借金の返済、家族の借金・相続について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会

Similar documents
保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

先方へ最終稿提出0428.indd

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

保険の仕組み 消費者 ( 発注者 ) 工事請負契約 保険加入の依頼 登録事業者 ( リフォーム事業者 ) 保険金の 保険金 保険金の 保険加入 支払 直接請求 支払 手続 登録事業者が倒産等した場合検査 ( 建築士 ) 保険法人 ( 出所 ) 住宅瑕疵担保責任保険協会ホームページ 保険金の支払対象

事罰対象事罰対象超過分は無効利息制限法上限金利 超過分は無効10 万円 100 万円 改正のポイント 2 金利体系の適正化 今までの出資法の上限金利 (29.2( 29.2%) を引き下げ 利息制限法の水準 ( 借入金額に応じて 15%~ %~20%)) を上限金利とする 上限金利の引下げ 刑( 改

<4D F736F F D208F578B B4C8E DF95A582A E58DE381762E646F63>

そして 現時点で過払金債権を有する可能性があると考えられる債権者の方に対しては 今後 破産債権者の皆様に対する配当の見込みが生じれば 改めて 裁判所から 破産債権届出書 が送付される予定です まずは この破産債権届出書の到着の有無でご判断いただければと存じます また 過払金の計算が完了しましたら コ

お支払の状況 支払に関する情報 22. 報告日クレジット会社等において お客様のご利用状況が確定した日付を表示 23. 請求額 24. 入金額 25. 残債額 ( キャッシング残債額 ) 26. 返済状況 * 支払の遅れが 3 ヶ月以上あった場合の状況を表示 クレジット会社等が定めた支払日までに支払

「きみはリッチ?」指導書

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

1. クレジット情報 : お客様がクレジット会社等 ( 会員会社 ) と契約した内容や支払状況を表す情報項目名内容 1. 登録元会社 2. 保有期限 属性 お客様が契約時にクレジット会社等にご提示し登録されている本人を識別するための情報項目名内容 3. 氏名 信用情報開示報告書 表示項目の説明 当該

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

目次 ドイツにおける貸金業等の状況 2 フランスにおける貸金業等の状況 4 米国における貸金業等の状況 6 英国における貸金業等の状況 8 韓国における貸金業等の状況 9 ( 注 1) 本レポートは 金融庁信用制度参事官室において 外国当局 調査会社 研究者等からのヒアリング結果等に基づいて作成した

SaSaっとカードローン

<4D F736F F D B4C8E DF95A582A E58DE B4C8E962E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D CA A E968BC68ED28CFC82AF834A C E707074>

参考

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

保険金支払事例

1. キャッシングリボの返済方式は 毎月元利定額返済とします 毎月の返済額は 別途定める通り 利用枠に応じて当社が決定し 変更できるものとします また 毎月の返済額は 毎月の締切日の借入残高に応じて変更されることがあります なお 本会員が希望し当社が適当と認めた場合は 別途定める返済額を超える限りに

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

4 申立前2間に 何らかの理由 就職先の変更など により 収の額が それま での額に比べて5分の1以上変動 例えば それまで収300万であれば 6 0万以上の増減 したこと 無 有 その具体的事情は次のとおりです 5 事業の具体的内容 事業収入を得ている場合 6 今後の収入の見込み等 事業収入を得て

特別相談「多重債務110番」の実施結果について

固定金利特約期間(3 年 5 年 10 年 ) 中は毎月の元利金返済額の変更はありません ご指定いただいた指定口座から自動で返済いただきます 9. 保証人 原則 2 名以上必要です 10. 担保 当該融資対象物件( 土地 建物 ) および対象物件( 建物 ) の底地が自己所有 家族所有 の場合はその

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

【家計相談】【講義③-2】利用できる制度および多重・過剰債務の解決方法の理解② 浅川様

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ

2019年度第二種奨学金(短期留学)貸与奨学金案内(大学院)

固定期間選択型利用者の理解度 理解しているか不安 25% よく理解していない 6% まったく理解していない 1% 変動金利型利用者の理解度 よく理解していない 9% 理解しているか不安 26% ほぼ理解 45% まったく理解していない 3% 十分理解 23% 十分理解 19% ほぼ理解 43% 今春

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

息は一般に 6 ヵ月分を後払いする取扱いとなっているため 前回の増額返済以降の 4 カ月分の利息が未払利息となり ご清算いただく必要が生じます 2 金利等に関する特約に定める未払利息例えば 借入後一定期間毎回の元利金返済額が一定に保たれるために 適用利率が急激に上昇し毎回の発生利息が元利金返済額を超

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

15. 返済試算額の入手方法 平成 27 年 10 月 21 日現在 融資窓口にお申し出いただくか 当行ホームページのシミュレーション画面で試算できます 最寄りの道銀までお問い合わせください 16. 事務手数料 27,000 円 ( 消費税込み ) の手数料をお支払いただきます 17. その他全額繰

債務整理事件における報酬に関する指針)

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

(WEB完結)金銭消費貸借契約約款(案)

平成 28 年度版 年金担保融資のごあんない 目 次 1 融資の条件 2 2 資金使途の内容一覧 3 3 年金担保融資の流れ 4 4 借入申込に必要な書類 5 5 ご返済中の留意事項 7 6 年金担保融資以外の融資 給付制度等のご案内 8 7 多重債務の相談窓口 10 平成26年12月1日借入申込分

借換保証制度要綱(H ~)[1]

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

個人情報の利用目的について 当社は 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号 ) に基づき お客さまの 個人情報を 下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします (1) 当社の業務 1 金銭信託 金銭信託以外の金銭の信託 年金信託 団体信託 財

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

200 万円超 300 万円以下 22 人 300 万円超 400 万円以下 15 人 400 万円超 500 万円以下 15 人 500 万円超 600 万円以下 7 人 600 万円超 700 万円以下 4 人 700 万円超 800 万円以下 2 人 800 万円超 900 万円以下 2 人

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

商品名

暮らし_190号.indd

金融庁提出資料

第 4 条 ( 担保 ) 債権保全を必要とする相当の事由が生じた場合には 銀行からの請求により 直ちにこの債権を保全しうる担保 保証人をたて またはこれを追加 変更するものとします 第 5 条 ( 期限前の全額返済義務 ) 1. 借主に次の各号の事由が一つでも生じた場合には 銀行から通知催告勧がなく

第 1 章第 2 章第 3 章第 4 章第 5 章特別編 多重債務に陥るメカニズム 目の前の借金を返せず ほかから借り入れた借金で返済する状態こそが多重債務に陥るメカニズムです この状態になると 借金額はどんどん雪だるま式に増える一方となってしまいます 借金を借金で返済すると 利息元金 ドンドンフエ

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

保証委託契約および抵当権設定契約規定(三井住友トラスト・ローン&ファイナンス株式会社)

10月分_合併記念特別プラン集宅ローンチラシ

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>


( 別添 2) 多重債務者相談強化キャンペーン 2019 の実施要領多重債務者対策本部 日本弁護士連合会 ( 以下 日弁連 という ) 日本司法書士会連合会 ( 以下 日司連 という ) 及び日本司法支援センター ( 以下 法テラス という ) が共催で 令和元年 9 月 1 日 ( 日 ) から

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

Microsoft Word - 利用規定.doc

請求時効について

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

たんぎんフリーローン (WEB 完結型 ) 金銭消費貸借規定 第 1 条 ( 借入金の受領方法 ) 1. この契約による借主の借入金の受領方法は 株式会社但馬銀行 ( 以下 当行 という ) における借主名義の預金口座への入金の方法によるものとします 2. 当行は この契約による借主の借入金について

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している


京都信用金庫にかかる個人情報の取扱いに関する同意条項

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して

< A F82528B C A1895E >

商品概要説明書

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

2nd stage 給与所得者 ~2 年以上 医師 弁護士 公認会計士および税理士を営む方 ~1 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~ 最低 3 年以上かつ通年決算 3 期以上 公的年金受給者 ~ 公的年金受給実績のある方 3rd stage 給与所得者 ~ 最低 1 年以上 法人役

PowerPoint プレゼンテーション

その他の所定の事項を正確に入力してください この場合における預金の払戻しについては 通帳および払戻請求書の提出は必要ありません 5.( 自動機利用手数料等 ) (1) 支払機または振込機を使用して預金の払戻しをする場合には 当行および提携先所定の支払機 振込機の利用に関する手数料 ( 以下 支払機利

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

支払PASS規約

「札幌支店オープン記念キャンペーン《商品概要


Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

(平成13年9月25日現在)

平成22 年 11月 15日

商 品 名

商品概要 新・マイホームローン

過去の暴力団の典型的な活動は 伝統的な資金源とされる覚醒剤の密売 みかじめ料の徴収などでしたが 平成 4 年の暴力団対策法の施行後の取り締まりの強化により 暴力団の資金活動は巧妙化していきました 暴力団自らは表に出ることなく 企業活動を仮装するなどして資金活動を行っており 暴力団関係企業と知らずに取

Webエムアイカード会員規約

Transcription:

第 8 章 借金の返済 家族の借金 相続について Q45 借入債務の一本化 いろいろな業者から借金をして返済が大変です 低利子で債務を一本化して乗り切ろうと考えていますが どのような方法がありますか 1. 債務額の減額交渉 借り換え業者からの請求額と法律上の債務額とは異なりますから 業者毎に取引経過 ( 借入れと返済の年月日 金額などの記録 ) の開示を求め 利息制限法で定められた制限利率で引き直し計算をして債務額を把握します ケースによっては債務額が少なくなることがあります 債権者に この引き直し計算の結果や一括支払いを提案して残債務の減額を交渉します また 改正貸金業法最終施行 ( 平成 22 年 6 月 18 日 ) により 借換え貸付が総量規制の例外取引が認められておりますので 借主にとって従来よりも低金利 返済額軽減など有利な条件で 段階的に債務額を減らせるように借り換えることも考えられます 業者に相談してみてください 2. 身内に相談債権者との減額交渉がうまくいかなかった場合には 身内に相談してみます 返済が大変なほど借入れが多い訳ですから 新たに借入れができる信用状態にはないことを認識しなければなりません 多額の借入状況を知りながら貸付けをしたり 他の機関からの借入れ分までまとめて貸付けたりする いわゆる借入債務の一本化をしてくれるところはなかなかみつからないと思います 一番可能性があるのは両親や親戚など身内だと思いますので 事情を説明して支援を申し込んでみることです 3. 信用ある金融機関へ相談両親などから借金ができない場合には 低金利で融資してくれる機関を探すことになりますが おまとめローン などと称して借入れの一本化をうたっている一部の銀行 郵便局など信用のある金融機関に相談してみることが考えられます その場合でも 収入や信用保証機関の保証などの制約がありますので 注意してください いずれにしても 数社分の負債が整理できる額だけで 64

も融資を受けられれば その後の弁済負担は今より多少は軽くなります 4. 任意整理の検討一時の家計のやり繰りだけではなく 収支上も慢性的に借りて返すような状態に陥る可能性が考えられますので この際 根本的に借金体質を見直してみて 任意整理を考える必要もあります 債務の一本化では 問題の先送りにしかならない場合も少なくありません 多重債務状態の抜本的な解決を図ろうとするため 任意整理を含む債務整理を検討する必要のある場合ではないのか 検討するべきです もっとも この場合には 債務整理に入ると 業者から個人信用情報登録機関へ情報登録がなされるため 最低 5 年程度は新たな与信を受けられなくなりますので ライフイベントとの関係でそのリスクも併せて検討することになります 5. 甘い誘い文句には危険が一杯ところで 広告 チラシやダイレクトメールで 例えば 絶対貸します 今日必要な方 即時融資! 問題解決! まとめ一本化 などの甘い誘い文句を目にしたり 電話で 自宅を担保に借入れを一本化しませんか などと誘ってきたりしますが うまい話の裏には悪質な手口が潜み 信用できないことが多いです かえって深刻な事態に陥ってしまうので このような金融業者 ( 整理屋 ) に依頼することは絶対に止めましょう 債務の一本化は 一本化によって より金利負担が軽くなるように行わなければなりません しかし 実際には甘い誘い文句に却って金利負担が重くなる結果となり 事態を悪化させてしまう危険性があることに留意してください 65

Q46 地方公共団体などでの応急的な借入れ 病気や失業などのため急にお金が必要になった時 行政や福祉機関からお金を借りることはできますか 応急的に金銭を必要とする場合 社会福祉協議会 ( 社協 ) や自治体が貸出を行っています 生活福祉資金貸付制度などと呼ばれており 目的 対象者別に制度が定められています 低金利 ( 一部無利子 ) ですが 通常 連帯保証人が必要となります ただし 緊急小口資金貸付のように資金種類によっては 連帯保証人が不要な場合もあります 社会福祉協議会は法律により設けられた社会福祉法人で全国どこの自治体にもあります 地域福祉の増進を目指した活動を行っており その地域にお住まいの方に対して 低所得者 ( 定期的に改定される収入基準があります ) 障害者 高齢者 ( 概ね 65 歳以上 ) 世帯の経済的自立を支援する資金の貸付や低所得世帯が公的給付の開始までに必要となった生活つなぎ資金や疾病 災害 盗難など不測の事情によって発生した必要資金の貸付けを行っています また 失業によって生計の維持が困難となった世帯に対しても 一定の要件で生活資金を貸付ける制度もあります 自治体が独自に応急福祉資金とか 医療 介護や被災などによる出費で生活費が必要になった時の緊急小口資金とかいわれる貸付制度を設けているところもあります また 自治体の福祉 厚生部門が地元の社会福祉協議会 ( 社協 ) の窓口となっていることも多いので 借入れなどが必要な場合は まず自治体の福祉 厚生部門に相談してください このほかに 消費者信用生協が主導する 例えば ( 一社 ) 生活サポート基金やグリーンコープなどのコミュニティファイナンス機関もあります これらの機関は自治体の多重債務者生活再生事業と提携して 家計相談を行った上で 労働金庫が必要な資金を低利で貸付け ( 東京都の場合 貸付限度 3 百万円 連帯保証人 1 名が必要などの制限があります ) し 多重債務者の生活再生を支援しています もっとも お金の支払時期を遅くするなどの工夫により 借入れせずに凌げる場合もあり得ます 借入れが必要かを考えてみましょう 66

Q47 家族に内緒の借金 夫や親に内緒の借金の返済で苦しい状況です 家族に知られないで何とか返済する方法はないですか 家族に内緒のまま返済する方法を考える余地がある場合もありますが 家族に内緒のまま返済を続けるのは その場凌ぎにしかならず 問題の解決にはなりません また 安易に借入れすると 多重債務に陥る原因ともなりますので まず一人で悩まずに弁護士会 司法書士会 自治体などで行っている法律相談を受けるのもよい解決方法です 1. 家族の協力は必須条件借金の返済が苦しいということは 自分の収入だけでは 返済ができなくなっているのです もうこれ以上 返済のための借金をすることは止めなければなりません このような状況では 家族に事情を打ち明けて理解を得て 協力して解決に当たるのがよいと思います 夫の収入のみで生計を立てている場合は 一家の生計を健全にするためにも なおさら早く打ち明けることが必要です 事情を打ち明けた結果 怒られたり 一旦は人間関係がこじれたりしたとしても あなた自身が真に反省して今後誠実に対処すれば 関係は修復できるでしょう ところが どうしても打ち明けられない場合 破産とか任意整理を取り組むことになりますが 返済原資が行き詰まることが多いので できるだけ家族の問題として取り組む方がよいです 2. 配偶者の暴力対策また 配偶者の暴力を恐れて打ち明けられない場合もあります 債務整理とは別に解決しなければならない問題です いわゆる DV 法 ( 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 ) より保護されますが 生命及び身体に重大な危害を受けることが危惧されるような場合には 警察や都道府県や市町村の配偶者暴力相談支援センター ( 女性センター 福祉相談所などで行っているところもあります ) に早めに相談してみるとよいでしょう 67

Q48 借りては返す借金体質の改善 借金がかさんで 借りては返すという繰返しになっています こんな生活から抜け出したいのですが 1. 家計の見直し生活費が足りなくてとか収入が減ったとかで 借り始めた借金ですがいつのまにかあなたの収入に見合わない金額になっていませんか 借金には利子が付きます 早く計画的に返済していかないと利子が利子を生んで 借金はどんどん膨らんでいきます そのためには 家計の見直しが重要です 携帯電話などの通信費は 思いのほか掛かっています 外食は多くありませんか ブランド品やギャンブルにはまっていませんか けがや病気のそなえはできていますか すぐに家計の見直しを進めて 計画的に返済することが必要です 家計の見直しの方法は 家計簿をつけて支出をしっかり把握することですが 日記と同じで日々の家計をつけるのはなかなかできません 簡単な家計表などで週単位で家計を点検してはどうでしょうか あるいは 赤字を出さず返済額以上貯める 携帯は通信 通話のみ 極力外食をしない など目標を決めて実行するのも一つの方法です 借金体質からの脱出には 赤字を出さないという覚悟が必要です 家計の点検は楽しいことではないかもしれませんが 一度覚悟を決めれば愛車や好きなエステなどをあきらめることもできます 2. 債務整理も解決の方法家計の点検も見直しも済んで 無駄な支出はやめたり 減らしても どうしても赤字になる場合もあります 家族も含んだ勤務先のリストラや倒産 病気やけがで急に収入が減ったり なくなったり のケースがあげられます こうした場合 無理して借金の返済を続けることは 借金がかさむ一方で解決がますます難しくなります すぐに債務整理を弁護士 認定司法書士 ( 公財 ) 日本クレジットカウンセリング協会など専門家や専門機関に相談してください (Q1 を参照してください ) 68

Q49 収入減少と住宅ローン返済 収入が減って 住宅ローンなどを支払っていけなくなりました どうすればよいですか 1. 住宅ローンと金融業者などからの借金とを区別借金をした当時の収入では余裕を持った返済計画であったにもかかわらず 経済的状況の変化や個人的状況の変化により返済計画に狂いが生ずる場合が多々あります 残念ながら 住宅ローンを組んだ際に予定していた収入が得られなくなった以上 住宅の維持は困難になったということが言えます 減少した収入でローンを組み立て直して なんとか住宅ローンを払い続ける方法を債権者との交渉で認められれば良いのですが そうでない場合は 住宅を手放すことを覚悟しなければなりません ここでは ローン返済のために売却できる他の財産をもっていないことを前提として 住宅ローンだけの場合 住宅ローンのほかに金融業者などからの借金がある場合に分けて対処の仕方を考えてみます いずれにせよ 返済額の減額や借金の借り替えが成立しなかった場合には 最終的に債務整理をすることになります 2. 住宅ローンだけの場合 (1) 住宅物件に価値がある場合ローンの返済期間の延長などにより 月々の返済額の減額を交渉します 交渉が成立すれば減額された返済額でローンを続けられます 交渉が成立しない場合は ローンの目的物を売却して一括返済ということで時間的余裕を受けることです その際 売却額が残債権額などに不足する場合にどうするかも債権者との間で決めておかなくてはなりません (2) 住宅物件に価値がない場合売却するものがありませんから 返済額をあなたが払える額まで減額交渉をするほかありません 3. 住宅ローンのほかに金融業者などからの借金がある場合貸金業者からの借金は高利なものが多く 請求額が直ちに法律上の債務額と 69

いうことにはならないので まず弁護士 認定司法書士に相談してこれらの債務額の減額や金利引下げの交渉をしてみます 住宅物件に価値がある場合には 銀行などから低金利で借入れ 高利分の借入を一括返済することも有効です 住宅ローンのほかに 消費者金融等から借入れをしてしまったということは 返済可能額を上回る借入れになっている場合が多いでしょう 特に 住宅ローンを返済するための資金を借入れで賄っている場合 住宅を維持して住宅ローンを払っていけるだけの資力がなくなっている状態にあると見なければなりません その場合 住宅を手放して返済や家計を根本から見直す必要があると言わざるを得ません 70

Q50 住宅を手放さずに債務整理 収入が減り 住宅ローンを支払えなくなりました サラ金 クレジット会社からのキャッシングも重なり 返済が困難になりました 家を手放さないためにはどうすればよいですか 次の三つの方法が考えられますが 住宅がある場合は手続きが複雑になりますから この場合は弁護士に相談するのがよいと思います (1) 任意整理の場合住宅ローンの金融機関に対し支払条件を緩和してもらう交渉を行うと同時に その他の債権者と毎月の支払額の減額交渉を行います その結果 住宅ローンと他の債権者への毎月の支払額の合計額を毎月の収入から生活費を差し引いた金額の範囲内に収めることができれば 住宅を処分せずにそのまま支払っていくことができます しかし 他の債権者への支払いを減額するにも限度がある ( 通常 3 年程度以内で完済できることが目安になります ) ので 任意整理が難しい場合もあります (2) 個人再生手続きの場合被担保債務を除く無担保債務が 5 千万円以下で 毎月安定した収入がある個人の場合には 個人再生手続きによることが考えられます (Q16 Q19 を参照してください ) (3) 破産の場合個人再生手続きでも解決できない場合は破産しかありません この場合は 住宅は手離すのが原則になりますが ローンの残額が不動産処分額を上回る場合 ( 例えば 1.5 倍以上 ) には 破産手続きの中では家を手放さないで済む場合もあります ただし 住宅ローンの抵当権者による競売申立て等によって家を失うことが考えられます 71

Q51 過払金の取り戻し 高利な借金ですが 金融業者から請求されるまま返済しています 新聞に出ていた過払金とは何ですか 自分でも手続きができますか 1. 過払金とは一言でいえば 債務者が債権者である金融業者に弁済し過ぎた金額のことです 過去に利息制限法の制限利率を超える利率で借入れ 約定どおりに弁済している場合は 制限利率を超えた利息部分は本来弁済する必要のない利息です そして この利息を債務元金残高に充当する引き直し計算を行った結果 実質の元金残高はゼロになり 本来であれば弁済する義務がないお金が発生した場合に そのお金のことを 過払金 といい 訴訟や交渉によって返還してもらうことができます 2. 過払金の発生メカニズム利息制限法では 制限利率を金融業者から借入れた金額が 10 万円未満の場合は年 20% 10 万円以上 100 万円未満の場合は年 18% 100 万円以上の場合は年 15% としています そして 平成 22 年 6 月 18 日の法改正まではこの制限利率を超えた利率で計算された利息部分は無効 制限利率の超過部分を債務者が任意に支払った場合は その返還を求めることはできない ( みなし弁済 ) との規定もありました 一方 最高裁判所は 債務者が任意に支払った場合は その返還を求めることはできないが 元本を返したことにできる そして債権者に返し過ぎたときは債権者から返してもらうことができる との判断を示し その後 債務者の弁済の任意性など所定要件の充足については 厳格に解釈すべきである として みなし弁済の成立を実質的に否定する判断を示しました そして 改正利息制限法の最終施行 ( 平成 22 年 6 月 18 日 ) で 任意支払いの条項は廃止され また 改正出資法で業者の違法貸付とされる制限利率が年 20% に引き下げられ さらに改正貸金業法で従来行われていた一定の条件の下で利息制限法を超過して支払われた利息 ( グレーゾーン金利 といいます ) をそのまま有効な利息の支払いとする いわゆる みなし弁済 が廃止されました 72

したがって 弁護士などは このような業者のグレーゾーン金利による利息受取りに対して 債務者の利益を守るため 金融業者から取引履歴 ( 借入れと返済の年月日 金額などの記録 ) を取り寄せて 約定利率が利息制限法の制限利率を超えるときは利息制限法の制限利率で借りたことに置き換えて計算し直し 法律的に支払わなければならない最終的な残元金額を算出 ( この作業を 引き直し計算 といいます ) しています この結果 残元金額がマイナスになった場合は 過払金が発生している ということになります 3. 自分での返還請求過払金の返還請求を債務者自身で行うことは可能ですが 金融業者は貸し手側で立場上も優位に展開しようとしますから 素直に返還には応じてくれません 実際に弁護士が行う場合でも 訴訟によらなければ返還を受けられないということが多く 解決するまでには法律の専門家をもってしても半年以上かかります また 専門的な知識が必要になりますから 本人が返還の交渉を行うことはかなり難しいですので 弁護士 認定司法書士の法律専門家や ( 公財 ) 日本クレジットカウンセリング協会へ依頼するのがよいと思われます 自分で過払金返還請求をする場合 業者の主張する大幅に減額した支払いで和解してしまう例もあり せっかくの過払金を減少させてしまうことが散見されます 専門家に依頼して損をしないようにすべきです もっとも 過払金の発生は 少なくとも債務者が長期間にわたって約定したとおり弁済を続けてきたことを前提とした話ですから 返済が遅滞していた場合など状況によっては該当しない場合もあります 73

Q52 借金の減額 支払いをしていなかった借金に利子が付いて多額な請求をされています 利子の部分だけでも減額してもらう訳にはいきませんか 1. 消滅時効の正否古い借金の場合は 消滅時効の成否をまず検討すべきです 支払いが全く途絶えたままで かつ法的手続きによる請求 ( 訴訟 支払督促 強制執行など ) もなければ 個人が借主 債権者も個人の場合には 10 年 債権者が会社の場合は 5 年で消滅時効が完成し 利子部分 ( 正確には 利息ないし遅延損害金 ) はおろか残元金部分の支払義務もなくなります ( 詳しくは Q37 を参照してください ) 2. 利子の減額交渉時効の完成に程遠い場合には 支払わざるを得ない方向で検討することになります しかし 支払いを再開する場合もただ漫然と支払うのではなく 利子部分のカットを粘り強く交渉してまとまったときは 残元金部分のみの返済で済ませるような合意書 ( 和解書 ) を債権者と取り交わしておきます なお 債務者側では利子部分カットの合意書を取り交わすまで 支払いを止めるという戦術をとるのが一般的です 債務者が直接に債権者と交渉するのが困難であれば 弁護士 認定司法書士に任意整理を依頼するか 債務者本人で簡易裁判所の特定調停を申立てるのがよいでしょう 3. 多重債務の場合また 債務者の借金が一口だけではなく多重債務の場合には 弁護士に任意整理 ないしは自己破産を依頼すべきです 自己破産の場合 免責許可の決定が得られれば残元金のみならず 利子部分にも免責の効力が及び 元利金全体の支払義務から免れます 74

Q53 借金に対する家族の支払義務 子供が借金をしたまま行方不明です 家族が払え と取立てが来るのですが 支払義務はあるのですか 放っておくと利子が付いて大変なことになりませんか 1. 不当な支払請求借金をした債務者本人 ( 借用書に署名捺印して 金銭を受け取った本人 のことをいいます ) 以外の者は ( 連帯 ) 保証人でない限り たとえ家族であるといえども一切の支払義務はありません 家族だから支払え という取立ては 貸金業法 21 条 1 項 7 号違反ですから 無視して差し支えはありません 無視しても 家族にしつこく取立てが続くようであれば 登録業者が加盟している各都道府県の貸金業協会 貸金業者の監督官庁 ( 金融庁 財務局 都道府県 ) に苦情を申立てれば まず止むはずです もちろん 支払いがなければ利子 ( 遅延損害金 ) は日々増えますが 行方不明の本人に対し 債権者が法的な請求手続き ( 訴訟 支払督促など ) を取らなければ 借金自体も消滅時効にかかるのですから 家族が肩代わりする必要は全くありません もし 消滅時効が完成する前に本人が現れた場合には 弁済を始める前に 本人が弁護士 認定司法書士に債務整理について相談した方がよいでしょう 2. 本人死亡時の相続手続き行方不明の本人が死亡した場合 ( 次項の失踪宣告の場合も同様です ) には それを知った時から 3 カ月以内に 家庭裁判所に相続放棄の手続きをしなければ 法定相続人である家族が借金の支払義務を引き継ぐことになってしまいますので 充分に注意してください 3. 本人の失踪宣告行方が分からず生死不明の状態が一定期間 ( 注 ) 続くと その者の配偶者 親子などの請求により家庭裁判所が民法上の死亡者として取り扱うことができ ます ( 注 ) 普通失踪の場合は 7 年間です 75

Q54 名義の冒用 家族が私の名前で借金してしまい その返済を迫られて困っています 私が払わなければならないのですか 1. 法律上の権利義務法律上の権利義務関係は 原則としてその人の意思に基づき かつ個々人毎に発生します このことは 家族間においても同様です したがって 家族の者が勝手に自分の名前を使って借入をしても 名義を偽って使われた ( 名義の冒用 ) 事情を説明し 返済に応じられないことを主張すればよい訳です もっとも 名義を使用されたことについて 印鑑証明や本人確認資料などが提出され 本人の落ち度が認められる場合 民事訴訟上本人が契約したのと同視され 支払い義務を肯定される場合があります 訴訟になった場合などは 弁護士などの専門家に相談するべきです 2. 夫婦の連帯責任の問題ところで 夫婦の場合は少し事情が違います 日常生活上の取引においては 夫婦の一方が他方の名義を使うこともありますから 夫婦の一方が他方の名義を偽って使い 取引を行ったような場合でも他の配偶者も一緒に債務の返済を行ってくれるものと信じがちです そこで 民法も夫婦の場合には一定の要件のもとに 直接取引を行わなかった他の配偶者も一緒に債務の返済を行うべきこと ( 日常家事債務に関する夫婦の連帯責任 といいます ) を規定しています この夫婦の連帯責任について 最高裁判例では 夫婦の一方が第三者と法律行為をした場合 相手方である第三者がその行為が日常家事に関する法律行為であると信じることについて 正当な理由があるときに限り 表見代理 ( 注 ) の趣旨を類推して夫婦のもう一方に責任が生じるとされています ( 注 ) 表見代理代理権のない代理行為がなされたとき 本人と自称代理人の間に代理権の存在を推測させる一定の事情があって 本人に責任を負わせてもよいと考えられる場合には 代理権が実際にあったのと同じように取り扱うという制度です したがって 貸金業者から他方の配偶者の名義で借金をする場合には 業者はその配偶者に問い合わせるなど調査を行うべきであり これを怠った場合には表見代理は認められず 他方の配偶者の支払義務はありません 76

Q55 借金の相続問題 家族が死亡して借金があることが判りました 借金は代わって払わなければなりませんか どんな手続きが必要になりますか 1. 相続方法の選択家族が死亡した場合 何もしなければ相続人に法定相続分に応じて借金の返済義務が生じます しかし それぞれの相続人には被相続人の財産と債務を相続するか否かの自由が認められており 相続人は全然相続しないということ ( 相続の放棄 ) も可能ですし あるいは相続財産の範囲内で債務も相続して弁済するが それ以上の債務は相続しないこと ( 限定承認 ) も可能です いずれの方法をとる場合も 原則として家族が死亡したことを知った日 ( 相続人となったことを知った日 ) から 3 カ月以内に被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に相談放棄の申述手続きをとらなければなりません 相続財産を一部でも処分したり 3 カ月以内に家庭裁判所へ上記の手続きをとらなかったりすると 財産と債務とも無条件で無制限に相続されたとみなされますから 注意してください 2. 相続の放棄死亡した家族が債務超過である場合に 相続を放棄することによって 財産も取得できない代わりに債務も負担しなくてよいことになり 家族の借金を代わって支払う必要がなくなります 家庭裁判所から郵送されてきた 相続放棄の申述受理通知書 のコピーを取立てのあった債権者に送ればよいです また 相続人のうち誰かが相続の放棄をすると他の相続人が債務を負うことになるので 第一順位の相続人が全員相続の放棄をするとともに 次順位の相続人に連絡して相続放棄の手続きをとってもらうことも必要です 手続きは普通 2 3 週間あれば終了します 被相続人に債務がある場合でも 過払いになっている場合 債務の相続でなく債権の相続になる場合もあります 相続放棄の前に 今一度 過払金が発生していないか検討 確認してみるべきです 77

3. 限定承認相続財産に対して債務額が明らかに多い場合は通常 債務放棄をとることになり 債務額の見当がつかない場合には限定承認をとることもあります 財産目録 ( 土地建物などの不動産 動産 預貯金 債務など ) を作成する必要があるほか 相続人全員が共同で行わなければなりません 78