Ⅰ 認知症への理解を深めるための普及 啓発の推進 1 認知症の人の視点に立って認知症への社会の理解を深めるキャンペーンの実施 認知症への社会の理解を深めるための全国的なキャンペーンを展開 認知症の人が自らの言葉で語る姿等を積極的に発信 2 認知症サポーターの養成と活動の支援 認知症サポーターを量的に

Similar documents
計画の今後の方向性


スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

区分

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民


認知症施策の推進について (1) 認知症施策推進 5か年計画について認知症施策推進 5か年計画は 平成 25 年度から平成 29 年度までの5 年間の計画として 必要な医療や介護サービス等について数値目標を定めており これらを踏まえ 平成 27 年度からの第 6 期介護保険事業 ( 支援 ) 計画に

配付資料

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

認知症医療従事者等向け研修事業要領

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上の高齢者及び 認知症 施策推進 5 か年計画 ( オレンジプラン ) の公表について 認知症施策検討プロジェクトチームが 平成 24 年 6 月 18 日にとりまとめた 今後の認知症施策の方向性について ( 介護保険最新情報 Vol.291 参照 ) や 同年

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

第 1 部 施策編 4

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

スライド 1

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

1 認知症への理解を深めるための普及 啓発の推進 (1) 認知症の人の視点に立って認知症への社会の理解を深めるキャンペーンの実施 (3) 学校教育等における認知症の人を含む高齢者への理解の推進 社会全体で認知症の人を支える基盤として 認知症の人の視点に立って認知症への社会の理解を深めるキャンペーンを

2017介護保険制度改正.pptx

法律の問題って実は身近にある

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

附帯調査

生活福祉研レポートの雛形

Microsoft PowerPoint - 03 資料1 本省説明用.pptx

Microsoft Word - 3

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度第 2 回射水在宅医療 介護連携推進協議会次第 日時平成 29 年 2 月 24 日 ( 金 ) 午後 1 時 30 分 ~ 会場射水役所 2 階 202 会議室 1 開会 2 あいさつ 3 議題 (1) 平成 28 年度射水在宅医療 介護連携推進事業実施状況及び課題の整理 ( 資料

第3節 重点的な取り組み

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

歯科中間報告(案)概要

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

別添 地域包括支援センター事業点検調書項目 ( レイアウト 部変更 ) 大項目 : 基本的事項 事業計画 設置場所 職員の姿勢 地域との連携 * については どちらかに を記入して下さい 地域包括支援センター運営マニュアルの最新版について 職員全員が内容を知っている 帯広市地域包括支援センター事業実

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

06_第9竀 ▀-1㕕地�儖扬ㇱ㇢ㇷㇹㅃㅀㆮ深儌ㅻ攨镲.xdw

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft PowerPoint - 【資料1】厚生労働省認知症施策推進室

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )


01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

地域包括ケアシステム

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成


コンパクト プラス ネットワークの形成 1

Microsoft PowerPoint - 群馬県説明資料

1 目 次

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予算補正予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予算補正予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予算補正予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予算補正予定額各目明細書

(参考1):社保充

01_協議体及びコーディネーター【9人Ver.】-2.xdw

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

中央労働災害防止協会発表

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

●アレルギー疾患対策基本法案

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

1) すべての子供達に 心のバリアフリー の指導を 2020 年以降順次実施される学習指導要領改訂において 道徳や体育 図工 美術 音楽などにおける障害者理解を図る 心のバリアフリー の指導や教科書等の充実 [ 文部科学省 ] ( 調整中 ) これらの指導がクロスカリキュラム中で自分事として受け止め

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

認知症の人の将来推計について 平成 24 年 (2012) 平成 27 年 (2015) 平成 37 年 (2025) 各年齢の認知症有病率が一定の場合の将来推計 人数 /( 率 ) 462 万人 517 万人 (15.7%) 675 万人 (19.0%) 各年齢の認知症有病率が上昇する場合の将来推

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

スライド 1

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

若年性認知症支援施策の展開

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A>

PowerPoint プレゼンテーション

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月

第 2 回都市部の高齢化対策に関する検討会 ( ) 年 75 歳以上増減率 全国平均 55.4% 増 100% 以上 % 40 70% 10 40% % % % -40% 未満 75 歳以上人口は 10 年から 25

Microsoft PowerPoint - 認知症介護研究・研修大府センター説明資料

■● 糖尿病

Transcription:

認知症施策推進総合戦略 ( オレンジプラン ) ~ 認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて ~ の概要 高齢者の約 4 人に1 人が認知症の人又はその予備群 高齢化の進展に伴い 認知症の人はさらに増加 2012( 平成 24) 年 462 万人 ( 約 7 人に1 人 ) 2025( 平成 37) 年約 700 万人 ( 約 5 人に1 人 ) 認知症の人を単に支えられる側と考えるのではなく 認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことができるような環境整備が必要 オレンジプランの基本的考え方認知症の人の意思が尊重され できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す 七つの柱 資料 1 厚生労働省が関係府省庁 ( 内閣官房 内閣府 警察庁 金融庁 消費者庁 総務省 法務省 文部科学省 農林水産省 経済産業省 国土交通省 ) と共同して策定 プランの対象期間は団塊の世代が 75 歳以上となる 2025( 平成 37) 年だが 数値目標は介護保険に合わせて 2017( 平成 29) 年度末等 策定に当たり認知症の人やその家族など様々な関係者から幅広く意見を聴取 1 認知症への理解を深めるための普及 啓発の推進 2 認知症の容態に応じた適時 適切な医療 介護等の提供 3 若年性認知症施策の強化 4 認知症の人の介護者への支援 5 認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進 6 認知症の予防法 診断法 治療法 リハビリテーションモデル 介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進 7 認知症の人やその家族の視点の重視 1

Ⅰ 認知症への理解を深めるための普及 啓発の推進 1 認知症の人の視点に立って認知症への社会の理解を深めるキャンペーンの実施 認知症への社会の理解を深めるための全国的なキャンペーンを展開 認知症の人が自らの言葉で語る姿等を積極的に発信 2 認知症サポーターの養成と活動の支援 認知症サポーターを量的に養成するだけでなく 活動の任意性を維持しながら 認知症サポーターが様々な場面で活躍してもらうことに重点を置く 認知症サポーター養成講座を修了した者が復習も兼ねて学習する機会を設け より上級な講座など 地域や職域の実情に応じた取組を推進 認知症サポーターの人数 ( 目標引上げ ) 現行プラン :2017( 平成 29) 年度末 600 万人 プラン :800 万人 3 学校教育等における認知症の人を含む高齢者への理解の推進 学校で認知症の人を含む高齢者への理解を深めるような教育を推進 小 中学校で認知症サポーター養成講座を開催 大学等で学生がボランティアとして認知症高齢者等と関わる取組を推進 2

Ⅱ 認知症の容態に応じた適時 適切な医療 介護等の提供 基本的考え方 容態の変化に応じて医療 介護等が有機的に連携し 適時 適切に切れ目なく提供発症予防発症初期急性増悪時中期人生の最終段階 早期診断 早期対応を軸とし 妄想 うつ 徘徊等の行動 心理症状 (BPSD) や身体合併症等が見られても 医療機関 介護施設等での対応が固定化されないように 最もふさわしい場所で適切なサービスが提供される循環型の仕組み 1 本人主体の医療 介護等の徹底 3 早期診断 早期対応のための体制整備 2 発症予防の推進 かかりつけ医の認知症対応力向上 認知症サポート医の養成等 歯科医師 薬剤師の認知症対応力向上 認知症疾患医療センター等の整備 認知症初期集中支援チームの設置 かかりつけ医認知症対応力向上研修の受講者数 ( 累計 ) ( 目標引上げ ) 現行プラン : 2017( 平成 29) 年度末 50,000 人 プラン : 60,000 人 認知症サポート医養成研修の受講者数 ( 累計 ) ( 目標引上げ ) 現行プラン : 2017( 平成 29) 年度末 4,000 人 プラン : 5,000 人 認知症初期集中支援チームの設置市町村数 ( 目標引上げ ) プラン : 2018( 平成 30) 年度からすべての市町村で実施 3

4 行動 心理症状 (BPSD) や身体合併症等への適切な対応 医療機関 介護施設等での対応が固定化されないように 最もふさわしい場所で適切なサービスが提供される循環型の仕組みを構築 行動 心理症状 (BPSD) への適切な対応 身体合併症等に対応する一般病院の医療従事者の認知症対応力向上 5 認知症の人の生活を支える介護の提供 看護職員の認知症対応力向上 認知症リハビリテーションの推進 介護サービス基盤の整備 認知症介護の実践者 実践リーダー 指導者の研修の充実 任の介護職員等向けの認知症介護基礎研修 ( 仮称 ) の実施 6 人生の最終段階を支える医療 介護等の連携 7 医療 介護等の有機的な連携の推進 認知症ケアパス ( 認知症の容態に応じた適切なサービス提供の流れ ) の積極的活用 医療 介護関係者等の間の情報共有の推進 医療 介護連携のマネジメントのための情報連携ツールの例を提示地域ケア会議で認知症に関わる地域資源の共有 発掘や連携を推進 認知症地域支援推進員の配置 認知症ライフサポート研修の積極的活用 地域包括支援センターと認知症疾患医療センターとの連携の推進 認知症地域支援推進員の人数 ( 目標引上げ ) プラン : 2018( 平成 30) 年度からすべての市町村で実施 4

Ⅲ 若年性認知症施策の強化 若年性認知症の人やその家族に支援のハンドブックを配布 都道府県の相談窓口に支援関係者のネットワークの調整役を配置 若年性認知症の人の居場所づくり 就労 社会参加等を支援 Ⅳ 認知症の人の介護者への支援 1 認知症の人の介護者の負担軽減 認知症初期集中支援チーム等による早期診断 早期対応 認知症カフェ等の設置 認知症カフェ等の設置 ( 目標設 ) プラン : 2018( 平成 30) 年度からすべての市町村に配置される認知症地域支援推進員等の企画により 地域の実情に応じ実施 2 介護者たる家族等への支援 家族向けの認知症介護教室等の普及促進 3 介護者の負担軽減や仕事と介護の両立 介護ロボット 歩行支援機器等の開発支援 仕事と介護が両立できる職場環境の整備 ( 介護離職を予防するための職場環境モデル の普及のための研修等 ) 5

Ⅴ 認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進 1 生活の支援 ( ソフト面 ) 家事支援 配食 買物弱者への宅配の提供等の支援 高齢者サロン等の設置の推進 高齢者が利用しやすい商品の開発の支援 しい介護食品 ( スマイルケア食 ) を高齢者が手軽に活用できる環境整備 2 生活しやすい環境 ( ハード面 ) の整備 多様な高齢者向け住まいの確保 高齢者の生活支援を行う施設の住宅団地等への併設の促進 バリアフリー化の推進 高齢者が自ら運転しなくても移動手段を確保できるよう公共交通を充実 3 就労 社会参加支援 就労 地域活動 ボランティア活動等の社会参加の促進 若年性認知症の人が通常の事業所での雇用が困難な場合の就労継続支援 ( 障害福祉サービス ) 4 安全確保 独居高齢者の安全確認や行方不明者の早期発見 保護を含めた地域での見守り体制の整備 高齢歩行者や運転能力の評価に応じた高齢運転者の交通安全の確保 詐欺などの消費者被害の防止 成年後見制度 ( 特に市民後見人 ) や法テラスの活用促進 高齢者の虐待防止 6

Ⅵ 認知症の予防法 診断法 治療法 リハビリテーションモデル 介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進 高品質 高効率なコホートを全国に展開するための研究等を推進 認知症の人が容易に研究に参加登録できるような仕組みを構築 ロボット技術や ICT 技術を活用した機器等の開発支援 普及促進 ビッグデータを活用して地域全体で認知症予防に取り組むスキームを開発 Ⅶ 認知症の人やその家族の視点の重視 1 認知症の人の視点に立って認知症への社会の理解を深めるキャンペーンの実施 2 初期段階の認知症の人のニーズ把握や生きがい支援 認知症の人が必要と感じていることについて実態調査を実施 認知症の初期の段階では 診断を受けても必ずしもまだ介護が必要な状態にはなく むしろ本人が求める今後の生活に係る様々なサポートが十分に受けられないとの声もある 認知症の人の生きがいづくりを支援する取組を推進 3 認知症施策の企画 立案や評価への認知症の人やその家族の参画 ( 再掲 ) 認知症の人やその家族の視点を認知症施策の企画 立案や評価に反映させるための好事例の収集や方法論の研究 7

終わりに 認知症高齢者等にやさしい地域の実現には 国を挙げた取組みが必要 関係省庁の連携はもとより 行政だけでなく民間セクターや地域住民自らなど 様々な主体がそれぞれの役割を果たしていくことが求められる 認知症への対応に当たっては 常に一歩先んじて何らかの手を打つという意識を 社会全体で共有していかなければならない 認知症高齢者等にやさしい地域は 決して認知症の人だけにやさしい地域ではない コミュニティーの繋がりこそがその基盤 認知症高齢者等にやさしい地域づくりを通じ地域を再生するという視点も重要 認知症への対応は今や世界共通の課題 認知症ケアや予防に向けた取組についての好事例の国際発信や国際連携を進めることで 認知症高齢者等にやさしい地域づくりを世界的に推進 本戦略の進捗状況は 認知症の人やその家族の意見を聞きながら随時点検 医療 介護サービス等の提供に関し 個々の資源の整備に係る数値目標だけでなく これらの施策のアウトカム指標の在り方についても検討し できる限りの定量的評価を目指す これらの点検 評価を踏まえ 本戦略の不断の見直しを実施 8

参考 認知症の人の将来推計について 長期の縦断的な認知症の有病率調査を行っている久山町研究のデータから たに推計した認知症の有病率 (2025 年 ) 各年齢層の認知症有病率が 2012 年以降一定と仮定した場合 :19% 各年齢層の認知症有病率が 2012 年以降も糖尿病有病率の増加により上昇すると仮定した場合 :20.6% 久山町研究からモデルを作成すると 年齢 性別 生活習慣病 ( 糖尿病 ) の有病率が認知症の有病率に影響することがわかった 本推計では2060 年までに糖尿病有病率が20% 増加すると仮定した 本推計の結果を 平成 25 年筑波大学発表の研究報告による2012 年における認知症の有病者数 462 万人にあてはめた場合 2025 年の認知症の有病者数は約 700 万人となる 日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究 ( 平成 26 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業九州大学二宮教授 ) による速報値 年 平成 24 年 (2012) 平成 27 年 (2015) 平成 32 年 (2020) 平成 37 年 (2025) 平成 42 年 (2030) 平成 52 年 (2040) 平成 62 年 (2050) 平成 72 年 (2060) 各年齢の認知症有病率が一定の場合の将来推計人数 /( 率 ) 462 万人 517 万人 15.7% 602 万人 17.2% 675 万人 19.0% 744 万人 20.8% 802 万人 21.4% 797 万人 21.8% 850 万人 25.3% 各年齢の認知症有病率が上昇する場合の将来推計人数 /( 率 ) 15.0% 525 万人 16.0% 631 万人 18.0% 730 万人 20.6% 830 万人 23.2% 953 万人 25.4% 1016 万人 27.8% 1154 万人 34.3% 9