療安全管理指針 第 1 章医療安全管理に関する基本 1-1( 目的 ) 公立学校共済組合九州中央病院 ( 以下 病院 という ) では 病んでいる人の人権を尊重し 健やかで心豊かな社会をつくるための医療を提供します を基本理念としている この基本理念の実践にあたっては

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

1. はじめに (1) 平成 27 年 10 月から医療事故調査制度 ( 以下 事故調制度 といいます ) が動き出しました その制度の開始 ( 改正医療法の施行 ) までには厚労省 ( ないし日本医師会 ) が一般的なガイドラインを策定し 信頼の置ける確たる 指針 を臨床現場に示すものと思っていま

関する基本的考え方 2 医療安全管理委員会 ( 委員会を設ける場合について対象とする ) その他の当該病院等の組織に関する基本的事項 3 従業者に対する医療に係る安全管理のための研修に関する基本方針 4 ( 略 ) 5 医療事故等発生時の対応に関する基本方針 ( 医療安全管理委員会 ( 患者を入院さ

Microsoft Word - 公布通知(医政発0725第10号)

医療法人社団恵生会上白根病院 医療安全管理規定 規定第 1 条設置恵生会上白根病院における医療安全管理のため医療安全対策 ( 推進 ) 委員会 医療安全管理室及び医療安全管理委員会を設置する 第 2 条目的医療事故の予防を推進し 病院として患者様に安全な医療サービスを提供することを目的とする そのた

第 2 章 1 診療ガイドライン作成手順およびスケジュール 診療ガイドラインは, 以下の作成手順により作成される 計画にあたっては, 全体を通してどのくらいの時間が必要か, 各手順にどの程度の時間と費用をかけるかを考慮し, 具体的に立案する必要がある 1 作成目的の明確化 2 作成主体の決定 3 事

医療機関における医療事故に係る調査制度について――「医療事故調査制度」の設立に向けた議論とその概要について

●アレルギー疾患対策基本法案

医療事故調査制度に係る指針(H27.8)

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

<4D F736F F D208B4B92F62D E397C388C091538AC7979D8B4B92F E30362E30318F4390B381408DC58F4994C5816A2E444F43>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

「 タイトル 」実施要領(案)

本院における「医療にかかる安全管理のための指針」(以後指針と記載する)を周知していただくために下記の質問への回答をお願い致します

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

医療安全推進指導者講習会 医療事故調査制度について 日時 : 平成 27 年 10 月 31 日 ( 土 ) 大阪府医師会医療安全担当理事大平真司 白クマ ( 日本医師会蔵 )

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

平成18年度標準調査票

PowerPoint プレゼンテーション

内部統制ガイドラインについて 資料

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 医療安全全般講演資料 (HP掲載用)

Transcription:

医療事故調査制度ガイドライン 平成 27 年 11 月 20 日 一般社団法人全国医学部長病院長会議

医療事故調査制度ガイドライン目次 第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 2. 死亡事故発生時の判断骨子 1 1 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設置 2. 委員の構成と選定 3. 委員の委嘱 4. 院内事故調査委員会の開催と委員長の選出 5. 調査と検証 6. 調査報告書の作成と提出 7. 調査結果の遺族への説明 2 2 3 3 3 4 4 第 3 章医療事故調査等支援団体の役割 1. 医療事故に関する判断への支援 2. 医療事故調査を行うために必要な支援 3. 支援団体に支援を求める範囲 5 5 6

支援団体医療機関医療事故調査 支援センター遺族へ説明センターへ報告遺族へ結果説明センターへ結果報告センター調査結果報告受理医療事故調査委員会設置報告受理再発防止に関する普及啓発外部専門家派遣報告書作成支援調査報告書作成判断の支援院内調査の支援院内調査整理分析医療事故調査委員会設置から結果報告まで第 1 章第 2 章第 3 章医療事故か検討 判断死亡 死産遺族等への説明 ( 本制度外 ) 医療機関遺族死亡事故発生からセンターへの報告まで必要な支援判断の支援技術的支援解剖 Ai の検討 実施当該医療機関または遺族からの依頼 1 1 管理者から医療事故調査 支援センター又は医療事故調査等支援団体に相談可能 結果報告医療事故調査制度の概念図 ( 第 1~3 章の内容との対応 ) 院内調査運営支援

第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 1 死亡事例に対しては 今回の調査制度の有無とは関係なく 医療者のプロフェッショナリズムに基づき 説明責任を果たさなければならない 報告対象事例か否かは本質的な問題ではない 2 報告対象であるか否かの判断は法律 ( 改正医療法第 6 条の 10) に基づいてのみ行う 改正医療法第 6 条の 10 病院 診療所又は助産所 ( 以下この章において 病院等 という ) の管理者は 医療事故 ( 当該病院等に勤務する医療従事者が提供した医療に起因し 又は起因すると疑われる死亡又は死産であって 当該管理者が当該死亡又は死産を予期しなかったものとして厚生労働省令で定めるものをいう 以下この章において同じ ) が発生した場合には 厚生労働省令で定めるところにより 遅滞なく 当該医療事故の日時 場所及び状況その他厚生労働省令で定める事項を第 6 条の 15 第 1 項の医療事故調査 支援センターに報告しなければならない 2. 死亡事故発生時の判断骨子 管理者は各施設のオカレンス( アクシデント ) 報告システムと合わせて運用し 必要な情報を迅速に把握する 以下の1または2に該当する事例を認知した時 または 予測した時 管理者に速やかに報告する 管理者への報告は職位 職種を問わない 匿名も可とする 死亡 死産に至った ( 至りそうな ) 過程において 1 主治医 担当医 2 他の関係したスタッフが不自然であると認識した事例 予定手術 侵襲処置後の在院死は 一定の期間毎に取りまとめて検討することが望ましい 管理者は情報の把握後 関係者と協議の上 医療事故調査 支援センターに報告を行うか否かを速やかに決定する 決定に当たっては医療事故調査 支援センターまたは医療事故調査等支援団体 ( 以下 支援団体とする ) に相談可能である ただし 事件性が強く疑われる場合 ( 自殺 他殺等 ) は医師法第 21 条 死体解剖保存法第 11 条に則り 警察への通報を優先する 1

図 1 死亡事例が発生した際の主な流れ 現場 1 または 2 に該当することを認識 死亡 死産に至った ( 至りそうな ) 過程において 1 主治医 担当医が不自然であると認識した事例 2 他の関係したスタッフ 現場 管理者へ報告 管理者 関係者と協議 必要時 予定手術 侵襲処置後の在院死は 一定の期間毎に取りまとめて検討することが望ましい 現場 管理者 管理者 Ai 解剖の同意を得て施行 結果を踏まえ関係者と再協議 報告の判断に Ai 解剖が不要な場合 この場合も必要があれば 同意を得て Ai 解剖施行 管理者 管理者 管理者 報告する 報告する旨を センター と決定 遺族に説明 に報告 報告しないと決定 必要に応じて報告しない旨を遺族に説明 管理者 / 現場 不自然な経過であると認識してから死亡 死産までに時間的余裕がある場合は 現場は死亡 死産を待たずに管理者に報告し 管理者は関係者と協議を開始する 死後の検索 (Ai 解剖等 ) ではじめて不自然な過程と認識した場合は 速やかに管理者へ報告し 管理者は関係者と協議する この間 遺族には報告事例か否か検討中である旨を説明しておくことが望ましい 死亡 死産に繋がるイベントが前医の場合は 報告前に必ず前医と協議する 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設置 管理者は 医療事故が発生した場合には 速やかにその原因を明らかにするために必要な調査( 医療事故調査 ) を行わなければならない 管理者は 支援団体に対し 医療事故調査を行うために必要な支援を求める 調査に当たっては 公正性 第三者性を高める観点から 院外から招聘された外部専門家を含む医療事故調査委員会 ( 以下 委員会 という ) を設置することが望ましい 委員会の設置や所掌 外部委員の参加 委員長の選出方法 守秘義務等に関する規定を作成しておくことが望ましい 何らかの事情により外部専門家を含む委員会を設置できない場合 あるいはその必要性が乏しい場合の調査方法について あらかじめ院内で検討し 規定化しておくことが望ましい 委員会の事務局は 院内に置く 2. 委員の構成と選定 委員会の構成人数については 事例に応じた柔軟な対応が求められるが 議事進行や情報伝達の円滑化の観点から 複数の外部専門家を含め 6~7 名程度とすることが推奨される 以下に例を示す 2

事例に応じた委員会構成の例 高度の医学的専門性が必要な事例院外の関連領域専門家 1~2 名院外の有識者 ( 弁護士 大学教員など )1 名 ( 必要に応じて ) 院内の関連領域専門家 1~2 名 ( 当該診療科以外 ) 院内の医療安全担当医師 1 名院内の医療安全担当看護師 1 名 誤注射 誤投薬などの院内のシステム要因が関与したと推認される事例院外の関連領域専門家 1 名院外のシステムエラー ヒューマンエラーなどに精通した専門家 1 名院外の薬剤師 医療情報部担当者 技師などの関連領域の専門家 1 名院外の有識者 ( 弁護士 大学教員など )1 名 ( 必要に応じて ) 院内の医療安全担当医師 1 名院内の医療安全担当看護師 1 名 外部委員の選任に当たっては 医療事故調査 支援センターや支援団体が相談対応を行っている 院内事故調査において 管理者は公正性 第三者性を高めるよう努めなくてはならない その観点から 以下の立場の者を委員に選任することは 特別な事情がない限り適切ではない 管理者 顧問弁護士 損害保険会社の関係者 当事者である医療従事者 当事者である医療従事者と親しい関係の医療従事者 当事者である医療従事者と同じ医局の出身者 遺族 当該病院と係争関係にある弁護士など 3. 委員の委嘱 委員の委嘱は管理者が行う 4. 院内事故調査委員会の開催と委員長の選出 第 1 回目の委員会において委員長を選出する 公正性 第三者性を高めるために 外部委員が委員長を務めることが望ましい 委員会は1~4 回程度の開催を目処とする 事故発生を予期できなかったが 病理解剖にて原因が明らかとなり 外部専門家を交えなくとも 中立性 専門性が確保できる場合には 院内専門家だけの調査委員会もあり得る 5. 調査と検証 委員会では 診療録 看護記録 経過表などの記録類のレビュー 関係医療従事者 遺族などからの聞き取り調査などを行い 事例の経緯 ( 臨床経過 ) を明らかにする この時 資料内の個人情報の取扱いには十分注意する 整理した臨床経過を医療従事者と遺族側にそれぞれ示し その内容に誤りがないことを確認する 臨床経過や解剖結果 死亡時画像診断(A.I) の読影結果などを踏まえ 死因の検証を行う 発生した事象について検証 分析を加える 行われた診断 治療選択( 適応 ) インフォームドコンセ 3

ント 治療 検査 処置行為 患者管理など 一連の診療の流れを点検し 重点的に分析すべきポイントを抽出する 重点的に分析すべきポイントについて 安全管理の視点を用いた分析( 根本原因分析など ) を行う なぜこのような間違いが生じたのか なぜそのような判断に至ったのか など その事例の背景を調査し 根本原因を探る 分析結果を整理し 行われた医療水準の評価や 再発防止策の検討を行う 6. 調査報告書の作成と提出 5. 調査と検証 の結果を 医療事故調査 支援センターに提出するための報告書としてまとめる 報告書の冒頭に 本制度の目的は医療の安全の確保と事故の再発防止であり 責任追及を目的とした ものではない 旨を記載する できるだけ平易に記載し 略語などは避ける 薬剤の一般名や 基準値なども記入することが望まし い 当該医療従事者については匿名化する 報告書案は委員が分担して執筆することが望まれる 最終的には調査委員全員が責任をもって編集し 細部を調整する 報告書完成前に関係医療者および遺族に内容を確認する 意見などがあれば委員会に提出し 必要と 認められれば報告書に反映する 報告書に委員の名前や所属学会を記載するかどうかについては委員会の判断となる 記載する場合は 事前に全委員の了承を得る 完成した報告書を医療事故調査 支援センターに提出する 報告書記載事項の例 1. 医療事故調査報告書の位置づけ 目的 2. 調査方法 (1) 解剖調査 ( 解剖 Ai を実施した場合 ) (2) 情報収集 整理の方法 (3) 調査 分析の経緯など 3. 調査結果 (1) 臨床経過 ( 患者情報 背景情報を含む ) (2) 解剖 Ai 結果の概要 ( 解剖 Ai を行った場合 ) (3) 死因 ( 臨床経過 解剖 Ai の結果を踏まえて ) (4) 検証 分析結果 (5) まとめ 4. 再発防止策 5. 院内事故調査委員会の構成 6. 関連資料 7. 調査結果の遺族への説明 遺族へ説明する際は 報告書を渡すか 渡す場合には遺族用にわかりやすく書き直したものにするか など 遺族の希望する方法で行うように努める 4

第 3 章医療事故調査等支援団体の役割 1. 医療事故に関する判断への支援支援団体は 医療事故が報告に該当するかどうか管理者が判断する際に支援できる体制を設ける 報告を判断するのは管理者であるが その管理者が判断に迷った場合は 支援団体が相談に応じる体制を作っておくということである ただし 報告は管理者個人での判断でなく 組織として判断であるとされており 支援団体も管理者個人の判断を支援するのではなく 医療機関で組織的に判断された結果に対して 相談に応じる 支援団体自体も組織としての判断プロセスを有しておく必要があり 即座に判断できない事例では 支援団体内の意思決定プロセスに従って 支援団体としての考えを伝える このような一連のプロセスが中立性を担保して実施されている ということを検証する必要がある そのため 相談内容は文書での記録として保管しておく ( 匿名性に配慮を要する ) 医療機関での判断プロセスについて 管理者が判断するに当たっては 当該医療事故に関わった医療従事者等から十分事情を聴取した上で 組織として判断する 管理者が判断する上での支援として 医療事故調査 支援センター ( 以下 センター という ) 及び支援団体は医療機関からの相談に応じられる体制を設ける 管理者から相談を受けたセンター又は支援団体は 記録を残す際等 秘匿性を担保すること ( 医政発 0508 第 1 号 ) 2. 医療事故調査を行うために必要な支援支援団体が 医療機関に代わって医療事故調査を行うのではない 医療機関の管理者は 支援が必要な部分があれば支援団体に支援を要請し 支援団体は 受けた要請に対して支援を行う 改正医療法第 6 条の 11 では 第 2 項 病院等の管理者は 医学医術に関する学術団体その他の厚生労働大臣が定める団体に対し 医療事故調査を行うために必要な支援を求めるものとする 第 3 項 医療事故調査等支援団体は 前項の規定により支援を求められたときは 医療事故調査に必要な支援を行うものとする と規定されている さらに 厚生労働省からは次のような通知がなされた 医療機関の判断により 必要な支援を支援団体に求めるものとする 支援団体となる団体の事務所等の既存の枠組みを活用した上で団体間で連携して 支援窓口や担当者を一元化することを目指す その際 ある程度広域でも連携が取れるような体制を目指す 解剖 死亡時画像診断については専用の施設 医師の確保が必要であり サポートが必要である 注 ) 外部専門家派遣等の際 中立性 専門性を確保するために広域での連携が必要な場合がある 5

図 2 当該医療機関と支援団体の関係について 当該医療機関 医療事故の判断 院内調査 支援依頼 支援 医療事故調査等支援団体 医療事故の判断支援病理解剖業務支援死亡時画像診断院内調査運営支援外部専門家派遣調査報告書作成支援 支援団体ごとに 支援できる範囲が異なる ( 外部専門家の派遣に限定する学会もある ) 医療事故調査等支援団体の中立性 立法の際 参議院で 地域間における事故調査内容及び質の格差が生じないようにする観点 からも 中立性 専門性が確保される仕組みの検討を行うこと が付帯決議された 3. 支援団体に支援を求める範囲支援を必要とする部分を支援団体に求める 例えば 死亡時画像撮像はできるが診断ができない という医療機関であれば その部分を支援団体に求める 支援団体は 死亡時画像診断を実施できる医師や医療機関を紹介する 外部専門家の派遣だけを求めてもよい 今回の法律改正によって 調査委員会の経験がない医療機関が院内調査を実施することがあるため 支援団体は 院内調査運営支援 調査報告書作成支援 遺族対応支援を求められることもある 6