<4D F736F F D20826D826F826E82CC82BD82DF82CC8B BE C529>

Similar documents
Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

<8C888E5A8F EE8F958CA A E815B2E786C7378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

科目 2015 年度活動計算書 2015 年 4 月 1 日から 2016 年 3 月 31 日まで 特定非営利活動に係る事業 特定非営利活動法人 POSSE ( 単位 : 円 ) その他の事業合計 Ⅰ 経常収益 1. 受取会費正会員受取会費 952, ,000 賛助会員受取会費 1,0

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

PowerPoint プレゼンテーション

NPO法人会計基準の改正に関するポイント解説

12 70, , , , , , , , , , , , , ,0

公益法人の寄附金税制について

綿貫財団会計

2

書式14  事業報告書_

所得税の確定申告の手引き

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

科目 2016 年度活動計算書 2016 年 4 月 1 日から 2017 年 3 月 31 日まで 特定非営利活動に係る事業 特定非営利活動法人 POSSE ( 単位 : 円 ) その他の事業合計 Ⅰ 経常収益 1. 受取会費正会員受取会費 1,052,000 1,052,000 賛助会員受取会費

決算書目次 1 収支計算書 (1) 収支計算書総括表 1 (2) 一般会計収支計算書 2 (3) 基金特別会計収支計算書 4 2 正味財産増減計算書 (1) 正味財産増減計算書総括表 6 (2) 一般会計正味財産増減計算書 7 (3) 基金特別会計正味財産増減計算書 8 3 賃借対照表 (1) 賃借

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

新・NPO法人申請マニュアル.pwd


移行認定の申請書類目次

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

税制について

<架空団体>

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの


特定非営利活動促進法第29条第1項関係書類記載例

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

回答作成様式

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

科 目 貸借対照表平成 30 年 3 月 31 日現在 当年度前年度増減 ( 単位 : 円 ) Ⅰ 資産の部 1. 流動資産 現金預金 28,313,776 24,804,212 3,509,564 未 収 金 5,810,958 5,810,958 0 流動資産合計 34,124,734 30,6


平成 2 8 年度分 自平成 28 年 7 月 1 日至平成 29 年 6 月 30 日 貸借対照表貸借対照表附属明細書財務諸表に対する注記正味財産増減計算書正味財産増減計算書内訳書財産目録 公益財団法人広島平和ライオンズクラブ福祉事業団

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

<95BD90AC E937890B396A18DE08E59919D8CB88C768E5A8F912E786477>

H30æ…–å€±å–¬éŒ‰ã••æ³ŁäººHPçfl¨.xbd

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編


< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73>

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

Microsoft Word - ⑫税額控除FAQ(学校法人)rev.doc

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

彩の国埼玉県 県内 NPO 法人の皆様へお知らせ 改正特定非営利活動促進法 (NPO 法 ) が施行されます 平成 24 年 4 月 1 日から所轄庁や提出書類等が変更になります 1 さいたま市内のみに事務所を置く法人は所轄庁が変更になります 埼玉県 ( 改正後 ) さいたま市 次の12は引き続き埼

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

ナショナル・トラスト税制関係通知

平成 28 年度貸借対照表 平成 29 年 3 月 31 日現在 公益財団法人神奈川県下水道公社

医療法人への移行の案内.indd

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

シュローダー・ヨーロピアン・オープン Aコース(為替ヘッジ付)

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

WWFジャパン 2007年度(平成19年度 第37期)決算報告書

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

 資 料 2 

NIK_13年度_決算_ xls

医療費控除の入力編

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

(1) 貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 公財 ) 東燃ゼネラル石油研究奨励 奨学財団 ( 単位 : 円 ) 科目当年度 前年度 増 減 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 資産の部 1. 流動資産 2. 固定資産 現金 1,997,647 1,800, ,757 普通預金 11,155,9

Newsletter_march2011[2]_J.indd

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

【完成版】認定特定非営利活動法人制度のあらまし(H29.4)

財務の概要 (2012 年度決算の状況 ) 1. 資金収支計算書の概要 資金収支計算書は 当該会計年度の教育研究活動に対応するすべての資金の収入 支出の内容を明らかにし かつ 当該会計年度における支払資金の収入 支出の顛末を明らかにするものです 資金収支計算書 2012 年 4 月 1 日 ~201

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

総合課税の譲渡所得の入力編

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

総合課税の譲渡所得の入力編

(別添)新たな貸付制度の会計処理に関する基本的な考え方について

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378>

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限


派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

ワコープラネット/標準テンプレート

法人単位貸借対照表 平成 29 年 3 月 31 日現在 第三号第一様式 ( 第二十七条第四項関係 ) 法人名 : 社会福祉法人水巻みなみ保育所 資産の部当年度末前年度末 増減 負債の部当年度末前年度末 流動資産 23,113,482 23,430, ,370 流動負債 5,252,27

ワコープラネット/標準テンプレート

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

科目当年度前年度増減 [ 負債の部 ] 流動負債未払金 3,44,15,654 3,486,316,11-46,3,357 給付金未払金 3,137,757,265 3,192,611,196-54,853,931 年金未払金 287,13, ,91,778 7,228,646 その他未

Transcription:

まえがき NPO のための 義援金 支援金の会計 税務の実務 ( 第 3 版 ) 認定 NPO 法人 NPO 会計税務専門家ネットワーク 2016 年 4 月 14 日に熊本地方を震源とする大地震が発生しました 被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます この事態に対し 様々な形で支援の輪が広がっています また 多くの NPO が それぞれの方法で支援に立ち上がっています 我々 NPO 会計税務専門家ネットワークは 会計と税務の支援を通じて NPO の健全な発展に寄与することを目的としている 税理士 会計士を中心とした専門家のネットワーク団体です 2011 年 3 月の東日本大震災の際に 会計 税務の専門家の立場から何かできることはないかと考え NPO のための義援金 支援金の会計 税務の実務 という小冊子を発行し 義援金と支援金の違い それぞれの税務上の扱いや NPO が義援金や支援金を受ける際の注意点をまとめました 今回の熊本の震災に際し 内容的に古くなった部分や 今回の震災に際して新たに質疑応答などが出た事項もありましたので 一部手直しをし NPO のための義援金 支援金の会計 税務の実務 ( 第 3 版 ) といたしました みなさまにとって少しでもお役にたてれば幸いです 2016 年 4 月 25 日 NPO 法人 NPO 会計税務専門家ネットワーク 理事長脇坂誠也 1 2

目次第一章義援金 支援金とは 1. 義援金と支援金はどう違うのか? 2. 義援金とはどのようなものか? 3. 支援金とはどのようなものか? 4. 義援金と支援金の会計上の違いは? 5. 義援金と支援金の税制上の違いは? 14. 認定 NPO 法人等が他の災害支援活動団体などの助成を行う場合は? 15. 認定 NPO 法人等が発行する領収書に記載する事項は? 16. 支援金を受けた場合の会計処理は?(1) 17. 支援金を受けた場合の会計処理は?(2) < 参考資料 > < 発行者 > 第二章義援金の扱い 6. 義援金が寄付金控除等の対象になるための手続きとは? 7. 寄付者が寄付金控除を受けるためには預り証でいいのか? 8. 預り証にはどのようなことを記載すればいいのか? 9. 税務署の確認手続きを後からとってもいいのか? 10. 義援金の会計処理はどのようになるか? 第三章支援金の扱い 11.NPOが募金の受入れ団体となっている場合の扱いは? 12. 税制優遇の対象とならないNPO 法人や任意団体等が支援金を受けた場合は? 13. 定款に災害救助活動が明記していない NPO 法人が復興支援を行ってもいいのか? 3 4

1. 義援金と支援金はどう違うのか? 第一章 義援金 支援金とは NPO(NPO 法人 公益社団 財団法人 社会福祉法人などの非営利法人と 任意団体等を総称して NPO とします ) が募金活動を行っていますが このような募金は 大きく 2 つの種類に分かれます 義援金 ( 義捐金 ) と 支援金 です この2つは 文字にすると一字違いですが 内容は大きく異なります 義援金 は 災害により生命 財産に大きな被害を受けた方々に対する慰謝激励の見舞金であり 被災者へ全額支給されるものです 支援金 は 被災地で様々な支援活動を行っている NPO などの活動を支援するものです 義援金 と 支援金 は 集めたお金の使い方が異なるだけでなく 税務上の扱いや会計上の扱い 領収書等の発行の仕方まで異なってきます 募金活動をする NPO にとって まず この 義援金 と 支援金 を明確に区別して 自分が行っている募金活動はどちらにあたるのかを意識していくことが必要になります 義援金 : 被災者に対する慰謝激励の見舞金 支援金 : 被災地で活動する NPO の支援金 5 6

2. 義援金とはどのようなものか? < 義援金の流れ > 日本赤十字社では 義援金を 国内で発生した災害による被災者の当面の生活を支えるために市民の自発的意思によって寄託された金銭 と定義されています 義援金は 被災者への見舞金であり 全額被災者へ支給されるものであるということです それでは 誰が どのようにして どの被災者へいくら支払うのかを決めるのでしょうか? それを決めるのが義援金配分委員会というものです 義援金は日本赤十字社や中央共同募金会 マスコミなど多くの団体で受付けられるので 被災された方々へ配分するためには1か所に取りまとめる必要があります そのための第三者機関として 被災自治体 日本赤十字社 報道機関などで構成される義援金配分委員会が設置されます 義援金配分委員会では 各機関で受付けた義援金をとりまとめるとともに 配分基準を作成し 被災された方々へ配分が行われます つまり 日本赤十字社やマスコミなど 義援金受付団体 があり そこで集めた義援金はすべて 義援金配分委員会 というところに集約され そこで配分について審議 決定された上で 被災市町村を経て各被災者の世帯へ配分されます 義援金受付団体 : 日本赤十字社 共同募金会 報道機関 都道府県 NPO 等義援金の集約義援金配分委員会配分計画審議 決定被災市町村被災状況調査 確定被災者被災自治体等に寄付金を支払う場合には 税制上は義援金配分委員会を通す義援金と同じ扱いになります 7 8

3. 支援金とはどのようなものか? < 支援金の流れ > 義援金は 被災者にとって とても重要なものになりますが 現金での見舞金ですので 被災者支援のためには それ以外の直接 間接的に被災者の生活を支援していくということが重要になってきます その意味では行政の役割が大きく 今後 我々にも何らかの負担をしなければいけない事態が予想されますが 同時に 大きな役割を果たすのが民間による自発的な支援です 多くの方が東日本大震災において 何らかの形で貢献したいと思っていると思います その思いと 被災地 被災者の方をつなげるのが NPO の役割です そして このような NPO の活動を支援するのが 支援金 です 支援金は NPO が独自に HP などで集めています しかし それだけでは限界もありますので NPO へ支援金を支給するためのサイトとして様々な募金サイトなどが立ち上がっています このような募金では まず その受入れ団体が募金を集めた上で いろいろな団体を評価して配分するという形をとっています 寄付者 NPO 等の募金受入れ団体災害支援等の NPO 災害支援活動 9 10

4. 義援金と支援金の会計上の違いは? 5. 義援金と支援金の税制上の違いは? NPO が 義援金 を受け入れた場合には この 義援金 は義援金配分委員会を通して各市町村に配分されますので NPO の収入ではありません 従って NPO が寄付者に発行するのは 領収書 ではなく 預り証 であり 会計上も 寄付金収入 ( 受取寄付金 ) ではなく 預り金 になります 一方 支援金 は もしその 支援金 が この支援金は全額 団体へ寄付します というように 支援金を受け入れた NPO が間に入っているだけのものであれば 義援金と同様に 預り金 であり 寄付者には 預り証 を発行することになります 支援金 がその NPO の災害支援活動に使われるようなものであったり その NPO が募金をとりまとめて 適正な手続きを経て様々な団体へ配分するようなものであったりする場合には この 支援金 は支援金を集めた NPO の収入として 会計上も 寄付金収入 ( 受取寄付金 ) に計上し その NPO から領収書を発行することになります 義援金 預り金 であり 寄付者には 預り証 発行他の団体へ全額拠出するようなものは義援金と同じ支援金支援金を受取った NPO の災害支援活動に使われるもの等であれば NPO の収入であり 領収書 発行 義援金 の場合には NPO はあくまでも受付団体であり 義援金配分委員会を通して被災地の各市町村に配分されますので 税制上は 適正な手続きをとっていれば 地方公共団体への寄付 という扱いになります ( 手続きについては第二章で詳しく述べます ) 地方公共団体への寄付 とされると 税制上は非常に優遇されており 法人が義援金を支払った場合には その義援金を全額損金 ( 経費 ) とすることができ 個人が義援金を支払った場合には 寄付金控除の対象となります ( ふるさと納税 の対象にもなります) 一方 支援金 の場合には 原則として NPOへの寄付ですので そのNPOが 認定 NPO 法人 公益社団 財団法人 社会福祉法人 など 税制上の優遇がされる法人 ( 以下 認定 NPO 法人等 とします ) であり かつ その支援金が そのNPOの本来の目的に関連するものであるときは 法人が支払った 支援金 は 特定公益増進法人に対する寄付金として 特別損金算入限度額の範囲内で損金に算入でき 個人が支払った 支援金 は 寄付金控除の対象になります 支援金 を受けたNPOが認定 NPO 法人等でなければ 法人が支払った 支援金 は 一般の寄付金の扱いになるため 損金に算入できる枠が縮小され 個人が支払った 支援金 は 寄付金控除の対象にはなりません 11 12

< 義援金と支援金の税制上の扱い > < 義援金 ( 被災自治体等への寄付も含む )> 適正な手続きを取った場合には 地方公共団体への寄付として扱われる法人 全額損金 ( 経費 ) 算入個人 寄付金控除の対象 ( ふるさと納税も対象 ) < 支援金 >( 預り金となるもの以外 ) 認定 NPO 法人等に対する支援金左以外の支援金で かつ本来の目的に関連するもの 義援金 支援金は 税制上は一括して 寄付金 として扱われます 寄付金は他の支出とは違い 税制上 特殊な扱いをします 以下 その内容を見ていきます (1) 法人が寄付をした場合 1 国や地方公共団体への寄付 財務大臣が指定した団体等への寄付であれば 全額損金 ( 経費 ) とすることができます 2 認定 NPO 法人 公益社団 財団法人 社会福祉法人など 特定公益増進法人への寄付であれば 無条件で全額損金 ( 経費 ) 扱いは出来ませんが 通常の寄付金よりも損金 ( 経費 ) に出来る枠が広くなり 損金扱いできる可能性が高まります 3 1 2 以外の団体への寄付金だと 一般寄付金として 損金にできる枠が小さくなります (2) 個人が寄付をした場合 法人 特定公益 増進法人に対す る寄付金 個人 寄付金 控除の対象 法人 一般 の寄付金 個人 寄付 金控除の対 象外 1 国 地方公共団体 財務大臣が指定した団体等 特定公益増進法人等への寄付金は 寄付金控除の対象になります 2 1 以外の団体への寄付金は 寄付金控除の対象になりません 13 14

6. 義援金が寄付金控除等の対象になるた めの手続きとは? 第二章 義援金の扱い 第一章で述べたとおり NPO が義援金を募り 集めた義援金を日本赤十字社などを通して最終的に被災者へ支給される場合には NPO にとっては 受取った義援金はあくまでも預り金です そして 義援金を受入れた NPO が 適正な手続き をとっていれば 義援金を出した人は 地方公共団体へ寄付したものとされて 寄付金控除などの対象になります この場合の 適正な手続き とはどのようなものでしょうか? 募金団体が受ける義援金等が 最終的に国や地方公共団体に拠出されるものであることが新聞報道 募金要綱 募金趣意書等で明らかにされており そのことが税務署において確認できること になります NPO が行う具体的な手続きとしては 以下のようなことになります 1 義援金を募る NPO の主たる事務所の所在地を所轄する税務署の個人課税部門を訪問する 15 16

2 税務署は 募金団体から照会があった場合には 募金要綱 募金趣意書等により その義援金等が最終的に義援金配分委員会等に対して拠出されることが明らかであるかどうかを確認した上で 地方公共団体に対する寄付金に該当することになる旨を回答する また これと併せて 次の事項について確認を行うものとする イ募金団体の名称 代表者名 所在地ロ募集した義援金等の受付の専用口座等ハ募集した義援金等の拠出先等ニ募金要綱 募金趣意書の有無等ホ預り証等の発行の有無等 3 募金活動を終了した場合には 手続きを行った税務署に対して義援金配分委員会等が受領したことを証する書類の写し及び収支報告書を提出する ( 注 ) 収支報告書を新聞紙上に掲載すること等により広く一般に周知する場合は これにより収支報告書の提出に代えて差し支えないものとするなお 詳しいことは 国税庁が出している 国等に対する寄附金又は災害義援金等に関する確認事務について ( 国税庁のHPからダウンロードできます ) をご覧ください <NPO が受けた義援金を地方公共団体への寄付とするための手続き> 主たる事務所を所轄する税務署に行き NPO が受けた義援金が地方公共団体に対する寄付金に該当することになる旨の回答を受ける寄付者に対して 預り証 を発行する ( 場合によっては省略可 詳細は Q7 参照 ) 募金活動を終了した場合には 税務署へ義援金配分委員会等が受領したことを証する書類の写し及び収支計算書を提出 ( 収支報告書を新聞紙上等で掲載している場合などは省略可 ) 17 18

7. 寄付者が寄付金控除を受けるためには預り証でいいのか? NPO が義援金を受け入れて 適正な手続きをしていれば その NPO へ義援金を出した人は確定申告で寄付金控除を受けることができます しかし 通常は 寄付金控除を受けるためには 寄付先からの領収書が必要になります 義援金については NPO が発行するのは預り証です 義援金を出した寄付者は この預り証で領収書の代わりとして寄付金控除が受けられるのでしょうか? それとも日本赤十字社などから領収書を発行してもらう必要があるのでしょうか? 預り証で寄付金控除を受けることができることになっています さらに その NPO が義援金の受付専用口座を設置し そこに振り込まれている場合には 郵便振替で支払った場合の半券 ( 受領証 ) や銀行の振込票の控えで領収書に代用することが可能です ただし 郵便振替の受領証や銀行の振込票で代用する場合には 確定申告の際に 募金要綱 募金趣意書 新聞報道 募金団体のホームページの写しなど 義援金を振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることが分かる資料を一緒に添付又は提示することが必要になります < 参考 > 国税庁 義援金に関する税務上の取扱い FAQ Q8,9 8. 預り証にはどのようなことを記載すればいいのか? 預り証には 個人 法人がNPOに対して支払った義援金が 最終的に地方公共団体に拠出されるものであることが税務署で確認された場合に 税制上の優遇措置の適用を受けることができる旨を 寄付した個人 法人にお知らせするものになります したがって 預り証には 記載例のような内容を付記して 寄付をした方に税務上の取扱いを具体的に示すことがよいでしょう ( 預り証の記載例 ) 上記金額をお預かりしました お預かりした義援金は ( 例えば 日本赤十字社の東日本大震災義援金口座 と記載します ) に拠出いたします ( 注 ) この預り証をもって 所得税法第 78 条第 2 項第 1 号及び法人税法第 37 条第 3 項第 1 号の 国又は地方公共団体に対する寄附金 に該当することの証明としてお使いいただけますので 大切に保管してください なお この預り証には収入印紙は不要です < 参考 > 国税庁 義援金に関する税務上の取扱い FAQ Q7 19 20

9. 税務署の確認手続きを後からとってもい < 寄付者が寄付金控除を受けるための手続き > いのか? NPO が受付団体となり受入れた義援金については NPO が税務署の確認の手続きをとっていれば 寄付者は寄付金控除等を受けられる旨はわかりました しかし この手続きを知らずに あるいは手続きを取る時間もなく義援金を募集し 集めている団体も多いと思います その場合に 後から税務署の確認をとった場合にもそれ以前に集めた義援金について寄付金控除等を受けられるのでしょうか? 後で税務署の確認を受ける場合でも問題はありません ただし 税務署の確認を受ける前に NPO に義援金を支払った寄付者に対しては 税務署の確認が得られ次第 預かった義援金が税制上の優遇措置の適用を受けられる旨連絡するとともに 必要に応じて預り証を発行することが必要になりますのでご注意ください また 税務署の確認を受ける場合に すでに日本赤十字社等に義援金を拠出している場合には その受領証も必要になります < 参考 > 国税庁 義援金に関する税務上の取扱い FAQ Q10 預り証を NPO から受取る ( 注 1) 注 1: 発行する NPO は 税制上の優遇措置の適用を受けることができる旨を預り証に記載寄付者は 預り証を確定申告書に添付又は提示 ( 注 2) 注 2: 寄付者が法人の場合には 法人が保存 郵便振替の受領証 銀行の振込票を保存 ( 注 3) 注 3:NPO が義援金の受付専用口座を設置し そこに振り込まれている場合に限る寄付者は 受領証 振込票を確定申告書に添付又は提示 ( 注 2 注 4) 注 4: 募金要綱等 義援金を振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることが分かる資料を一緒に添付又は提示 21 22

10. 義援金の会計処理はどのようになるか? 義援金の会計処理がどうなるのでしょうか? 義援金はそれを受付ける NPO にとっては自身の収益 費用ではなく 一時的に預っているだけですので 活動計算書には計上されません 義援金を受入れたときは 預り金 ( あるいは 預り寄付金 ) という負債の科目で計上します もし 決算時にまだ預ったままの義援金がある場合には 貸借対照表に 義援金の預金残高が記載されるとともに 負債の部に預り金が計上されることになります < 例 >100 万円の義援金が集まったが 決算時にまだ義援金配分委員会等に拠出していない貸借対照表資産の部負債の部現金預金 ( 義援金 )100 万円預り金 100 万円 活動計算書計上なしなお 義援金がトータルでいくら集まり それを全額配分した報告をする必要はあると思いますので 義援金の部分だけを独立して いくらの収入があり 支出があったのか ( 収入 支出は通常は同額 ) を記載した収支報告書の作成は必要でしょう 第三章 支援金の扱い 23 24

11.NPO が募金の受入れ団体となっている場合 の扱いは? <NPO が募金の受入れ団体になっている場合 > 寄付者 NPO が この支援金は全額 ( あるいは一定の事務手数料等を差し引いて ) 団体へ寄付します というようなものであれば この支援金は 義援金と同様に 募金を受け入れた NPO にとっては 預り金 ですので 発行するのは 預り証 になります その上で その NPO が支援した団体から 必要に応じて寄付者に領収書を発行します もし その NPO が支援した団体が 認定 NPO 法人等であれば 税制上の優遇措置を受けますので その領収書を添付すると寄付金控除などを受けられる可能性があります この支援金は 団体へ寄付をします 集まった支援金を渡す NPO 被災地の団体等 預り証 受領証 領収書 25 26

12. 税制優遇の対象とならない NPO 法人や 任意団体等が支援金を受けた場合は? 13. 定款に災害救助活動と明記していない NPO 法人等が復興支援活動をしていいのか? 税制優遇の対象とならない NPO 法人や一般社団 財団法人 あるいは任意団体などが支援金を受けて 被災者支援のための活動などに使った場合にはどのような手続きが必要でしょうか? このような場合には その NPO 法人等は 寄付者からの要望に応じて領収書 ( あるいは 受領書 ) を発行することになりますが この領収書を 確定申告書に添付しても 寄付者は寄付金控除などの適用を受けることはできません 領収書にどのようなことを書くかは 決まりはありませんが 一般的には その法人の名称 所在地 代表者の氏名及び印 受領した年月日 受領した金額などを記入します また 領収書に貼る印紙は NPO 法人や一般社団 財団法人などの非営利法人は領収書に貼る印紙は非課税になりますし 任意団体についても 営業に関する領収書ではないので 非課税になります なお 会計処理の方法については Q14.15 を参照ください 定款に災害救助活動と明記していない NPO 法人が 震災において復興支援活動を実施する場合は NPO 法の違反にならないのでしょうか? これについては 内閣府 NPO ホームページの 熊本県熊本地方を震源とする地震に係る NPO 法 Q&A で以下のように説明されています 特定非営利活動促進法上では 特定非営利活動法人の定款上の目的及び活動分野の範囲であれば 災害救援活動 NPO 支援 を定款上の活動分野に掲げていない場合であっても いわゆる災害救援活動やNPO 支援を行うことは妨げられてはおりません 具体的には個々の事例で判断することとなりますが 例えば以下のような場合には問題がないものと考えています 例 1 法別表の 保健 医療又は福祉の増進を図る活動 を定款に掲げる法人が 被災地において老人の健康の保持に関する活動を行う場合 例 2 法別表の まちづくりの推進を図る活動 を定款に掲げる法人が 被災地において生活環境の整備を実施する団体の支援活動を行う場合 27 28

また 公益法人についても 以下のような質疑応答が出ています 質問 1 今回の震災に際し 寄附を募り 被災地に義援金として渡す活動を事業として行いたいと考えていますが 現在の公益目的事業には含まれていない内容です このような場合 事業内容の変更を伴うものとして 事前の変更申請が必要になるのでしょうか 回答 1 〇事業の内容の変更であっても 公益目的事業における受益の対象や規模が拡大する場合など 事業の公益性についての判断が明らかに変わらない場合は 事後の変更 届出 で済みます (FAQ 問 Ⅺ -1-1 2 参照 ) 〇また 内閣府としては 被災者支援や震災復興に向けた活動については 公益の原点であり かつ 機を逸することなく迅速に始めていただくことを最優先にしたいと考えています 〇ご質問のような場合も含め こうした活動に係る事業の変更については 前記 FAQ の趣旨から 基本的には 事後の変更 届出 で済むものとして扱うこととしたいと考えています ( 補足 1) 事業内容の変更を伴わない場合 ( 現在の事業内容で読み込める場合等 ) は 届出も不要です ( 補足 2) 継続事業のみを実施する移行法人 ( 公益目的支出計画を実施中の一般法人 ) が公益目的事業や特定寄付を追加する場合等 変更認定 認可の申請が必要となる場合であっても 最大限迅速に対応することとしています 公益認定等委員会だより( その6) ( 公益認定等委員会事務局 ) <NPO 法人の場合 > NPO 法人の定款に 災害救助活動 や NPO 支援 がない場合被災地を支援する活動が定款に掲げる事業に関わりのあるものであれば 問題がない < 公益法人の場合 > 被災地に義援金を渡す活動が公益目的事業に含まれていない場合 事業の内容の変更であっても 受益の対象や規模が拡大する場合など 事業の公益性についての判断が明らかに変わらない場合は 事後の変更 届出 ですむ 現在の事業内容で読み込める場合等は 届出も不要 29 30

14. 認定 NPO 法人等が他の災害支援活動団体 < 他の団体への資金提供活動が認定 NPO 法人の本来の活動とされる場合 > 認定 NPO 法人の本来の活動 などの助成を行う場合は? 寄付者 認定 NPO 法人 資金提供 災害支援活動団体 認定 NPO 法人等が 震災に関連して支援金を募り その集まった支援金を 他の災害支援活動団体などに資金提供をしていた場合にはどのような扱いになるでしょうか? その資金提供先の団体が 認定 NPO 法人等が行う活動と同種の活動を行うものであり かつ資金提供を受けた団体が 事後に 活動報告書などを提出し 認定 NPO 法人が適切であると確認するような場合には その支援金は認定 NPO 法人の本来の活動と認められます 逆に言うと その資金提供団体の行う活動が 認定 NPO 法人の活動と同種の活動でないとされると その支援金は 認定 NPO 法人の本来の活動ではないとされます 本来の活動でないとされると 認定 NPO 法人の場合には 次回の認定申請の際に 認定がされる要件の中に 本来事業の事業費が全体の事業費の 80% 以上であること や 受入れた寄付金のうち 70% 以上を本来事業の事業費に使用していること という判定をする場合に 他の団体に提供した支援金が本来事業の事業費からはずされることになります なお 再認定の調査などで その資金提供団体の行う活動が認定 NPO 法人の活動と同種ではないとされた場合でも すでに寄付金控除を受けた人が 後日に訂正を求められることはないようです 支援金 事業報告書等提出 寄付者 = 認定 NPO 法人 = 寄付金控除等の対象 資金提供活動は本来事業 < 他の団体への資金提供活動が認定 NPO 法人の本来の活動とされない場合 > 認定 NPO 法人の本来の活動とされない 資金提供 寄付者 認定 NPO 法人 災害支援活動団体 支援金 寄付者 = 認定 NPO 法人 = すでに寄付金控除を受け資金提供活動は本来事業にならないている場合には遡って訂正は求められない再認定に影響する 31 32

15. 認定 NPO 法人等が発行する領収書に記載する事項は? 認定 NPO 法人が寄付者の求めに応じて領収書を発行する場合には その領収書には その法人の名称や所在地 受領金額 受領年月日以外に 下記のようなことを記入する必要があります 1 その認定 NPO 法人の認定年月日 認定番号 2 その寄付金が その認定 NPO 法人のどのような特定非営利活動に係る事業に関連するものであるのか 3 この寄付金が寄付金控除の対象となる旨 ( 法人の場合には 特定公益増進法人の寄付に含まれる旨 ) 具体的には 本寄附金は所得税法第 78 条該当の寄附金控除 ( 又は法人税法第 37 条第 4 項該当の特別損金算入限度額の寄附金として損金算入 ) の対象となります などの一文となります なお 寄付金控除については 住民税の控除の対象になることもあります 例えば 東京都に主たる事務所がある認定 NPO 法人であれば 都民が支出した寄付金は住民税の控除対象になりますので 都民に対して発行する領収書に 東京都の控除対象寄附金である旨 を記載するといいでしょう < 内閣府 NPO ホームページ領収書の記載例 > 33 34

16. 支援金を受けた場合の会計処理は?(1) 活動計算書 Ⅰ 経常収益 1. 受取会費 2. 受取寄付金 支援金が入金された事業年 度に計上 支援金を受けた場合の会計処理はどうなるでしょうか?NPO 法人会計基準に沿ってみていきたいと思います ( 預り金として扱う場合については 義援金のところで述べているので省略します ) まず この支援金は 入金があった時点で 受取寄付金 として計上します そして 支出については その発生した事業年度に 旅費交通費 車両費 など 支出の形態別 ( どのようなことに支出したのか ) に計上します すべての支出を一括して 震災関係事業費 のように計上することはしません 支援用物資の購入などについては 支援用物資購入費 のように どのようなことに支出したのかがわかるような科目名を独自に考えていただいて構いません 金額がわずかであれば 雑費 などで処理することも考えられます また 震災関係の支出について メンバーが立替払いをしており 決算までに精算がされていない場合も考えられますが そのような場合には その精算されていない部分も今期の決算に反映し 未払金 として計上します また 活動計算書には 震災以外の収益や費用も計上されますので 震災関係の部分を 注記 の 事業別損益の状況 で 災害支援 として独立して表示すると 分かりやすいと思います Ⅱ 経常費用 1. 事業費 (1) 人件費 (2) その他経費 震災関係の費用が発生した事業年度に計上 すべての費用を 震災関係事業費 のようにまとめて計上せずに 支出の形態別に記載する 旅費交通費車両費 事業別損益の状況 ( 財務諸表の注記に記載 ) 科目 A 事業 災害支援 Ⅰ 経常収益 1. 受取会費 2. 受取寄付金 震災関係の収益 費 用を 災害支援 と Ⅱ 経常費用 して事業を独立し て表示するとわか 旅費交通費 りやすい 車両費 35 36

17. 支援金を受けた場合の会計処理は?(2) < 注記で内訳を表示する方法 > 活動計算書 支援金の入金時に 受取寄付金 として収益に計上 発生時にそれぞれの科目で費用に計上 震災が起こってから決算をむかえた場合には 集めた支援金がまだ活動にあまり使われていないことも考えられます そのような場合には 決算書を見るとお金がとても余っているようにみえてしまいます そのような場合に どうしたらいいのでしょうか? NPO 法人会計基準では このような場合に 2 つの会計処理方法を認めています 原則は 活動計算書上は 今期に入金があった支援金 今期に発生した費用をそのまま計上し その上で 注記 で 使途等が制約された寄付等の内訳 として 支援金の使途の状況を内訳表示する方法です もうひとつは このような支援金の重要性が高い場合には 貸借対照表の正味財産の部を 指定正味財産 と 一般正味財産 に区分し 活動計算書を 一般正味財産増減の部 と 指定正味財産増減の部 に区分し 支援金を受け入れた場合には活動計算書の 指定正味財産増減の部 に記載し それを使途通りに使った場合には指定正味財産から一般正味財産へ振替えるという処理をします なお 公益社団 財団法人は公益法人会計基準 社会福祉法人は社会福祉法人会計基準を参考にしてください 財務諸表の注記 使途等が制約された寄付等の内訳 内容 前期繰越額 当期受入額 当期減少額 次期繰越額 備考 災害支援事業 今期の災害支援金 今期に使途通りに使 次期以降に繰越 の入金額を記載 った金額を記載 す金額を記載 < 重要性が高い場合の処理 > 活動計算書貸借対照表 一般正味財産増減の部 Ⅰ 資産の部 Ⅰ 経常収益 1. 流動資産受取寄付金振替額 現金預金 Ⅱ 経常費用の部 Ⅱ 負債の部 指定正味財産増減の部 Ⅲ 正味財産の部受取寄付金 1. 指定正味財産 一般正味財産への振替額 2. 一般正味財産 財務諸表の注記は省略 37 38

< 参考資料 > 国税庁発行 義援金に関する税務上の取扱い FAQ 平成 28 年 4 月国税庁発行 国等に対する寄附金又は災害義援金等に関する確認事務について ( 事務運営指針 ) 内閣府ホームページ 熊本県熊本地方を震源とする地震に係る NPO 法 Q&A 公益認定等委員会だより( その6) ( 公益認定等委員会事務局 ) NPO 法人会計基準協議会 NPO 法人会計基準 ( 完全収録版 ) 八月書館 < 発行者 > NPO 法人 NPO 会計税務専門家ネットワーク NPO 法人 NPO 会計税務専門家ネットワークは NPO を支援しようとする全国の会計税務の専門家のネットワークです メーリングリストにより NPO の会計税務に関する情報を共有したり 会計税務に関する議論を行うことにより メンバーの知識やスキルの向上を目指しています 2010 年 7 月 20 日に策定された NPO 法人会計基準については 中心的な役割を果たしました 詳しくは NPO 税務サポートサイト (npoatpro.org) の一番下の 運営者 の部分をクリックしてください E-mail アドレス :info@npoatpro.org 39 40