目次 あなたの生活習慣をチェック 1 メタボ 生活習慣病を知ろう! 2 生活習慣の改善 4 メッツ で健康寿命をのばしましょう! 8 内臓脂肪をためない食生活 10 食事バランスガイド 12 朝食を毎日食べる 14 喫煙をしない 16 COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) 17 禁煙を継続す

Similar documents
調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

さあ始めましょう 健康で長生き は 誰もが願っていることです そのためには 健康な生活習慣が大切なことですが 誰 もが健康な生活習慣を身につけているわけではありません 脳卒中 心筋梗塞 糖尿病等の病気は 生活習慣病と 呼ばれています 生活習慣病は 日常の生活習慣が深く 影響しており 老若男女を問いま

SoftBank 301SI 取扱説明書

JAしまね[01-36].indd

さあ始めましょう 健康で長生き は 誰もが願っていることです そのためには 健康な生活習慣が大切なことですが 誰もが健康な生活習慣を身につけているわけではありません 脳卒中 心筋梗塞 糖尿病等の病気は 生活習慣病と呼ばれています 生活習慣病は 日常の生活習慣が深く影響しており 老若男女を問いません


2

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

結果の概要

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

宗像市国保医療課 御中

スライド 1

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

_鶴見区10月号_1頁.ai

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

健康くるめ21概要

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

生活福祉研レポートの雛形

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

第1章評価にあたって

共済だより.indd

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

第2次「健康くるめ21」計画

健康だより Vol.71(夏号)

女性社員の健康について

02 28結果の概要(3健康)(170622)

hyoushi

私の食生活アセスメント

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

pdf_c

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

せきがはら10月号.ec6

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

< E C7689E A2E786477>

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

PDF

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

3 成人保健

kainoki26_A4タイプ


Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

<955C8E862E657073>

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

Microsoft PowerPoint - tobacco


PowerPoint プレゼンテーション

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

8 参考資料3 報告書1

名称未設定-2

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2,

マンスリー・ヘルシートピックス(2015年4月号)

血圧を決める要素 血圧は 心臓から出る血液の量と血管の硬さによって決まります 血圧 心臓から出る = 血液の量 ( 心拍出量 ) 血管の硬さ ( 末梢血管抵抗 )

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx



BDHQ1_3_5_151123basic.xls

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

PowerPoint プレゼンテーション

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

Transcription:

目次 あなたの生活習慣をチェック 1 メタボ 生活習慣病を知ろう! 2 生活習慣の改善 4 メッツ 6 +10 で健康寿命をのばしましょう! 8 内臓脂肪をためない食生活 10 食事バランスガイド 12 朝食を毎日食べる 14 喫煙をしない 16 COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) 17 禁煙を継続する 18 良い睡眠をとる 19 ストレスをためない 20 女性のライフステージと健康 22 女性の健康 23 女性のライフサイクル 28 健康診断の記録 30 あなたの生活習慣をチェック 糖尿病 脳卒中 脂質異常症などの生活習慣病にかかりやすいかどうか そのリスクをチェック! 当てはまるものに チェックをいれてください 生活 食事 運動 20 歳のときの体重から 10kg 以上 増加している ほぼ毎日アルコール飲料を飲む 毎日たばこを習慣的に吸っている 睡眠で休養が得られていない この 1 年間で体重の増減が ± 3kg 以上あった 早食い ドカ食い ながら食いが多い 就寝前の 2 時間以内に夕食を摂ることが 週に 3 回以上ある 夜食や間食が多い 朝食を抜くことが多い 1 回 30 分以上の軽く汗をかく運動を 週 2 日以上 1 年以上実施していない 日常生活で 歩行または同等の身体活動を 1 日 1 時間以上実施していない 同世代の同性と比較して歩く速度が遅い 健康 体力づくり事業財団 はい と答えた項目が多いほど メタボリックシンドロームになりやすい生活習慣を送っています http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo02/yobou/check/index.html 1

メタボリックシンドローム生活習慣病を知ろう! メタボリックシンドローム 内臓肥満 高血圧 高血糖 脂質代謝異常 心臓病 脳卒中 内臓肥満に高血圧 高血糖 脂質代謝異常が組み合わさり 心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態を メタボリックシンドローム といいます メタボリックシンドロームの診断基準は 健康診断の記録 (P.31) を参照してください メタボリックシンドローム予防のために 食生活 運動 生活習慣病 脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病には 食生活や運動習慣 喫煙 飲酒等の生活習慣が関与しています 日本人の死因 死因 死亡数 第 1 位悪性新生物 364,872 人 第 2 位心疾患 196,723 人 第 3 位肺炎 122,969 人 第 4 位脳血管疾患 118,347 人 厚生労働省 2014 年人口動態統計の年間推計 の両面から 生活習慣改善が求められます 不適切な生活習慣 ( 過栄養 運動不足など ) 内臓脂肪型肥満 代謝の異常 高血圧 高血糖 脂質異常 生活習慣病へ ( 脳卒中 心筋梗塞などの心疾患 糖尿病等へと進展 ) 2 3

生活習慣の改善 30 60 歳代の男性は 約 3 割が肥満です 男性 肥満者 (BMI25 以上 ) の割合 運動習慣の徹底 食生活の改善 消費エネルギーの増大心身機能の活性化 摂取エネルギーの減少正しい栄養バランス 男女ともに約 3 割の人に 運動習慣があります 運動習慣のある者の割合 BMI については 健康診断の記録 (P.31) を参照してください 代謝の活性化 内臓脂肪の減少 ( 良いホルモン分泌 不都合なホルモン分泌 ) 適正な血糖 血圧 血中脂質 体重 腹囲の減少 野菜摂取量の目標は 350g(1 日当たり ) です 野菜摂取量 (g,1 日当たり平均 ) 継 達成感 快適さの実感 続厚生労働省資料 平成 25 年国民健康 栄養調査 4 5

メッツ 3 メッツ ( 強さの単位 ) 運動によるエネルギー消費量が安静時の何倍になるかを表す単位例 : 座って安静にしている状態が 1 メッツ例 : 普通歩行が 3 メッツ メッツ 時 ( 量の単位 ) 身体活動の量を表す単位 1 メッツ 1 時間 =1 メッツ 時 4 6 8 8.3 9.0 kcal 体を動かす時に使われる ( エネルギーの単位 ) エネルギー消費量の単位 1 メッツ 時 体重 ( k g ) = エネルギー消費量 ( k c a l) 具体的には 体重 60kg の人が 6 メッツのジョギングを 30 分行った場合 6 メッツ 0.5 時間 60kg = 180kcal 健康づくりのための身体活動基準 2013 6 7

+10 ( プラステン ) で健康寿命をのばしましょう! 普段から元気に体を動かすことで 糖尿病 心臓病 脳卒中 ロコモ ( ロコモティブシンドローム ) 認知症などのリスクを下げることができます 身体活動 ( 生活活動 + 運動 ) 身体活動を増やしましょう 例えば 今より毎日 10 分ずつ長く歩くようにします さらに 1 日合計 60 分以上体を動かすことで生活習慣病のリスクを一層減らすことができます 運動習慣をもちましょう 30 分以上の運動を週 2 回以上行うようにしましょう 運動習慣をもつことで生活習慣病のリスクを下げる効果が高まります 運動とは スポーツなどの健康 体力の維持 増進を目的として 計画的 意図的に行われるものをいいます 3 メッツ以上の生活活動の例 3 メッツ以上の運動の例 掃除をする 3.3 メッツ やや速歩 4.3 メッツ 自転車に乗る 3.5 4.0 メッツ ゆっくりとした平泳ぎ 5.3 メッツ 早歩きをする 4.3 5.0 メッツ バドミントン 5.5 メッツ 子どもと活発に遊ぶ 5.8 メッツ ゆっくりとしたジョギング 6.0 メッツ 8 9

内臓脂肪をためない食生活 朝ごはんを食べる ごはんは 脳を目覚めさせ やる気 モードにします 時間がないという方は 牛乳 1 本でもバナナ 1 本でも 食べるようにしましょう 肉より魚 を心がける 魚に含まれる油には コレステロール値を低下させる働きがあります 毎日の食事に 魚料理を積極的にとりましょう ゆっくりよく噛む 早食いは 肥満のもとです ひと箸ひと箸 ゆっくり 1 口 20 回を目安に よく噛んで味わいましょう 彩りよく野菜をたっぷりと 緑黄野菜を 120 g 以上 淡色野菜を 230 g 以上 あわせて 350 g 以上摂るのが一日の目標です 薄味で脂肪を控えめに こってり甘辛いおかずは ついついたくさん食べてしまいます カツやてんぷらなどの揚げ物は高エネルギーです バターやマヨネーズなどの調味料も控えめに! 食事は 2 3 日単位で考える 宴会やパーティなどでは ついつい食べ過ぎになります その前後の食事で調整しましょう 10 11

食事バランスガイド 食事 ( 栄養 ) のバランスが大切です 1 日の食事を数えてみましょう 1 日分料理例 厚生労働省 農林水産省決定 つ(SV) は単位を表します 12 13

朝食を毎日食べる 朝ごはんの 2 大効果 朝食を食べない割合は 全年齢で男性 14.4% 女性 9.8% 男女ともに 20 歳代で最も高く 男性で 30.0% 女性で 25.4% 厚生労働省 2014 年国民健康 栄養調査結果の概要 集中力アップ 朝食で 1 日の活動の元になるエネルギー源 ( ブドウ糖 ) を脳に送ります 仕事の能率アップ が期待できます 美容力アップ 朝食を抜くと 食事のバランスが崩れて 肌荒れなどの原因になることもあります 朝食でビタミン ミネラル たんぱく質などを摂取して お肌を良好な状態に保ちましょう めざせ朝食系男子 朝ごはんは やる気 の源 きれいな女性は朝ごはん 体重を減らすために朝ごはんを抜いていませんか? 朝ごはんを食べないと 朝ごはんを食べると脳にブドウ糖が送られる 血糖値が上昇し脳が働く 集中力アップ! 仕事の能率アップ! 1 日 2 食になる 少ない食事量に対して 体がエネルギーを効率的にためようと働く 基礎代謝が下がる 太りやすい体質になる 14 15

喫煙をしない 喫煙により 疾患のリスクが増大します 肺がんなどの種々のがん 虚血性心疾患 脳梗塞 くも膜下出血などの循環器疾患 COPD 消化性潰瘍など 受動喫煙 受動喫煙とは 室内又はこれに準ずる環境において 煙を吸わされること です ( 健康増進法 ) 受動喫煙の煙中には ニコチンや一酸化炭素など様々な有害化学物質が含まれています このため 受動喫煙により流涙 鼻閉 頭痛 肺がんのリスク上昇等が指摘されています C O P D( 慢性閉塞性肺疾患 ) COPD は 主に喫煙を原因とする肺の病気です 慢性気管支炎や肺気腫を含み 死亡者数は年間 16,000 人を超えており 年々増加傾向にあります 発症の予防 COPD 発症リスクを減らし 進行を止める効果的な対処法は 禁煙です COPD の死亡者数の推移 成人喫煙率の推移 厚生労働省 人口動態統計 厚生労働省 国民健康栄養調査 COPD で治療を受けている患者は 22 万人いるとされています 95% 以上が未診断または他の疾患と誤って診断されている 治療患者数約 22 万人厚生労働省患者調査 2011 年推定患者数約 530 万人 NICE スタディ 2001 年 16 17

禁煙を継続する タバコと健康とどちらを選びますか? タバコがやめられないのは 喫煙者は程度の差はあれ ニコチン依存 いわゆる ニコチン中毒 に陥っているからです また 喫煙が日常習慣化し 心理的にタバコに依存してしまうことも タバコをやめにくくしている大きな原因です 参考 URL http://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/smoke/index.html 禁煙を継続するための 6 つのコツ 1. タバコの害について自分なりのイメージを持つ 2. 禁煙しようと思った理由や禁煙中の努力を思い浮かべる 3. 禁煙して良かったことを考える 4. 気楽な気持ちで禁煙を続ける 5. 禁煙できたことに自信をもつ 6. まわりの人に禁煙を勧める 良い睡眠をとる 睡眠は人間の健康と深く関係しています 睡眠不足は 注意力や作業能率を低下させ 生産性を下げ 事故やヒューマンエラーの危険性を高めます 健康づくりのための睡眠指針 2014 睡眠 12 箇条 1. 良い睡眠で からだもこころも健康に 2. 適度な運動 しっかり朝食 ねむりとめざめのメリハリを 3. 良い睡眠は 生活習慣病予防につながります 4. 睡眠による休養感は こころの健康に重要です 5. 年齢や季節に応じて ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を 6. 良い睡眠のためには 環境づくりも重要です 7. 若年世代は夜更かし避けて 体内時計のリズムを保つ 8. 勤労世代の疲労回復 能率アップに 毎日十分な睡眠を 9. 熟年世代は朝晩メリハリ ひるまに適度な運動で良い睡眠 10. 眠くなってから寝床に入り 起きる時刻は遅らせない 11. いつもと違う睡眠には 要注意 12. 眠れない その苦しみをかかえずに 専門家に相談を 18 19

ストレスをためない ストレスを和らげる 3C の試み メンタルヘルスを保ち さらに増進する いつでも どこでも 5 分間くらいの短い時間で 道具がなくてもできる 心の体操 私たちは さまざまな刺激をうけながら生活を送っています たとえ強い刺激を受けたときでも もし柔軟なものの見方をしていれば 心やからだのリズムは安定していることでしょう 1 準備と姿勢 もものところから足をゆったりと開き 前方に放り出し 手は股のところに落とすように置く 椅子にゆったりと深く腰掛ける Cognition ( 認知 ) ものの受取り方や考え方をいいます ( コグニション ) Control ( コントロール感覚 ) 自分が主体性を持ちながらコントロールしていると感じていることをいいます Communication ( コミュニケーション ) ほかの人と分かり合い 助け合えるような人間関係を築いていけるようなコミュニケーションをいいます 参考 URL http://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/stress/index.html 2 呼吸 腹式深呼吸を 2 回します はく息はできるだけゆっくりと 吸う息は一気におこないます 3 脱力 1 顔面の脱力 ( 眉の間や眉 あごなどの力を抜きます ) 2 首の脱力 ( 首の力を一気にぬきます ) 3 肩の脱力 ( 肩を落とします ) 4 胴体脱力 ( 腹を折らないで 体全体を沈めます ) 4 ぼんやり注意と公式言語 1 肘から先の両手 膝から先の両足 ヘソを中心としたお腹に ぼんやりと注意を向けます 何か変化があったら その変化をそのまま受けとめます 2 両手が温かい 両足が温かい お腹が温かい を念仏のように ゆっくりと心のなかで 5~6 回唱えます 20 21

女性のライフステージと健康 女性は 女性ホルモンの波に乗りながら 仕事も子育てもこなしています ホルモンと心身の変化 一生の中に 思春期 成熟期 更年期 老年期があり ホルモンのダイナミックな変化があります 月経ー排卵ー月経という毎月の月経周期があり 男性とは異なった心身の変化があります 変化した女性のライフスタイルと病気 女性のライフスタイルは 高学歴化 社会進出 少産化 高齢化により変化しています ただし 女性のからだのしくみ 女性ホルモンの変動は変わりません このため 現代女性の疾患ともいえる子宮内膜症 子宮体がん 乳がんなどの病気が増加しています 現代女性に必要な健康習慣 何か困った症状があった時だけ病院にかかればよいと考え 検診を習慣化していないことが指摘されています 一人ひとりが 病気の予防や早期発見 食生活 運動 メンタルケアを考えることが大切です 女性の健康 やせ 若い女性に多いのが 必要以上のダイエットです 健康を損なうだけでなく 美容にも悪影響を与えます BMI BMI( 体格指数 ) は 肥満度の判定に用いられる指標です BMI 値 判定 18.5 未満やせ 18.5 以上 25.0 未満普通体重 25.0 以上 30.0 未満肥満 BMI = 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) 健康的なダイエット ダイエットの基本は バランスのとれた食生活と適度な運動を続けることです 運動は週 2 ~ 3 回 有酸素運動を中心に適度に行いましょう 22 23

子宮内膜症 子宮内膜 ( またはそれに似た組織 ) が 何らかの原因で 子宮の内側以外の場所で発生し 発育する疾患が子宮内膜症です 20 30 代の女性で発症することが多く そのピークは 30 34 歳にあるといわれています 痛み 女性ホルモンの影響により 月経周期に合わせて増殖し 月経時の血液が排出されなかったり 周囲の組織と癒着を起こしたりします このため 月経痛 腰痛 下腹痛などさまざまな痛みをもたらします なお 月経痛は 子宮内膜症の約 9 割の患者にみられるといわれています また 子宮内膜症は 不妊症の原因にもなります 早期発見と検診 早期発見し 適切な治療のために 定期的に検診を受けましょう 子宮頸がん 子宮がんには 子宮頸がん ( 子宮の入り口部分にできるがん ) と子宮体がん ( 子宮内膜から発生するがん ) があります 子宮頸がんの発生のほとんどに 性行為により感染するヒトパピローマウイルス (HPV) が関わっています 年間約 1 万人が子宮頸がんになり 年間約 4 千人が亡くなっています また 若い年齢層 (20 39 歳 ) で増えています 医療機関を受診 子宮頸がんは 初期のころにはほとんど症状のないことが多いがんです ただし 生理のとき以外の出血やおりものの増加などが見られることがあります また 進行した場合には 足腰の痛みや血の混じった尿が見られることもあります このような症状が見られた際には ためらわずに医療機関を受診してください 定期検診で早期発見 子宮頸がんは 早期に発見されれば 治療により比較的治りやすいがんとされています ただし 発見される時期が遅くなると 治療が難しくなります このため 20 歳以上の女性は 2 年に 1 回は 子宮頸がんの検診を受けることが推奨されています 24 25

乳がん 乳がんは 乳房の中にある乳腺にできる腫瘍です その発生や増殖には 女性ホルモン ( エストロゲン ) が深く関わっています 年間約 5 万人が乳がんになり 年間約 1 万人が亡くなっています また 30 歳代から増加をはじめ 40 歳代後半から 50 歳代前半でピークになります 乳がんは 比較的性質のよい 治りやすいがんです このため マンモグラフィなどによる検診を定期的に受け 早期発見により適切な治療を行うことが大切です 症状 乳がんは 自分で症状に気づく場合も多いとされています 乳房のしこり 乳房のエクボなど皮膚の変化 乳房周辺のリンパ節の腫れ 更年期 更年期とは閉経年齢前後の約 10 年間をいいます 閉経年齢は 個人差があり 40 歳代前半から 50 歳代後半に閉経を迎えます 閉経は 女性ホルモン ( エストロゲン ) が最も大きく変化する時期であり のぼせ めまい等心身に変調を起こすことがあります 骨粗しょう症 骨の新陳代謝に重要な働きをしている女性ホルモンの分泌量が減少する閉経後は 急激に骨がもろくなります 定期的に骨量測定し 適度に運動するとともに カルシウムの摂取等栄養に気を付けましょう 脂質異常症 閉経前は 女性ホルモンが動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの増加を抑えています 閉経後は 血液中のコレステロールや中性脂肪が増加し 脂質異常症などが起きやすくなります 定期的な健康診断 適度な運動と食生活を心がけましょう 26 27

女性のライフサイクル女性ホルモンのサイクルは一生を通じて変化します ライフステージごとに健康管理を行って ビューティフル エイジングを心がけましょう 10 20 30 40 50 60 28 29

健康診断の記録 メタボリックシンドロームの診断基準 ウエスト周囲径 男性 85cm 以上 女性 90cm 以上 + 下記 3 項目のうち 2 項目以上 1 中性脂肪 (TG) ( 高トリグリセリド血症 ) かつ / または低 H D L コレステロール血症 150mg/dl 以上 40mg/dl 未満 2 最大血圧 ( 収縮期 ) 130mg/dl 以上 かつ / または 最少血圧 ( 拡張期血圧 ) 85mg/dl 以上 3 空腹時高血糖 110mg/dl 以上 BMI の算式体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) 普通体重 (18.5 以上 25.0 未満 ) 30 31

健康診断の記録 健康づくり サポートします! 健康運動指導士 健康運動指導士は メタボリックシンドロームの予防 生活習慣病ハイリスク者への指導 介護予防のための運動指導を行っています 健康運動実践指導者 健康運動実践指導者は 積極的な健康づくりを目的とした運動を安全かつ効果的に実践指導できる能力を有すると認められています 105-0021 監修 国立健康 栄養研究所 健康手帳 発行 平成 27 年 9 月 企画 東京都港区東新橋 2-6-10 大東京ビル7 階 健康増進研究部長宮地元彦 TEL. 03-6430-9111 FAX. 03-6430-9211 URL http://www.health-net.or.jp 制作株式会社太陽美術 32 33