日多くの学者によって提唱されている 2 つ目は被爆者の声を聞くという 今に伝わる当時の声 だ しかし ただ想像を絶する辛い体験を聞くだけの平和学習では 私たちが主体的に考えることは難しい 今の私たちが自発的に考えることのできる 当時の声 を聞くことが重要になってきている そのために必要な視点を下記で

Similar documents
<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

2 市内中学校での平和パネル展及び平和講演会会場及び開催日 : 新井中学校 パネル展 11 月 18 日 ~11 月 25 日 講演会 11 月 25 日妙高中学校 パネル展 10 月 24 日 ~10 月 28 日 講演会 10 月 28 日妙高高原中学校 パネル展 11 月 14 日 ~11 月

図 1 原爆の話題の頻度 ( 年層別 ) 被爆体験によって原爆の話題に差今回の調査では, 広島, 長崎の調査対象者に, 自分が被爆した か, 自分は被爆していないが, 身近な人が被爆した ( 以下, 身近な人が被爆した と表記 ) か, あるいは 自分も身近な人も被爆していない ( 以下, 被爆して

平和への願い 二度とこのようなことが起こらないことを祈る 平和を祈念する 24 名 広島の平和のメッセージを自国でも伝えていきたい 9 名 広島( 広島市長 ) の平和を伝える取組を続けてもらいたい 3 名 世界のすべての人が平和に関する活動に取り組むべきだ 3 名 世界の平和を願い 核兵器廃絶に向

表1_4_ol

第 9 部 宇宙空間における制度的枠組 第 1 章 総 論 国際社会は 宇宙空間における軍事利用を禁止又は制限する幾つかの国際的な枠組みを既に作成してきている 例えば 1967 年に発効した宇宙条約は 宇宙を宇宙空間と月その他の天体とに分け 宇宙空間については 核兵器及び他の種類の大量破壊兵器を運ぶ

核兵器禁止条約が作られています このような民主的な営みが 戦争違法化 核兵器違法化の流れをつくっているのだと実感しました 議論のなかでは 核兵器廃絶につながる という文言を前文に NPT6 条や国際司法裁判所の勧告的意見を受けて すべての国が核廃絶に向かって努力すべき と記述を 禁止項目に 核兵器の

第 8 回平和市長会議総会 会期 : 平成 25 年 (2013 年 )8 月 3 日 ( 土 )~6 日 ( 火 ) 会場 : 広島国際会議場 グランドプリンスホテル広島グランドプリンスホテル広島は 8 月 3 日 ( 土 )19 時から行う歓迎レセプションの会場となります 総会メイン会場の広島国

1 次の文章を読み, 設問に答えなさい 1900 年 3 月, 治安警察法という法律が作られましたが, それは, 軍人 警察官 宗教家 教員 学生 女子 未成年者の政治的グループへの加入と, 女子 未成年者の政治演説集会への参加を禁止したほか, そのような集会に対する警察官の禁止 解散権を認めました

シネマルーム15_05.ec6

年間授業計画09.xls

学びの技・1章

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

スライド 1

消費者教育のヒント集&事例集

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

表紙案8

B5

PowerPoint プレゼンテーション

平和首長会議 加盟申請書 平成年月日 平和首長会議会長広島市長松井一實様 当自治体は 平和首長会議の趣旨に賛同し 加盟します 自治体名 ( 自治体名ローマ字表記 ) ふりがな 首長名 印 ( - ) 所在地 平和首長会議担当部署 担当者名 TEL FAX E メール ( 事務局からの事務連絡などに活

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

2 核兵器の歴史 まず 核兵器廃絶について考える前に私たちは 核兵器がなぜ どうやって開発されたか を知ることが必要であると考えた よって 自分たちなりに調べて考えた 核兵器の歴史 を以下のようにまとめる 核兵器は 世界中に約 1 万 5000 個あるとされ ロシア アメリカが圧倒的に保有数が多く

【】中学社会公民:国際連合

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

REPORT22_1.indd

2020年広島・長崎オリンピックに向けて

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

よる 誓約 への留意 ( パラ 139) 核兵器使用の影響は瞬時又は長期的な結末をもたらし, それが以前理解されていたよりもずっと深刻であることを確認 ( パラ 140) あらゆる核兵器の使用による壊滅的で非人道的な結末に関する深い懸念は, 核軍縮分野における努力を下支えし続けるべき鍵となる要因であ

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

これらすべてにかかわらず 世界的な軍事力のバランスが核兵器によって維持されていることもまた事実です この恐怖の均衡の論理は 核兵器は抑止力となり何者も核武装した国家を攻撃しようとは考えないだろうとの主張の上に成り立っています このような抑止効果はとても強力で それのみが過去 70 年間にわたり核保有

p p

PowerPoint プレゼンテーション

「社会的課題・SDGsに関する意識調査」~さらなる浸透に向けて、企業に求められるものとは~「社会的課題・SDGsに関する意識調査」~さらなる浸透に向けて、企業に求められるものとは~_損保ジャパン日本興亜

Ł\1-4 18™ƒ”ЄöŒ¯(fiÁ’F‘‚)Qx.4.1

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

DVD DVD

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

北方領土問題に関する特別世論調査 の要旨 平成 20 年 11 月 内閣府政府広報室 調査時期 : 9 日から 19 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,826 人 (60.9%) 1 北方領土問題の認知度 問題について聞いたことがあり, 問題の内容も知

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

KAI00-1_13431.pdf

このレポートの趣旨 問題意識 : 安倍政権の姿勢は自治体にどのような 影響を及ぼすか? 集団的自衛権行使 に象徴される対外強硬姿勢 安保軍事力の強化の一連の流れは すでに沖縄基地の強化 佐賀空港へのオスプレイ配備 岩国基地への米軍 自衛隊の増強といった動きへと具体的に現れている 基地周辺自治体の市民

ICTを軸にした小中連携

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念

(Microsoft Word - \202\335\202\307\202\350\202\314\203}\203j\203t\203F\203X\203g11.doc)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

【セット(HP用)】中根大使ステートメント

Microsoft Word 表紙.doc

設問 6: あなたは普段どの程度国際的なニュースや情報に接しているか ( 注 ) この設問は2015 年より実施 (1) 毎日 (2) 週に2~3 回程度 (3) 週 1 回程度 (4) 月 1 回程度 8 8 (5)2~3ヶ月に1 回程度 2 3 (6)6ヶ月に

2-1_ pdf

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

Microsoft Word - t2gika1.doc

-Š³‡Ì”q‚æ06“ƒ_Ł\”ƒfiÁ’Fid6.indd

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

附帯調査

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

日常生活での男女の人権に関する調査報告

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

特別世論調査

1

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

高知県労連の平和運動方針 ( 案 ) 2010 年 6 月 3 日 はじめに 被爆 65 年 安保 50 年の節目の今年 人々の声と行動が 核兵器の廃絶 反戦平和 地球環境の保全 世界的規模の貧困と格差に対するたたかいなど人類の死活に関わる諸課題で大きな変化をつくり出しています とりわけ 核兵器完全

<4D F736F F D208D4C93878E7395BD986182D682CC8EE C8E825093FA8CBB8DDD816A>

32 Masaki Shiga

PowerPoint プレゼンテーション

H30全国HP

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

<4D F736F F F696E74202D D18EA98EE5838C837C815B83675F91E DC58F4994C5816A2E707074>

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

2

งานนำเสนอ PowerPoint

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

-1-

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

金二分会分会新聞電子版 # 発行日 :2018 年 7 月 27 日 ( 金 ) 編集者 :nn <コンテンツ> = 分会からのお知らせ======================== 住所が変わったら 住所変更届 をご提出ください!

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

資料1

電通、海外16地域で日本のイメージや興味・関心を調査―「ジャパン・ブランド」に好影響を与える日本人イメージ ―

人道法探究への導入 イメージと 認識度の把握 1セッション 武力紛争と聞いて思い浮かべることは何か イメージと認識度の把握 武力紛争とそれを制限する試みについて何を知っ ているか どう考えているかを生徒に尋ねる 13 武力紛争から生じる苦痛を軽減するための 努力についてどう思うか 概念 人間の尊厳と

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

宮下第三章

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

1 自衛隊に対する関心 問 1 あなたは自衛隊について関心がありますか この中から 1 つだけお答えください 平成 30 年 1 月 関心がある ( 小計 ) 67.8% 非常に関心がある 14.9% ある程度関心がある 52.9% 関心がない ( 小計 ) 31.4% あまり関心がない 25.9%

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

附帯調査

年には就任間もないオバマ米大統領は プラハ演説において 米国は 核兵器を使用した唯一の国として道義的に責任があり 核兵器のない世界の平和と安全を追求すること を約束し ノーベル平和賞を受賞した 1863 年の設立以来 自然災害 戦争 紛争において中立的機関としての救援活動と国際人道

保護する責任 により みだりな軍事介入からも守られる 保護する責任( 以下 RtoP) では 軍事的 もしくは人道的介入の誤用 濫用を防ぐために次の三点に注意する 1. RtoP が人道的犯罪を防ぎこれに対応する広範な仕組みであることを理解しつつ 軍事介入は当該主権国家が人民を保護できていないことが

Transcription:

平和学習に必要な 5 つの視点 これからの世代が 考える 平和学習とは 南茂芽育 ( 立命館大学国際関係学部 ) 要約今の私たちの世代が過去を学び 核がいまだ多く存在する世界でどのように核兵器と向き合っていくのかを主体的に考える学びこそが今求められると感じる そのために平和学習に必要な 5 つの視点は 誰かの 常識 を疑うこと 今に伝わる当時の声 全ての当事者への理解 誰と学ぶか 今何ができるか だと考える 自身の広島 長崎での平和セミナー参加を通して感じたことを踏まえて考察する 広島で平和を考えるとき これまで原爆 核問題に触れることは欠かせなかっただろう しかし 若い世代が本当に過去を学び 核がいまだ多く存在する世界でどのように核兵器と向き合っていくのかを主体的に考える学びこそが今求められていると感じる これらは今の私たちにこそ関係する問題であり 決して他人事ではないからだ 最近では長崎で男子中学生が被爆者に 死に損ない と言葉をかけたことが物議をかもした これは一人の人にかける言葉として決して許せないものだが 同時に今の若い世代にとって平和学習がどのような存在であるか いかに形骸化しているかを表しているとも言えるだろう 私は平和学習を行う際に重要となるのは 誰かの 常識 を疑うこと 今に伝わる当時の声 全ての当事者への理解 誰と学ぶか 今何ができるか という 5 つの視点だと考える 本稿では私が大学 1,2 年生時に広島 長崎を多国籍の学生と共に訪れ 学び感じたことから 広島で平和を考え 今の核兵器に向き合う平和学習のために何が本当に必要なのかを考察する まず 1 つ目は 誰かの 常識 を疑うこと つまり原爆の正当性の是非について学ぶことだ 多くのアメリカ人にとって 原爆必要説 は常識のように語られる しかし私たちはこれを日米両方の視点から見る必要がある アメリカの教科書 American Nation では アメリカの指導者たちは日本侵攻計画によってアメリカ軍の犠牲者は 15 万人から 20 万人になるだろうと予測していた などと記述がある 1 降伏しない日本に対して原爆によって決定的な打撃を与えなければ多くのアメリカ国民が死ぬことになるという考えだ 日本の元防衛大臣 久間章生氏も あれで戦争が終わったんだという頭の整理でしょうがないなと思っている と発言している 2 しかし日本が終戦を模索する動きを見せ始めるとアメリカは原爆の開発を急ぎ 原爆投下という人体実験を行うために意図的に終戦を引き伸ばしたという説が今 1 堤未果 もうひとつの核なき世界 ( 小学館 2010) 2 日本経済新聞 (2007.7.1) 1

日多くの学者によって提唱されている 2 つ目は被爆者の声を聞くという 今に伝わる当時の声 だ しかし ただ想像を絶する辛い体験を聞くだけの平和学習では 私たちが主体的に考えることは難しい 今の私たちが自発的に考えることのできる 当時の声 を聞くことが重要になってきている そのために必要な視点を下記で述べる 3 つ目は 全ての当事者への理解 として外国人被爆者の実態を知ることである 被爆者は決して日本人だけではない むしろ日本人被爆者の存在の影に隠されてしまった外国人被爆者に更に目を向けることが 原爆を真に理解する一つの重要な視点である 今の私たちの戦後責任につながる問題である 4 つ目は 誰と学ぶか 核問題を多様な立場から話し合うことである 例えば私が参加した国際平和交流セミナーではアメリカ カナダ 中国 韓国 ベトナム等多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり議論をした 在日朝鮮人 3 世や日本人被爆者 3 世 日本で捕虜になった祖父を持つ学生 在日米軍兵士や元イラク駐屯兵等もいた 彼らと共に学び考え意見を交わすことで お互いに無意識に持つ固定概念も覆されることを身をもって体験した 最後は 今なにができるか 核兵器をなくすために今私たち市民ができることを考えることだ 次への行動を考え続けることが核問題を考えるうえで廃絶への唯一の道だと感じる 以上の 5 つを以下にまとめた 1. 誰かの 常識 を疑うこと 原爆の正当性の是非 2. 今に伝わる当時の声 被爆者の声を聞く 3. 全ての当事者への理解 外国人被爆者の実態 4. 誰と学ぶか 核問題を多様な立場から話し合う 5. 今なにができるか 核兵器をなくすために今私たち市民ができること以下ではこれらの 5 つの視点のなかから 2 4 5 について具体的に述べる まずは 2 の 今に伝わる当時の声 について考察する 被爆者の高齢化が進み 被爆体験を聞くことができるのは今が最後となっている しかし被爆体験を聞く際に一番重要なのは 聞いた体験から私たちがいかに自発的に考えるかである そのために身近に感じられるメッセージと 他人事ではないという意識を持つことが重要だ 私は中学 2 年生のとき修学旅行で被爆者の方の体験を聞いた 黒こげになった死体を自分の母だと認識できたのは かろうじて見えた金歯のおかげだった などの想像を絶する体験を聞くなかで一番印象的だったのは 平和とは人の痛みのわかる心を持つこと という最後の言葉だった 平和を守っていこう や 平和を大事にしよう という言葉は何度も繰り返されてきた言葉だ しかし 平和 とは何か 平和を守るためにどうすればいいのかを具体的にイメージすることは難しい ヒントが掴めず せっかく講演を聞いても抱いた問題意識を忘れてしまうことも多いと思う しかしその被爆者の言葉は いま私たちがどうすれば平和を守れるのかを考えるうえで明確な一つのヒントを与えてくれた 平和学習で被爆体験の聞き取りをするうえで このような戦争を体験していない私たちでも想像しやすく実行しやすい内容で 平和 についてメッセージを受け取ることはとても重要だと感じる 彼らの体験が今につながるものであることを 2

意識することも同様に重要だ 新聞などにも単に被爆者の体験を紙面に掲載するだけでなく 彼らが今の集団的自衛権や原発事故 核実験の被害者などについて何を感じ 伝えようとしているのかが掲載されていることがある それによって彼らの体験が決して過去のものではなく いまにつながる警鐘だと私たちは感じることができる それらの問題は今まさに起こっている問題だからだ 今の世代が平和について考えるきっかけを掴む身近なメッセージ そして被爆者の言葉が今につながるものであり 他人事ではないことを認識するというこの 2 点が今の若者への大きなヒントと原動力となるだろう 平和や戦争に興味がない人々にも 平和 が単に 戦争のない状態 ではなく 今の社会で私たちのすぐそばにあるものだということを実感できると感じる 他人事ではないと感じたとき 人は動く 次に 4 つ目の 誰と学ぶか について考察する 核問題を多様な立場から話し合うことで現代の核問題につながる諸問題への新たな発見や 無意識に持つ固定観念を覆すことができる 例えば私が参加した国際平和交流セミナーでは多国籍かつ多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり議論した 議論のなかでは日米安全保障条約のテーマもあった そのなかでアメリカは有事の際に本当に日本を守るのか アメリカに都合の良い時にだけ助けようとするのではないか という意見が日本人学生から出た 参加者のなかには在日米軍に所属し東北の震災の際に救援に当たっていたアメリカ人がいた 彼はそれを聞いた日の夜 ショックで眠れなかったという 日米安保が巻き起こす問題が多く存在するのは分かっているが それでも少なくとも私たちは 心から日本のために米軍として救援に携わっていた 自分自身も日本の一部のように感じ 東北も自分の一部と思ってがんばっていたと それを どうしてもみんなに知ってほしかった と セミナー最終日の議論で彼は泣きながら話していた それを聞いたとき大きな衝撃を受けた 震災の時に救援に米軍が駆けつけたことと日米安全保障条約の是非はまた別の話だが それでも在日米軍の一員として働いた彼の話を聞き 当然のことだが アメリカは 日本は というとらえ方の中に その中にいる多くの人々の気持ちは考えられているのかと考えるきっかけとなった 国家と国家の関係のみを見ているとこれは難しくなってくる そしてそれがいつのまにか争いの火種になり得るのだ 私たちはいつのまにか アメリカは アメリカ人は というくくりで見てしまっている 例えば 最近のアメリカ人は自分の国が日本に原爆を落としたことも知らない 本当に原爆の悲惨さを分かるのか と アメリカ人 単位で見ている意見は多い しかし実際に私たちはセミナーでその固定概念を覆すアメリカ人学生達に会うことができた 自分自身も無意識にどのように人々を捉えていたのかを知り衝撃を受けた 一人ひとりの意見を直接聞くことで 一人一人の個を意識することがいかに大切かを感じた瞬間だった 平和学習をするうえで 国の考え方 を越える一人一人の意見を聞くことが お互いの差別観念をも変えると考える 最後は核廃絶のために今私たち市民が何をできるかである まずは私たちが行政に働きかけることで変えられるものとして 平和市長会議への自治体参加がある 平和市長会議は 1982 年 ニューヨークの国連本部で開催された第 2 回国連軍縮特別会議において 荒木武 元広島市長が 核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画 を提唱したことから始まる 平和市長 3

会議はこれに賛同する世界各国の都市で構成された団体だ 3 加盟都市は 平成 25 年 1 月 1 日現在で 156 の国と地域で 5,524 都市となっており 国内では 1,271 市町村 ( 特別区 17 を含む ) 県内では 55 市町村が加盟している 4 ヒロシマ ナガサキ議定書 では 2020 年までの核廃絶を目指す道のりが定められており そのなかの一つには 2015 年までに核兵器の取得や配備等を禁止する条約の締結というものもある 私たちが住む都市が平和市長会議に入っていなければ 加盟するよう働きかけることができる また 私たちには市民や NGO の力が対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約等を成立させてきた歴史がある 対人地雷禁止条約は 1991 年のアメリカベトナム退役軍人財団とドイツのメディアインターナショナルがキャンペーンを立ち上げたことから始まった カナダのオタワで対人地雷全面禁止にむけた国際会議が開催され ノルウェーで対人地雷禁止条約の起草会議が開かれ 条文が作成された ミドルパワーの国々と市民の力で条約が採択されたのだ アメリカやロシアなどの軍事国主導の軍縮交渉から地球市民主導の軍縮プロセスが作られてきていることが分かる よって核兵器に関しても核兵器禁止条約を制定することが望まれている しかし核兵器禁止条約を作成することは当然核兵器国から反対が挙がり実現にはこぎつけていない そこで HANWA (Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition) 核兵器廃絶を目指すヒロシマの会 が提案しているのが既存の条約に 大量破壊兵器使用禁止 の項目を付け加え 核兵器の使用禁止を明言化することだ 具体的にはジュネーブ条約追加議定書に上記の項目を追加する提案がある ジュネーブ条約には核兵器国の全てが参加していないが 核兵器使用は違法 を一般常識化することで圧倒的に数が多い非核兵器国が核兵器国に核廃絶を迫ることができる 5 市民やミドルパワーの力が今 求められている それは私たちの力に他ならない 何が 平和 なのだろうか 平和 は常に存在するものだろうか 答えは一人一人違うだろう しかしそれを考え続け 行動を起こし続けることこそがそれぞれの 平和 を追求する道だと考える 広島はそのような平和学習を行ううえで多くのものを感じられる場所だ 平和学習は誰かから与えられるものではなく 常に自分自身に問いかけるものであってほしい そのために自身の経験を通して 誰かの 常識 を疑うこと 今に伝わる当時の声 全ての当事者への理解 誰と学ぶか 今何ができるか という 5 つの視点が重要だと感じた 安らかに眠ってください過ちは繰り返しませぬから この言葉を本当に守ることのできる世界にしたい 3 国際平和交流セミナー 2010 HIROSHIMA.NAGASAKI プログラム あなたに考えてもらいたい核兵器のこと 製作チーム あなたに考えてもらいたい核兵器のこと (2011) 4 大牟田市ホームページ http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=3905&class_set_id=7&class_id =606( 最終閲覧日 14 年 8 月 20 日 ) 5 国際平和交流セミナー 2010 HIROSHIMA.NAGASAKI プログラム あなたに考えてもらいたい核兵器のこと 製作チーム あなたに考えてもらいたい核兵器のこと (2011) 4

参考文献 堤未果 もうひとつの核なき世界 ( 小学館 2010) 日本経済新聞 (2007.7.1) 大牟田市ホームページ http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=3905&class_set_id=7&clas s_id=606( 最終閲覧日 14 年 8 月 20 日 ) 国際平和交流セミナー 2010 HIROSHIMA.NAGASAKI プログラム あなたに考えてもらいたい核兵器のこと 製作チーム あなたに考えてもらいたい核兵器のこと (2011) 5