<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

Similar documents
子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

流山市子ども・子育て会議


第2節 茨木市の現況

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平


 

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

地域子育て支援拠点事業について

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

第2節 茨木市の現況

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

各委員提出資料

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3


<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

子ども・子育て関連3法について8

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

.T.v...ec6

第1章 計画の目指すもの

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

PowerPoint プレゼンテーション

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

資料2:修正一覧

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

 


も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

もうすぐ区長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 区長選挙に際し 待機児童解消をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくだ さい いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま と

 

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

西東京市介護保険事業計画(第3期)中間のまとめ構成案

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

hyoushi_ol

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

目 次 第 1 章計画の策定に当たって 計画策定の背景と趣旨 計画の期間 国の動き 第 2 章就学前子どもの状況 就学前子どもの数の推移 教育 保育のニーズ 第 3 章公立の

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

本計画は 江田島保育園 小用保育園 切串保育園 宮ノ原保育園 鹿 川保育園 中町保育園 高田保育園 三高保育園 大古保育園 柿浦保育 園 飛渡瀬保育園の市内 11 の公立保育所へ 江田島学校給食共同調理 場, 西能美学校給及び大柿学校給で調理した給 食を区域別に外部搬入するものである 近年の少子化に

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

平成17年3月10日

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

防府市一時預かり事業実施要綱

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

【資料2-2】公定価格単価表(案)

Microsoft Word - news1205b訂正版.doc

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

幼児教育概要版案 xbd

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

2-3(2) 学校の教育力の向上 1. 学習環境の整備 子どもに質の高い教育を提供していくために 学びの森 を設置 運営する 学びの森 では専門的な指導員を配置し 1 教職員の研修体制の充実 2 学校と地域の連携協力の推進 3 児童生徒 保護者との教育相談を進める ティームティーチングによる学習支援

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

Transcription:

意見に対する考え方 1 全般 公立幼稚園の重要性 1 校区内の幼稚園への登園により 地域の子どもと共に成長でき 安心感が得られる また 就学前に行わ 地域と一体となった本市における公立幼稚園の幼児教育について評価いただいたご意見をしっかりと受けとめ 今後も 地域との連携や小学校との連続性を大切にした幼児教育をめざしてまいります れる小学校との交流会や 登園時の地域との交流などが行われることなど 地域一体となった幼児教育が行われており 存続を希望する 2 全般 公立幼稚園の重要性 2 幼稚園と教育委員会との連携による個別対応 子供の特性に応じた支援が受けられ 今後も公立間での連携による要支援児への支援の充実を期待する 現在 本市においては 特別な支援を要する幼児への支援体制の充実に取り組んでおり その点を評価いただいたご意見として受け止め 今後も 関係機関との連携を図りながらさらに充実を図ってまいります 3 全般 園児数の減少に対して 公立幼稚園での3 年保育の実施を希望する 公立幼稚園における園児数の減少が課題となっている地域があることから それぞれの地域の実態やニーズに応じた提供体制を整えていきたいと考えています 4 全般 保護者のニーズに合わせた保育環境の整備がされることとそれに伴う保育時間の長時間化による子どもの心の発達への影響について 子ども 子育て支援新制度では 保護者が子育てについての第一義的な責任を有するという基本的な認識の下 子どもの健やかな育ちを保障することを社会の責務としています ご意見にありますように 子育て支援制度を利用するにあたり子どもの最善の利益が実現されるよう 保護者が子どもと向き合える環境を整え 保護者に寄り添う子育て支援に努めます 5 114 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 (2) 公立 私立の役割分担 公立教育 保育施設は民間施設の 補完 ではなく 地域教育の柱としてあるべき また 各家庭の多様な考え方に基づくニーズ ウォンツに合わせて 公立 私立の環境をこれまでどおり選択できるようにしてほしい 本市においては 現在 教育 保育の需要量と供給量のアンバランスが課題の一つとなっていることから 子どもや保護者にとってよりよい教育 保育環境を保障するため その需給調整においては 公立施設が民間施設を補完する役割を担うことが必要と考えます 公立教育 保育施設においては 保護者のニーズに的確に対応した教育 保育の提供に努めるとともに 民間施設の補完的役割も担 っていくという意味であり 今後も 公立 私立のそれぞれが互いの - 1 -

意見に対する考え方特色を大切にし 地域の実情や保護者ニーズに即した質の高い幼児教育 保育をめざしてまいります なお 文章については ご意見を踏まえて表現を改めます 6 115 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 (3) 今後の公立教育 保育施設の整備に係る方向性 幼保連携型認定こども園について 幼稚園 保育園それぞれの環境だからこそ可能であった子どもへの取組が 連携することによりできなくなるのは困る 幼児教育と保育の場はこれまでどおり分けるべき 子ども 子育て支援新制度では 市町村が多様な施設又は事業者による教育 保育の提供体制を確保し 保護者がその中から希望に応じた施設 事業を選択して利用できることを目的の一つとしています 認定こども園においては 教育と保育を一体的に提供できることから 保護者の就労等に変化があっても継続して同じ施設を利用できる特色があります 保護者がそれぞれの考えに基づいて施設を選択し 保護者が必要とする教育 保育の提供が受けられるよう 施設の整備に取り組みます 7 48 第 4 章子ども 子育て支援の基本目標と推進施策 個々の推進施策について 具体的な施策 主な施策の紹介があると分かりやすい 取組事業のうち 新規事業や 継続事業において従来と異なる点などを一般家庭にもわかるような表現にしてはどうか ご意見を踏まえて 個々の取組事業とそれに関連する主な事業等が明確になるよう 主な事業等に推進施策の番号を表記しました 主な事業等はいくつかの取組事業にまたがるものがあり 取組事業の各項目ではなく 上位項目の推進施策と関連付けます 新規事業には を 新制度における教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に該当する事業に を 主な事業等の名称に付記します また 一般的でない用語について 解説を加えます 8 全般 計画の実現に向けた進め方が分かりにくい 安心して産み育てられる環境づくりをイメージできるような表現をしてほしい 本計画では 津市子ども 子育て会議の委員の協議を経て基本理念と 基本理念を実現するための基本目標を設定し この目標を達成する推進施策や事業への取組によって子育て支援を推進してまいります 9 9 (5) 地域別就学前 (0~5 歳 ) 人口の推移 人口減少対策が国 県においても重視されているにもかかわらず 人口の減少に歯止めをかける施策が読めない 国はこれまで 少子化社会対策として仕事と子育ての両立など子どもを生み育てやすい環境づくりに向けた取組を続けてきました 本市でも 子育て世帯を支援し 子育てをしやすいまちづくりを行う - 2 -

10 113 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 教育 保育の提供体制について 保護者のニーズに 応えるため 安易に認定こども園の整備を進めること (1) 教育 保育の提供体制の方向性 が不安である 11 113 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 家庭的保育事業の認可などから責任ある保育体制 に不安が生まれ 津市の保育の質の崩壊につなが (1) 教育 保育の提供体制の方向性 る 児童福祉法第 24 条第 1 項にうたわれる市町村の 保育実施義務を放棄すべきでない 12 113 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 以下の項目について事業計画で明らかにしてほし い (1) 教育 保育の提供体制の方向性 1 保育を必要とする子どもは津市で責任を持って保 育をすること - 3 - 意見に対する考え方ことが少子化社会対策に非常に重要であると認識し 取組を進めています 子ども 子育て支援法に基づき策定する津市子ども 子育て支援事業計画には 教育 保育施設等の整備や子育て支援環境の充実を図るための量的確保と質的改善の施策を記載しており 例えば妊産婦医療助成を始めとした 妊娠出産から子育てへとつながる途切れのない支援により 少子化社会対策を推進したいと考えています 子ども 子育て支援新制度では 市町村が多様な施設又は事業者による教育 保育の提供体制を確保し 確保された幅広い選択肢の中から保護者がその希望に応じて施設 事業を利用できることを目的の一つとしています 認定こども園では 教育と保育を一体的に提供できることから 保護者の就労等に変化があっても継続して同じ施設を利用することができ このような状況にある保護者に対して新しい選択肢を提供することができます 新制度における目標の一つに待機児童の解消が掲げられており 保育の需要に対して提供量が不足しており 整備の必要があると認められる場合は 地域型保育事業の認可も検討し 保育が必要な子どもに対する保育の提供体制の確保に努めます また 地域型保育事業に対しては 市の責任において 運営基準の遵守について適切な指導監督を行ってまいります 1 児童福祉法に規定されるように 新制度施行後も市町村は保育の実施義務を負うこととなります 21 歳児に対する保育士配置は現行どおり 子ども5 人に対し1 人の保育士とします ご意見のとおり 体制について記載を加えまし

21 歳児の保育士定数を現行の 5:1 を堅持すること 3 障がい児であること で入所要件とすること 4 小規模保育事業の従事者は B C 型でも保育士資 格者とすること 5 民間園への補助を現行以上とし 職員の処遇を改 善し 保育の質を保証すること 13 114 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 公立幼稚園で実施されている質の高い幼児教育の 内容 継続とその意義について (2) 公立 私立の役割分担 教諭と信頼関係が築かれ 育児相談を受けてくれる など家庭教育力を支えてくれている 14 114 (2) 公立 私立の役割分担 公立幼稚園の教諭は長年研修を重ね 実施を積ん でおり 利益に左右されず教員の質を維持するには - 4 - 意見に対する考え方た 3 子ども 子育て支援法は 保護者の労働等状況に応じた支給認定により 子どもにとって必要な教育 保育給付が受けられるよう定めています その上で 本市では 障がいをもつ子どもが 保育を必要とする場合には 必要な支援体制を備えた保育所等へ入所ができるよう利用調整を行い 教育を希望する場合には 幼稚園で支援が受けられるよう体制を整備しています 家庭環境にかかわらず 子どもにとって適切な環境において 発達を促し 支援する教育 保育を提供することが重要であると認識し 取組を進めます 4 保育従事者を保育士資格者に限定し 小規模型保育事業の B 型 C 型を実質的になくすことは適当でないとの見解が国から示されています 小規模保育事業における保育の質を担保するため 津市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例を遵守した運営の指導監督に努めてまいります 5 新制度では 消費増税などにより財源を確保し 子ども 子育て支援の量的拡充と質の改善が図られており その一つに民間施設の職員給与の改善が掲げられています 職員の処遇改善のほか 研修の充実や職員配置の改善などの給付拡大により 保育の質を向上してまいります 本市における公立幼稚園の幼児教育について評価いただいたご意見をしっかりと受けとめ 今後も 公立 私立の職員の研修体制の充実を図るとともに 互いの特色を大切にし 地域の実情や保護者ニーズに即した質の高い幼児教育をめざしてまいります 本市における公立幼稚園の幼児教育について評価いただいたご意見をしっかりと受けとめるとともに 補完的役割については 子ど

意見に対する考え方 行政の関わりが不可欠ではないか 決して民間施設 もや保護者にとってより良い教育 保育環境を保障するため 教 の補完的役割ではなく 指導的立場で幼児教育の質 育 保育の需要量と供給量の調整において 公立施設が民間施設 を高めて欲しい を補完する役割を担うという観点に基づいた考え方です 今後も 公立 私立のそれぞれが互いの特色を大切にし 地域の実情や保 護者ニーズに即した質の高い幼児教育 保育の提供をめざしてま いります また ご意見を踏まえて 補完的役割 については 上記の趣旨と してご理解いただけるよう表現を改めます 15 全般 津市は 目立つ産業もなく特徴のない都市だが 気 子ども 子育て支援事業計画の基本となる子ども 子育て支援法で 候の良さや食料品の安さから大変住みやすいため は 一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実 将来生きていく力を持った子どもを育てることに力を 現 を目指しています 入れ 若い世代が子育てをしたいと思える街づくりを ご意見のとおり本市の良さを生かし 妊娠 出産から子育てまで途 目指して欲しい 切れのない支援とその環境 制度の充実を図ってまいります ま 子どもにとって良い環境 良い教育を受けられるよう た 子どもが適切な環境や支援の中で自ら育つ力を伸ばし成長で 努力していただきたいし その協力をしたいと思って きる教育 保育の提供体制を整え 本市が子育てしやすいまちとし いる て評価いただけるよう努力してまいります 16 全般 パブリックコメントの開示時期について 津市パブリックコメント手続に関する要綱 に基づき 本市広報 紙 ホームページへの掲載等公表し 募集期間を設けました また 本事業計画の策定は 国で決定される新制度の構築に向けた検 討作業の進捗に合わせ 津市子ども 子育て会議に諮りながら 委 員の意見をいただき行いました そのため このような公表時期とな りご不便をおかけいたしましたが ご意見を参考にさせていただき 意見募集の機会には多くの方からご意見をいただけるよう努めてま いります 17 114 4. 幼児期の教育 保育の提供体制 認定こども園への移行ありきで公立幼稚園の縮小を するのではなく 公立幼稚園の運営形態を改善して - 5 - 現在 本市では 公立幼稚園において 需要量より供給量が多いという課題があります そのため 需給調整が必要となりますが そ

意見に対する考え方 需要を喚起する施策の実行を希望する 公立による の際には 子ども 子育て支援新制度 における認定こども園への 幼児教育環境を充実し 子どもを持つ家庭を津市に 移行や 地域のニーズや実情に応じた適正配置に向けた取組等 ひきつける強みのひとつとしてほしい を行う中で 市民の方々のご意見を幅広くお聴きしながら 子ども やその保護者にとってより良い環境となるよう行っていきたいと考え ています - 6 -