また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Size: px
Start display at page:

Download "また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を"

Transcription

1 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち 現在の調査項目に即したデータが全て保存してある H22~26 年分の5 年間 21,016 件のデータについて 発症予防対策につなげるため 様々な視点から集計や分析を行うなど活用方法を見直し 本県における脳卒中の特性の把握を行った 2 登録件数等 (1) 登録件数男性 :11,810 件女性 :9,206 件計 21,016 件 (2) 医療圏別登録件数宇都宮 :5,099 県西 :2,601 県東 :2,081 県北 :4,406 県南 :4,779 両毛 2,050 3 結果の概要 (1) 病型構成割合脳梗塞の合計が最も多く (66.2%) 次に脳内出血(21.3%) くも膜下出血(7.0%) 一過性脳虚血発作 TIA が (4.9%) の順であった (2) 性別年齢別の状況 男性(56%) が 女性 (44%) より多い 年齢階級別登録状況では 男性が 40 代から増加し 60~70 代がピークとなるのに対し 女性は 50~60 代から増加し 80 代がピークとなる (3) 初発 再発の状況 全体のうち 初発(67%) が再発 (24%) より多い 医療圏別の再発の状況では 県北(29.4%) が最も多く 両毛 (19.5%) が最も低かった 病型別では TIA(28.8%) 脳梗塞の合計(26.5%) は再発者の割合が高く くも膜下出血 (9.0%) は最も低かった (4) 受診までの経過時間と受診手段 発症から受診まで3 時間以内であった者の割合は 経年で見ると 平成 22 年 (31.7%) から平成 26 年 (36.4%) の間で約 5ポイント増加している 発症から受診まで3 時間以内であった者の割合を医療圏別に見ると 県東 (39%) が最も多く 次に両毛 (36%) 最も少なかったのは県南(30%) であった 発症から受診まで3 時間以内であった者の割合を病型別に見ると 最も多いのはくも膜下出血 (59.5%) 次に脳内出血 (46.8%) 脳梗塞の合計(26%) の順であった 受診手段では 消防隊の救急車利用の割合が くも膜下出血(77.1%) 脳内出血 (71.5%) が高い一方 脳梗塞の合計 (42.2%) は低かった 脳梗塞は自家用車が約半数 (48.2%) であった (5) リハビリテーションの実施状況 発症後 3 日以内にリハビリテーションを開始したのは全体の約 5 割 (53.5%) であった 医療圏別では 発症後 3 日以内にリハビリテーションを開始した者の割合が高いのは 宇都宮 (62.6%) 県北 (60%) の順であった 最も低かったのは県南 (37.7%) であった 1

2 また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を有する者が最も多く 全体の6 割以上 (65.5%) であるが うち7 人に1 人 (14.3%) は未治療であった 年齢別では 合併症を有する者は高齢になるほど高率となるが 生活習慣では喫煙 習慣飲酒 BMI25 以上の者は高齢になるほど低率となる (7) 医療圏外の受診 医療圏外の医療機関を受診している者の割合は 県西(37.1%) が最も多く 次に県北 (29.6%) であった 2

3 栃木県脳卒中発症登録事業 5 年間 ( 平成 22 年 ~ 平成 26 年 ) の概要 平成 22 年 1 月から平成 26 年 12 月 31 日までの 5 年間において 脳卒中発症登録票 ( 別紙様式 1 号 ) に基づき提供された脳卒中患者情報のうち 医療機関を退院した 21,016 件について県全体と二次医療圏別での集計を行った 二次医療圏は 宇都宮保健所医療圏 ( 以下宇都宮 ) 県西保健医療圏( 以下県西 ) 県東保健医療圏( 以下県東 ) 県北保健医療圏 ( 以下県北 ) 県南保健医療圏( 以下県南 ) 両毛保健医療圏( 以下両毛 ) の 6 圏域である 医療圏別分析では 登録票に記載の患者住所を基準とした 注 ) 脳梗塞合計 * アテローム血栓性梗塞 心原性脳梗塞 ラクナ梗塞 その他の脳梗塞 病型不明の脳梗塞 未記入の合計 急性期を担う医療機関 ** 急性期医療機関と急性期及び回復期医療機関の合計 1. 脳卒中発症登録延べ件数 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の平成 22 年から平成 26 年の発症登録件数は 21,016 件で 年度毎の登録状況は図 1 のとおりである 医療圏別での発症登録件数と人口 10 万に対する登録件数は表 1のとおりである 表 1 ( 人口 10 万対 ) 登録件数宇都宮県西県東県北県南両毛県全体 H22 年 672(131.7) 480(250.0) 343(227.8) 407(104.1) 902(185.8) 438(158.9) 3,242(161.7) H23 年 882(171.9) 541(283.9) 436(293.6) 695(178.0) 884(182.8) 428(156.2) 3,866(193.3) H24 年 1,139(221.3) 550(291.8) 404(274.0) 950(244.8) 945(195.9) 333(122.3) 4,321(216.8) H25 年 1,193(231.2) 504(270.2) 443(303.2) 1,113(288.7) 1,031(213.8) 423(156.2) 4,707(236.9) H26 年 1,213(234.3) 526(285.2) 455(313.4) 1,241(324.2) 1,017(211.1) 428(159.1) 4,880(246.3) 計 5,099 2,601 2,081 4,406 4,779 2,050 21,016 3

4 2. 病型別登録件数割合 平成 22 年から平成 26 年までに登録された発症者の状況を病型別割合で見ると 脳梗塞合計 * が 66.2% 次いで脳内出血 21.3% くも膜下出血 7.0% 一過性脳虚血発作 TIA4.9% の順となっていた ( 図 2) 脳梗塞の病型割合では アテローム血栓性梗塞が 37.2% 心原性脳梗塞が 23.8% ラクナ梗塞が 19.5% の順となっていた ( 図 3) 年次別 医療圏別で見ると 登録された病型割合は同様な傾向であった ( 図 4 図 5 表 2) 4

5 表 2 医療圏別 病型別登録件数 ( 割合 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 342 ( 6.7% ) 1,092 ( 21.4% ) 3,442 ( 67.5% ) 215 ( 4.2% ) 県西 229 ( 8.8% ) 574 ( 22.1% ) 1,667 ( 64.1% ) 126 ( 4.8% ) 県東 132 ( 6.3% ) 444 ( 21.3% ) 1,335 ( 65.1% ) 146 ( 7.0% ) 県北 268 ( 6.1% ) 785 ( 17.8% ) 3,061 ( 69.5% ) 250 ( 5.7% ) 県南 314 ( 6.6% ) 1,046 ( 21.9% ) 3,127 ( 65.4% ) 231 ( 4.8% ) 両毛 177 ( 8.6% ) 544 ( 26.5% ) 1,254 ( 61.2% ) 61 ( 3.0% ) 県全体 1,462 ( 7.0% ) 4,485 ( 21.0% ) 13,906 ( 66.0% ) 1,029 ( 5.0% ) 3. 性別 年齢階級別登録状況 年次別 医療圏別での性別の割合は 男性約 6 割 女性約 4 割と同様な傾向であった ( 図 6 図 7) 医療圏別 性別での病型別割合は 女性のくも膜下出血の割合が男性より高く 医療圏別での割合は同様の傾向であった ( 図 8 図 9) 年次別での発症年齢構成の割合は 大きな変化はなく 70 歳代から 80 歳代の割合が高かった ( 図 10) 性別 年齢構成別で見ると 全ての医療圏で男性では 70 歳代 女性では 80 歳代の登録件数が多かった ( 図 11) 5

6 6

7 4. 初発 再発登録状況 年次別 医療圏別でみると 脳卒中発症登録のあった約 7 割が初発 約 2~3 割が再発となっていた ( 図 12 図 13) 初発再発別 医療圏別 病型別を見ると 脳梗塞合計 * で 初発での割合に比べ再発割合が増加しており 医療圏別での割合は同様の傾向であった ( 図 14 図 15) 7

8 8

9 5. 受診までの経過時間 急性期医療を担う医療機関 ** における 3 時間以内の受診は 平成 22 年では 31.7% 平成 26 年では 36.4% であり 4.7pt の増加がみられた ( 図 16) 病型別 受診までの経過時間を見ると 発症から 3 時間以内の受診割合は くも膜下出血は 59.5% 脳内出血は 46.8% と高かったが 脳梗塞合計 * は 発症後 6 時間以上経ってからの受診割合が 61.6% と高かった ( 図 17) 医療圏別での受診までの経過時間の割合は同様の傾向であった ( 図 18) 医療圏別 病型別での 3 時間以内の受診の割合はほぼ同様の傾向であった ( 表 3) 9

10 表 3 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 病型別 3 時間以内の受診件数 ( 割合 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 157 ( 55.3% ) 405 ( 46.2% ) 712 ( 25.2% ) 82 ( 42.3% ) 県西 111 ( 60.7% ) 184 ( 45.4% ) 301 ( 26.3% ) 44 ( 50.6% ) 県東 74 ( 60.7% ) 185 ( 47.8% ) 378 ( 32.3% ) 79 ( 56.0% ) 県北 160 ( 61.8% ) 363 ( 48.2% ) 717 ( 26.2% ) 92 ( 50.3% ) 県南 181 ( 59.3% ) 455 ( 46.1% ) 621 ( 22.2% ) 69 ( 32.9% ) 両毛 108 ( 61.4% ) 256 ( 47.1% ) 339 ( 27.1% ) 25 ( 41.0% ) 県全体 791 ( 59.5% ) 1,848 ( 46.8% ) 3,068 ( 25.7% ) 391 ( 44.6% ) 10

11 6. 受診手段 急性期医療を担う医療機関 ** における受診の手段は 約 5 割が救急車 ( 消防 ) 約 4 割が自家用車等での受診となっており 年次別での割合の変化はなかった ( 図 19) 急性期医療を担う医療機関 ** における受診の手段は 病型別で見ると くも膜下出血及び脳出血については 救急車 ( 消防 ) による受診の割合が約 7 割と高く 脳梗塞合計 * については自家用車等による受診の割合が高かった ( 図 20) 急性期医療を担う医療機関 ** における受診の手段のうち 救急車 ( 消防 ) と自家用車等での医療圏別 病型別割合は 同様の傾向であった ( 表 4 表 5) 11

12 表 4 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 病型別受診の手段件数 ( 割合 )( 救急車 _ 消防 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 215 ( 75.7% ) 616 ( 70.3% ) 1,177 ( 41.6% ) 84 ( 43.3% ) 県西 136 ( 74.3% ) 266 ( 65.7% ) 476 ( 41.6% ) 48 ( 55.2% ) 県東 94 ( 77.0% ) 304 ( 78.6% ) 645 ( 55.2% ) 87 ( 61.7% ) 県北 206 ( 79.5% ) 545 ( 72.4% ) 1,071 ( 39.2% ) 61 ( 33.3% ) 県南 235 ( 77.0% ) 671 ( 67.9% ) 1,107 ( 39.5% ) 71 ( 33.8% ) 両毛 138 ( 78.4% ) 423 ( 77.9% ) 561 ( 44.9% ) 30 ( 49.2% ) 県全体 1,024 ( 77.1% ) 2,825 ( 71.5% ) 5,037 ( 42.2% ) 381 ( 43.5% ) 表 5 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 病型別受診の手段件数 ( 割合 )( 自家用車等 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 42 ( 14.8% ) 207 ( 23.6% ) 1,398 ( 49.4% ) 99 ( 51.0% ) 県西 30 ( 16.4% ) 97 ( 24.0% ) 555 ( 48.5% ) 36 ( 41.4% ) 県東 21 ( 17.2% ) 76 ( 19.6% ) 484 ( 41.4% ) 50 ( 35.5% ) 県北 39 ( 15.1% ) 174 ( 23.1% ) 1,527 ( 55.9% ) 117 ( 63.9% ) 県南 34 ( 11.1% ) 185 ( 18.7% ) 1,155 ( 41.3% ) 122 ( 58.1% ) 両毛 30 ( 17.0% ) 104 ( 19.2% ) 627 ( 50.2% ) 29 ( 47.5% ) 県全体 196 ( 14.7% ) 843 ( 21.3% ) 5,746 ( 48.2% ) 453 ( 51.7% ) 7. 受診時の意識障害の程度 急性期医療を担う医療機関 ** における受診時の意識障害の年次別での割合の変化はなかった ( 図 21) 急性期医療を担う医療機関 ** における病型別 受診時の意識障害の程度割合を見ると 意識障害が重度である JUS- Ⅲ( 刺激をしても覚醒しない状態 ) の割合は くも膜下出血で 31.9% と高かった ( 図 22) 急性期医療を担う医療機関 ** における受診までの経過時間別 受診時の意識障害の程度割合を見ると 意識障害が重度である JUS-Ⅲ( 刺激をしても覚醒しない状態 ) では 発症から 3 時間以内の受診割合が 59.8% と高かった ( 図 23) 急性期医療を担う医療機関 ** における医療圏別 受診時の意識障害の程度割合は ほぼ同様の傾向であった ( 図 24) 12

13 13

14 8. リハビリテーションの状況 リハビリテーション実施割合の年次推移は 平成 22 年では 71.2% 平成 26 年では 79.3% であり 8.1pt の増加がみられ 種類別でも全て実施率の増加がみられた ( 図 25 図 26) 病型別 医療圏別で見ると 脳梗塞合計 * で実施割合が約 7 割と高かった ( 図 27) 医療圏別 リハビリテーションの種類別でみると 理学療法は約 6~7 割の実施割合であっが 作業療法と言語療法では実施割合に差があった ( 表 6) 医療圏別 病型別での 3 日以内のリハビリテーション開始割合は 脳梗塞合計 * 及び脳出血での実施割合が高かった ( 表 7) 14

15 表 6 医療圏別 種類別リハビリテーション実施件数 ( 割合 ) 理学療法 作業療法 言語療法 宇都宮 3,970 ( 77.9% ) 3,599 ( 70.6% ) 2,659 ( 52.1% ) 県西 1,811 ( 69.6% ) 1,642 ( 63.1% ) 668 ( 25.7% ) 県東 1,377 ( 66.2% ) 1,131 ( 54.3% ) 657 ( 31.6% ) 県北 3,117 ( 70.7% ) 2,422 ( 55.0% ) 1,901 ( 43.1% ) 県南 2,954 ( 61.8% ) 1,885 ( 39.4% ) 1,283 ( 26.8% ) 両毛 1,627 ( 79.4% ) 1,507 ( 73.5% ) 1,157 ( 56.4% ) 県全体 14,856 ( 70.7% ) 12,186 ( 58.0% ) 8,325 ( 39.6% ) 表 7 医療圏別 病型別 3 日以内にリハビリテーションを開始した件数 ( 割合 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 131 ( 38.3% ) 654 ( 59.9% ) 2,498 ( 72.6% ) 67 ( 31.2% ) 県西 61 ( 26.6% ) 338 ( 58.9% ) 936 ( 56.1% ) 13 ( 10.3% ) 県東 29 ( 22.0% ) 266 ( 59.9% ) 773 ( 57.0% ) 33 ( 22.6% ) 県北 58 ( 21.6% ) 435 ( 55.4% ) 1,956 ( 63.9% ) 70 ( 28.0% ) 県南 20 ( 6.4% ) 345 ( 33.0% ) 1,374 ( 43.9% ) 35 ( 15.2% ) 両毛 44 ( 24.9% ) 281 ( 51.7% ) 791 ( 63.1% ) 15 ( 24.6% ) 県全体 343 ( 23.5% ) 2,319 ( 51.7% ) 8,328 ( 59.9% ) 233 ( 39.6% ) 9. 退院後の患者転帰 退院後の患者転帰の年次推移は 割合に大きな変化はなかった ( 図 28) 病型別で見ると くも膜下出血では死亡退院が約 3 割と高く 一過性脳虚血発作 TIA は約 9 割が自宅退院であった ( 図 29) 急性期医療を担う医療機関 ** における患者の転帰別 入院から退院までの日数割合を見ると 退院 ( 自宅等 ) では 入院から退院までの日数が 2 週間以内の割合が約 4 割であった ( 図 30) 急性期医療を担う医療機関 ** における病型別 入院から退院までの日数割合を見ると くも膜下出血と脳内出血では約 5 割が 4 週間以上の入院日数であった ( 図 31) 医療圏別 病型別に見ると 割合は同様の傾向であった ( 図 32) 医療圏別 4 週間以内の退院後の患者転帰の割合は 転院 ( 医療機関 ) での割合に差があった ( 表 8) 15

16 16

17 17

18 表 8 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 入院が4 週間以内の退院後の患者転帰件数 ( 割合 ) 退院 ( 自宅等 ) 退院 ( 施設 ) 転院 ( 医療機関 ) 死亡退院 宇都宮 1,803 ( 71.5% ) 72 ( 2.9% ) 365 ( 14.5% ) 282 ( 11.2% ) 県西 744 ( 62.2% ) 27 ( 2.3% ) 260 ( 21.7% ) 166 ( 13.9% ) 県東 730 ( 57.5% ) 38 ( 3.0% ) 321 ( 25.3% ) 181 ( 14.3% ) 県北 1,559 ( 71.9% ) 65 ( 3.0% ) 203 ( 9.4% ) 341 ( 15.7% ) 県南 1,660 ( 58.0% ) 114 ( 4.0% ) 726 ( 25.4% ) 360 ( 12.6% ) 両毛 709 ( 72.6% ) 43 ( 4.4% ) 53 ( 5.4% ) 171 ( 17.5% ) 県全体 7,205 ( 65.5% ) 359 ( 3.3% ) 1,928 ( 17.5% ) 1,501 ( 13.7% ) 10. 発症時の合併症 発症時に高血圧の合併症を持った者は 男女とも約 6 割となっていた 女性の脂質異常症の合併症を持った割合は 平成 22 年は 19.8% 平成 26 年は 28.1% と 8.3pt 増加していた ( 図 33~ 図 36) 年齢別に見ると 70 歳代 80 歳代で合併症を持つ割合が高かった ( 図 37) 医療圏別 病型別での合併症を持つ割合は表 9 から表 12 のとおりである 18

19 19

20 表 9 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 高血圧 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 145 ( 42.4% ) 685 ( 62.7% ) 2,037 ( 59.2% ) 142 ( 66.0% ) 県西 91 ( 39.7% ) 276 ( 48.1% ) 871 ( 52.2% ) 80 ( 63.5% ) 県東 70 ( 53.0% ) 318 ( 71.6% ) 925 ( 68.3% ) 104 ( 71.2% ) 県北 164 ( 61.2% ) 579 ( 73.8% ) 2,104 ( 68.7% ) 169 ( 67.6% ) 県南 137 ( 43.6% ) 673 ( 64.3% ) 1,725 ( 55.2% ) 146 ( 63.2% ) 両毛 106 ( 59.9% ) 363 ( 66.7% ) 821 ( 65.5% ) 40 ( 65.6% ) 県全体 713 ( 48.8% ) 2,894 ( 64.5% ) 8,483 ( 61.0% ) 681 ( 47.8% ) 表 10 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 糖尿病 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 31 ( 9.1% ) 137 ( 12.5% ) 796 ( 23.1% ) 53 ( 24.7% ) 県西 14 ( 6.1% ) 74 ( 12.9% ) 317 ( 19.0% ) 20 ( 15.9% ) 県東 16 ( 12.1% ) 87 ( 19.6% ) 353 ( 26.1% ) 29 ( 19.9% ) 県北 30 ( 11.2% ) 134 ( 17.1% ) 871 ( 28.5% ) 67 ( 26.8% ) 県南 31 ( 9.9% ) 185 ( 17.7% ) 795 ( 25.4% ) 61 ( 26.4% ) 両毛 22 ( 12.4% ) 96 ( 17.6% ) 335 ( 26.7% ) 16 ( 26.2% ) 県全体 144 ( 9.8% ) 713 ( 15.9% ) 3,467 ( 24.9% ) 246 ( 17.2% ) 表 11 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 脂質異常症 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 45 ( 13.2% ) 195 ( 17.9% ) 1,121 ( 32.6% ) 86 ( 40.0% ) 県西 15 ( 6.6% ) 74 ( 12.9% ) 343 ( 20.6% ) 34 ( 27.0% ) 県東 17 ( 12.9% ) 63 ( 14.2% ) 305 ( 22.5% ) 43 ( 29.5% ) 県北 32 ( 11.9% ) 146 ( 18.6% ) 784 ( 25.6% ) 68 ( 27.2% ) 県南 20 ( 6.4% ) 174 ( 16.6% ) 852 ( 27.2% ) 93 ( 40.3% ) 両毛 14 ( 7.9% ) 31 ( 5.7% ) 304 ( 24.2% ) 1 ( 21.3% ) 県全体 143 ( 9.8% ) 683 ( 15.2% ) 3,709 ( 26.7% ) 337 ( 9.0% ) 20

21 表 12 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 心房細動 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 11 ( 3.2% ) 57 ( 5.2% ) 596 ( 17.3% ) 15 ( 7.0% ) 県西 4 ( 1.7% ) 23 ( 4.0% ) 349 ( 20.9% ) 19 ( 15.1% ) 県東 10 ( 7.6% ) 43 ( 9.7% ) 310 ( 22.9% ) 26 ( 17.8% ) 県北 10 ( 3.7% ) 50 ( 6.4% ) 736 ( 24.0% ) 23 ( 9.2% ) 県南 6 ( 1.9% ) 59 ( 5.6% ) 602 ( 19.3% ) 27 ( 11.7% ) 両毛 1 ( 0.6% ) 21 ( 3.9% ) 229 ( 18.3% ) 6 ( 9.8% ) 県全体 42 ( 2.9% ) 253 ( 5.6% ) 2,822 ( 20.3% ) 116 ( 9.0% ) 11. 生活習慣の状況 発症時に喫煙習慣があった者 毎日飲酒習慣があった者 肥満者及び BMI25.0 以上の者の割合の年次推移は 男女とも大きな変化はなかった ( 図 38 から図 40) 年齢別に見ると 40 歳代 50 歳代での発症まで喫煙ありの割合が約 4 割と高かった ( 図 41) 医療圏別 病型別で 発症まで喫煙あり 毎日飲酒あり 肥満者及び BMI25.0 以上を持つ割合はそれぞれ表 13 から表 15 のとおりである 21

22 22

23 表 13 医療圏別 病型別脳卒中発症時の生活習慣の状況件数 ( 割合 )( 発症時まで喫煙あり ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 95 ( 27.8% ) 258 ( 23.6% ) 720 ( 20.9% ) 39 ( 18.1% ) 県西 51 ( 22.3% ) 105 ( 18.3% ) 303 ( 18.2% ) 13 ( 10.3% ) 県東 27 ( 20.5% ) 91 ( 20.5% ) 253 ( 18.7% ) 20 ( 13.7% ) 県北 71 ( 26.5% ) 176 ( 22.4% ) 588 ( 19.2% ) 44 ( 17.6% ) 県南 53 ( 16.9% ) 226 ( 21.6% ) 536 ( 17.1% ) 36 ( 15.6% ) 両毛 37 ( 20.9% ) 98 ( 18.0% ) 278 ( 22.2% ) 9 ( 14.8% ) 県全体 334 ( 22.8% ) 954 ( 21.3% ) 2,678 ( 19.3% ) 161 ( 15.7% ) 表 14 医療圏別 病型別脳卒中発症時の生活習慣の状況件数 ( 割合 )( 毎日飲酒あり ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 91 ( 27% ) 323 ( 30% ) 841 ( 24% ) 45 ( 21% ) 県西 58 ( 25% ) 133 ( 23% ) 322 ( 19% ) 20 ( 16% ) 県東 28 ( 21% ) 125 ( 28% ) 342 ( 25% ) 26 ( 18% ) 県北 55 ( 21% ) 195 ( 25% ) 645 ( 21% ) 34 ( 14% ) 県南 47 ( 15% ) 256 ( 24% ) 533 ( 17% ) 44 ( 19% ) 両毛 27 ( 15% ) 84 ( 15% ) 191 ( 15% ) 8 ( 13% ) 県全体 306 ( 20.9% ) 1,116 ( 24.9% ) 2,874 ( 20.7% ) 177 ( 17.2% ) 表 15 医療圏別 病型別脳卒中発症時の生活習慣の状況件数 ( 割合 )( 肥満者及びBMI 25.0 以上 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 64 ( 18.7% ) 283 ( 25.9% ) 791 ( 23.0% ) 53 ( 24.7% ) 県西 44 ( 19.2% ) 129 ( 22.5% ) 347 ( 20.8% ) 23 ( 18.3% ) 県東 23 ( 17.4% ) 100 ( 22.5% ) 294 ( 21.7% ) 35 ( 24.0% ) 県北 52 ( 19.4% ) 180 ( 22.9% ) 703 ( 23.0% ) 59 ( 23.6% ) 県南 49 ( 15.6% ) 208 ( 19.9% ) 616 ( 19.7% ) 64 ( 27.7% ) 両毛 39 ( 22.0% ) 119 ( 21.9% ) 292 ( 23.3% ) 10 ( 16.4% ) 県全体 271 ( 18.5% ) 1,019 ( 22.7% ) 3,043 ( 21.9% ) 244 ( 23.7% ) 12. 医療圏外への受診 医療圏外への受診割合は 県西が 37.1% 県北が 29.6% であった ( 図 42) 病型別 医療圏別で見ると 割合の傾向は同様であった ( 図 43) 受診の手段を見ると 自家用車等での受診が 3~4 割であった ( 図 44) 医療圏外への 3 時間以内の受診割合は 約 3 割であった ( 図 45) 23

24 24

25 25

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22 脳卒中発症登録事業状況 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の発症登録の状況は次のとおりである ここでは脳卒中登録様式 1 号に基づき情報提供された脳卒中患者情報のうち 平成 23 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの発症として登録したものについて扱う ( 表中の率 % については小数点以下第 2 位を四捨五入した値 図中の率 % については小数点以下第

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100 脳卒中発症登録集計結果 脳卒中の治療を目的に入院した患者が 退院 ( 転院 死亡含む ) した場合に 県内の医療機関から提供された発症登録の集計結果は次のとおりである ここでは脳卒中発症登録票 ( 様式 1 号 ) に基づき提供された脳卒中患者情報のうち 平成 28 年 1 月 1 日から平成 28 年 12 月 31 日までに医療機関を退院したものについて扱う ( 本文 表中の率 % については小数点以下第

More information

能登における脳卒中地域連携

能登における脳卒中地域連携 データベース解析 Ver. 5.1 (2008 年 ~2015 年 ) 2018 年 1 月 能登脳卒中地域連携協議会パス管理病院管理局 ( 恵寿総合病院 ) Email:nntk@keiju.co.jp 1 はじめに 日頃から 能登脳卒中地域連携協議会の活動にご理解ご協力を賜り 誠に有難うございます 本協議会では発足当初から 脳卒中地域連携パスの全症例登録を目標とし パスから抽出したデータをデータベース化する事業を行なってきました

More information

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について 平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は で約 4 割 で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) については 4,781 人 (61.6%) 2,986 人 (38.4%) とが全体の6 割を占めている 性別 年齢階級別割合でみると

More information

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関 平成 28 年度実績の集計 平成 29 年 8 月 岡山県保健福祉部医療推進課 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能を有する医療機関等用

More information

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項 脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり

More information

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析 ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート 014-1-0 脳血管疾患による長期入院者の受診状況 ~ レセプトデータによる入院前から退院後 年間の受診の分析 保険研究部研究員村松容子 e-mail: yoko@nli-research.co.jp 1 はじめに生活習慣病の 1つである脳血管疾患の有病者数は 高齢化や生活習慣の変化によって増加しており 今後も増加することが予測されている 1 一方 脳血管疾患による死亡率は以前と比べて低下している

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

表紙@C

表紙@C 研究総括 141 142 脳卒中地域連携パスグループ 脳卒中地域連携クリティカルパス事業 富山市保健所 高橋洋一 研究要旨 平成 19 年度には中核市である富山市において 医療から介護まで連携する全脳卒中患者を対象とするクリティカルパスを作成した 平成 20 年度はこれを実際の医療 介護現場で使用し パスの問題点として以下の3 点が認められた 1パスを使用する患者の選定 2 維持期でのパスの活用状況が低い

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対 6 疾患別死亡の状況 1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対 678 734 747 748 801 794 785 837 863 804 1134.5 1232.8 1283.9 1302.2 1414.9 1420.0 1424.1 1518.4 1571.8 1486.7 結核 2 1 1 2 0 1 1

More information

各 論 第1章 県民の生活習慣の状況 喫煙習慣のある人 モニタリング調査による 調査期日前1ヶ月間に 毎日 又は ときどき 吸う人 の割合推移 1日あたりの野菜摂取量の平均値の推移 モニタリング調査による 茨城県のがん検診受診率 平成1 6 H1 9 H2 2年 4 0 6 9歳 の 男 性 女 性 経年比較 4 0 6 9歳の女性 4 0 6 9歳の女性 上表のがん検診受診率は 市町村検診のほか

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50 DPC と地域医療データから考える病院の中長期的戦略急性期病院編 石川 ベンジャミン光一 国立がん研究センター社会と健康研究センター臨床経済研究室長 第 7 回医療介護総合確保促進会議 (20160704): 参考資料 4 医療 介護総合確保の推進について 地域課題の共通認識と自院の果たす役割に基づく議論 2 病院として考えるべきこと 自院がある地域の特徴は? 人口の規模は? 大都市 / 中核市 /

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関 平成 29 年度実績の集計 平成 30 年 8 月 岡山県保健福祉部医療推進課 < 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実績表

More information

07佐渡

07佐渡 - 1 - がんに係る医療連携体制を担う医療機関名一覧表 病期の区分 医療機能 佐渡圏域 予防 検診 がんを予防する機能 かかりつけ医 検診機関 < 新潟市中央区 > 県立がんセンター新潟病院 専門診療 専門的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院 < 新潟市中央区 > 新潟大学医歯学総合病院新潟市民病院 < 新潟市西区 > 済生会新潟第二病院 標準的診療 標準的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院に準じる病院

More information

脳血管疾患予防のための保健事業実施計画 データヘルス計画の目的は 脳血管疾患 虚血性心疾患等 糖尿病性腎症による新規透析患者を減らし 健康格差を縮小することにあります このうち 本市では脳血管疾患患者の入院医療費が 1 億 5,600 万円であり 生活習慣病全体の入院医療費の 33.1% と多くを占

脳血管疾患予防のための保健事業実施計画 データヘルス計画の目的は 脳血管疾患 虚血性心疾患等 糖尿病性腎症による新規透析患者を減らし 健康格差を縮小することにあります このうち 本市では脳血管疾患患者の入院医療費が 1 億 5,600 万円であり 生活習慣病全体の入院医療費の 33.1% と多くを占 脳血管疾患予防のための保健事業実施計画 データヘルス計画の目的は 脳血管疾患 虚血性心疾患等 糖尿病性腎症による新規透析患者を減らし 健康格差を縮小することにあります このうち 本市では脳血管疾患患者の入院医療費が 1 億 5,600 万円であり 生活習慣病全体の入院医療費の 33.1% と多くを占めています また 介護保険 1 号認定者の割合が 22.0% と同規模保険者よりも高い状況です 要介護認定を受けている方の

More information

脳卒中にならない方法

脳卒中にならない方法 脳卒中の予防と治療 ー脳卒中にならないために なったらどうする? ー 医療法人新さっぽろ脳神経外科病院 理事 副院長藤重正人 脳卒中ってなに? なにが恐ろしいの? 脳卒中を予防する 3 つのポイント 病院に行かなきゃわからない 2 つのポイント 治療の進歩 脳卒中は脳の血管に起こる病気です 脳卒中 ( 脳血管障害 ) とは脳の血管が急に破れたり, 詰まったりして脳の血液の循環に障害をきたし, 様々な症状を起こす病気

More information

( 図表 6-2-1) 人口 10 万人当たりの脳血管疾患の年齢調整死亡率福祉保健所 保健所別 全国 高知県 安芸 中央東 高知市 中央西 須崎 幡多 男性 女性

( 図表 6-2-1) 人口 10 万人当たりの脳血管疾患の年齢調整死亡率福祉保健所 保健所別 全国 高知県 安芸 中央東 高知市 中央西 須崎 幡多 男性 女性 第 2 節脳卒中 脳卒中は 脳の血管が詰まったり破れたりすることで脳の細胞に酸素と栄養が届かず 細胞が死んでしまう疾患で 命を取りとめても言語や運動の機能に障害が残ることが多いために患者や家族の生活に大きな影響を与えます 平成 22 年の国民生活基礎調査によると 脳卒中は介護が必要になる原因の第 1 位となっており 全体に占める割合は 21.5% となっています 脳卒中の病型は 次のとおり大別されます

More information

第1章評価にあたって

第1章評価にあたって 第 2 章全体目標の評価 健康おきなわ21( 第 2 次 ) では 健康 長寿沖縄の維持継承のため 平均寿命の延伸 と 健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間の平均 ) の延伸 及び 早世の予防 を全体目標に設定しており 平均寿命 健康寿命 及び 20 ~64 歳の年齢調整死亡率 の改善を指標として評価を行いました 区分 番号 項目 ベースライン値 出典 前期目標 (H29) 直近値 ( 中間評価時

More information

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数 -3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 70-74 歳の割合が多く 次いで 60-64 歳 65-69 歳の順となっている 男性 女性 総数 男性 女性 総数 市町村国人 3,197 3,314 4,258 5,562 9,527 8,548

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

2 脳卒中の医療連携体制 (1) 現状ア死亡の状況 十勝圏域では 平成 28 年に男性 142 人 女性 144 人 計 286 人が脳血管疾患を原因として死亡しており 死亡数全体の 7.4%( 全国 8.3% 全道 8.0%) を占め 死因の第 3 位となっています ( 図 1) 図 1 十勝圏域

2 脳卒中の医療連携体制 (1) 現状ア死亡の状況 十勝圏域では 平成 28 年に男性 142 人 女性 144 人 計 286 人が脳血管疾患を原因として死亡しており 死亡数全体の 7.4%( 全国 8.3% 全道 8.0%) を占め 死因の第 3 位となっています ( 図 1) 図 1 十勝圏域 2 脳卒中の医療連携体制 (1) 現状ア死亡の状況 十勝圏域では 平成 28 年に男性 142 人 女性 144 人 計 286 人が脳血管疾患を原因として死亡しており 死亡数全体の 7.4%( 全国 8.3% 全道 8.%) を占め 死因の第 3 位となっています ( 図 1) 図 1 十勝圏域脳血管疾患死亡数推移 ( 単位 : 人 ) 2 19 18 17 16 15 14 1 12 H17 H18

More information

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者 特定健診の 問診回答 の状況に関する調査 平成 26 年 8 月 健康保険組合連合会 IT 推進部データ分析推進グループ 1 / 52 調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について 資料 2 飯伊医療圏 ( 構想区域 ) の現状について H29.10. 2 飯伊医療圏地域医療構想調整会議 1 ( 留意事項 ) レセプトデータに関する分析について 本資料の分析に活用したレセプトデータ 厚生労働省において集計した 各年度の診療報酬請求に係るレセプトデータ (NDB) 病名の特定については 断りがない限り 疑い病名を除く 傷病名コードを ICD10 を用いて 対応させている この他

More information

入校糸でんわ indd

入校糸でんわ indd 脳卒中専門病棟 (Stroke Care Unit, SCU) を開設 運用開始しました 脳卒中という病名は耳にする機会が多いと思われますが 単独の疾患名ではなく原因によって (1) 脳梗塞 ( 脳の血管が詰まる ) (2) 脳出血 ( 血管が破れる ) (3) くも膜下出血 ( 動脈瘤が破れることが多い ) (4) 一過性脳虚血発作 (TIA)( 脳梗塞の症状が短時間で消失する ) の4つに分類される脳の血管を原因とする病態です

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information

<4D F736F F D D32208EBE95618B4C8DDA B D91B >

<4D F736F F D D32208EBE95618B4C8DDA B D91B > 7 疾病 5 事業及び在宅医療 の記載イメージ Ⅱ 脳卒中 静岡県保健医療計画第 1 回策定作業部会 資料 3-2 対策のポイント 標準的治療の普及 ( 発症から 4.5 時間以内の t-pa 治療など ) 発症早期からのリハビリテーションの推進 誤嚥性肺炎等の合併症の予防 1 現状と課題 (1) 脳卒中の医療 脳卒中は 脳血管の閉塞や破綻によって脳機能に障害が起きる疾患であり 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血に大別されます

More information

rihabili_1213.pdf

rihabili_1213.pdf Ⅰ 総 論 A モデル システム開発の研究検証結果より 九州労災病院 勤労者予防医療センター 豊永 敏宏 1 再就労とリハビリテーション 発症前に就業していた障害者の最大の QOL 生活の質 の獲得は再就労である そして それを支援するのが 障害者の QOL 向上を目的とするリハビリテーション医学である 図 1 リハビリテーション医学とは 日本リハビリテーション医学会作成 解説 脳卒中で緊急入院し

More information

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています この章に掲載したデータは 主に 国保データベース (KDB) システム による 統計情報を用いています - 17 - 1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3%

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日 第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日 特定健康診査等実施計画 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 被扶養者の特定健診の受診率が低い特定保健指導の実施率の向上 疾病分類別一人当たり医療費によると被保険者男性では 循環器系疾患 内分泌 栄養 代謝疾患 が上位にある 生活習慣病にかかる一人当たり医療費では

More information

スライド 1

スライド 1 もしかして脳梗塞? と思ったら - 脳梗塞の予防とリハビリについて - 上山ファミリークリニック 丹治治子 今日の内容 脳梗塞について 脳梗塞かもと思ったらどうするか? どんなときに脳梗塞を考えるか? よくなってしまったら? 脳梗塞の予防 脳梗塞のリハビリテーションについて 日本人の寿命 1950 年日本人の平均寿命 : 男性 60 歳 女性 63 歳 2014 年日本人の平均寿命 : 男性 80.5

More information

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I 平成 28 年度生活習慣病医療費の動向に関する調査分析 平成 30 年 5 月 IT 推進部データ分析推進グループ 調査の概要本調査は 1,260 組合の電算処理レセプト ( 医科 調剤計 :2 億 6,403 万 5,848 件 ) をもとに レセプト分析対象病名等一覧( 優先順位 ) ( 出所 : 厚生労働省健康局 ) の ICD-10 疾病分類に基づく生活習慣病疾患 (p.2) を対象に平成

More information

第 2 章の健康を とりまく状況 ~ ~ 1 の概況は空知管内の中部西端に位置する町で 面積 1.k m2を有する 人口約 38 人の米や花 メロンやスイカ 果菜などの農業が基幹産業の町です 明治 14 年に樺戸集治監 ( 樺戸監獄 ) が開庁され 空知管内第 1 号の村として誕生しました (1) 人口構成 1 総人口 年齢 3 区分別人口 高齢化率の推移 4 3 1 人 4 4178 3888

More information

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡 平成 24 年福島県簡易生命表 福島県保健福祉部保健福祉総務課 まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡率や平均余命などの指標によって表わしたものです

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで 20 20 脳血管疾患の種類脳血管疾患により突然言語障害や片麻痺などの脳神経症状が現れる病気を 脳卒中 といいます 脳卒中には脳梗塞 脳出血 くも膜下出血の3 種類があります(図1 ) 脳梗塞 は 血栓により脳の動脈が詰まって脳への血液供給が途絶するために脳が壊え死し(神経細胞が死んでしまうこと)を起こす病気です 脳出血 は脳内の動脈が破れて脳内に血腫(血のかたまり)を生じて脳組織を圧迫するために起こる病気です

More information

Microsoft Word 資料1「救急搬送実施基準」の見直しの方向性について

Microsoft Word 資料1「救急搬送実施基準」の見直しの方向性について 資料 1 救急搬送実施基準 の見直しの方向性について これまでの経緯昨年度までに救急医療協議会で検討した検証結果 ( 搬送件数データ分析 医療機関 消防機関へのアンケート ) や 新規事業である 搬送困難事例受入医療機関支援事業 及び メディカルコントロール (MC) 体制強化事業 に対応するため 受入に時間を要する病態の把握をすることを目的に救急搬送実態調査を実施することとなった 救急搬送実態調査概要

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074> 資料 2-21 生活習慣病対策 厚生労働省生活習慣病対策室 -1- 病のリスク要因年齢疾(介入可能)生活習慣病の現状 生活習慣の変化や高齢者の増加等によって 生活習慣病の有病者 予備群が増加 生活習慣病の現状 ( 粗い推計 ) 例えば糖尿病は 5 年間で有病者 予備群を合わせて1.2 倍の増加 糖尿病 : 有病者 740 万人 / 予備群 880 万人 高血圧症 : 有病者 3100 万人 / 予備群

More information

Ⅰ 目標達成

Ⅰ 目標達成 第二次特定健康診査等実施計画 旅行業健康保険組合 特定健康診査等の実施に関する背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月 特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード] 指標の定義 2014 年一般 精神共通 version1.4_1 全国自治体病院協議会 医療の質の評価 公表等推進事業 今回の事業において参加病院では計算を必要とされません 参考資料です 指標の定義 Version1.4_1 1 共 01: 入院患者満足度 満足のいく治療を受けたと回答した入院患者数 ( 満足 + やや満足 ) 項目 25 項目 26 患者満足度の有効回答数 ( 入院 ) 項目 25

More information

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について) 第 4 節糖尿病 1. 糖尿病について (1) 疾病の特性 糖尿病は 血糖値を下げるホルモンであるインスリンの不足または作用不足により 血糖値が上昇する慢性疾患で 主に 原因がよくわかっておらず若年者に多い1 型糖尿病と 食生活や運動 身体活動等の生活習慣が関係する2 型糖尿病があります インスリンの作用不足等により高血糖が起こると 口渇 多飲 多尿 体重減少等の症状が 見られます しかし 糖尿病の発症早期には

More information

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3 Ⅳ 青少年の健全育成のための環境整備 1. 青少年の健全育成を図るための規制や施策について (1) 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 条例を 知っている が4 割台半ば 問 1 あなたは, 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 を知っていますか 次の中から 1つだけ選んでください 条例の名称, 条例の内容とも知っている 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し 現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 心疾患 脳血管疾患 ) 心疾患 ( 虚血性心疾患 ) 死亡率 心疾患は 県より低く 全国と比べ高い 死亡数は 男性は 50 歳頃から徐々に増加しているが 女性は 75 歳頃から加速度的に増加している 標準化死亡比 心疾患は男女ともに国や県よりも高くないが 女性の急性心筋梗塞は高い 脳血管疾患 死亡率 死亡率の年次推移では 県と同様に横ばいの傾向であるが

More information

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 7 年中における行方不明者の状況 目次 行方不明者の総数 性別 1 年齢別行方不明者数 2 原因 動機別行方不明者数 3 所在確認数 4 年次別行方不明者届受理状況 5 参考 注本資料における行方不明者とは 警察に行方不明者届が出された者の数である 平成 2 7 年中における行方不明者の状況

More information

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について 課題名 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制構築に 関する研究 研究対象者 J-ASPECT 研究に参加する施設に調査期間内 ( 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 ) に退院した患者さんのうち 下記の1 2の基準の内少なくとも一つ以上に該当する患者さんを対象とします 全国で年間約 10 万例のデータが集まることが予想されます 滋賀医科大学病院では年間約

More information

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス 資料 2 平成 26 年 10 月 21 日第 2 回運営協議会用資料 北海道後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画骨子 ( 案 ) 概要 1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても

More information

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証 救急蘇生統計 ( 松江市消防本部平成 28 年 ) 平成 29 年 4 月 ウツタイン様式 Ver4.0.1 調査期間 調査対象 平成 28 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までに松江消防本部管内で発生した CPA 症例を対象としました なお調査対象についてはウツタイン様式オンライン入力要領消防庁救急企画室 Ver4.0.1 の入力対象としました 調査対象症例については以下の通りです (1)

More information

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済) データでみるひょうごの健康状況データソース : 人口動態統計 特定健診データ 兵庫県健康づくり実態調査等 健康寿命の本県の位置 健康寿命 (0 歳平均自立期間 ) の都道府県順位 資料 1 兵庫県男性 20 位 78.28 年 ( 近畿 4 位 ) 兵庫県女性 33 位 83.02 年 ( 近畿 3 位 ) 資料 : 平成 24 年度厚生労働科学研究補助金による 健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究

More information

1 保険給付費の推移保険給付費の伸びが 市町村合併後初めてマイナスに転じた 費用 ( 億円 ) 対前年伸び率 (%) 対前年差額 ( 億円 ) 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度

1 保険給付費の推移保険給付費の伸びが 市町村合併後初めてマイナスに転じた 費用 ( 億円 ) 対前年伸び率 (%) 対前年差額 ( 億円 ) 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 上越市の疾病別費の状況と今後の課題 平成 2 年度から糖尿病 高血圧等生活習慣病予防に取り組んできた 保険給付費の伸びは 1% 前後の鈍化傾向で推移してきたが 平成 26 年度は -1.1% と初めて伸び率がマイナスに転じた 年齢別にみると 被保険者数 加入率は減少傾向にあるものの 65 歳以上加入者数 割合は増加傾向にある 予防可能な疾病 ( 心疾患 脳血管疾患などの生活習慣病 ) でみると 今まで力を入れて取組んできた脳出血や高血圧性疾患など高血圧を原因とした疾患は減少傾向にある

More information

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63> 健康に関する大野市の現状と特性 1 口構成の推移 大野市の総口は年々減少傾向にあり 歳から64 歳までの口が減少しています 一方 75 歳以上の後期高齢者の口が増加しており 今後もさらに高齢化が進むこと が予想されます ( 単位 : ) 区分 H19 H2 H21 H22 H23 総口 39,7 38,535 38,61 37,594 36,972 歳 ~14 歳 4,917 4,739 4,599

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

結果の概要

結果の概要 結果の概要 1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図

More information

<4D F736F F F696E74202D20945D91B B F090E0205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20945D91B B F090E0205B8CDD8AB B83685D> 解説 ~2004 年版からの変更点を中心に~ 平成 22 年 10 月 7 日 総合高津中央病院 宮崎美子 はじめに 日本の脳卒中治療ガイドラインは2004 年に初めて作成され, その後 5 年余が経過し, 新たなエビデンスを評価した が 2009 年 11 月に発行されました 初版からの変更点の中で 重要と思われるポイントを根拠となったエビデンスを紹介しながら薬剤師の観点で解説します 詳細は本ガイドラインを参照してください

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数 4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数 位 2 位 3 位 4 位死因死者数死因死者数死因死者数死因死者数 全年齢階級 5,8 悪性新生物 4,00

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , , p.2 p.3 25 p. 4p.5 1,158699 2,875 25 p. 6p. 15 484333 310 23-25 p.16 p. 27 31325 2,213,473 24 2,058,412 23 1,943,271 313 3 699 2,875 63.31% 36.69% 47.70% 18.22% p.4 p.5 13% 25.22% 20.74% 16.23% p.6 16.76%

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

■● 糖尿病

■● 糖尿病 (4) 糖尿病 施策の現状 課題 本県の糖尿病疾患による死亡者数は 平成 23 年は654 人で 人口 10 万対の年齢調整死亡率 * は10.7と 全国平均 11.6を下回っていますが 平成 23 年度には死因順位の第 9 位となり 年々増加傾向にあります 千葉県の糖尿病患者数は男性が58 万人 女性が45 万人 ( 平成 14 年度糖尿病実態調査からの推計値 ) で増加傾向にあります 糖尿病の重症例は重篤な合併症

More information

目次 1. 目的 調査対象 調査方法 調査項目 結果... 3 (1) 回収の状況... 3 (2) 施設の状況 ( 平成 21 年 7 月 ) ) 施設種別 ) 許可病床数 ) 開設主体... 5

目次 1. 目的 調査対象 調査方法 調査項目 結果... 3 (1) 回収の状況... 3 (2) 施設の状況 ( 平成 21 年 7 月 ) ) 施設種別 ) 許可病床数 ) 開設主体... 5 中医協総 -2-6 2 2. 6. 2 中医協検 -2-5 2 2. 5. 2 6 診療報酬改定結果検証に係る特別調査 ( 平成 21 年度調査 ) ニコチン依存症管理料算定保険医療機関における 禁煙成功率の実態調査 報告書 目次 1. 目的... 1 2. 調査対象... 1 3. 調査方法... 1 4. 調査項目... 2 5. 結果... 3 (1) 回収の状況... 3 (2) 施設の状況

More information

(6) 小児生活習慣病予防健診

(6) 小児生活習慣病予防健診 (6) 予防健診 予防健診 わが国では 人口の高齢化 食生活 生活環境の変化により生活習慣病とその予備群が増加してきている 小児においても運動不足や食生活習慣 生活リズムの変化から 肥満や脂質異常症が問題となっており 小児期から肥満をはじめとする生活習慣病の予防は大きな意味があるとされている 予防健診は 生活習慣病になっている児童生徒を早期に発見し 健康な状態に戻すことはもちろん 望ましい生活習慣を身につけていくよう

More information

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

平成26年患者調査 新旧対照表(案) 平成 26 年患者調査新旧対照表 ( 案 ) 病院入院( 奇数 ) 票 病院外来( 奇数 ) 票 病院( 偶数 ) 票 一般診療所票 歯科診療所票 病院退院票 一般診療所退院票 厚生労働省 病院入院 ( 奇数 ) 票 新 平成 26 年 ( 案 ) 旧 平成 23 年変更理由等 平成 26 年 10 月 21 日 ~23 日 ( 指定された 1 日 ) 平成 23 年 10 月 18 日 ~20 日

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 < 背景及び趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展 国民生活や意識の変化を背景に 生活習慣病は国民医療費の約 3 分の 1 死亡原因の約 6 割を占めるに至っている

More information

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu [ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美

More information

入院 2人に1人以上が日帰り入院を含む10日以内の入院 です 病気やケガによる 平均入院日数 2か月以上 不詳 31日 61日以内 日帰り入院 9.2% 5日以内 注 がんの再発率 34.1% Ⅱ期の胃がん 術後3年以内の再発率 57.0% Ⅱ期の子宮体がん 術後3年以内の再発率 11 Ⅱ期の大腸が

入院 2人に1人以上が日帰り入院を含む10日以内の入院 です 病気やケガによる 平均入院日数 2か月以上 不詳 31日 61日以内 日帰り入院 9.2% 5日以内 注 がんの再発率 34.1% Ⅱ期の胃がん 術後3年以内の再発率 57.0% Ⅱ期の子宮体がん 術後3年以内の再発率 11 Ⅱ期の大腸が 90018009001700 104-82582-27-2 TEL:0120-324-386 9:0018:009:0017:00 http://www.msa-life.co.jp MSH6123-1 40,000 2018.4.10 62 2018-G-80582018.4.10 入院 2人に1人以上が日帰り入院を含む10日以内の入院 です 病気やケガによる 平均入院日数 2か月以上 不詳 31日

More information

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~ 肥満症の認知状況に関するアンケート調査 速報 2016 年 9 月 29 日 一般社団法人日本肥満症予防協会 1 肥満症の認知状況関するアンケート調査 実施概要 アンケート内容 1 医療従事者 / 保健指導従事者対象 2 一般生活者対象 調査方法 インターネット調査 調査時期 第 1 回 2016 年 9 月 2 1. 肥満症の認知状況と取り組みに関するアンケート調査 ~ 医療従事者 / 保健指導従事者対象

More information

1 2 3 4 1 1 2 4 8 2 健康支援 第20巻2号 191-200 2018 表2 図2 減量支援プログラムのモデルスケジュール 食事記録ノートの一例 る係 15 人 とした 今回 教授役を担った2人は 栄 1 出席率および完遂率 養士とサッカーコーチの経歴の持ち主であった そのた 出席率は 個人の出席回数をプログラム回数8回で除 め 調理法の工夫や運動継続のコツなど 専門的な経験 した後に

More information

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1 3 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 性別 年齢別人数 性別 年齢 集計 男性 40 歳代 1 50 歳代 5 男性計 37 女性 40 歳代 15 50 歳代 6 女性計 77 総計 114 女性 50 歳代 54% 性別 年齢別調査人数 男性 50 歳代 % 男性 40

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 1973 198 198 199 199 1999 1 3 4 5 6 7 8 9 1 11 1 年齢調整死亡率の年次推移 ( :1999-1) 9 8 7 6 5 4 3 1 男性 女性 粗死亡率 年齢調整死亡率 粗死亡率 年齢調整死亡率 1973 198 198 199 199 1999 6.1 7.64 6.19 5.84 5.73 4.87 3.4.33 7.6 7.83 7.6 5.7 7.94

More information

共済だより.indd

共済だより.indd 新 年 明 けましておめでとうございます 第 1 区 第 2 区 人間ドック 受けっぱなしになっていませんか 共済組合では 組合員の皆様が 健康で充実した生活を過ごしていただくための疾病予防対策とし て 人間ドック受に要した費用の助成事業を行っています 今回 平成21年4月から平成22年3月までの1年間の間に人間ドックを受された組合員の方を 対象として どのような異常を発見されたかなどを調しました

More information

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E > 1 資料 3 小児救急医療体制の現状 厚生労働省医政局指導課 2 児科医数の推移 現状 小児科医師数は平成 12 年から22 年で14,156 人から15,870 人に増加している 対象となる小児人口はいずれも減少しており 小児人口に対する小児科医師数も増加している ( 平成 12-22 年人口動態調査及び医師 歯科医師 薬剤師調査を元に医政局指導課作成 ) 児科医師数 ( ) 20,000000

More information

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク CHA2DS2-VASc スコア / HAS-BLED スコア (101105) 欧州心臓学会 (ESC2010) で 新しい心房細動 (AF) ガイドラインが発表された CHADS2 スコアにやっと慣れつつあったところだが CHA2DS2-VASc スコアやら HAS-BLED スコアなんて言葉が並んでいて混乱 どうやら CHADS2 スコアが 0~1 点の場合でもリスクを評価して抗凝固療法に結びつけるという流れのようだ

More information

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 170 3,600 1,040,796 597,197 443,599 44.57 45.29 43.42 46,063 1,682 1 9 10 299 300 0. 43.0%

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の 健康日本 2( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 26 年度 健康日本 2( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2

More information

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx 2015 年 1 月 27 日報道関係各位 脂質異常症に関する患者の意識 行動調査(T-CARE Survey Plus) 結果発表 - 糖尿病や高血圧を合併している脂質異常症患者の意識と実態 - 合併症を有する脂質異常症患者の 4 割以上が 自身の脂質異常症の状態を理解していない コレステロール値 の管理目標値を知らない人が 3 割近くも 塩野義製薬株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区 代表取締役社長

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4-1 生活保護受給者の自殺者数について 平成 2 2 年 4 月 9 日厚生労働省社会 援護局保護課 生活保護受給者の自殺者調べの概要及び留意点 本調べは 1 月 1 日 ~ 12 月 31 日の 3 年間に生活保護受給中 ( 停止中を含む ) に自殺又は自殺と推定された死亡者 ( 以下 自殺者 という ) の状況をまとめたものである ( 注 ) 自殺者とは 死亡診断書又は死体検案書若しくはケース台帳等から自殺又は自殺と推定される死亡者をいう

More information

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx 日本人の年齢別推算糸球体濾過量 (egfr) の検討 ~ 協会けんぽ東京支部 76 万人の健診データから ~ 渋谷区医師会 望星新宿南口クリニック院長高橋俊雅 協会けんぽ東京支部保健グループ岡本康子 尾川朋子 目的 企画総務グループ馬場武彦 概要 推算糸球体濾過量 (egfr) は 慢性腎臓病 (CKD) の診断 治療に広く利用さ れているが 個々人の egfr を比較できる年齢別 egfr( 標準値

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

ASSAF-K 登録用紙 記入方法

ASSAF-K 登録用紙 記入方法 ASSAF-K ランタイム版入力方法 < 注意 > ランタイム版 ソフトを購入する必要はございません ファイルメーカーで作成をしておりますが ダウンロードしたファイルのみで動作します Windows 版のみであり Mac 版の開発予定はございません OS も Windows 7 以後が対応しております 以前の OS では起動しません ファイルの入手方法 ASSAF-K のホームページよりファイルをダウンロードしてください

More information

140829pref_detail.xlsx

140829pref_detail.xlsx 都道府県別入院医療需要予測 (ver.1.2) 214/8/29 全国合計 214/2 月 211/1 月 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 225 年 24 年 1,8,9 745,4 745,31 814,794 875,9 924,656 958,245 975,32 975,919 83,353 32,9 94.3 5.7 331,56 299,3

More information

平成17年

平成17年 (2) 死亡 ア死亡数及び死亡率 死亡数は 63,466 人で 前年の 62,565 人より 901 人増加した 死亡率は人口千人に対し 8.9 で 前年の 8.7 を 0.2 ポイント上回った 全国 (10.5) より 1.6 ポイント下回っている 死亡率の年次推移をみると 昭和 35 年 7.9 昭和 45 年 5.7 昭和 55 年 4.5 と低下し 以降 4.5 前後で推移していたが 昭和

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 9 日放送 脳動脈瘤への対応の考え方 虎の門病院脳神経血管内治療科部長松丸祐司 脳動脈瘤は 脳の血管にできるこぶのようなもので 脳の血管の分岐部に好発します 脳の血管は 脳の中に入ってどんどん枝分かれしながら分布していきますが 枝分かれしているところにできやすいということです 心配なことは これが破裂するとくも膜下出血という病気になってしまいます くも膜下出血は脳卒中のうちの1つで

More information

保障内容 1. スマイルセブン Super( 無配当 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型 )S) (1) 仕組図 名称支払事由支払限度支払金額 7 大疾病一時金 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型 )S 下記疾病により 所定の状態に該当したとき がん 悪性新生物 上皮内新生物 下記疾病により 所定の状態

保障内容 1. スマイルセブン Super( 無配当 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型 )S) (1) 仕組図 名称支払事由支払限度支払金額 7 大疾病一時金 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型 )S 下記疾病により 所定の状態に該当したとき がん 悪性新生物 上皮内新生物 下記疾病により 所定の状態 2018 年 3 月 26 日朝日生命保険相互会社 朝日生命保険相互会社 ( 代表取締役社長木村博紀 ) は 2018 年 4 月 2 日より 代理店チャネル専用の保険商品ブランド スマイルシリーズ について 以下の商品改訂を行います 1. 主契約の改訂スマイルセブンα 無配当新 7 大疾病一時金保険 ( 返戻金なし型 )S を改訂し新たにスマイルセブン Super 無配当 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型

More information

脳卒中の内科的治療と リハビリテーション

脳卒中の内科的治療と リハビリテーション 第 2 回福大病院健康セミナー 脳卒中の内科的治療と リハビリテーション 2013 年 10 月 24 日 長尾病院 服部文忠 今日の話 最近の脳卒中の傾向脳卒中の内科治療リハビリテーションリハビリのトピックス脳卒中の予防 脳卒中は日本人の死因の上位を占めます 主要疾患別死亡率の年次推移 300 283.2 250 悪性新生物 死亡率 ( 人口 10 万対 ) 200 150 100 脳血管疾患 心疾患肺炎

More information

IORRA32_P6_CS6.indd

IORRA32_P6_CS6.indd IORRA ニュース No.32 (2017 年 4 月 ) 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター IORRA 委員会 関節リウマチ患者さんの妊娠 出産 いつもIORRA 調査にご協力頂きありがとうございます この場を借りてお礼申し上げます 関節リウマチは女性に多く 妊娠出産を考えている年齢の方にもしばしばみられる疾患です しかし妊娠中 授乳中に使用できる薬は限られてしまうなど 情報も少ないなかで多くの患者さんが不安をかかえていらっしゃることと思います

More information

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 特定健康診査等実施計画 東京貨物運送健康保険組合 平成 20 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査 平成 28 年度糖尿病実態調査の概要 糖尿病実態調査 とは 県 の 20 歳 50 歳代においては 糖尿病受療率が高くなっており 働き盛りの若い世代からの発症は 罹患期間の 期化や治療中断等による糖尿病の重症化が危惧されています このような中 糖尿病対策の検討のため 平成 20 年度以来 8 年ぶりとなる糖尿病の実態調査を実施したものです 本調査では 医療機関における糖尿病療養指導体制の整備状況と各機関との連携状況

More information

病院紀要02:p 松原.eca

病院紀要02:p 松原.eca 7 脳卒中センターにおけるリハビリテーション科の取り組み ~ ウォーキング ADL カンファレンスの実績報告 ~ ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院リハビリテーション科 ) 松原彩香久保美帆石原健相良亜木子多田弘史 ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院脳神経外科 ) 初田直樹 ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院神経内科 ) 中谷嘉文 ( 地方独立行政法人京都市立病院機構京都市立病院看護部

More information