自衛隊と海上保安庁の国際活動をめぐる論点 <緒言>

Similar documents
自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21


前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部



安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力

平和安全法制などの整備法整備の経緯 図表 Ⅱ 閣議決定 の概要と法制整備 閣議決定 の項目 概要 法制整備 警察や海上保安庁などの関係機関が それぞれの任務と権限に応じて緊密に協力して対応す 治安出動 海上 1 武力攻撃に 至らない るとの基本方針の下 対応能力を向上させ連携を強化するな

あなたやあなたの子どもが 国外の戦争で殺し・殺される!? 安倍政権の戦争法案

三衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書一について1 我が国が安全保障理事会の常任理事国となるためには 国連憲章の改正が必要であるが 安全保障理事会の常任理事国は 国連憲章の改正についても いわゆる拒否権を有しており 一般的にいつて 国連憲章の改正に

インド洋におけるテロ対策海上阻止活動及び海賊行為等対処活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法案要綱

吹田市告示第  号

れにMINUSTAH 軍事部門司令部において行われる企画及び調整の分野並びに我が国のMINUSTAHに対する協力を円滑かつ効果的に行うための連絡調整の分野における国際平和協力業務を行わしめるとともに 自衛隊の部隊等により ハイチ地震の被災者の支援等の分野における国際平和協力業務を実施することとする

あなたやあなたの子どもが 国外の戦争で殺し・殺される!? 安倍政権の戦争法案

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

I. 集団的自衛権 A. 集団的自衛権とは集団的自衛権は 国際連合の成立の際に 初めて国際法上で創設され 国連憲章第 51 条に明文化された権利である 具体的には 自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を 自国が直接攻撃されていないにもかかわらず 実力をもって阻止する権利 であり 日本政府もこの

屋外広告物のしおり

テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法案要綱

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

1 自衛隊に対する関心 問 1 あなたは自衛隊について関心がありますか この中から 1 つだけお答えください 平成 30 年 1 月 関心がある ( 小計 ) 67.8% 非常に関心がある 14.9% ある程度関心がある 52.9% 関心がない ( 小計 ) 31.4% あまり関心がない 25.9%

グループ発表 PKO 賛成派平和のための PKO 2015/06/16 山上咲子 1.PKO( 国連平和維持活動 ) とは何か PKO は一般的に 国連の安全保障理事会の決議に基づいて 加盟国による特別な部隊を作り 紛争の起った地域に派遣して紛争の拡大 再発防止 停戦後の平和維持のために行う活動 と

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

奮戦

2 加わって海外で武力を行使したりしないこと)を大きく逸脱するものです 今年3月20 日に その法案化に向けての与党協議会での合意文書がまとめられ 4月17 日には全体像が提示されました これについて自民 公明両党からの強い異存は出なかったとされています 4月下旬での与党合意や日米防衛協力のための指



検査若しくは修理又は補給 ( 武器の提供を行う補給を除く ) エ自然災害によって被害を受けた施設又は設備であってその被災者の生活上必要なものの復旧又は整備のための措置オ宿泊又は作業のための施設の維持管理 3 国際平和協力業務の実施の方法 (1) 実施計画及び実施要領の範囲内において 事務総長等による


< F2D819A EA944E898492B7816A >

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

の方が違憲の問題を指摘しています ポイントは 我が国が 武力の行使をする際の要件として 相手国からの我が国に対する武力攻撃が必要条件か という点にあります この点について政府は 我が国に対する武力攻撃が無くても 我が国の存立が脅かされ他に方法が無いような場合 すなわち新三要件が満たされる場合には 限

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

Microsoft Word - 1表紙

国際平和協力活動等における軍事力の役割


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

『自衛隊の海外派遣』

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

大綱コンセプトの変遷 初めて策定した 51 大綱 (1976 年策定 ) においては 自らが力の空白となって我が国周辺地域における不安定要因とならないよう 必要最小限度の防衛力を保有するという考え方 すなわち 基盤的防衛力構想 を採用 その後 東西冷戦の終結といった国際情勢の変化 より安定した安全保

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

008 しかし 自衛隊が最初から広く国民に受け入れられる存在だったかというと 決してそうではなかった 創設時から憲法違反という批判も受けながら 戦後の平和主義の中で苦しみつつ成長してきたというのが実態である かつては自衛官という存在自体を否定的に考える風潮もあったのである たとえば ノーベル文学賞を

1 駆け付け警護 とは 駆け付け警護 とは,PKO 協力法 3 条 5 号が規定する国際平和協力業務の1つであり, 正確には 安全確保業務 (3 条 5 号ト ) と 駆け付け警護 (3 条 5 号ラ ) の2つから成ります このうち, 安全確保業務 は, 端的に言えば, 住民保護 治安維持活動のこ

平和安全法制整備法案と国際平和支援法案

Japan Academy of Personal Finance パーソナルファイナンス研究 No.2 総量規制の導入経緯と問題点 伊藤 幸郎 東京情報大学大学院 堂下 浩 東京情報大学 要旨 貸金業法は 2006 年 12 月に国会へ上程され 2010 年 6 月に完全施行へと至った 新たに導入

安倍戦争法の危険 1 安倍戦争法の実際の危険 2 さらに危険な段階に入った日本の軍国主義 3 戦争法阻止のために全力を

-2 -



カフェ 南スーダン PKO 駆け付け警護とは戦争すること 2015 年 11 月 29 日 リブ イン ピース

第 4 回日豪外務 防衛閣僚協議 日本とオーストラリア : 平和と安定のための協力 共通のビジョンと目標 1. 玄葉光一郎日本国外務大臣, 森本敏日本国防衛大臣, ボブ カー オーストラリア外務大臣, スティーブン スミス オーストラリア国防大臣は,9 月 14 日にシドニーにおいて会談し, 地域的

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

内閣官房内閣情報調査室 Cabinet Intelligence and Research Office 2013

掃海を挙げているが これを実質的に見れば (1) の 今まさにそこにある危機 というよりもむしろ (2) の日米同盟の強化の意味合いが大きい そのため 政権が武力行使の要件として示す 存立危機事態 には 実質上 日米同盟存立危機事態 の要素が入り込み それが 武力行使の限界の外縁を曖昧にしている 以

 亀岡●4.indd

平和安全法制における米軍等の部隊の武器等防護の国内法上の位置付け

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

Security declaration

Taro _noro.jtd

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と


Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

2

自衛隊の国際平和協力活動に関する政策実施過程 - イラク人道復興支援特措法に基づく対応措置の事例 (2003 年 ~2008 年 ) について - 平成 27 年 3 月 政策研究大学院大学 政策プロフェッショナル プログラム 林浩一 DOC08009

政府開発援助大綱 平成 15 年 8 月 29 日 外務省経済協力局

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

B5

自衛隊 PKO 派遣 ゴラン高原 で活動して 15 自衛隊 PKO 派遣 ゴラン高原 で活動して 宇治市議会議員 西川友康 2008 年 9 月 6 日 シリアとイスラエルとの境界に位置するゴラン高原の停戦を監視するため 私は 自衛隊ゴラン高原派遣部隊の一員として 伊丹空港から飛び立った この派遣は

<4D F736F F D A8D E482AA8D9182CC88C DB8FE182CC8A6D95DB352E3130>

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか

国際平和活動における武器の使用について

墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 -

縦軸)我が国 国民に関する事項ための活動を実施可能に(国際社会に関する事項 平和安全法制 の主要事項の関係 在外邦人等輸送 ( 現行 ) 自衛隊法 在外邦人等の保護措置 ( 新設 ) 自衛隊の武器等防護 ( 現行 ) 自衛隊法 米軍等の部隊の武器等防護 ( 新設 ) 平時における米軍に対する物品役

防衛交流の基本方針について(通達)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

11

また 前提となる衝突や紛争といった脅威が不明確であり 在日米軍 海兵隊の出動が見込まれる事例をはじめ 具体的な説明がなく 抽象的である このような内容では 県外移設 ができない理由が説明されているとは言えず 県民の納得のいくものではない 鳩山前総理は 昨年 5 月の記者会見において 何とか県外に見つ

I. 2 II III IV

<4D F736F F D208DC58BDF82CC837D E95F193B981698BEC82AF957482AF8C788CEC8A748B638C8892E D48AF A2E646F6378>

内部統制ガイドラインについて 資料

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ




営業秘密管理実務マニュアル

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート 第一次集計結果報告

必要な自衛の措置をとるための実力組織としての自衛隊を保持する との憲法改正案に反対する決議 第 1 決議の趣旨当会は 必要な自衛の措置をとるための実力組織としての自衛隊を保持するとの憲法改正案については 憲法の基本原則の一つである恒久平和主義を著しく損なう危険性が大きいので 反対する 第 2 決議の

道州制基本法案(骨子)

市町村合併の推進状況について

安全保障法制改定法案に対する意見書

Transcription:

レファレンス平成 22 年 1 月号 自衛隊と海上保安庁の国際活動をめぐる論点 < 緒言 > 外交防衛調査室松尾和成 目 次 1 自衛隊の国際活動 現状 2 自衛隊の国際活動 類型とこれまでの経緯 3 憲法第 9 条との関係 武力行使との一体化 をめぐる議論 4 国際活動をめぐる新たな状況と今後の展望 5 特集記事解題 国立国会図書館調査及び立法考査局 レファレンス 2010. 1 7

1 自衛隊の国際活動 現状 2009 年 10 月 25 日 海上自衛隊の観艦式が行われ 総理大臣臨時代理として出席した菅直人副総理は 次のように鳩山由紀夫総理大臣の訓示を代読した (1) 我が国が安全と繁栄を享受するためには 国際社会全体の平和と安定が不可欠であり ソマリア沖での海上自衛隊の活動も 広く内外から高い評価と感謝の言葉を頂いております このように グローバル化が進展する中で 自衛隊の活動の場は海外に広がってきております 我が国の主体的判断と民主的統制の下で 自衛隊が国際社会の平和と安定に貢献していくことを望みます 民主党を中心として 2009 年 9 月 16 日に発足した連立政権では 外交防衛分野における従来の政策について見直しを図る動きが出ているが この首相訓示は 国連平和協力活動 (Peace Keeping Operation PKO) など 自衛隊による国際活動に関しては 基本的にこれまでの路線を引き継ぎ 積極推進する立場を示したものと見られる ただし 新たな連立政権は インド洋における補給活動については 期間を延長せず停止する方針を示しており 国際平和協力法 (PKO 法 ) に基づかない こういった 有志国連合 型の海外派遣については 今後 慎重な立場で臨むことも考えられよう 1992 年の PKO 法成立から本年 (2010 年 ) で 18 年が経過しようとしている その間 初の部隊派遣となったカンボジア PKO を始め 自衛隊は アジア アフリカ 中東などで平和維持活動や人道的救援活動などに携わってきた 一方 国際活動をめぐる法整備も進み 2 度にわたる PKO 法改正によって 自衛隊の活動範囲と権限が拡張されるとともに 2006 年 12 月には自衛隊法改正が行われ 国際活動は自衛隊 の本務とされるに至った 最近では 海賊対策のため自衛隊艦船がソマリア沖に派遣されるなど 警察的な分野での国際活動も開始されており 海上保安庁など他機関との連携 役割分担といった課題も浮上している 2 自衛隊の国際活動 類型とこれまでの経緯 自衛隊が行う国際活動には 大きく分けて 3 つの枠組みがある PKO 法に基づく 平和維持などの諸活動 国際緊急援助隊法に基づく援助活動 そして 補給支援特措法やイラク特措法といった 時限立法に基づく活動である 自衛隊の国際活動は これまで主として PKO 法に基づく派遣枠組みの中で実施されてきた 国連平和維持活動協力法 ( いわゆる PKO 法 ) ( 平成 4 年法律第 79 号 ) は 自衛隊が行う平和協力活動として 1 国連平和維持活動 (PKO) 2 人道的な国際救援活動 3 国際的な選挙監視活動の 3 類型を規定しているが この中で実際に行われてきたのは1と2である ( 表 1 を参照 ) カンボジアや東ティモール (2002 年以降の活動 ) などの PKO 活動では 陸上自衛隊の施設部隊が派遣され 道路や橋の修理などを実施した 一方 ルワンダやアフガニスタンにおける人道的救援活動では 周辺国において医療 給水 物資輸送などが実施された 現時点では 中東ゴラン高原のほか スーダン ネパールにおいて活動を継続中である ゴラン高原 PKO(UNDOF) に派遣されている部隊は 停戦履行状況の監視に当たる他国部隊への物資輸送などを行っている これに対し スーダンやネパールの場合は 国連の政治ミッションに隊員個人の資格で参加しており スーダンでは国連部隊司令部での兵站調整 情報管理 ネパールでは紛争当事者による武器管理状況の監視などに当たっている (2) 現在 部隊規 ⑴ 国際社会の安定に貢献を : 総理大臣訓示 ( 菅臨時首相代理 ) 朝雲 2009.10.29. 8 レファレンス 2010. 1

自衛隊と海上保安庁の国際活動をめぐる論点 < 緒言 > 表 1 PKO 法に基づく主な国際平和協力活動 期間 国際平和協力業務 ( 業務区分 ) 地域 1992 年 9 月 ~ 1993 年 9 月 カンボジア ( 国連平和維持活動 ) 東南アジア 1993 年 5 月 ~ 1995 年 1 月 モザンビーク ( 国連平和維持活動 ) アフリカ 1994 年 9 月 ~ 1994 年 12 月 ルワンダ ( 人道的な国際救援活動 ) アフリカ 1996 年 2 月 ~ 現在継続中 ゴラン高原 ( 国連平和維持活動 ) 中東 1999 年 11 月 ~ 2000 年 2 月 東ティモール ( 人道的な国際救援活動 ) 東南アジア 2001 年 10 月 アフガニスタン ( 人道的な国際救援活動 ) 中央アジア 2002 年 2 月 ~ 2004 年 6 月 東ティモール ( 国連平和維持活動 ) 東南アジア 2003 年 3 月 ~ 2003 年 4 月 イラク ( 人道的な国際救援活動 ) 中東 2003 年 7 月 ~ 2003 年 8 月 イラク ( 人道的な国際救援活動 ) 中東 2007 年 3 月 ~ 現在継続中 ネパール ( 国連平和維持活動 ) 南アジア 2008 年 10 月 ~ 現在継続中 スーダン ( 国連平和維持活動 ) アフリカ ( 出典 ) 平成 21 年版防衛白書 p.248. 図表 Ⅲ -3-1-7 自衛隊による国際平和協力業務 http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2009/2009/pdf/21030301.pdf 模での参加がゴラン高原 PKO のみに止まっていることから 鳩山政権では PKO への人的貢献を強化すべく スーダン PKO(UNMIS) に対し 数百人規模で派遣を行うことを検討しているとも報じられている (3) PKO 法に基づく自衛隊の国際平和協力活動については 国民の賛否が相半ばし いわば国論が二分する中でスタートしたが 今や国民の理解も深まり 大多数の支持を得るに至っている との評価がある (4) 内閣府が 2009 年 1 月に実施した世論調査では 自衛隊が今後力を入れていく面 として 回答者の 44.3%( 複数回答 ) が 国際平和協力活動への取組 を挙 げており (5) こうした評価には それなりの論拠が備わっていると見るべきであろう ただし こうした従来の PKO 活動は いわゆる 参加 5 原則 (1 停戦合意の成立 2 紛争当事者の同意 3 中立的な立場の厳守 4 以上の条件が満たされない場合の撤収 5 最小限度の武器使用 ) に従って行われてきており その範囲で 国民の理解と支持を受けている点に留意する必要がある 最近実施されている国連 PKO については 必要な場合 武力行使を授権する国連憲章第 7 章に根拠を置く活動が主体になりつつあるといわれているが (6) 我が国がこういった PKO に参加する場合は 参加 5 原則 の見直しも課題に ⑵ 防衛省 平成 21 年版防衛白書 pp.248-253. http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2009/2009/ pdf/21030301.pdf ⑶ スーダン PKO: 数百人規模で派遣検討 産経新聞 2009.11.29. ⑷ 自衛隊の国際貢献活動の歩みと今後の課題 防衛年鑑刊行会編集部編著 防衛年鑑 2004 年版 防衛メディアセンター, 2004, p.10. ⑸ 内閣府大臣官房政府広報室 自衛隊 防衛問題に関する世論調査 2009.1. http://www8.cao.go.jp/survey/ h20/h20-bouei/2-4.html ⑹ 田村重信 佐藤正久編著 教科書 日本の防衛政策 芙蓉書房出版, 2008, p.129. レファレンス 2010. 1 9

なると見られ 国民的な議論を経た上で 参加の是非を検討する必要があろう 国際緊急援助隊への自衛隊参加は PKO 法成立に合わせて 1992 年に一部改正された 国際緊急援助隊の派遣に関する法律 ( 昭和 62 年法律第 93 号 ) に基づいて行われており これまで ホンジュラス トルコ インド イラン パキスタン インドネシアなどにおいて 地震のほか ハリケーンや大津波などによる自然災害に対して 物資輸送を始め 各種の援助活動を実施している (7) PKO は 国連により統制される活動であり また実施に当たっては PKO 法という恒久的な法令が根拠であった これに対し インド洋での補給支援やイラクにおける復興支援については PKO 法の想定する自衛隊派遣の枠組みには当てはまらない これまでには無かった新たな 国際平和協力活動 として行われたこと 実施に当たり 特措法という時限立法を根拠としたことなどが その特徴として挙げられる インド洋での補給支援活動は テロ対策特別措置法 ( 平成 13 年法律第 113 号 ) に基づき 2001 年 12 月から 2007 年 11 月まで 6 年間にわたり実施された後 2007 年 7 月に行われた参議院選挙の結果を受けて 一旦終了したが 新たな時限立法として成立した 補給支援特別措置法 ( 平成 20 年法律第 1 号 ) に基づき 2008 年 2 月から再開されている (8) しかし 鳩山首相は 2009 年 9 月 25 日に行われた記者会見で いわゆるインド洋の給油支援に関して 来年の1 月に期限が切れる このことに関し 単純に延長するということは考えていない と述べ 活動停止を強く示唆した (9) 北澤俊美防衛大臣 も同様の見解を示していることから 本稿執筆時点 (2009 年 12 月 ) では 法律の期限が切れる 2010 年 1 月以降 活動停止となる見通しが強まっている 一方 イラクにおける復興支援活動は イラク復興支援特別措置法 ( 平成 15 年法律第 137 号 ) に基づいて行われた 陸上自衛隊は 2004 年 1 月から 2006 年 6 月までイラクのムサンナ県に駐留し 医療 給水を始め 公共施設の復旧や整備などの人道復興支援活動を実施した また 航空自衛隊は 2003 年 12 月以降 輸送航空隊を派遣し 自衛隊の人道復興支援活動に関連する物資や人員の輸送に当たったほか 陸上自衛隊の撤収後は 国連と多国籍軍への輸送支援を実施したが 2008 年 12 月 その任務を終了した (10) これらの活動については それぞれ国際的な共同行動への参加の意義が謳われ 活動の根拠である特措法も このような考え方に依拠して制定された これに対しては 一時マスコミを賑わした ショー ザ フラッグ ブーツ オン ザ グラウンド という言葉に象徴されるごとく 自衛隊の派遣をめぐり 米国から我が国に強い要請があったという見方もある (11) 実質的に 米国が主導する 有志国連合 型の活動という側面も有していたことは否定できないように思われるが 今後は 日米同盟との接点をどのように見出すべきかという視点から 国際活動の方向性をめぐる議論が活発化することも考えられる 3 憲法第 9 条との関係 武力行使との一体化 をめぐる議論 ⑺ 防衛省前掲注 ⑵, p.254. ⑻ 補給支援活動の経緯と概要については 外交防衛調査室 課 日米同盟をめぐる諸課題と今後の展望 調査 と情報 - ISSUE BRIEF - 664 号, 2009.11.26, p.8. ⑼ 首相官邸ホームページ 鳩山総理の国連総会及びG 20 ピッツバーグ サミット出席内外記者会見 2009.9.25. http://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/200909/26naigai.html ⑽ イラクにおける自衛隊の活動経緯と概要については 田村 佐藤編著 前掲注 ⑹, pp.171-172; 防衛省 前掲 注 ⑵, p.240. ⑾ 半田滋 戦地 派遣 変わる自衛隊 ( 岩波新書 ) 岩波書店, 2009, p.43. 10 レファレンス 2010. 1

自衛隊と海上保安庁の国際活動をめぐる論点 < 緒言 > 自衛隊の国際活動について 国会では長らく議論が行われてきた 国会承認の必要性など 自衛隊の活動に対する国会の関与 シビリアン コントロール ( 文民統制 ) をめぐる議論は その代表的なものである 最近では 補給支援特措法や 自衛隊のソマリア沖派遣の根拠として制定された 海賊対処法 ( 平成 21 年法律第 55 号 ) の審議で この問題が改めて議論された ほかにも 活動地域の地理的範囲など 国会で議論されてきたテーマは様々であるが これらの問題と並んで重要な論点とされてきたのが 自衛隊の国際活動と 憲法解釈で禁止される 武力の行使 との関係である 憲法第 9 条に関する政府解釈によれば 武力行使の目的で武装した部隊を他国領域へ派遣する 海外派兵 は 自衛のための必要最小限度を超えるため 憲法上許されない とされる (12) すなわち 自衛隊は 海外において 武力行使 に当たる活動を行うことはできない しかしながら 自衛隊が PKO 活動などで海外派遣される場合 他国部隊と共同で活動することも想定されるため PKO 法の審議において そうした共同活動の際 自衛隊も武力行使に及ぶ可能性が指摘された これに対し 政府は 自衛隊の活動は 必要最小限の武器使用という原則を前提として行われるため 他国が参加している平和維持隊が武力行使する場合であっても 自ら武力行使をすることはなく また 他国が行う武力行使と一体化することもない と答弁した (13) このような 他国の武力行使と一体化しないことを条件として 海外での自衛隊の行動を認める考え方は その後の国際活動を律する基本的な原則となっている 武力行使との一体化 をめぐる議論は そ の後 周辺事態法 ( 平成 11 年法律第 60 号 ) の審議において より先鋭な形で行われ テロ対策特措法やイラク特措法をめぐる論戦へと受け継がれていくことになるが その間 海外での自衛隊の活動について 武力行使との一体化 を回避するべく 政府解釈の理論的な支柱として構築されたのが 後方地域 あるいは 非戦闘地域 という概念である 周辺事態法には 後方地域 という用語が盛り込まれ 同法が規定する自衛隊の支援活動等は この地域で行うこととされた 後方地域 は 現に戦闘行為が行われておらず また 自衛隊の活動期間を通して戦闘行為が行われることがないと認められる地域 を意味しており 当該地域で実施される自衛隊の活動は 米軍等の武力行使と一体化することはないとされた テロ対策特措法やイラク特措法では 新たに 非戦闘地域 という用語が登場したが これは 後方地域 の概念を基本的に踏襲したものである 特措法の成立を受け インド洋やイラクにおける自衛隊の活動は 武力行使との一体化 を回避するという論法に従って実施されてきた しかし こうした活動や 非戦闘地域 の意義については テロ対策特措法の規定する協力支援活動は 兵站活動の一環であり 武力行使に不可欠な行動や武力行使と一体の行動として位置づけられるもので 戦闘地域と 非戦闘地域 の境界も不鮮明である といった憲法学者による批判がある (14) 今後とも 有志国連合 型の国際協力活動や 武力行使権限を強化された PKO 活動に対し 我が国が参加することについて 国会での議論が予想されるが 武力行使との一体化 をめぐる諸問題は 引き続き重要な論点となるであろう ⑿ 工藤敦夫内閣法制局長官の答弁 第 123 回国会参議院国際平和協力等に関する特別委員会会議録第 3 号 平 成 4 年 4 月 28 日 p.18. ⒀ 工藤敦夫内閣法制局長官の答弁 第 121 回国会衆議院国際平和協力等に関する特別委員会議録第 3 号 平成 3 年 9 月 25 日 p.15. ⒁ 山内敏弘 立憲平和主義と有事法の展開 ( 学術選書 9 憲法 ) 信山社, 2008, pp.102-103. レファレンス 2010. 1 11

4 国際活動をめぐる新たな状況と今後の展望 海賊対処法 の成立は 自衛隊の国際活動 が新たな段階を迎えたことを意味している 海賊への対処は 本来的には海上警察機関が実施する活動であると見なされており 平成 21 年版防衛白書 でも 海賊行為には 第一義的には 警察機関である海上保安庁が対処するが 海上保安庁では対処することが不可能または著しく困難と認められる場合には 自衛隊が対処することになる と記されている (15) しかし 冷戦後の世界では ( 軍と警察の ) 準軍事的 グレイエリア の領域拡大という安全保障環境が顕在化しつつあり そうした状況への対処の必要性という事態からは警察の国際化 準軍事化と 軍の警察化という双方向からの接近が見られるという事態がもたらされている (16) との指摘があるように 我が国の場合も 自衛隊が警察的な機能を果たす局面は増えている 海賊対処法 の成立は こういった傾向が国際活動の領域にも拡大されていることの証左といえるだろう 一方 警察機関である海上保安庁の場合も 警察機能と安全保障が微妙に混じり合う グレイエリア での活動を活発化させており それらの活動の多くは 国際的な広がりと背景を有している点に特徴がある 今後は このような混合した領域における国際活動をめぐる 自衛隊と海上保安庁の役割分担や連携などに関する議論が深まっていくものと思われる このほか 自衛隊の国際活動が新たな段階に達したことを示す一例として 陸上自衛隊における組織改編の結果 2007 年 3 月に 中央即応集団 が新編されたことなども挙げられよう 同集団は 陸上自衛隊の海外派遣に当たって 先遣隊として活動する 中央即応連隊 のほか 国際活動に関する教育や訓練を行う 国 際活動教育隊 を隷下部隊としており 国際活動への即応性強化を図っている また 同集団について注目されるのは 国際平和協力活動における民軍協力に対応する部門を設置している点である 紛争後の国家再建支援などで 軍と NGO 等民間団体の連携が求められる傾向が顕著となっている 我が国としても アフガニスタンなど紛争地における国家再建支援への貢献を重要な外交課題としており 同集団の新編をきっかけとして 自衛隊と民間団体の協力に対する関心が高まることも予想される 5 特集記事解題本特集号は このように 自衛隊の国際活動が新たな段階を迎えていることを踏まえ 今後の議論に当たって有益と思われる論点を抽出し テーマごとに調査論文としてまとめたものである なお 自衛隊以外の機関が担う国際的な役割にも関心が高まっていることから 本特集号では 海上保安庁による国際活動についても 合わせて取り上げる 以下においては 自衛隊と海上保安庁の国際活動について これまで述べてきた論点に関連する 4 つの調査論文を掲載している 第一の調査論文は 松葉真美 国連平和維持活動 (PKO) の発展と武力行使をめぐる原則の変化 である この論文は PKO の基本的概念や これまでの発展経緯を整理しつつ 冷戦期の 伝統的な PKO から 複合化した PKO の登場 平和強制型活動の挫折と伝統型への回帰を経て より強化された PKO へと至る 冷戦後の大きな流れを紹介している また このような PKO の発展経緯と重ね合わせながら 武力行使原則の変化という問題に焦点を当てており PKO における自衛概念の拡大によって 任務遂行を目的とする武力行使が認められるように ⒂ 防衛省前掲注 ⑵, p.108. ⒃ 遠藤哲也 安全保障における軍事と警察の差異 グレイエリア 研究のための試論 国際安全保障 32 巻 4 号, 2005.3, p.111. 12 レファレンス 2010. 1

自衛隊と海上保安庁の国際活動をめぐる論点 < 緒言 > なっている点に触れながら 自衛以外の武力不行使 という原則の意味合いが 今日 大きく変化したことを明らかにするとともに 我が国の PKO 活動が置かれた現状との対比を踏まえて 今後の課題に論及している 第二の調査論文は 松山健二 国際法及び憲法第 9 条における武力行使 である この論文は 憲法第 9 条に関する政府解釈に対し かねて国際法の観点から批判があることに着目し その際重要な論点となっている 武力行使 の定義という問題を取り上げ 直接的な実力の行使に至らない武器の提供や兵站活動を 武力行使 に含めるか否かについて 一般的な解釈と政府解釈との間に相違が見られることを指摘している また この問題をめぐる政府の解釈について その背景には 集団的自衛権の行使や集団的安全保障措置に対する積極的関与を禁じる我が国の政策があると指摘し 武力行使 に関する一般的解釈を採用した場合に 我が国の憲法解釈や政策面に及ぶ影響を論じている 第三の調査論文は 鈴木滋 国際活動をめぐる陸上自衛隊の組織改編 中央即応集団の新編を中心に である 防衛大綱で 国際的安全保障環境の改善 という政策目標が謳われる一方 自衛隊法改正により国際活動が本務化さ れるなど 自衛隊の国際活動は大きな転換点に直面している この論文は 陸上自衛隊の組織改編という側面から 国際活動をめぐる体制整備の意義と課題を紹介したものである 特に 中央即応集団 と隷下部隊である 国際活動教育隊 の新編について 防衛大綱との関連に留意しつつ その背景や経緯を述べるとともに 最近の活動実態などにも触れている 第四の調査論文は 福山潤三 海上保安庁の国際活動 である この論文は 海上保安庁の役割が国際的な側面を強く帯びてきていることを踏まえ 国内法制のほか 国際法の観点も加えつつ その活動範囲や権限について解説している 海上保安庁の国際活動として代表的なものとしては 海賊行為への対処活動が挙げられるが 同論文は 韓国など諸外国の対応例にも触れつつ 武器使用の基準や 警察 司法手続きといった 海賊対処活動における主な論点を整理している また 海上保安をめぐる地域的協力の枠組み作りや 大量破壊兵器関連物資の拡散を防止するための取り組みである PSI への参加 ( 訓練参加 ) など 海上保安庁が実際に行っている活動事例を紹介した上で 海上保安庁による国際活動の限界と課題という全般的なテーマに論及している ( まつおかずなり ) レファレンス 2010. 1 13