<4D F736F F D2091E58DE38BB388E791E58A77834C C F815B834E D80202D B2E646F6378>

Similar documents
実践 報告書テンプレート

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し


ICTを軸にした小中連携

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

自己紹介をしよう

いろいろな衣装を知ろう

目 次 機能概要 4 A ボイスパネル 5 削除 5 追加 6 B メッセージボード 7 文章の作成方法 7 文章作成を間違えた場合 8 C スケジュール 9 スケジュール一覧 9 作成 10 編集 10 スケジュール名の変更 11 並び替え 11 削除 12 各スケジュール 13~14 スケジュー

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

No_05_A4.ai

今年度の校内研究について.HP

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

特別支援学級 1 2 組国語科学習指導案 児童 1 年 (1 名 )2 年 (1 名 )3 年 (3 名 ) 4 年 (1 名 )5 年 (2 名 ) 計 8 名指導者藤澤勝利 (T1) 小綿幸子 (T2) 國久伸子 (T3) 1 単元名 ( 題材名 ) 文をつくろう 2 単元 ( 題材 ) につい

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Taro-12事例08.jtd

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

教育研究グループ報告書

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

実践 報告書テンプレート

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

研究課題 副題 学校名 特別支援学校におけるタブレット端末の活用 ~ 学習支援を横糸に 自立支援を縦糸に織り込む多面的な活用 ~ 兵庫県立西はりま特別支援学校 所在地 兵庫県たつの市新宮町光都 ホームページアドレス

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

目次 1. フラッシュ型スライド教材を作ってみよう 2 2. 文字が順に消えていくスライド教材を作ってみよう 5 3. 文字が順に現れるスライド教材を作ってみよう 8 4. 音声とともに文字の色が変わるスライド教材を作ってみよう スライド教材を種類別にまとめてみよう 14 * 実践事例集

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第5学年  算数科学習指導案

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

งานนำเสนอ PowerPoint

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

楽しい外国語活動を目指して

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

「標準的な研修プログラム《

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

カテゴリー : 教科等 ( 国語科各教科自立活動校内掲示物 ) 事例 14 児童生徒について中学部 2 年 B 類型 タイトル 児童生徒の実態 個別の指導計画から 発語以外のコミュニケーション手段を効果的に獲得するための指導 ( 教科の実態 ) 認知面は 身近な物の名前を平仮名や片仮名で表すことがで

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

保健体育科学習指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

○数学科 2年 連立方程式

タイトル(MSゴシック太字16pt)

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

国語科学習指導案様式(案)

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

第4学年算数科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

小学生の英語学習に関する調査

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

soturon213_0933

第○学年 ○○科指導計画

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

<4D F736F F D D934993C18E788A778D5A8FAC8A D182CC8E7793B E646F63>

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

<4D F736F F D20835A E815B8CA48B8694AD955C89EF955C8E86>

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

Transcription:

知的障害特別支援学校小学部における電子黒板を活用した授業の実践 動物園を題材とした国語の授業を通して 大阪教育大学附属特別支援学校教諭長澤洋信 nagasawa@cc.osaka-kyoiku.ac.jp 1. 実践のねらい本校小学部では 国語の授業において 習熟度別または課題別の集団を編成し 児童の実態に応じた学習活動を展開している 本実践は 国語の学習活動に対して編成された4 グループのうち もっとも基礎的な課題をねらいとしたグループの電子黒板を活用した指導の一事例である 電子黒板は 視覚情報を拡大して提示する拡大機能 PC を経由せずに直接操作できるタッチ機能があり これらの機能は特別支援教育の指導においても有用であると考えられるが 実践事例はあまりみられない 特に 教師の話を聞いたり 絵本などを読んでもらったりする こと 教師と一緒に絵本などを楽しむ こと いろいろな筆記用具を使って書くことに親しむ こと等 国語の基礎的内容を学習課題とした児童への指導において 電子黒板を活用した指導例は見当たらない しかし マウスやキーボード等の機器を通さず直接操作できる電子黒板は より直感的 直接的であり 本グループの児童に対しても有効な教材であると考えた 本実践では 具体的操作や人とのやりとりを通してことばの世界を広げる段階の児童に対して どのような電子黒板の活用方法があるか 実践内容からその成果と課題を整理したい 2. 実践の内容 (1) 対象児童の実態本グループは1~4 年生までの児童 5 名で構成されおり 3 名の教師が指導している 新版 S-M 社会生活能力検査における社会生活年齢の値 (SA) は 1 歳 2ヶ月から2 歳 3 ヶ月までであり 目線や表情で意思を伝えられる児童や ジェスチャーや動作で意思を伝えられる児童 単語で意思を伝えられる児童など 児童の実態は多様である 児童によって実態に差はみられるが 特別支援学校学習指導要領小学部国語の目標 日常生活に必要な国語を理解し 伝え合う力を養うとともに それらを表現する能力と態度を育てる ことの観点で考えると いずれの児童においても 国語の学習の基礎段階にあると考えている 特に1 年生児童 3 名は 集団での学習経験が浅く 学習活動に取り組む基礎として 基本的な学習態度や国語への興味関心を養う段階にある これらの実態から 身のまわりにあるものの名前や あいさつ 要求などの日常的なことばの獲得を 年間を通じて学習する課題として設定し 継続的に取り組むことにした なお 電子黒板の操作に関わる手指機能に注目すると 日ごろから家庭でスマートフォンを操作している児童 1 名を除いて 人差し指または手全体でタッチすることが学習課題となっている 人差し指でのタッチ操作についても 爪でノックするようにタッチする児童や 上から下へスクロールするようにタッチする児童など 正確な操作が難しい児童が多い - 13 -

(2) 学習活動の概要 1 月 16 日から全 14 回の単元として どうぶつえんにいこう をテーマに 動物の動作や鳴き声の模倣 簡単なやりとりのことばを学習内容とした国語の指導を設定した 1 2 学期では 児童が注目しやすいように大型絵本等の教材を使用してきたが より興味関心をもって学習活動に取り組めるように タッチで反応する設定が可能な電子黒板を使用することにした 絵本とは違い 電子黒板には動作設定や音を自由に変更できる利点があるので 児童の興味関心に合わせて授業ごとに工夫を重ねてきた 学習活動は はじめのあいさつ 出席調べ どうぶつえんにいこう 個別学習 で構成されている はじめのあいさつ 出席調べ は 授業のはじまりを意識する場面であり グループの友だちや教師を意識できる場 写真 1 写真 2 面になる 3 学期は 聞く ことの課題を重視して 保護者が児童の名前を呼ぶ音声を録音し その音声を聞いて 返事する 画面にある自分の顔をタッチする あいさつをする といった活動 ( 写真 1) に取り組んでいる また 出席調べの中で電子黒板に学習スケジュール ( 写真 2) を提示し 活動への期待と見通しが持てるように取り組んでいる 主題材となる どうぶつえんにいこう ( 写真 3) では 1 児童らがバスに乗り込み動物園に移動する場面 2 画面の動物園で動物にタッチ ( 写真 4) したり 模倣遊びをしたりする場面 3あいさつをして動物園から帰る場面で構成されている 1および3の場面では アニメーションを加えた電子黒板の映像と教師の読み聞かせを中心に指導が展開される 2の場面では 動物園と動物のイラストに対して 指示された動物を探してタッチする 音声に合わせて名前や鳴き声を模倣する 指示を聞いて 口や足など身体の部位をタッチする 足やしっぽなどの部位を見て 正しい動物を選ぶ などの課題に 一人ずつ取り組む 着席して活動を見ている児童についても 電子黒板をみながら模倣活動ができるように指導する 写真 3 写真 4 個別学習 は 書字を含め 個々の児童の学習課題を個別に設定し取り組む学習活動である どうぶつえんにいこう で学んだ内容を 選択課題やなぞり書き課題などの個別に設定された課題の中で 補充的または拡充的に学習できるように指導する - 14 -

いずれの活動においても 児童の興味関心 学習課題 操作や動作における課題等を考慮して 教材の設定や提示の仕方を工夫し 取り組んでいる また 興味関心をもつことが重要な学習活動であるため 選択や模倣に課題を設定しながら 学習を楽しむこと 繰り返しの中で自らはたらきかける喜びを知ることを重視して指導している (3) 電子黒板の活用について学習活動での教材の提示は 電子黒板を中心におこない 必要に応じて A4サイズにプリントしたイラストカード等を個別に提示 ( 写真 5) した また PowerPoint のアニメーション機能を使って タッチでの回答に対して丸印を提示 ( 写真 1) したり タッチでバスが移動したりと 児童が興味関心をもって画面を見ることができるように設定を工夫した その他 保護者が児童の名前を呼ぶ声を録音 録画 写真 5 し その声を聞き比べる課題に取り組んだり 保護者が いってらっしゃい と言う様子を録画したものをみて いってきます と答える課題に取り組んだりと 必要に応じて録音 録画機能を活用した いずれの活用についても PC および PowerPoint を中心とした ICT の有効活用の一例に過ぎないが 電子黒板を用いた場合 児童に見える形で操作や指導ができると同時に 児童も主体的に操作することができる 爪でノックするようにタッチする児童や 上から下へスクロールするようにタッチする児童など 電子黒板の操作に必要なスキルが整っていないグループではあるが 自ら働きかけることによって画面が変化する経験は 児童の主体的な活動を促す上で有効であると考え 取り組みを進めた 3. 成果と今後の課題 (1) 成果 児童の興味関心を育む授業づくり 1 2 学期の大型絵本の読み聞かせと比べて 児童が注目して教材を見ることが増えた 特に タッチで丸印があらわれたりバスが移動したりするアニメーション設定をすることで 児童が自ら操作しようとする様子が多くみられた 本グループの児童は 課題への集中が欠けてしまうことがよくみられるが メリハリのあることばかけとアニメーション設定によって より児童の興味関心を育む授業づくりができたと考えている また 実際の動物の鳴き声や動きを音声や動画で示すことで 集中して見聞きし 模倣しようとする様子もみられた 絵本にはない本物性のある教示をすることで 興味関心を育むと同時に より意欲的な模倣活動を促すことができたと考えている 児童の主体的な操作と学習複雑な操作ではなく タッチでアニメーションが動作する設定ができるため 児童の主体的な操作が増えた 活動に慣れてくると 他の部分をタッチすると何が始まるのか 試行錯誤する児童がみられるようになった 国語への興味関心を育むためには なぜ? なに? もっと といった主体的な探求ができる学習環境は重要になる 今回の実践を経て 電子黒板の視覚的情報の豊富さと操作の簡便性 直感性は 主体的な探求心を育む上で有 - 15 -

用であったと考えている ICT を活用した学習活動の経験近年 スマートフォンやタブレット端末など 操作を簡易にした ICT が普及し 生活支援としての側面だけでなく 学習機器としての側面も注目されるようになった この電子黒板を活用した指導を通して 児童にとっては タッピングやスクロールといった操作を経験する機会にもなった 電子黒板での学習経験は 将来的な ICT の活用を可能とする操作スキルを習得することにもつながると考えている (2) 今後の課題 パネル操作に必要なスキルタッピング等の操作を経験できた一方 実際の学習場面では タップしようとしてスクロールしてしまう 爪でタッチするため反応しない 手全体でタッチするため反応しない等 学習活動を展開する上で 不都合や誤作動がたびたび生じた 電子黒板を活用した指導においては 対象の児童のパネル操作に必要なスキルの状況を把握し 必要に応じて電子黒板の設定を変更するなどの配慮が必要になる また パネル操作に必要なスキルを獲得するために タブレット端末等で繰り返し取り組むことも必要になると考えている 一方 これらのスキルを ICT のためのスキルとして考えるのではなく 手のひらや指先を自由に使う手指機能としてとらえ直すことも重要になると考えている ICT 活用に必要なスキルを生活に必要な手指機能の一部としてとらえることで より様々な生活場面で パネル操作に必要なスキルを習得することが可能になる 本グループの児童で考えると 手指機能の基礎を養うねらいで 砂あそびや粘土あそび等の主体的な造形活動の経験を 十分に保障することも必要ではないかと考えている 学習内容を日常生活に関連づけるための指導支援本実践は 電子黒板での教示を中心に指導を展開してきたが くらしに生きた学習にするために 学んだことばやあいさつを日常生活に関連づける指導が必要になる 児童の興味関心に合わせて教材の工夫を重ねると 電子黒板への依存度が高くなり 児童の画面への集中は高まるものの 画面の中でのみ学習が完結してしまうおそれがある 知的に障害のある児童への指導であるからこそ 日常生活に関連づける指導を意識し 電子黒板から実際のやりとりや日常生活につながる取り組みを進める必要があると考えている 今回のような動物が題材の学習であれば 牧場 動物園 ペットショップ等で動物を間近に見る 触るような実体験を関連づけ取り組むことで よりいっそうことばの世界に興味関心をもつことができよう 他の学習活動との関連性を明らかにすることで 電子黒板を含む ICT の教材としての価値も 明確になると考えている 他の ICT と関連づけた学習活動上述したように 近年普及してきたスマートフォンやタブレット端末と電子黒板は 操作方法で類似する点が多く 関連づけて指導することが可能であると考えている 電子黒板を集団での学習で活用し その経験と獲得したスキルを スマートフォンやタブレット端末の活用に関連づける取り組みも検討していきたい 4. おわりに本実践では 電子黒板を活用した指導の一事例を示してきたが デジタル情報だけでな - 16 -

く イラストカードや教師の模倣モデルなど アナログ的な教示を加えることで 人とのやりとりを含む学習活動にすることができた ICT の普及に伴い その活用方法が注目されることは当然だが くらしに生きる力を考える上で 人を介したアナログ的な活動とのバランスを保って 指導支援することが重要になると考えている ICT を学習ツールのひとつとしてとらえ ことばへの興味関心を育むために より効果的な指導方法のあり方を今後も検討していきたい - 17 -