< F2D30332D3289FC90B38A C68E9197BF312D C57>

Similar documents
< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

裾野市告示第  号

Microsoft Word - 02_第1章.docx

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft Word - 条例.doc

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

(4) 開発等の許可等 ( 都市計画法第 29 条 ) 開発行為をする者は 下記の表 1に示す各区域内において一定の規模に該当した場合 あらかじめ市長の許可を受けなければなりません 必要書類については 別添の開発申請に必要な書類を参照にしてください 表 1 開発許可が必要な規模 区域 規模 備考 外

5-1から3許可・不許可

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

日影許可諮問(熊野小学校)

和泉市の宅地開発における制度

第1章 開発許可制度の概要

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

広島市開発審査会提案基準

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

ブロック塀撤去補要綱

tosho_koudotiku

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

建築基準法施行規則第10条の2第1号


目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

市街化調整区域内における地区計画について

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

都市計画法41条の制限区域

大津市 道路位置指定基準

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

様式第1号(第1条関係)

(Taro-04\201F\216Q\215l\216\221\227\277\(p \).jtd)

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

宗像市 地適正化計画 誘導区域に係る届出の手引き 宗像市

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

第1号様式(第9条第1項関係)

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

届出の手引き

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

2-6-1 滋賀県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

小松市告示第64号

道路の位置指定に関する取扱い(解説)

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

< 目 次 > 第 1 章開発許可制度の概要 1. 市街化区域内の許可 2 2. 市街化調整区域内の許可 3 第 2 章開発行為の定義 1. 開発行為とは 4 (1) 建築物の建築とは 4 (2) 特定工作物とは 5 (3) 区画形質の変更とは 6 ア. 区画の変更 とは 6 イ. 形の変更 とは

許可及び認定申請等

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

(Taro-03\201F\213Z\217p\212\356\217\200\225\322\(p26-p103\) .)

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

~ 市街化調整区域の立地基準 ( 自己用住宅編 ) ~ ~ 目次 ~ 1 都市計画とは ぼくがわかりやすく説明するよ 市街化区域 市街化調整区域とは開発行為とは開発許可とは建築許可とは市街化調整区域で建築できるもの条例指定区域とは十勝川温泉観光開発計画開発

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

Transcription:

1. 再開発型開発行為 の導入について 資料 1 開発行為完了地における再開発型開発行為の取扱い 市街化区域内の開発行為完了地において開発面積 500 m2以上の区画割変更を行う場合 や 市街化調整区域内の法第 34 条第 11 号に基づく開発行為完了地等において区画割変 更を行う場合は 次のとおり取り扱うこととする 開発行為完了地における再開発型開発行為の取扱い ( 開発行為完了地における再開発型開発行為確認申請 ) 1 開発行為完了地 ( 法第 36 条の工事完了の検査済証を受けた開発行為完了地をいう 以下同じ ) における開発許可の対象となる区画割変更については 下記事項に該当することの確認を受けたものに限り 開発行為に該当しないものとして取り扱う (1) 開発行為完了地は 主として住宅の建築を目的としたものであり 区画割変更後の目的も 主として住宅の建築が目的であること (2) 開発行為完了地の 宅地 について区画割を変更するものであること (3) 開発許可を要することとなる形質の変更がないこと (4) 市街化調整区域内の開発行為完了地にあっては 次のいずれかに該当する開発行為完了地であること 1 法第 34 条第 11 号に基づくもの 2 法第 34 条第 14 号 ( 提案基準 2 3 6 12 21( 要件 6(2) に限る ) に係るものに限る ) に基づくもの 3 旧法第 34 条第 10 号イに基づくもの (5) 区画割変更後の予定建築物の用途 敷地規模等の要件について 当初開発許可における許可基準を満たしていること (6) 公共施設 ( 上 下水道等 ) の規模 構造に支障がないこと (7) 開発区域及びその周辺の地域における環境保全上支障がないこと 2 開発行為完了地における再開発型開発行為確認申請 は 申請書に必要図書を添付のうえ 管内市町村及び土木事務所を経由のうえ 県建築課へ提出のこと ただし 市街化区域における 1000 m2未満の申請については 管内市町村を経由して 当該土木事務所 ( ) へ提出のこと ( 高田土木事務所 ( 五條市 ) 桜井土木事務所 ( 宇陀市 ) 吉野土木事務所に係るものは 土木事務所を経由のうえ 県建築課へ提出のこと ) - 1 -

開発行為完了地における再開発型開発行為確認申請書 殿 申請者 住所 氏名 年月日 印 このことについて 下記のとおり申請します 記 (1) 開発行為許可年月日及び番号 年 月 日 第 号 (2) 工事の検査済証年月日及び番号 年 月 日 第 号 ( 開発行為 ) 年 月 日 第 号 ( 公共施設 ) (3) 区画割変更区域の名称 (4) 区画割変更区域の面積 m2 (5) 区画割変更区域の区域区分等 イ 市街化区域 ( 用途地域 : ) ロ 市街化調整区域 ( 立地要件 : ) (6) 予定建築物等の用途 (7) 区画割面積対照表 変更前変更後 区画数区画区画 地 番 面 積 - 2 -

2. 既存擁壁の取扱い 資料 2 原則として既存擁壁は現行基準に適合していることを要する したがって 現地調査 ( 一部掘削等 ) により躯体の外形寸法 材料 配筋状況 土質等の調査を行い 現行基準に適合していることを確認できる調査結果資料 ( 構造図 構造計算書 写真等 ) を許可申請書に添付する必要がある 既存擁壁が現行基準に適合していることが確認できない場合は やりかえや補強等を含 めた検討が必要となるので留意すること ただし 次のいずれかに該当する場合は 引き続き当該既存擁壁の使用を認めることと する (1) 既存擁壁が法適用以前に築造されたもので 次のすべてに該当する場合 1 設計者 ( 宅地造成等規制法施行令第 17 条に規定する設計者の資格を有する者であること ) の現地 外観 ( 亀裂 割れ ふくれ等 ) 調査等による既存擁壁の安全上支障がない旨の報告書 ( 現況写真等添付 ) 等により既設擁壁の安全性が確認できること 2 原則として 自己居住用又は自己業務用の目的で行う開発行為であり 申請者において当該既存擁壁の維持管理が適切に行われるものであること ( 誓約書の添付 ) (2) 既存擁壁が法適用以後に築造されたもの ( 明らかに違法なものは除き 築造後おおむね10 年以上経過したものであること ) で 次のすべてに該当する場合 1 既存擁壁の見え高が2m 以下であること 2 設計者 ( 宅地造成等規制法施行令第 17 条に規定する設計者の資格を有する者であること ) の現地 外観 ( 亀裂 割れ ふくれ等 ) 調査等による既存擁壁の安全上支障がない旨の報告書 ( 現況写真等添付 ) 等により既設擁壁の安全性が確認できること 3 原則として 自己居住用又は自己業務用の目的で行う開発行為であり 申請者において当該既存擁壁の維持管理が適切に行われるものであること ( 誓約書の添付 ) 宅地造成等規制法に関する技術基準も上記と同様の取扱いとする - 3 -

3. 都市計画法第 37 条 ( 建築制限緩和 ) の承認基準の明確化について 資料 3 開発許可を受けた開発区域内では 工事完了公告があるまでの間は 何人も 建築物を建築し 又は特定工作物を建設してはならないが 知事が認めた場合等にあっては この限りでない 都市計画法第 37 条第 1 号に規定する その他都道府県知事が支障ないと認めたとき とは 次のいずれかの承認要件に該当する必要がある 建築制限等緩和申請の申請書の様式及び添付書類については 細則第 12 条で定めている 承認要件 1. 官公署 地区センターその他の公益施設を先行的に建設する必要がある場合 2. 開発区域内に先行的に既存の建築物等を移転し もしくは改築等する必要がある 場合 ( 例 ) 収用移転等で先行的に開発区域内に建築物を移転する必要がある場合や開発 区域内の既存建築物を改築する必要がある場合など 3. 建築物等を宅地の造成と同時に行う必要があり これを切り離して施工すること が不適当である場合 ( 例 1) 開発行為に必要な貯留施設 ( 調整池 ) 防火水槽等を建築物内に設ける場 合 ( 例 2) 地下式 BOX ガレージを設置する場合 もしくは建築物の基礎 BOX ガ レージが開発行為の土留め構造物となる場合 4. 建築物等の基礎等が開発行為による構造物 ( 擁壁等 ) に影響する場合 ( 例 ) 計画擁壁を先に築造すると建築物の基礎築造時に計画擁壁に影響を与えてし まう場合 計画擁壁 (RC 造 ) 計画擁壁 ( 間知石積 ) 掘削影響部分掘削影響部分 影響線 建築物基礎影響線建築物基礎 掘削角度 (75 度 ) 掘削角度 (75 度 ) 作業スペース (50cm) 作業スペース (50cm) 上図における掘削影響部分の範囲は 掘削角度を75 度とし 建築物からの水平距離 ( 作業スペース ) は50cmを標準とする - 4 -

5. 仮設建築物 ( 建築基準法第 85 条第 5 項に規定する仮設許可を得たもの ) を開発区域内に建築する場合 ( 例 ) モデルハウスを仮設許可でもって建築する場合 6. その他上記と同等の相当な理由がある場合 留意事項 ア.U 字溝など簡易な構造物のみに影響が有る場合は建築制限緩和の対象としない イ. 建築制限等緩和申請時には 前面道路が完成している 若しくは概成 ( 既存道路から申請地に至る道路が概ね造成され 道路の位置が概ねわかり 工事用車両が通行可能な状況であること ) されていること ウ. 原則として 承認を受けた建築物は 開発許可の検査済証の交付を受けた後でなければ使用してはなりません - 5 -

資料 4 4. 既存道路の幅員の の緩和規定を適用しない予定建築物 ( 緩和規定 7) の取扱いについて < 改正後 > 7 1 及び 3~ 6は 予定建築物が多くの交通量が見込まれる大規模商業施設等 ( 建築基準法別表第 2( へ ) 項第 6 号に該当するものをいう ) であるときは適用しない < 改正前 > 7 1 及び 3~ 6は 予定建築物等の用途がデパート トラックターミナル等の多くの交通量が見込まれる大規模商業施設 大規模流通業務施設等であるときは適用しない - 6 -

資料 5 5. 側溝 水路等がある場合の擁壁の根入れの取り方で仮想地盤面の事例を追 加 < 改正後 > 図 -1 根入れ深さの取り方 必要となる根入れ深さ H 地盤面 (GL) 0.15H 以上かつ 35cm以上 ( 第 1 種又は第 2 種地盤 ) または 0.20H 以上かつ 45cm以上 ( 第 3 種地盤 ) 根入れ深さ ( 注 ) ( 注 ) 側溝 水路 河川等の底面からの寸法を根入れ深さとする 解説 図 a H 宅地側 現況地盤面 (GL) 仮想地盤面 側溝 水路 河川等 30 : 根入れ深さ 側溝 水路 河川等から離れて擁壁が設置される場合は 図 a により仮想地盤面を設定する ことにより根入れ深さをとることができる ただし 現況地盤面より上部に仮想地盤面を設定 することはできない - 7 -

< 改正前 > 図 -1 根入れ寸法の取り方 H GL 根入れ 0.15H 以上かつ 35cm以上または 0.20H 以上かつ 45cm以上 根入れ 側溝の底面よりの深さを根入れとする 解説 図 a H GL 30 根入れ 30 の影響線より上に 堅牢な排水溝がある場合の根入れの取り方です ただし排水溝が 素堀の場合は側溝の底面よりの深さを根入れとします - 8 -

6. 長屋建て住宅の一戸当たりの最低敷地規模について 資料 6 < 改正後 > 一戸建住宅又は長屋建住宅の 1 区画の最低敷地規模は 用途地域に応じて次表のと おりとすること 一戸建住宅用地 第 1 種低層住居専用地域 第 2 種低層住居専用地域 その他の用途地域 長屋建住宅用地 一戸当たり 1 最低敷地 165m2 130m2 100m2規模 2 1 重ね建長屋を除く 2 建築基準法第 86 条第 1 項 ( 総合的設計による一団地の建築物の取扱い ) の認定 ( 以下 一団地認定 という ) を受けることが確実な開発の場合一団地認定区域内長屋建住宅敷地の総合計面積 長屋建住宅総戸数 120m2とする < 改正前 > 一戸建住宅又は長屋建住宅の1 区画の最低敷地規模は 用途地域に応じて次表のと おりとすること 一戸建住宅用地 第 1 種低層住居専用地域 長屋建住宅用地 第 2 種低層住居専用地域 その他の用途地域 一戸当たり 最低敷地 165m2 130m2 100m2 規模 注 注建築基準法第 86 条第 1 項 ( 総合的設計による一団地の建築物の取扱い ) の認定 ( 以下 一団地認定 という ) を受けることが確実な開発の場合一団地認定区域内長屋建住宅敷地の総合計面積 長屋建住宅総戸数 120m2とする - 9 -

7. 工事完了検査後の提出書類について 資料 7 < 改正後 > 完了検査後の提出書類 1. 完了検査日以降の地籍図 ( 公図 ) 1 部 2. 確定丈量図 5 部 ( 土木事務所許可の場合は 4 部 ) 注 宅地造成許可申請のみの場合 不要 3. 工事写真 1 部 4. その他 < 改正前 > 完了検査後の提出書類 1. 完了検査日以降の登記事項証明書 1 部 2. 完了検査日以降の地籍図 ( 公図 ) 1 部 3. 開発区域内の妨げとなる権利者の同意書及び印鑑証明書 (1 部 ) 注 許可時と異なる権利者が生じている場合に必要 4. 確定丈量図 5 部 ( 土木事務所許可の場合は 4 部 ) 注 宅地造成許可申請のみの場合 不要 5. 工事写真 1 部 6. その他 - 10 -

資料 8 8. 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更の取扱いと様式について一部改正 < 改正後 > 市街化区域内で開発面積 500 m2未満の区画割変更の取扱い ( 区画割変更承認の取扱い ) 市街化区域内の開発行為完了地における開発面積 500 m2未満の区画割変更については 次のとおり取り扱うこととする 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更の取扱い ( 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更承認申請 ) 1 開発面積 500 m2未満の区画割変更については 下記事項に該当するものに限り承認する (1) 市街化区域内の開発行為完了地であること (2) 開発行為完了地の 宅地 について区画割を変更するものであること (3) 区画割変更後の予定建築物等の用途が一戸建住宅又は長屋建住宅 ( 重ね建長屋を除く ) の場合は 区画割変更後の一区画の規模が 開発許可制度等に関する審査基準集 ( 技術基準編 ) 第 7 章第 1 節 2. 用途地域に応じた住宅の敷地の規模に適合していること (4) 区画割変更後の予定建築物等の用途は用途地域に適合していること (5) 公共施設 ( 上 下水道等 ) の規模 構造に支障がないこと (6) 開発区域及びその周辺の地域における環境保全上支障がないこと 2 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更承認申請 を行おうとする者は 申請書に下記の必要図書を添付のうえ 管内市町村及び土木事務所を経由のうえ 県建築課へ提出のこと ただし 開発行為に関する工事の検査済証の交付を土木事務所長が行っている場合は 管内市町村を経由して 当該土木事務所へ提出のこと (1) 理由書 ( 具体的に記入のこと ) (2) 開発行為に関する工事の検査済証 ( 写 ) (3) 付近見取図 (s = 1 / 2500 都市計画図 ) (4) 新旧区画割図 (5) その他参考となる資料 ( 公共施設の比較対照表 ) 等 3 この取扱いは 開発行為完了後 ( 法第 36 条第 2 項の規定による工事の完了検査済証の交付を受けた日から )5 年間につき適用する - 11 -

< 改正後 > 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更承認申請書 殿 申請者 住所 氏名 年月日 印 このことについて 下記のとおり申請します 記 (1) 開発行為許可年月日及び番号 年 月 日 第 号 (2) 工事の検査済証年月日及び番号 年 月 日 第 号 ( 開発行為 ) 年 月 日 第 号 ( 公共施設 ) (3) 区画割変更区域の名称 (4) 区画割変更区域の面積m2 (5) 予定建築物等の用途 (6) 区画割面積対照表 変更前変更後 区画数区画区画 地 番 面 積 注 : 承認後新たに土地利用計画平面図を提出のこと - 12 -

< 改正前 > 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更の取扱い 1 要開発許可面積未満の区画割変更については やむを得ないと認められる理由が存し かつ 下記事項に該当するものに限り承認する (1) 市街化区域内の開発行為完了地であること (2) 変更後の一区画の規模は 開発許可制度等に関する審査基準集 ( 技術基準編 ) 第 7 章第 1 節 [ 審査基準 2]2. 用途地域に応じた住宅の敷地の規模 に適合していること (3) 変更後における予定建築物は用途地域に適合していること (4) 公共施設 ( 上 下水道等 ) の規模 構造に支障がないこと (5) 開発区域及びその周辺の地域における環境保全上支障がないこと 2 区画割変更承認申請を行おうとする者は 区画割変更承認申請書に下記の図書を添付のうえ 管内市町村及び土木事務所を経由のうえ 県建築課へ提出のこと ただし 開発行為に関する工事の検査済証の交付を土木事務所長が行っている場合は 管内市町村を経由して 当該土木事務所へ提出のこと (1) 理由書 ( 具体的に記入のこと ) (2) 開発行為に関する工事の検査済証 ( 写 ) (3) 付近見取図 (s = 1 / 2500 都市計画図 ) (4) 新旧区画割図及び区画割対照表 (5) 公共施設の比較対照表 (6) その他参考となる資料等 3 この取扱いは 開発行為完了後 5 年間につき適用する - 13 -

< 改正前 > 市街化区域内の開発行為完了地における区画割変更承認申請書 年月日 殿 申請者 住所 氏名 印 このことについて 下記のとおり申請します 記 (1) 開発行為許可年月日及び番号 年 月 日 第 号 (2) 工事の検査済年月日及び番号 年 月 日 第 号 ( 開発行為 ) 年 月 日 第 号 ( 公共施設 ) (3) 区画割変更区域の名称 (4) 開発区域の面積 (5) 区画変更区画割求積対照表 m2 変更前変更後 区画数区画区画 地 番 面 積 注 : 承認後新たに土地利用計画平面図を提出のこと - 14 -

- 15 -