1. 自衛隊と関係機関の連携 < 発災当初から 被災者の捜索や人命救助活動を全力で実施 > 警察 消防 海上保安庁等と協力し 津波等により孤立した地域や倒壊家屋等から多数の被災者を救出 米軍 警察 消防 海上保安庁等と共同し 被災 3 県の沿岸 河口部を中心とした集中捜索を実施 関係機関との連携 1

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

1/5 総括調査票 事案名 (36) 予備自衛官制度の運用 調査対象予算額 平成 24 年度 :8,049 百万円平成 23 年度 :8,081 百万円 所管防衛省組織防衛本省会計一般会計 調査区分 取りまとめ財務局 本省調査 - 1 調査事案の概要 事案の概要 予備自衛官制度は いざという時に必要

Microsoft PowerPoint ★最終取りまとめ★【最終セット版】【公表HP用】(片面)

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

id5-通信局.indd

折木良一.indd

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

reference3


(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

内閣官房内閣情報調査室 Cabinet Intelligence and Research Office 2013

Taro jtd

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

定された 東海地震 の地震防災対策強化地域において 自衛隊法第 83 条の2の規定により 地震防災派遣を実施する部隊の長をいう ⒁ 南海トラフ地震 とは 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第 2 条第 2 項に規定する南海トラフ地震をいう ⒂ 日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

防災業務計画 株式会社ローソン

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

☆配布資料_熊本地震検証

untitled

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

Microsoft Word - ピンナップ資料_1-4P_.doc

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

新潟中越地震における行政機関の初動対応.doc

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

平成16年新潟県中越地震 JR西日本福知山線列車事故 16年10月23日に発生した新潟県中越地震は 死者68人 災害関連死を含む という被害を もたらしました この地震を契機に 警察では 極めて高度な 救出救助能力を必要とする災害現場において 迅速かつ的確に被災者の救出救助を行う専門部 隊として 1

2. 大規模津波防災総合訓練実行委員会設立準備会 日 場 時 : 平成 29 年 12 月 19 日 ( 火 ) 午後 1 時 30 分 ~ 午後 3 時 所 : 四日市市役所 6F 本部員会議室 準備会参加機関 : 中部管区警察局 陸上自衛隊第 10 師団海上自衛隊横須賀地方総監部 航空自衛隊中部

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

02一般災害対策編-第3章.indd

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-【資料-5】①中表紙

大綱コンセプトの変遷 初めて策定した 51 大綱 (1976 年策定 ) においては 自らが力の空白となって我が国周辺地域における不安定要因とならないよう 必要最小限度の防衛力を保有するという考え方 すなわち 基盤的防衛力構想 を採用 その後 東西冷戦の終結といった国際情勢の変化 より安定した安全保

スライド 1

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

資料2

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

sankou5

Microsoft Word - 目次

Microsoft PowerPoint - 修正●【HP版】概要版.ppt

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

れにMINUSTAH 軍事部門司令部において行われる企画及び調整の分野並びに我が国のMINUSTAHに対する協力を円滑かつ効果的に行うための連絡調整の分野における国際平和協力業務を行わしめるとともに 自衛隊の部隊等により ハイチ地震の被災者の支援等の分野における国際平和協力業務を実施することとする

検査若しくは修理又は補給 ( 武器の提供を行う補給を除く ) エ自然災害によって被害を受けた施設又は設備であってその被災者の生活上必要なものの復旧又は整備のための措置オ宿泊又は作業のための施設の維持管理 3 国際平和協力業務の実施の方法 (1) 実施計画及び実施要領の範囲内において 事務総長等による

第3編 災害応急対策

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

2

(取組名を記載)

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

(1) 生活安全部地域室通信指令課長 ( 以下 通信指令課長 という ) は 突発重大事案の発生を認知したときは 報告 連絡系統表 ( 別表第 2) により 迅速に関係所属長 ( 警備部警備課長 ( 以下 警備課長 という ) 事案主管課長 現地警察署の警察署長 ( 以下 署長 という ) 等 )

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書


280 ・11_月.pdf

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

中部電力グループ アニュアルレポート2012

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

スライド 1

4-(1)-ウ①

<4D F736F F F696E74202D20816A817595A897AC E835A BF A817682C98AD682B782E E892F18B9F81698F4390B38CE32E707074>

平成 30 年 7 月豪雨に係る初動対応検証レポート 平成 30 年 11 月 平成 30 年 7 月豪雨に係る初動対応検証チーム

島根原子力発電所原子力事業者防災業務計画の届出について


5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

CV-22 オスプレイの横田飛行場への配備について CV-22 の配備について 平成 30 年 9 月 19 日北関東防衛局 スケジュール 米側からは 5 機のCV-22を本年 10 月 1 日に配備し 残り5 機については 具体的な配備の計画は未定ですが 2024 年頃までに10 機の配備を行う予

新旧対照表

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

Transcription:

地方公共団体の危機管理に関する懇談会 資料 1-2 東日本大震災における防衛省 自衛隊の活動について ~ 関係機関との共同を踏まえて ~ 平成 24 年 3 月 15 日 防衛省 国民保護 災害対策室

1. 自衛隊と関係機関の連携 < 発災当初から 被災者の捜索や人命救助活動を全力で実施 > 警察 消防 海上保安庁等と協力し 津波等により孤立した地域や倒壊家屋等から多数の被災者を救出 米軍 警察 消防 海上保安庁等と共同し 被災 3 県の沿岸 河口部を中心とした集中捜索を実施 関係機関との連携 1 被災自治体等と連携し 情報収集活動を実施 2 被災地周辺において 自衛隊機と民間航空機との航空安全を確保 3 自衛隊による輸送スキームの確立 4 関係機関と協力し 道路啓開を実施 5 自衛隊機によるDMATの派遣 6 被災自治体等と緊密な連携を図ることにより 地元ニーズを的確に把握 活動実績 < 救助者数等 > 救助総数:27,157 名 自衛隊救助数:19,286 名 ( 全体の約 7 割 ) 参考 : 警察庁 3,749 名 消防庁 5,064 名 < 物資等輸送 > 物資等輸送 : 約 13,906t 人員 災害派遣医療チーム (DMAT) 等の輸送 :20,240 名 患者輸送 :175 名 今後の検討課題 全国の増援部隊と地元自治体 関係機関等との連携は 平素からの訓練等が不十分であり検討が必要 孤立被災地における 被災情報等について 関係省庁や自治体に伝達する要領や手段の確立 1

2. 即応 予備自衛官の活用 < 予備自衛官 即応予備自衛官を訓練以外で初めて招集 > 予備自衛官等の招集は 初めての試みであったにもかかわらず全体として円滑に実施 長年の会社等での勤務により向上したスキル ( 語学 医療 重機操作等 ) を活用しながらの活動 活動実績 機関 即応予備自衛官 陸上自衛隊において即応性の高い予備要員として任用している非常勤の自衛官 予備自衛官 予備要員として任用している非常勤の自衛官 陸上自衛隊 2,179(114) 441(24) 海上自衛隊 5 陸上自衛隊 23 活動人員合計 2,179(114) 469(24) 主な活動内容 生活支援活動 ( 給水 給食 入浴支援等 ) 瓦礫除去 道路復旧 物資輸送 捜索活動 通訳 診療 給水 給食支援活動等 今後の検討課題 不具合事項 招集に協力している企業への影響 俸給と手当のバランス 予備自衛官の 量 及び 質 招集期間の在り方についての検討 予備自衛官等である間の訓練経験等を自衛官任官時の俸給に反映できるような措置等 招集から出頭調整確認の内容 要領の統一的な基準の策定 2

3. 原発事故への対処 < 放射線環境下における災害派遣活動の実施 > 現地における原子炉への放水活動等 総理指示に基づき 関係機関との調整においてポイントとなる役割を担当 防災業務計画にない活動の実施 活動成果 原子力災害派遣部隊により 放水等の様々な活動を実施 現有の装備品を最大限に活用して 放射線環境下における活動を実施 環境省の直轄事業により開始される本格的な除染活動の除染活動拠点となる役場 ( 楢葉町 富岡町 浪江町 飯舘村 ) の除染の実施 今後の検討課題 不具合事項 オフサイトセンター等の機能低下 経験したことのない放射線環境下における活動 放射線環境下での長期活動 原発事故に対する各種対処計画の見直し及び連携要領の確立 災害発生直後の情報共有及び調整の要領について 官邸や関係省庁との間で改めて検討が必要 放射線環境下で有効な装備品の導入及びそのための体制整備 警戒区域及び計画的避難区域における大規模火災が発生した場合の 消防の役割及び関係省庁の応援 協力 について 3

活動風景 < 関係機関との共同 > < 地上部捜索 > < 水際部捜索 > < 即応予備自衛官 > < 予備自衛官 > 捜索活動 物資輸送支援 医師によるメンタルヘルスケア 岩見沢駐屯地における診療石巻市における通訳支援 ( 東松島市 東北方面隊 ) ( 東松島市 東北方面隊 ) ( 女川町 中部方面隊 ) 4

大規模震災対処原子力災害対処活動実績 3/11 3/11 大規模震災災害派遣 原発への空中放水 8/31 終結 (174 日間 ) 人命救助行方不明者捜索入浴支援給水支援 住民避難支援 原子力災害派遣 ( 中央即応集団主体 ) 7/19 引継 行方不明者捜索 ( 原発 30km 圏内 ) 活動実績 人命救助 : 19,286 名 ( 全体の約 7 割 ) ご遺体収容 : 9,505 体 ( 全体の約 6 割 ) 物資輸送 : 13,906t 給水支援 : 32,985t( 最大約 200 カ所 ) 給食支援 : 5,005,484 食 ( 最大約 100 カ所 ) 入浴支援 : 1,092,526 名 ( 最大約 35 カ所 ) 派遣規模 : 延べ約 1,058 万人 (1 日の最大派遣人員約 10.7 万人 ) 原子力災害派遣 ( 東北方面隊主体 ) 活動実績 12/26 終結 (291 日間 ) 原発への空中放水 :4 回 (2 機 ) 合計 30t 原発への地上放水 : 合計 340t ご遺体収容 :62 体 ( 原発 30km 圏内 ) 派遣規模 : 延べ約 8 万人 緊急患者空輸 原発への地上放水 一時立入等除染支援 拠点除染 (4 町村役場 ) 浪江町 楢葉町 富岡町 飯舘村 5

東日本大震災への対応に関する教訓事項 ( 中間取りまとめ ) のポイント 1 意思決定 (1/4) 1 発災後直ちに設置した防衛省災害対策本部を中心に 政務三役を含む幹部の間で情報が速やかに共有され 防衛省 自衛隊としての対応方針を決定 2 今般の震災対応では 内部部局 ( 内局 ) 統合幕僚監部 ( 統幕 ) 各幕僚監部 ( 各幕 ) 等がそれぞれの役割や機能を活かしつつ 一体となって大臣を補佐し 全体として円滑に対処 今後も 各種事態への対応要領につき 演習等を通じ検討する必要 2 運用 1 発災直後より 情報収集 人命救助等迅速な初動対応を実施したほか 統合任務部隊の編成や総理指示に基づく 10 万人態勢の構築等により 自衛隊の総力を挙げて対応 ( 人命救助時における迅速な航空情報の発出による飛行高度の分離等 関係省庁とも緊密に連携 ) 統合任務部隊の下 各自衛隊の部隊が総合的に活動し 全般的に円滑な統合運用を実施 また 10 万人規模での震災対応と通常の任務を両立 発災直後の部隊集中要領に関する検討や 第一線部隊等の充足率向上等を通じたマンパワーの確保が必要 2 被災の混乱により自治体の機能が低下している中において 防衛省 自衛隊による輸送スキームの構築により 救援物資の迅速な輸送が実現 また 給水 給食支援 入浴支援 道路啓開等自衛隊が様々な生活支援を実施 行政機能の低下した自治体が生じる状況下で 防衛省 自衛隊がどのような役割を担うべきかについて検討が必要 3 原発事故に対しては 総理指示により 自衛隊が現地の放水任務等に関する他機関との調整において主導的な役割を担ったほか 現有の装備品をもってできる限りの対応を実施 今後 対応の実効性を高めるべく 無人機 ロボット等放射線環境下で有効な装備品の導入 原子力防災訓練への積極的な参加 関係国との協力の強化等が必要 また 災害発生直後の情報共有等についても 官邸や関係省庁との間で改めて検討する必要 ( 運用 は次ページへ続く )

東日本大震災への対応に関する教訓事項 ( 中間取りまとめ ) のポイント (2/4) 2 運用 (1 ページから続く ) 4 高速道路における一般車両の通行制限等により 陸自部隊の大半は陸路で被災地まで展開できたが 海上輸送には制約も存在 陸自部隊の機動展開等のため 輸送力の強化 米軍 民間輸送力の活用等について検討が必要 また 港湾が被災した状況下における人員 物資の輸送要領等について検討が必要 5 防衛省防災業務計画 各種災害対処計画 ( ) 等について 複合的な災害を想定した見直しを行い それぞれの機関が担うべき役割を明確にするとともに 自治体 関係機関等との共同訓練を行って 計画等の実効性を高めることが必要 6 要人等の輸送については概ね円滑に実施 発災当初の渋滞を考慮し 近距離でもヘリコプターを利用するなど 様々な輸送手段の検討が必要 また 発災当初 大臣 内局 部隊間の連携が徹底できなかった事例もあり 部隊等を含む省内関係機関の緊密な連絡調整の徹底が必要 3 各国との連携 自衛隊首都直下地震対処計画 自衛隊東南海 南海地震対処計画 自衛隊原子力災害対処計画等 1 日米調整所を中心とする運用調整等により 日米共同の活動は大きな成果 日米調整所の人員 機能の増強等に関する検討 情報共有 調整のためのカウンターパートの整理が必要 また 政府全体の日米調整の枠組みについては 緊急災害対策本部等を通じた関係省庁の連携強化や 大規模災害発生当初からの日米の関係省庁による会議等の設置について検討が必要 2 各国からの支援受入れについては 関係省庁と連携し より円滑に実施するための態勢や要領に関する検討が必要

東日本大震災への対応に関する教訓事項 ( 中間取りまとめ ) のポイント (3/4) 4 通信 1 統合任務部隊司令部 ( 東北方面総監部 ) に統合通信調整所を設け 通信の一元的運用 調整を実施 関係省庁と連携して 発災日より 部隊運用に必要な周波数についても迅速に確保 2 各自衛隊間の現場における連接性の強化 部隊展開後の通信能力の向上 民間通信事業者との連携の維持 強化 関係機関との現場における情報共有手段の整備等が必要 5 人事 教育 1 予備自衛官 即応予備自衛官は 社会人としての経験を活かして活躍 出頭調整の要領 雇用企業への影響を考慮した招集期間の決定等について検討が必要 2 御遺体収容作業等の強い心理的負担を受ける業務に従事した隊員に対し 毎日の活動終了後におけるケアを含めた各種メンタルヘルス施策を実施し 一定の効果 平素からの指揮官等に対する教育の徹底 専門家の育成等 任務終了後も視野に入れたメンタルヘルス態勢 体制の強化 構築が必要 3 震災対応の際の放射線防護対策 感染症対策等を踏まえ 高度な専門性を持つ医官等を引き続き育成する必要 また 被ばく線量を人事記録と一体的に保管するなど 隊員の健康管理要領等を整備する必要 4 戦力回復センター の設置を含む戦力回復のための各種措置については一定の成果 隊員の家族支援や児童の一時預かり等の措置に関する実施態勢の整備について検討が必要 6 広報 全般的には 様々な手段を用いて適切に情報発信し得たと考えられるが 一元的な広報体制の構築 戦略的な広報 報道 海外に対する情報発信等については 更なる改善のための検討が必要

東日本大震災への対応に関する教訓事項 ( 中間取りまとめ ) のポイント (4/4) 7 情報 1 関係省庁との情報共有については 平素から 大規模震災を含む事態発生時を想定し 情報共有のルートの整理 情報共有に用いるシステムの整備等が必要 2 自治体との情報共有については 通信回線途絶時を含む情報伝達要領を検討するとともに 自治体等を含む関係機関との情報伝達訓練等の積極的な実施が必要 8 施設 発災直後の被災者支援等のため 平素から駐屯地 基地等の機能や体制の維持 強化が必要 また 老朽施設の更新 耐震化対策 津波対策等の防災面の強化についても検討が必要 9 装備 1 原子力災害への対応等を見据え これまで想定していなかった事態にも対応できる無人機 ロボット等の装備品に関する研究開発等が必要 2 原発事故への対応なども含め災害時に活用される装備品の保有状況や 今回の震災で活用に制約のあった装備品等の問題点を考慮し 今後の防衛力整備や保有すべき装備品の検討が必要 10 組織運営 1 統幕長は 軍事専門的見地からの大臣補佐と大臣の命令の執行を行うための業務が激増したことから 今後 業務量の拡大により適切に対応するため 統幕の機能強化を図ることが必要 また 陸自に日本全域における運用を総括する機能がないことを含め 統合運用の強化の観点から 指揮統制機能及び業務の在り方についても検討が必要 2 駐屯地 基地等が自衛隊の活動拠点 支援拠点としての機能を発揮していくため 民間力も含めた各種能力の組合わせによる業務量の増大への対応策が重要 そのため 民間事業者の能力 自衛隊側の能力維持を含めて民間委託のあり方等について検討が必要