障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとす

Similar documents
資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

被扶養者になれる者の判定

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

健康保険 被扶養者資格について

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

特定退職被保険者制度のご案内

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

被扶養者届に必要な添付書類一覧

諸規程

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

MR通信H22年1月号

強制加入被保険者(法7) ケース1

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

PowerPoint プレゼンテーション

被扶養者の資格確認を行います

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

特定退職被保険者制度のご案内

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

健康保険被扶養者の認定について 東京文具工業健康保険組合 平成 31 年 4 月改定版 1

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

被扶養者認定Q&A

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

被扶養者認定Q&A

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

被扶養者認定要綱

被扶養者の資格確認を行います

今春紀文.indd

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

v

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

あると判断される場合はこの限りではありません 被扶養者の範囲 三親等内の親族一覧図 点線以外の被扶養者となるには被保険者との同居が必要

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

くらしのおてつだいH30 本文.indd

収入を算出する期間について

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

年金・社会保険セミナー

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】

被扶養者認定事務の取扱い基準

家族状況 ( 実態 報告書 記入例 2 被保険者入社時 ( 別居の子が遠隔地で就学中 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

23調査Q&A.xls

1 2

被扶養者とは 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者で, 共済組合が認定した者は, 被扶養者として各種の給付を受けることができます 被扶養者としての認定要件は次のとおりですが, 地方公共団体の給与条例上の扶養親族の要件とは一部異なります 被扶養者の認定要件被扶

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

被扶養者認定に係る添付書類について

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

【別紙】リーフレット①

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

平成19年度市民税のしおり

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

障害者福祉ハンドブック

平成 25 年度冬季研修会第 1 講座質問事項回答 通勤手当 Q1. 拠点校指導員の通勤手当額の計算方法や非常勤講師が複数の学校を同日に勤務する場合の計算方法を詳しく教えて欲しい 自宅 ~ 兼務校 が2km 未満でも 条件を満たせば手当は支給できると記憶している A1. 自宅 ~ 兼務校 が2km

からだの不自由な人たちのために

No.137

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

平成21年10月30日

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

高齢者福祉

Transcription:

被扶養者の認定について 平成 8 年 10 月 1 日改訂 被扶養者とは 健康保険組合に加入している本人を 被保険者 その家族を 被扶養者 といいますが 健保組合の被扶養者 となるには 当健保組合の認定を受けなければなりません 健康保険の被扶養者は 会社の扶養手当や税法上の扶養家族とは基準が異なります 従って 税法上は 被扶養者だから だから といって無条件で健保組合の被扶養者と認定される訳ではありません 認定を受けるためには 被保険者と一定の親族関係にあること 主として被保険者の収入によって生活していること が大前提の条件となり その他各種条件を満たす必要 があります 被扶養者の範囲 被扶養者の範囲は法律で三親等内の親族と決められており 被保険者と同居でなければ認められない方と 同居でなくても認められる方があります 1. 同居が条件とならない場合 次の方で 主として被保険者の収入によって生計を維持している人 1 ( 内縁含む ) 子 孫 兄 姉 弟 妹 実父 実母などの直系尊属. 同居が条件となる場合 次の方で 被保険者と同一の世帯に属し 主として被保険者の収入によって生計を維持している人 1 義父 義母など上記以外の三親等内の親族 内縁のの父 母 連れ子 内縁のの死亡後の父 母 連れ子 主として被保険者の収入によって生計を維持している とは 被扶養者の生計費の大半 (50% 超 ) が経常的に被保険者の収入によって賄われていることをいいます 被保険者と同一の世帯に属す とは同一の住居に住み 家計を共同にしていることをいいます 従って 次のような場合には同一の世帯に該当しません 1 同一敷地内の別個の家屋に親子家族がそれぞれ住み 又は二世帯住宅に親子家族が住み 日常生活が別々に営まれている場合 同一の家屋に住んでいても 家計が共同していない場合 家計を共同する とは家計を共にしていることをいい 同居していても お互いに独立した生活を送り 食事や住まいの費用など家計を別々に負担している場合には家計を共同するには該当しません 三親等内の親族の詳細は後記 三親等内親族図 を参照してください 主として被保険者の収入によって生計を維持していることとは 主として被保険者の収入によって生計を維持している とは常態として継続的に生計費の 50% 超を被保険者が負担しているということで 被扶養者となろうとする方自身が無収入であるか 又は以下の収入基準を満たしており 且つ被保険者の年間収入の 分の 1 未満であることをいいます 60 歳未満 60 歳以上 被扶養者申請後の1 年間の収入 10 万円未満 180 万円未満 被扶養者申請後の1ヵ月当りの収入 108,4 円未満 150,000 円未満

障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとする者の収入 当該被保険者の収入等 世帯の生計状況等から総合的に判断して認定を受ける実態と著しくかけ離れていたり 社会通念上妥当性を欠くと見なされる場合は認定されない場合があります 標準的な生活の消費水準を把握するため 人事院では総務省の家計調査に基づき 1ヶ月の生計費について費目別 ( 下記参照 ) 世帯人員別に 標準生計費 として発表しており 当健保においても 対象家族の生計維持費が妥当かどうかを判断する際にこの 標準生計費 を考慮しています また 認定を受けようとする者以外に既に被扶養者として認定されている被扶養者がいる場合は 全収入を被扶養者の人数で按分し生計状況等から総合的に判断する場合もあります 標準生計費の費目について 1 食糧費 食料品 住居関係費 住居 光熱 水道 家事用品等 被服 履物費 被服および履物 4 雑費 Ⅰ 保健医療 交通 通信 教育費等 5 雑費 Ⅱ その他の消費支出注 ) 認定対象者が自己の収入から投入する貯蓄 保険掛金や借金返済などは生計費には該当しない 但し ( 貯蓄性のない ) 損害保険料は生計費に含めて差支えない 詳細は当健保組合へご照会ください 被扶養者の収入範囲 区分 給与収入 各種年金 事業収入 不動産収入 利子収入 投資収入 給付 補償金 その他 収入とみなすもの ( 例 ) 賞与 通勤交通費 各種手当金等 厚生年金 国民年金 共済年金 農業者年金 船員年金 企業年金 自社年金 個人年金 遺族年金 障害年金 恩給 労災年金 退職年金等 農業 漁業 商業 工業等自営業所得 保険の外交等 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入等 預貯金 有価証券利子等 株式配当金等 雇用保険の失業給付等 傷病手当金 出産手当金等 被保険者以外からの仕送り 生計費 養育費 継続性の ある収入 譲渡収入 原稿料 印税 講演料等 上記以外にも収入となるものがあります 注 ) 自営業の所得については税法上の事業所得とは異なります 被扶養者の認定基準 被扶養者として認定を受けるには 次のいずれの条件も満たす必要があります 当健保組合は認定基準に沿って 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った事情 被保険者の経済的扶養能力 被保険者により継続的に主として生計が維持されているか など総合的かつ厳正に審査した上で被扶養者に認定するかどうかを判断します なお 認定基準を満たしている場合においても 実態と著しくかけ離れたものとなり かつ 社会通念上妥当性を欠くこととなると認められる場合は その具体的事情に照らし最も妥当と思われる決定を個別的に判断することがあります

1. 被扶養者になろうとする方は 健康保険法に定める被扶養者の範囲であること. 被扶養者になろうとする方は 被保険者以外優先扶養義務者となる方がいないこと 他の優先扶養義務者がいる場合に優先扶養義務者に扶養能力が無く 被保険者がその被扶養者になろうとする方を扶養せざるを得ない理由があること 優先扶養義務者とは 母の場合は 父 祖父 祖母の場合は 両親 兄弟 姉妹の場合は 両親. 被保険者は その被扶養者になろうとする方を経済的に主として扶養している事実があること ( 被扶養者になろうとする方の生活費の 50% 超が経常的に被保険者の収入により賄われていること ) 4. 被保険者には その被扶養者になろうとする方を継続的に扶養できる 経済能力があること 5. 被扶養者になろうとする方自身が無収入であるか また 収入基準の条件を満たしていること 且つ 被保険者の年収の 分の 1 以下であること 6. 被扶養者になろうとする方が 被保険者と別居している場合 被保険者が生活費を毎月仕送りしていること ( 手渡しは事実の確認ができないため不可です 銀行振込み 現金書留など仕送りの事実が客観的に確認できる方法に限ります ) また その仕送り金額が 被扶養者になろうとする方の収入以上であること 7. 夫婦が共に収入があり 被扶養者になろうとする方が子供の場合 将来継続的にみて収入の多い方の被扶養者とすること また 複数の子供がいる場合 夫婦で分担し扶養することは健康保険法で認めていないため 収入の多い方が子供全員を扶養することとなります 被扶養者資格に該当するかどうかについて後記 被扶養者資格自己チェック表 で事前にチェックしてみてください 被扶養者の認定日 当健保組合の被扶養者資格を認定した場合 認定日は次によるものとする 1. 被扶養者資格が生じた日以後に 健康保険被扶養者届 ( 増 ) 及び必要書類一式を当健保組合に提出したときは 被扶養者資格の生じた日を原則として認定日とする ただし その事実発生日が確認できない場合及び自己都合により著しく提出が遅れた場合は 当健保組合が届出を受理した日を認定日とする 被扶養者 ( 減 ) の場合の認定日についても同様とする 被扶養者の認定見直し 被扶養者認定の再確認については 厚生労働省 ( 平成 16 年 10 月 ) より 保険給付適正化の観点から 毎年実施すること と通達が発せられたことを受け 当健保組合においても 定期的に被扶養者の扶養状況の再確認を行います また 認定時に条件つきでの認定を行った被扶養者に対しては その都度 状況確認を行いますので 対象となられた方につきましては ご理解とご協力の程お願いいたします 被扶養者の認定手続き 1. 健康保険被扶養者届 ( 増 ) の申請書類と 該当する必要書類 ( 別紙 被扶養者認定書類一覧表 を参照 ) を提出してください また 提出された書類以外で 当健保組合が必要とする書類の提出を求めることがありますがご了承ください. 申請書類等は すみやかにご提出ください. 各事業所人事 労務担当部署を経由して当健保組合へ提出してください 個人情報について 被扶養者の認定手続きに伴い ご提出いただいた書類等の内容および状況等の個人情報につきましては 当該申請に係る事務処理の目的以外での使用および第三者への開示はいたしません

問い合わせ窓口 ウシオ電機健康保険組合神奈川県横浜市青葉区元石川町 6409 TEL : 045-90-8466 FAX : 045-90-8478 E-mail : kenpo@ushio.co.jp 以上 < 三親等内の親族図 > 伯父伯母叔父叔母 兄弟姉妹 曽祖父母祖父母父母 曽祖父母 祖父母 1 父母本人 数字は親等数以外の者は同一世帯に属することが条件 伯父伯母叔父叔母 兄弟姉妹 1 1 甥姪子子甥姪 孫 孫 曾孫 曾孫 < 被扶養者資格自己チェック表 > 被扶養者認定の判定を健保組合がスムーズに行うためには 年収や家計の状況など最もよく知っている被保険者とそのご家族の方に健康保険の被扶養者資格について 正しく理解していただくことが必要です ご家族の被扶養者認定を申請する前に被扶養者資格に該当するかどうかご自身でチェックしてみて下さい あなた : 被保険者 その家族 : 被扶養者になろうとする方 スタート その家族はあなたの ( 内縁関係含む ) 子 孫 兄弟姉妹 実父 実母などの直系尊属の何れかにあたりますか? 被 扶 あなたはその家族と 同居 していま養すか? 者 の その家族はあなたの三親等内の親族 内縁関係の ( の死亡後も含む ) の父母 子の何れかにあたりますか? あなたはその家族と 家計 を共にしていますか? あなたはその家族と 同居 していますか? あなたはその家族の平均月収と同額以上の金額を毎月送金していますか?

資 格はあ りま せん その家族の年収はあなたの年収の 分の1 未満ですか? その家族の年収総額は年収限度額である 10 万円未満 (60 歳以上又は障害者は180 万円未満 ) ですか? その家族の生計は主としてあなたの収入で維持されていますか? あなたはご自身の年収等からみて その家族の生計を継続的に主として維持していく経済的能力をおもちですか?( 複数の被扶養者をお持ちになっている場合も含む ) 被扶養者の資格はありません そのご家族は被扶養者の認定審査の対象となります 当健保組合は認定基準に沿って 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った事情 被保険者の経済的扶養能力 被保険者により継続的に主として生計が維持されているか など総合的かつ厳正に審査し かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められる場合に被扶養者として認定されます 特に就労可能年齢 ( 満 18 歳以上満 65 歳未満 ) であり 経済的にも自立できるとされる方については厳正に審査します