Microsoft Word - JKA_平成27年度報告書.docx

Similar documents
アンケート内容 2

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx


地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

H25 港南区区民意識調査

04 Ⅳ 2(防災).xls

PowerPoint プレゼンテーション

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

満足度調査 単純集計結果

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

対応すべき行動_0921

<4D F736F F D DC58F4994C5817A938C93FA967B91E5906B8DD092C B28DB CC8CB1926B A816A>

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

調査の結果5.xlsx

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

id5-通信局.indd

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

untitled

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

PowerPoint プレゼンテーション

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

PowerPoint プレゼンテーション

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

性別 年齢 職業

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

はじめに 日本は地震大国であり 津波大国でもある 2011 年 3 月に起きた東日本大震災では 津波に より亡くなられた方が 9 割以上を占めています そのため... 東日本大震災での主な死因 その他 9% 溺死 91% 14,308 人 日本全国で地震による津波に備えて津波避難 施設が導入されてい

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

引き取りの流れ 保護者 徒歩 ( 東門 ) 集中玄関 体育館 帰りは正門から 自転車 ( 東門 ) 校庭東側 ( すべり台周辺 ) 集中玄関 体育館 帰りは正門から ( 職員玄関前 ) 車 ( 西門 ) 校庭 集中玄関 体育館 西門から 帰りは長瀞線方面へ 校庭に入る時と 校庭から出るときで門が別だ

地震防災に関するアンケート調査結果について

平成23年度 旭区区民意識調査

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

い場合は 引渡しカードに書かれた代理者でもかまいません 原則 記入された方以外には引渡しをしません Q3 学校からの情報を得られる方法は? A3( 保護者への連絡方法 ) 災害時には 被災地などへ通話が集中することから 電話 ( 固定電話 携帯電話を問わず ) での連絡が取れなくなることが予想されま

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

IT時代の震災と核被害

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

H30 年度成田空港地域交通課題調査 ご利用ガイド 1

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

みんなヘルメットかぶってる?(ヘルメット着用調査レポート)

来場者アンケート集計結果 / 実施概要

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

1.WEB アンケート調査の概要 まとめ 2. 集計結果 ( 抜粋 ) p.10- p.2-1

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

スライド 1

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

公衆電話 : 通常時とほとんど変 わりなく使用できる 接続業者の設備が複雑かつ大規模であり 大規模災害時の復旧に時間がかかると言われている 万が一の場合に備えて 自宅の電話と携帯以外の連絡手段を家族で共有しておくなどの方法を考えれば IP 電話に切り替えるデメリットはかなり少なくできる 色々なご家庭


平成 28 年度第 1 回あらかわ E モニターアンケート結果 調査の概要 1 調査項目 防災アプリについて 2 調査対象 平成 28 年度あらかわ Eモニター 69 人 3 調査期間 平成 28 年 9 月 26 日 ( 月 )~10 月 17 日 ( 月 ) 4 回答数 ( 率 )60(87.0

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

<4D F736F F D20325F8B4C8ED294AD955C5F FDA8DD78E9197BF2E646F6378>


【ペット&ファミリー】ペットオーナーの防災対策意識調査

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

1. 住民アンケート調査の概要 まとめ 2. 集計結果 ( 抜粋 ) p.9- p.1-1

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Microsoft Word - リリース doc

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

世論調査報告書

PowerPoint プレゼンテーション

対象者の属性 1. 調査対象 2. 調査地域 3. 調査期間 4. 調査方法 5. 有効 ~59 歳の男性 女性全国 7 年 8 月 17 日 ( 金 )~8 月 日 ( 月 ) インターネット調査 1,211 人 6. 回答者の内訳 ( 単位 : 人 ) 歳代 歳代 4 歳代 5 歳代計 男性 1

第8章 災害復旧計画

西区05-CS5_小

⑥調査結果(防災・減災)

図 1 津波 AR アプリ起動画面 図 2 パノラマ画像を用いた AR アプリ ( 志津川 ) 図 3 津波 AR アプリ QR コード 図 4 パノラマ画像を用いたアプリ QR コードと位置情報コード

Taro 地震通達.jtd

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

平成22年度

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

<4D F736F F D F18D908F A2095BD90AC E8CA796AF88D38EAF92B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F63>

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

Transcription:

平成 27 年度 震災時における二輪車の避難行動 に関する調査研究報告書 東北大学 未来科学技術共同研究センター 山邉茂之 1

目次 1 背景 目的... 3 2 アンケート内容... 3 3 調査のまとめ... 6 4 おわりに... 8 2

1 背景 目的東日本大震災は昼間に起こった震災のため, 多くの方が乗り物 ( 自動車やバイク 自転車 ) に乗っている状態で震災に遭われ, 災害時 徒歩 で避難するのが原則であるが, 乗り物に乗っている状態でどのように避難してよいのか分からない多くの方が居た. さらに, 徒歩で避難することが困難な方もいて, 乗り物に乗らないと逃げられない人もいたことから, 震災当日, 様々な乗り物に乗った状態での避難の行動が行われた. その中で徒歩でも自動車でもない二輪車での避難は, 絶対数が極めて低いが本アンケートで把握することで, 当時の避難行動から乗り物に乗った状態からの避難訓練方法の提案を行う. 上記の背景から, 最大の被災地である宮城県石巻市を対象に避難行動のアンケート調査を行うことを決め, 自転車やバイクの販売店や修理店, 現在から逆算して 5 年前に記憶があると思われる小学生 中学生世代つまり現在, 中学生や高校生の方を中心に自転車を使っていた可能性が高い方からお話が聞きやすい地元の教育委員会にも精通していた地元の方に協力いただきアンケート調査を実施した. 2 アンケート内容 アンケートを実施した内容を以下に示す. 本アンケートは, 東北大学未来科学技術共同研究センター准教授山邉茂之が実施するもので 個人を特定するものはなくプライバシーに配慮した形で実施いたします 本アンケートは学術的研究のみに使用し 他のことには利活用いたしません 震災時の乗り物 ( バイク 自転車 ) 乗車での 避難行動の調査ご協力のお願い 東日本大震災は昼間に起こった震災のため 多くの方が乗り物 ( 自動車やバイク 自転車 ) に乗っている状態で震災に遭われました 災害時 徒歩 で避難するのが原則であり 平時に定期的に避難訓練をされていたかと存じます しかし 昼間に地震が起こったことから乗り物に乗っている状態でどのように避難してよいのか分からない多くの方が居られました また 徒歩で避難することが困難な方もおり 乗り物に乗らないと逃げられない方もいたことから 当日 様々な乗り物に乗った状態での避難の行動を本アンケートで把握することで 当時の避難行動から乗り物に乗った状態からの避難訓練方法の提案が出来ればと思っております 今回は特に二輪車での避難行動アンケートになります ご協力お願い申し上げます 3

他の方から聞いた話も参考になりますので 是非そのお話も記載いただければ幸いです (0) 下記 どちらの場合かご選択下さい 1 東日本大震災 ( 以後 3.11) 時の行動 2 3.11 の余震である 2012 年 12 月 7 日 17 時 18 分頃の三陸沖地震時の行動 (1) 性別 年代 ( 地震が起きた当時の年齢 ) 1 男性 2 女性 1 10 歳代 2 20 歳代 2 30 歳代 3 40 歳代 4 50 歳代 5 60 歳代以上 (2) 地震が起きた際に乗っていた乗り物 ( 複数選択可 途中で別の乗り物に乗り換えた場合は 2 番目に乗った物を で囲って下さい ) 1 自動車 2 バイク 3 自転車 (3)(2) で選んだ乗り物でなぜ避難しようと思ったのか 例 : 乗り慣れたものだから移動が速いからなど ( ) (4) 地震が起きた直後の行動 1 止まった 2 速度を落として徐行した 3 走行を継続した 4 その他 ( ) (5) 地震 津波の情報の入手方法 1 携帯 スマートフォン 2 ラジオ 3 町内放送 4 調べなかった 5 その他 ( ) 次が重要な項目になりますので記載お願いいたします (6) 地震が治まった後の行動例 : 自宅が心配で向かうことにした. または, 子供が心配で幼稚園に向かうことにした 大通りは渋滞や人が縦横無尽におり 脇道などを利用した 自転車で駐車場まで行き 自動車に乗り換えた 4

非常事態のため 道路の真ん中または対向車線を走行したなど 安全な場所に着くまでの避難の行動を詳しく教えて下さい (7) 避難する際に不安や困ったこと例 : 信号機が消えていたや携帯がつながらないなど (8) 震災対応であったらよい バイク や 自転車 への機能例 : ノーパンクタイヤや町内放送が受信できる機能など 5

(9) 震災後に意識するようにしたこと例 : 避難所の場所の確認やスマホやラジオを持ち歩くなど アンケートは以上になります ご協力ありがとうございました 3 調査のまとめ調査は, 石巻市の中学生 4031 名に教育委員会ならびに学校のご協力で配布いただき, 家族を含めるとのべ約 10,000 人, 他に仮設住宅の方 500 名, 自転車バイクショップの店員と顧客 500 名合わせて 1,000 名に配布しました. 回答数は 163 と予想はしていたが低い回答数で, 一部の人は回答してくれたが当時の思い出すのもつらいと書いて下さった方もおり, 率直な意見をいただけたアンケート調査になった. 以下, アンケートの項目ごとにまとめる. 性別 : 男性 11 名, 女性 149 名 ( 性別未記入 3 名 ) 年齢 :10 代 127 名,20 代 15 名,30 代 16 名,40 代 2 名,50 代 0 名,60 代 1 名 ( 年齢未記入 2 名 ) 地震が起きた直後の行動 : 止まる > 走行を継続した > 速度を落として徐行した 止まるという意見が当然だが多かったが, 徐行より走行を継続した方が意外に多く, 走行していた場所により揺れ方が違ったのも要因だが, 止まらずにそのまま直ぐに帰宅するケースが多かった. 地震 津波の情報の入手方法 : ラジオ > 町内放送 > 携帯 スマートフォン 情報入手方法としては, 携帯 スマートフォンは全然つながらなかったという意見が多く, 情報収集手段としては当時最弱であった. ただし, 東日本大震災を教訓につながらない可能性は低くなってきている. 二番目に多かったのが町内放送である. 地方では町内放送が完備されており, 自転車で走行していても情報を手に入れることができる. ただし, 都心部では 6

町内放送は完備されておらず, 情報入手方法としては一番が多かったラジオが有力である. 別の項目で 震災対応であったらよい バイク や 自転車 への機能 においてもラジオが受信できる機能が欲しいとの意見が多かった. スマホでもラジオが聞ける機能があるが, IP 電話同様携帯電話会社の基地局にトラブルがあると聞けなくなってしまう. ラジオ受信機を直接自転車に搭載することは可能かと思うが, 普段頻繁には使用しないラジオのためにスピーカーなどを搭載させるのかなど, 課題はある. 地震が治まった後の行動 : 回答は手書きにしており, 避難方法を詳しく書いていただいた. 二輪車における避難方法としては下記に挙げる方法が主であった. 1. 地震により車では交通機関のマヒの可能性を考えて, 子供の迎えに自転車を用いた. 2.1. の逆で, 職場までは車で通勤しているが, 地震後, 同じ理由で家族の安否確認で会社の自転車で戻った. 3. 高い台が自宅から近い場合は, 自転車 ( 母親と子供二人までの場合 ) を用いる傾向 上記以外では, 4. 自転車で避難した方は多くは津波に飲み込まれた. 5. 大通りが交通渋滞で, 裏道は自動車やバイクが猛スピードで走行しており, その自動車やバイクと接触して交通事故で亡くなった方も多かった. 6. 渋滞がひどかったのでバイクは一部歩道を走行した. とい意見もあり, 二輪車による避難の危険性も記載いただいた. 避難する際に不安や困ったこと : この項目は箇条書きで記載いただいた. 信号機が消えていたので道路横断の際は危なかった 誰も声をかけてくれなかった( 多分自分のことで必死だったから ) マンホールなど地面に置かれているものが外れて, 落とし穴が沢山ある状況で自転車や徒歩は注意が必要だった 津波後, 泥で段差が分からず歩くのが危なかった後は, 震災後に良く聞かれた 携帯が使えなかったので, 家族の安否確認 トイレ 家族の居場所が分からない 津波がどこまで来ているのか分からなかった 灯りがなく暗くて不安だった ペットを連れていくか否か 救助依頼のやり方 7

上記から, 二輪車の避難に際し, 地割れや電柱の転倒などは認識しやすいが, マンホールがない状態は認識しにくい可能性があり ( 色合いなど ), 注意が必要なのが分かった. 震災対応であったらよい バイク や 自転車 への機能 : この項目は箇条書きで記載いただいた. 二輪車特に自転車の活躍は上記の記載した通り, 地震後の初動であるが, 津波が引いた後, 移動は自転車だった方が多く, 津波で流されてしまった自転車は移動手段としてありがたく全国から物資で送っていただけたのは助かったとアンケートには記載がないがコメントとしていただいた. 津波の後は瓦礫であふれ, 自転車がパンクしてしまうので, ノーパンクタイヤの意見が圧倒的で, 次いで 小型ラジオであった. 4 おわりに二輪車における避難行動をまとめると, 二輪車による避難は, 初動で子供を迎えに行く際に小回りが利き有効的であった. ただ, 自転車による裏道走行は逆に危険で大通りは渋滞して人が多いがそちらの方が安全に走行できた. 家族が揃い自宅に戻ると大勢で移動可能な自動車に手段を変える人がほとんどであった. 大通りは行きかう人から情報を聞きやすく, 津波の情報を聞き, 自宅に戻らずに自転車のまま高台に逃げる決断ができた ( 自動車の場合はそのまま乗っていたという ). 避難経路としては, 大通りの人と自動車が渋滞している場所を避けて裏道を通りそうだが, 裏道こそ自動車が猛スピードで逃げる場所であり, 避難経路としては大変危険で, 地震の揺れや地割れ, マンホールの欠損で足元が不安定になっているため尚更避けるべきであることが分かった. ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今回の調査で, 徒歩または自転車の避難の際, 裏道の速度超過した自動車による避難行動から普段起こり得る交通事故に遭い, 震災で命を落としたのではなく, 交通事故で命を落とした方がおり, それが震災という一括りにされていることを知り, 自動車による避難方法も含めて取るべき避難方法を言葉だけではなく, 実際に体験できるシステムを構築し, 地震が今後あると言われている地域の方に体験, 知ってもらうことで, 実際に震災に遭われた際, 減災の一助になる研究として発展させていきたい. 8