という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

Similar documents
裾野市告示第  号

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

道路の位置の指定基準について

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

八千代市道路位置指定申請取扱要領

福島市道路位置指定等に関する要綱(改正案)

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

道路の位置の指定基準について

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

小松市告示第64号

る者をいう ⑵ 代理者申請に関する事項についての一切の責任を持つ者をいう なお 代理者を設定する場合は 申請に関する事項の一切を委任する旨の委任状を申請書に添付すること ⑶ 図面作成者建築士 測量士又は土地家屋調査士その他図面を正確かつ明瞭に作成する事ができる者とする ⑷ 指定を受けようとする道路

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

道路位置指定申請の手引き

桑名市道路位置の指定基準

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

上のすみ切りを設け, その部分を指定道路の部分とすること ただし, 一方のすみ切りの部分に既存の建築物, 高い擁壁若しくは, がけ等があり, すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で, 他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々 1メートルを加えた長さにした場合は, この限りでない ( 図 9

Microsoft Word 【H28

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

道路位置指定申請添付書類 ( 正は原本副は原本又は写し ) 及び添付順序 ( 別紙 ) 第 8 条 ( 道路位置指定の申請及び変更申請 ) 添付 順序 道路位置指定申請書 ( 様式第 7 号 ) 添付図書 明示すべき事項等. 申請者が法人の場合は 法人の名称及び代表者氏名を記入し 法人の代表印を押印

目 次 道路位置指定基準 道路位置指定 ( 変更 廃止 ) 事務処理要領 様式第 1 号 道路の位置の指定申請事前確認書 様式第 2 号 道路の位置の指定事前協議依頼書 様式第 3 号 道路の位置の指定申請事前協議結果通知書 様式第 4 号 道路の位置の指定に関する現場検査結果書 様式第 5 号 道

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

<4D F736F F D208B548E528E7393B CA92758E7792E882CC8EE888F882AB E37816A2E646F6378>

足利市道路位置指定取扱い基準

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

<4D F736F F D20907A964B8E7393B CA92758E7792E882CC8EE688B58AEE8F E34816A8F4390B38CE32E646F63>

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

5 道路の延長は 他の道路の側線相互間 又は他の道路の側線より道路の終点若しくは転回広場の中心点までとし 道路中心線の位置での長さとすること ただし 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 2 項による道路に接続する場合にあっては 道路中心線より2メ-

Microsoft Word - douroitisitei

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

        

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

無題

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ

大津市 道路位置指定基準

Microsoft Word - 位置指定要綱H doc

様式第 1-1 号 委任状 受任者 住 所 氏名受任者使用印 私儀 上記の者に下記土地に係る下記の権限を委任します 1. 土地の所在 地番 2. 上記土地に係る道路境界明示 ( 土地境界確認 ) に関する委任の範囲は 次のとおりです (1) 申請に要する図書及び資料の作成 提出並びに取下に関すること

Microsoft Word - 亀山市建築基準法施行細則 docx

建築基準法第52条第4項に基づく共同住宅の共用の廊下・階段の容積率不参入の取扱いについて

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

守山市看護学生修学資金貸付条例施行規則の一部を改正する規則をここに公布する

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

2000.4.6

第 4 条省令第 9 条及び細則第 1 2 条第 1 項に定める申請時に必要な図書は 別紙第 2 に示すものとする ( 図書の作成方法 ) 第 5 条申請書に必要な図書の作成方法は 別紙第 3 に示すものとする ( 指定道路の幅員 ) 第 6 条法第 4 2 条第 1 項第 5 号の規定に基づく指定

図参照 ) 3 建築基準法第 42 条第 2 項に基づき行政庁の指定した道路の中心線から 2m 部分の用地 ( 以下 セットバック という ) は 両側 2mのセットバックであるか 寄附用地の対側側セットバック部分 2mを含み有効幅員 6mまでを寄附できるものとする なお 市街化区域内は セットバッ

目 次 第 1 事前協議 1 第 2 築造工事の完了報告 1 第 3 位置指定申請書 添付図書及び記載事項 2 第 4 道に関する基準 5 第 5 道路位置指定の申請書に添付を要する図面及び書類等 14

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

静岡市の耐震対策事業

道路の位置指定に関する取扱い(解説)

<4D F736F F D208D82926D8E7393B CA92758E7792E88E7793B197768D6A8AEE8F CC C58F6F97708CB48D65816A202E646F63>

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Taro-位置指定基準(25.5.修).A4.

目次 第 1 章目的 1 第 2 章手続きの流れ (1) 申請手続きの流れ 2 (2) 事前に関係者との協議を整えておくべき事項 2 第 3 章一般基準 (1) 申請道路の接続 3 (2) 申請道路の起点 3 (3) 申請道路の延長 3 (4) 申請道路の幅員 4 (5) 申請道路の転回広場 5 (

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

はじめに 建築物の敷地は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 43 条の規定により 同法第 42 条に定められる 道路 に接しなければなりません その 道路 として認められるものの一つとして同条第 1 項第 5 号に 土地を建築物の敷地として利用するため 道路法 都市計画法 土

3 申請の流れ 申請者市 ( 建築耐震課 ) 市 ( 関係各課 ) 事前相談 事前相談 事前相談 申請図書作成 関係各課調整調整必要書類提出 書類訂正 書類確認 分合筆 関係権利者承諾 道路位置指定申請 書類審査 道路築造 現場検査 訂正 是

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

kyouaiyousiki2019.xls

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

Microsoft Word - 3-a-001(改正案).doc

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 日向市道路位置指定申請手続きの手引き_H docx

道路の位置の指定、変更及び廃止の取扱い基準について

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

第1章 総 則

01 手引き本文

1 道路位置指定とは 根拠法文 道路位置指定 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号 建築物を建てる敷地は 建築基準法第 42 条に規定する 道路 に接する必要があります その道路として認められるものは国 県 市道だけでなく 私道であっても認められる場合があり その一つに通称 道路位置指定 と呼

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

ブロック塀撤去補要綱

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

様式第1号(第1条関係)

<4D F736F F D DC58F4994C5817A88CA92758E7792E88EE888F882AB81698CF68A4A94C55F2E646F6378>

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

鹿屋市土地利用対策要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 開発行為の規制に係る法令等の適用を受けない宅地等開発について必要な事項を定め 市民 開発者及び市が相互に連携し 協力して適正な宅地等開発を推進することにより 地域の快適な居住環境の確保及び良好な市街地の形成を図り もって 本市の健全な発展と

予防課関係の要綱,通達改正案

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

位置指定道路の手引き

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

条の規定に適合すること ⑵ 増築後の床面積の合計は, 基準時における床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑶ 増築後の条例第 5 条及び別表第 2 の規定に適合しない用途に供する建築物の部分の床面積の合計は, 基準時におけるその部分の床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑷ 条例第 5 条及

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

ちづくり花苗等支給申請書 ( 式第 1 号 ) に次に掲げる書類を添えて市長に申請しなければならない (1) 植栽等の実施箇所の写真 (2) その他市長が必要と認める書類 2 前項の規定による申請の回数は 各年度につき 一の申請者当たり2 回を限度とする ( 花苗等の支給決定 ) 第 6 条市長は

土砂等の埋立て事業の

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

都市計画法41条の制限区域

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

1) 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号の認定について 建築基準法第 43 条第 1 項では 建築物の敷地は建築基準法による道路に2m 以上接していなければならないと規定されています この例外として 当該規定に適合しない敷地であっても 法第 43 条第 2 項第 2 号 ( 旧法第 43 条

Microsoft Word - manual.doc

家を購入するもの (3) 空家を居住や事業を開始した日から 1 年以内にリフォームを行うもの又は 1 年以内に居住や事業を開始するためにリフォームを行うもの (4) 居住や事業を開始するために 空家の家財道具の処分を行うもの (5) 空家の除却を行うもの ただし 倉庫及び車庫に使用していた空家は除く

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課

議案第○○号

Transcription:

袋井市道路の位置の指定の事務処理要領 平成 18 年 12 月 28 日 告示第 175 号 ( 目的 ) 第 1 条 この告示は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定に 基づく道路の位置の指定 ( 変更 廃止 ) を受けようとする者が行う申請手続に関し 必要な事務処理の方法を定めることを目的とする ( 申請者 ) 第 2 条申請者は 位置の指定を受けようとする道路 ( 以下 申請道路 という ) の築造に関係のある者とする 2 代理人が申請者に代わって申請書を提出する場合は 申請に係る一切の権限を委任する旨の委任状を添付するものとする 3 申請代理人は 建築士又は行政書士とする 4 図面作成者は なるべく専門的知識を有するものとする ( 申請書類 ) 第 3 条申請書類は 左綴じとし 正本 1 通 副本 2 通を市長へ提出するものとする 2 申請書類の正本に必要なものは 次に掲げるものとする (1) 道路の位置の指定 ( 変更 廃止 ) 申請書 ( 袋井市建築基準法施行細則 ( 平成 18 年袋井市規則第 34 号 ) 様式第 16 号 以下 申請書 という ) (2) 委任状 ( 代理人が申請書を提出する場合 ) (3) 権利関係書類ア印鑑登録証明書 ( 申請書及び承諾書に押印したもの ) イ土地及び建物の登記事項証明書 ( 道路にする土地及び当該土地に存する建物 ) ウ 道路にする土地について権利を有する者と 土地の登記事項証明書記載の権利者 に関する事項について相違ある場合は 権利を有することを証する書類 エ 道路にする土地に存する建物について権利を有する者と 建物の登記事項証明書 記載の権利者に関する事項について相違がある場合は 権利を有することを証する書 面 (4) 申請書添付図書 ( 原図 )( 袋井市建築基準法施行細則様式第 17 号 以下 添付図書

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場合は その理由書ウその他市長が必要と認める書類又は図面等 3 申請書類の副本に必要なものは 次に掲げるものとする (1) 申請書 (2) 委任状 ( 写し ) (3) 権利関係書類 ( 写し ) (4) 添付図書 ( 写し ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 ( 申請書の記入 ) 第 4 条申請書は 次に掲げるとおり記入するものとする (1) 道路にしようとする土地又は変更若しくは廃止しようとする道路の地名地番 は 道路にしようとする土地又は変更若しくは廃止しようとする道路の地名地番を登記事項証明書に記載されているとおり記入するものとする (2) 道路に接する敷地の地名地番 は 指定道路に接する敷地の地名地番を記入するものとする (3) 既に指定を受けた道路の位置の指定年月日及び指定番号 は 申請道路が接続する既指定道路について記入するものとする (4) 変更又は廃止をしようとする道路の位置の指定年月日及び指定番号 は 既指定道路で 変更又は廃止をしようとするものについて記入するものとする (5) 申請道路 欄は 申請道路が屈曲又は幅員が異なるごとに符号を付け 図面と一

致させたものの符号 幅員及び延長をメートルで記入するものとする ( 寸法は 小数点以下第 2 位までとし 第 3 位以下は切り捨てるものとする ) なお 幅員 ( 指定する道路幅員 ) は 側溝 ( 水路は除くものとする ) 路肩等を含めた寸法を記入するものとし 車道幅員を上段に括弧書きしたものとする (6) 標示の方法 は L 型側溝 U 型側溝等 終端を含め 申請道路の境界を明確に示すものの名称を記入するものとする ( 添付図書等の作成 ) 第 5 条添付図書等は 次に掲げるとおり作成するものとする (1) 位置図及び添付図書の作成要領は 次表によるものとする 番号図面の名称縮尺明示すべき事項備考 1 位置図 25,000 分 の1 以上 2 付近見取図 2,500 分の 1 以上 1 方位 2 地形 3 開発区域とその位置 4 主要交通機関からの経路 名称等 5 排水先の河川への経路 名称 1 方位 2 地形 3 開発区域の境界 ( 赤線で囲む ) 4 開発区域内及び開発区域周辺の道路及び目標となる建物 5 開発区域外からの集水状況 国土地理院 の地形図を 準用する 3 地籍図 公図写し 公図どおり 1 方位 2 縮尺 3 開発区域の境界 ( 赤線で囲む ) 4 地名 地番 標示範囲は開発区域及び開発区域周辺とする 5 地目 6 土地の所有者 7 公共用地 ( 道路 水路等 ) の位置 8 指定を受けようとする道路の位置 ( 破線で記入 )

実測図 ( 平面計 画図 ) 500 分の 1 以上 9 写した日付 1 方位 2 縮尺 3 開発区域の境界 4 開発面積 5 申請道路の位置 延長 幅員 勾配 6 隅切及び転回広場の寸法 7 土地内にある建築物 工作物及びこれらに関して権利を有する者の氏名 8 がけ又は擁壁の位置又は形状 9 敷地の境界 ( 区画割 ) 10 土地の高低 その他地形上特記すべき事項 11 排水施設の位置 種類 内法寸法 流水の方向 4 断面図 50 分の 1 1 路面 路盤の詳細 ( 舗装構成も記入 ) 幅員 構造別 ( 道路断面図 ) 以上 2 道路側溝等の位置 形状 寸法 に表示する 3 車道幅員 指定を受ける道路幅員 こと 4 隣接する敷地のこう配 5 求積図 500 分の 1 以上 1 方位 2 縮尺 3 申請道路 宅地ごとに求積し表示 6 現況図 500 分の 1 以上 1 方位 2 縮尺 3 開発区域の境界 ( 赤線で囲む ) 4 開発区域内及び開発区域周辺の建築物及び工作物 5 開発区域内及び開発区域周辺の道路及び水路 6 開発区域内及び開発区域周辺の高低差

(2) 土地所有者等の承諾書 は 申請者 申請道路に係る土地の所有者 借地権者及びその土地内の建物若しくは工作物について 該当する権利の種類 その権利の存する土地の地番及び権利を有する者の住所 氏名を記入したものであること なお 住所は現住所とし 印は印鑑登録をしたものを使用するものとする (3) 地籍図 ( 公図写し及び実測図 ) 及び求積図は 次のとおり色分けするものとする ア申請道路 薄黄色 イ公道 既指定道路薄赤色 ウ水路薄青色 エうすずみ 畦畔など 薄黒色 (4) 公図写しは建築士 土地家屋調査士又は測量士が作成し 記名押印したものとする (5) 図面作成者は その資格 ( 免許の種類 ) を付記するものとする (6) 添付図書の様式により難い場合は 適宜別図を作成するものとする ( 受理通知 ) 第 6 条市長は 申請書類の内容を審査した結果 支障がないと認めたときは 道路の位置の指定申請書の受理について ( 様式第 1 号 ) を申請者 ( 申請代理人のいる場合にあっては代理人 以下同じ ) に交付し 支障のあるものについては 道路の位置の指定申請書について ( 様式第 2 号 ) を交付するものとする 2 申請者は 申請受理通知書の交付を受けた後 道路にする土地の地目を公衆用道路に変更するものとする ( 完了報告 ) 第 7 条申請者は 申請道路の築造が完了したときは 工事完了報告書 ( 様式第 3 号 ) に 道路にする土地の地目を公衆用道路に変更したことを証する土地の登記事項証明書を添えて 市長へ提出するものとする ( 指定 ) 第 8 条市長は 申請者からの工事完了報告書を受理したときは現地検査を行い 道路が申請どおり築造されていることを確認したときは 道路の位置の指定を行い 道路の位置の指定 ( 変更 廃止 ) 通知書 ( 袋井市建築基準法施行細則様式第 27 号 ) を申請者に交付する 2 市長は 道路の築造が申請どおり完了していないと認めたときは 工事完了検査結果書 ( 様式第 4 号 ) を申請者に交付する

( 公告 ) 第 9 条市長は 道路の位置の指定を行った場合には 公告を行う 附則 この告示は 平成 19 年 4 月 1 日から施行する

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 受付番号 受付年月日 第 号 年月日 様 袋井市長 印 道路の位置の指定申請書の受理について ( 通知 ) 年月日付けで申請のありました道路位置指定申請については 指定基準に適合しているので申請書どおりに築造してください 工事が完了したときは 工事完了報告書を提出してください 工事完了報告書の受理後に現地で検査を行い 道路が申請書どおりに築造されていることを認めたときは 道路の位置の指定を行います なお 道路が築造されても 市による道路の位置の指定が行われないと 建築基準法の道路として取り扱うことができません したがって 市による道路の位置の指定が行われない場合 この道路に接する建築物を建築することはできません

様式第 2 号 ( 第 6 条関係 ) 受付番号 受付年月日 第 号 年月日 様 袋井市長 印 道路の位置の指定申請書について ( 通知 ) 年月日付けで申請のありました道路位置指定申請については 次のとおり 指定基準に適合していないので該当部分の計画を是正してください 項目適合していない部分 幅 延 員 長 こう配公道との取り合い排水施設 構造他の法令許可等その他 備 考

様式第 3 号 ( 第 7 条関係 ) 工事完了報告書 袋井市長 申請者住所 氏名 印 年月日付けで受理通知を受けた道路を 次のとおり築造したので報告しま す 受理番号 第 号 受理年月日 年 月 日 築造した場所道路の幅員 延長 備 考

様式第 4 号 ( 第 8 条関係 ) 様 袋井市長 印 工事完了検査結果書 年月日付けで工事完了報告書の提出のありました道路の位置の指定申請に ついては 現地検査を行った結果 次のとおり指示します なお 指示事項等の是正を完了したときは 改めて完了報告書を提出してください 受理番号 第 号 受理年月日 年 月 日 築造位置設計者等検査年月日 検 査 員 手直し事項 指示事項 備 考 ( 注意 ) 指定済にならない申請道路は 建築基準法の道路として取り扱うことができません し たがって その申請道路に接する敷地に建築物を建築することはできません