2. 事故の経過 事故の経過は以下のとおりであるが 約 10 ヶ月間の中断の後 5 月 18 日に工事を再開 事故 はその直後の 24 日に発生した (1) 事故前まで (2011 年 )) 7 月 28 日 新潟 福島豪雨により工事中止 12 月 20 日 冬期休止 (2) 事故直前 (2012

Similar documents
平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

多様な入札 契約特集 2. 技術提案 交渉方式について 技術提案 交渉方式は, 品確法 第 18 条の規 定により, 発注者が, 当該工事の性格等により, 仕様を確定することが困難な場合に適用される 今回のケースでは, 北側復旧ルートは 1 日も早い完成が望まれるが, 本トンネルの十分な調査が完了し

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft PowerPoint - HP用QA

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

<4D F736F F F696E74202D B97A490568AB290FC82CC838B815B836782C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

22年5月 目次 .indd

2012ダイジェスト版_H1-H4.ai

<8D488E96985F95B62E786C73>

許可方針

1 見出し1

117_06-01

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め


1 見出し1

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

Microsoft Word - 表紙

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国


Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017


Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

kisyahappyou

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所地域の明日へ 地域とともに 平成 30 年 12 月 20 日 23 ちゅうせいどうろすずかつ国道 23 号中勢道路 ( 鈴鹿 津工区 ) 平成 31 年 2 月 17 日 ( 日 ) に開通します 1. 概要 すずかみそのちょうつかわげちょうみゆき 開通区

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

事例集表紙1

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

旭川 紋別自動車道開通区間の概要 参考 1-1 旭川 紋別自動車道は 高速ネットワークの拡充により オホーツク圏と道央圏 道北圏との連絡機能を強化し 地域間交流の活性化及び物流効率化を図る 延長約 130km の自動車専用道路です このうち 丸瀬布 IC から遠軽瀬戸瀬 IC までの 11.2km

延長 16km のトンネルをつくります 東京外かく環状道路は 首都圏の渋滞緩和 環境改善や円滑な交通ネットワークを実現する上で重要な道路です 東京外かく環状道路 ( 関越 ~ 東名 ) は 関越自動車道から東名高速道路までの約 16kmをトンネルでつなぎます 工事位置 完成後は片道 3 車線の道路ト

スライド 1

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

通行止め区間および迂回路 7 至村上 E7 日本海東北自動車道 新潟中央 IC 8 新潟西 IC 至長岡 北陸自動車道 8 新潟中央 JCT 49 新潟 PA 新津西新津 IC IC スマート新津西スマート五泉 PA 安田 IC 阿賀野川 SA 1 1 新潟中央 JCT 安田 IC( 上下線 ) 8

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

H30雑踏事故防止通達(公表用)

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

将来都市計画道路ネットワークの検証結果

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

通行止め実施区間 8 能生 IC 名立谷浜 IC SA 上越 JCT 上越 IC 新潟 1 妙高高原 IC 中郷 IC 4 月 17 日 ( 火 )4 月 19 日 ( 木 ) 3 夜間 ( 予備日 )4 月 20 日 ( 金 )4 月 22 日 ( 日 ) 富山 上越高田 IC 新井スマート IC

労働災害発生状況

<4D F736F F F696E74202D B817A A90C FA93EC89FC97C72E707074>

記者発表資料 きはら ( 木原 かどがわ国道 10 号門川 ひゅうが日向 4 車線化のお知らせ あかいわ交差点 ~ 赤岩 しんばし新橋 かくふく拡幅 間延長 0.8km) 平成 26 年 2 月 28 日国土交通省延岡河川国道事務所 国土交通省九州地方整備局延岡河川国道事務所が整備を進めてきた国道

【③運用-工請】道路規制情報システム運用説明書Ver0_0

Microsoft PowerPoint _幹事会説明PPT(概要・事業概要書)【資料2】

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

山岳トンネルの先進ボーリング調査

スライド 1

生活道路対策

SK (最終161108).xlsx

<81A68CF6955C D C A819A976C8EAE2D345F DA95575F8CF6955C977093E096F3976C8EAE81798EE688B5928D88D3817A81698BC696B195D2816A2E786C7378>

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

調査帳票

untitled

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

圏央道開通区間概要 首都圏中央連絡自動車道 ( 圏央道 ) は 首都圏の道路交通の円滑化 沿線都市間の連絡強化等を目的とした都心から半径およそ 40~60km の位置に計画されている総延長約 300km の環状の自動車専用道路です 現在までに約 110km が開通しています 今回開通区間の概要 路

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

Microsoft Word - 24_11景観.doc

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

untitled

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

別紙 1 事故データベースへ登録する事故報告書の提出対象事故について 事故の定義は以下のとおりとする 事故の分類 事故の定義 労働災害 ( 工事作業が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) もらい事故 ( 第三者の行為が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) 死傷公衆災害 ( 工事作業が起因して 当

大雪の際のドライブプランの検討に役立つ新たな情報提供を行います 高速道路会社が共同で 株式会社ウェザーニューズと連携した 新たな 高速道路の情報提供サイト を立ち上げます 大雪の際には情報提供サイトをご確認いただき 大雪地域へのご旅行等の見合わせや広域の迂回など ご協力をお願いします タイムライン

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

もくじ 火災の概要 第 表 火災発生状況 ( 過去 5 年間 ) 第 表 市町別火災発生状況 4 第 3 表 月別火災発生状況 6 第 4 表 出火原因別火災発生状況 7 第 5 表 覚知状況 7 救急の概要 8 救助の概要 8 第 6 表 救急発生状況 ( 過去 年間 ) 9 第 7 表 市町別救

会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

Microsoft Word - 雑踏事故の防止について.docx

.....u..

<4D F736F F F696E74202D F8E B95F91E F B C4816A8DC58F4994C52E707074>

<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63>

対応すべき行動_0921

第 2 回寒地道路セミナー 舗装マネジメントシステム講演会 舗装ライフサイクルコスト 算定試行について 土木研究所谷口聡

報告事項 5 第 3 委員会報告資料 国による福岡空港におけるヘリ機能の移設及び 混雑空港 指定について 平成 27 年 9 月経済観光文化局

キャッシュについて当サイトで提供している道路交通情報は 5 分おきに更新されていますが ご利用の環境によっては パソコンのローカルキャッシュやサーバのキャッシュが表示される場合があります 情報提供画面の日時 / / : 現在の情報です をご確認の上 現在時刻よりも 30 分以上前の情報が表示されてい

Transcription:

リスクマネジメント最前線 2012-5 企業営業開発部 100-8050 東京都千代田区丸の内 1-2-1 TEL 03-5288-6589 FAX 03-5288-6590 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/ http://www.tokiorisk.co.jp/ はっか新潟県南魚沼市の国道 253 号八箇峠トンネルでのガス爆発事故 5 月 24 日 新潟県南魚沼市の国道 253 号八箇峠道路 ( 仮称 ) 八箇峠トンネルで発生したガス爆 発事故は 死者 4 名 負傷者 3 名の大惨事となった 本号では 工事の概要 事故の経過 事故原因等について報告する 1. トンネル工事の概要十日町市から南魚沼市間の八箇峠を越える国道 253 号は 十日町地域と南魚沼地域の中心地を結ぶ主要幹線道路であるが カーブが多く 特に路肩に雪が積もる冬期は車両のすれ違いが困難なほどであり 連続雨量 60mm で通行止めとなる区間も存在している この事前通行規制区間の解消並びに関越自動車道六日町 IC へのアクセス強化を目的とする道路が八箇峠道路であり 全長は 9,700m そのうち 2,840mが今回の事故が発生した八箇峠トンネルである トンネルは南魚沼市 ( 東側 ) と十日町市 ( 西側 ) の両側から掘り進められていた 事故があったのは 南魚沼市寄りの工区で 工事を請け負ったゼネコンでは 644mの 1 期工区を完了 790 mの 2 期工区も随意契約で請け負い 掘削をほぼ完了していた なお NATM 工法 1が用いられていたが 地山 ( 地盤 ) の状況が良好でなかったために トンネル上半分を先に掘り進んで崩れないようにしてから下半分を掘り進む工法 ( 上半先進ショートベンチカット工法 ) が用いられていた 図 1 事故地点 図 2 八箇峠道路事業の概要 ( 国土交通省北陸地方整備局 国道 253 号八箇峠道路で発生した工事事故の説明 より引用 ) 1 NATM( ナトム ):New Austrian Tunneling Method は トンネルの周囲にロックボルトを打ってアーチ状の構造物とすることで掘削した地山を支える工法 1

2. 事故の経過 事故の経過は以下のとおりであるが 約 10 ヶ月間の中断の後 5 月 18 日に工事を再開 事故 はその直後の 24 日に発生した (1) 事故前まで (2011 年 )) 7 月 28 日 新潟 福島豪雨により工事中止 12 月 20 日 冬期休止 (2) 事故直前 (2012 年 5 月 ) 5 月 1 日 鷹 ( タカ ) 鷲 ( ワシ ) などの繁殖問題が指摘され 工事再開を延期 5 月 17 日 八箇峠道路環境検討委員会へ猛禽類の繁殖への影響は認められないと報告 5 月 18 日 約 10 ヶ月間の中断の後 工事を再開 坑内のガス検査は未実施 (3) 事故当日 (5 月 24 日 ) 朝 送風ファンなどの電気 換気設備を点検するため 4 人が入坑 10 時 30 分頃 入口から 1,300m 地点で爆発事故発生 トンネル外の入口付近 ( 入口から約 150m) で工事用道路を整備していた 3 11 時 55 分頃 名を病院に搬送 ( 爆風による中等症 : 入院を必要とするが重症には至らな い程度の傷病 ) 12 時 4 分 救助隊 ( 南魚沼市消防本部 ) がトンネルに入坑 13 時 38 分 坑口から 700m 付近でガス警報 撤退 20 時 17 分 救助隊が坑口から 500m 付近でガス濃度測定 可燃性ガスを検出 22 時 10 分 ガス濃度を下げるための送風管 ( 直径約 1.6m) 設置作業に着手 しかし 爆発で積もったがれき 粉塵による視界の悪化などにより作業は難航 (4) 事故 2 日目 (5 月 25 日 ) 11 時 35 分 送風機 1 台目 400m 2 台目 280mまで到達 22 時 00 分 送風機 1 台目 520m 2 台目 300mまで到達 (5) 事故 3 日目 (5 月 26 日 ) 午前 新潟市消防局ハイパーレスキュー隊が現地入り 13 時 00 分 送風機 1 台目 570m 2 台目 450mまで到達 14 時 00 分 ハイパーレスキュー隊の1 回目の入坑 1,050m 地点まで到達したが 可燃性ガスが爆発の危険性のある濃度まで上昇し撤退 14 時 20 分 3 台目の送風機が現場到着 21 時 00 分 送風機 1 台目 620m 2 台目 450mまで到達 3 台目は設営中 8 人編成のハイパーレスキュー隊が 2 回目の入坑 6 人の先行部隊が 1,300 23 時 30 分 m 地点でほぼ同じ場所に集まって倒れている 4 人を発見 しかし ガス警 報音が鳴り止まずに一旦引き揚げ (6) 事故 4 日目 (5 月 27 日 ) 4 時 7 分 再入坑 4 人を担架に乗せてリヤカーでトンネル外へ救助 5 時 30 分過ぎ ~6 時過ぎ 4 人全員をトンネル外に搬出 南魚沼市内の 3 病院に搬送 6 時 39 分 搬送先の病院で全員の死亡を確認 司法解剖の結果 4 人の死因は いずれも火炎を伴う爆風による外傷性ショック死と確認 2

3. 事故原因 (1) 安全対策の不備死亡した 4 人は送風ファンなど電気設備の点検で入坑 その後 爆発が発生したことから推測すると 電気系統からのスパークによって坑内に滞留していた可燃性ガスに着火 爆発した可能性が高い 施工を請け負ったゼネコンでは 入口から 1,200m 付近に設置されていた換気設備について 火花が飛ばないようにする防爆構造の必要性は無いと判断 発注者の北陸地方整備局でも その旨を了承していた また 同整備局は工事の安全を点検する年 1 回の中間検査でも指摘していなかったという (2) 日常点検の不備施工計画書には 坑内作業時に可燃性ガスなどの有無や状態を点検 記録する としていて 事故当日のように掘削を伴わない作業はルールの対象外だったという 実際も 工事再開の前後 4 月 25 日 5 月 7 日 5 月 9 日 5 月 14 日 5 月 23 日にトンネル内を点検しているが ガス検知器は携帯されなかった (3) 長期の工事中断冬場の工事中断でトンネル内が長期間閉ざされ 可燃性ガスが少しずつ蓄積したと考えられる さらに今年は 施工区域における猛禽類 ( 鷹や鷲など ) の繁殖問題が指摘され 工事再開を延期していた 工事が例年より大幅に遅れて再開し 工事の中断が一層長期に亘ったため 可燃性ガスがより多く蓄積されていたおそれがある なお ガスが突発的に噴出したとする見解もあり 事故原因の特定には今後の調査が待たれる (4) トンネルの構造によるガスの滞留トンネルは上り坂になっていて 出入り口と最深部は約 40mの高低差がある ( トンネル内の湧水を自然排水するために 一般にこのような勾配が付けられる ) 可燃性ガスは空気より軽いため トンネルの掘削部の先端に滞留して濃度が高まっていた可能性がある また 開通したトンネルであれば風が抜けるためガスが溜まりにくいが 現場のトンネルは西側が掘削中で未開通だった なお 救助に際して送風機でガス濃度を下げようとしたものの うまく循環されず手間取ったのも このトンネル勾配が影響したものと考えられる 約 40m 図 3 トンネル概要 ( 国土交通省北陸地方整備局 国道 253 号八箇峠道路で発生した工事事故の説明 より引用 ) 3

4. 事故の遠因 ( トンネルのルート変更 ) 八箇峠道路は 2003 年の国土交通省の通達 地域高規格道路の構造要件の見直し を受けて 全国で最初にルート変更が認められた路線ということもあり 注目度が高い道路であった すなわち 1998 年に策定された当初の計画では非常に脆弱で可燃性ガスを含む可能性が高い地層である 西山層 を通過する全長約 5 kmの長大トンネルを含み コストの増大 工期の長期化等の課題があり 現国道の劣悪な道路状況の早期解消を目標としているのに対して 供用開始が大きく遅れる可能性があった そこで 2003 年の通達によって道路の規格などの要件が緩和されたことを受けて 柔軟なルート 構造の選択が可能な状況となり 2003 年から 2005 年にかけて計画が見直された 4 車線を 2 車線に見直すとともに ルートを南側に約 500mずらして西山層を通らないようにすることで トンネル長を当初計画の約 5km から約 3km に変更 これにより工期を約 2 年短縮 総事業費は 800 億円から 400 億にまで削減された 今回の事故の遠因として このルート変更が 可燃性ガスの可能性は低い との油断を工事関係者に生じさせてしまったことが考えられる 5. 同種の事故例 図 4 八箇峠道路見直しルート図 ( 長岡国道事務所 一般国道 253 号八箇峠道路について より引用 ) トンネル工事や温泉の掘削など地下の掘削工事では 可燃性ガスの突出に遭遇することは珍し くはない 過去には 1970 年代の後半に山形県で 2 件のトンネル爆発事故が発生している 1976 年 5 月 : 山形県朝日町のトンネル工事でガス爆発事故 死者 9 人 負傷者 1 人 1978 年 6 月 : 山形県山辺町の農業水利用トンネル工事でガス爆発事故 死者 9 名 負傷者 2 名 また 都市部においても 1993 年 2 月に東京都江東区で シールドトンネル掘進中にメタンガ スによる爆発が発生している ( 死者 4 名 負傷者 1 名 ) その他 トンネル工事ではないが 地下水中に溶けて存在していた可燃性ガスが地表付近で大 気圧まで圧力が低下することでガス化し これに引火したと考えられる事故が首都圏で発生して いる また 埼玉県南東部及び東京都東部から九十九里浜にかけて日本最大の南関東ガス田が分 4

布し ( 図 5 参照 ) 可燃性ガスの突出を原因とする爆発事故や火災も発生している 2005 年 2 月 : 東京都北区の温泉掘削現場から天然ガスが出て火災 ( 死傷者なし ) 2007 年 6 月 : 渋谷区の温泉施設で爆発事故 ( 死者 3 名 負傷者 3 名 ) 1988 年 4 月 : 茂原市立茂原中学校で爆発事故 ( 死傷者なし ) 1991 年 11 月 : 茂原市内の社員寮で爆発事故 (1 人が火傷 ) 2004 年 7 月 : 九十九里いわし博物館で爆発事故 ( 職員 2 人が死傷 ) 2010 年 3 月 : 千葉県大多喜町の勝浦警察署大多喜幹部交番で爆発事故 ( 警官 1 人が火傷 ) 以上のように 千葉県の一部地域では地表までガスが上昇して噴出する地域があり 事故防止 のため 建物の床下の基礎部分にガスを逃がす仕組みを設置している地域もある 図 5 日本の主要な水溶性ガス田の分布図及び埋蔵量 ( 独立行政法人産業技術総合研究所 日本の主要な水溶性ガス田について より引用 ) 5

6. まとめ今回の工事は 昨夏の新潟 福島豪雨の影響などで約 10 ヶ月間中断 これが坑内にガスを滞留させ事故の原因の一つとなったと指摘されている このように 作業を一旦停止した後 再開する過程での事故の可能性が高いことは これまでの産業界の事故事例が示す通りである 例えば 化学プラントにおいては 一定期間毎にプラントを停止して検査を実施 その後 生産を再開するが プラントの停止 再開作業に伴って大規模な爆発事故が多数起こっている 作業 ( 生産 ) が再開して定常状態に達すれば 同じ作業を反復 継続すれば良いのに対して 停止 再開する過程においては 作業が一定 一様でなく非定常作業を伴うため 今回のように思わぬリスクに遭遇する可能性が高まる 開通していないトンネルでは工事再開時にガスの点検をするのは初歩的なことであり 作業の再開直後は事故の発生可能性が高いということを十分認識した上で 通常よりも安全意識を研ぎ澄ませて作業にあたるべきだったといえよう 新潟労働局は 今回の事故を受けて国土交通省北陸地方整備局や県など 13 機関に対し トンネル工事での労働災害防止のため施工業者に対して安全管理を指導するよう要請した 要請書では 工事の休止中や一定期間工事を行っていなかった坑内に点検などで入る際は ガス濃度の測定による安全の確保 を求めている さらに可燃性ガスが存在する場合は 防爆構造の電気設備の使用を徹底することなど 安全対策についても改めて要求する内容となっている 八箇峠トンネルは 2007 年春に着工 2014 年度に貫通する予定だった しかしながら 工事再開のためには安全対策の抜本的な見直しが必要になると思われ 完成時期も大幅に遅れる可能性が高い 6