「こどもの発熱への対処」

Similar documents

pdf0_1ページ目

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

pdf0_1ページ目

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

2019 年 7 月 4 日 ( 木 ) 愛知県保健医療局健康医務部健康対策課感染症グループ担当内田 久野内線 ダイヤルイン 手足口病警報を発令します!! 愛知県では 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 に基づき 県内の小児科を標榜する

事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願い

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

今週前週今週前週 2/18~2/24 インフルエンザ ヘルパンギーナ 4 4 RS ウイルス感染症 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 7 4 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

プール

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

はつ ねつ 発 熱 時間外でもすぐに受診した方が良い時 ① 生後3ヶ月未満の赤ちゃんに38度以上の 発熱がある時 ② 冷やしたり 熱さましを使ってもグッタり して 顔色が良くない時 ③ 息づかいが荒く苦しそうな時 ④ 何回も吐いたり 下痢している時 こどもはよく熱を出します 発熱したからといって あ

問 4. 接種後 いつもと違う体調の変化はありましたか (1,103 人に対する比 ) 1 はい 289 人 (26.2%) 2 いいえ 796 人 (72.2%) 3 未回答 18 人 ( 1.6%) * 接種後 何らかの症状があったと答えた方は 26.2% であった 未回答 の者の中には よくわ

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

インフルエンザ、鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違い

 宇宙vol.61.indd

ヒュミラ を投与されている 投与を検討されている皆様へ 体調管理ノート 受診時には必ず持参しましょう 監修 : 東京慈恵会医科大学名誉教授中川秀己先生 No. 使用開始年月年月 お名前

119manual_1

<955C8E862E657073>

クローン病 クローン病の患者さんサポート情報のご案内 ステラーラ を使用される患者さんへ クローン病に関する情報サイト IBD LIFE による クローン病治療について ステラーラ R を使用されているクローン病患者さん向けウェブサイトステラーラ.j

6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ RS ウイルス感染症 1 0 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 8 10 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目 )

目 次 はじめに 1. 小児救急診療の特徴と日常の心構え夜間救急診療の状況 6 日頃の準備が子供を守る 平熱 8 脈拍 8 呼吸数 9 思わぬ事故を防ぐには 10 小児科の医師より ありふれた症状で 時に緊急を要する状態発熱 14 発熱時の看護 15 感染症に関連して救急受診の必要がある

インフルエンザ(成人)

彼を知り己を知れば 百戦殆うからず 彼 = 感染症 己 = カラダの仕組み取り巻く環境など 百戦殆うからず は少し言い過ぎですが 感染症を未然に防ぐことや重症化を防ぐには非常に重要です

小児救急のかかり方 HAND BOOK

Microsoft PowerPoint - 冨岡先生HP用スライド.pptx

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

ロタウイルスワクチンは初回接種を1 価で始めた場合は 1 価の2 回接種 5 価で始めた場合は 5 価の3 回接種 となります 母子感染予防の場合のスケジュール案を示す 母子感染予防以外の目的で受ける場合は 4 週間の間隔をあけて2 回接種し 1 回目 の接種から20~24 週あけて3 回目を接種生

00

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

お医者さんのかかり方 1. できるだけ時間内に受診しましょう 診療には 医師以外にも多くのスタッフがかかわっています スタッフがそろっている通常診療時間内に受診できるよう 早めにかかりつけ医を受診しましょう 2. かかりつけ医を持ちましょう 普段から信頼できるかかりつけ医を決めて お子さんの健康管理

プリント

A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 第 50 週の報告数は 前週より 39 人減少して 132 人となり 定点当たりの報告数は 3.00 でした 地区別にみると 壱岐地区 上五島地区以外から報告があがっており 県南地区 (8.20) 佐世保地区 (4.67) 県央地区 (4.67) の定点当たり報告数は

下痢 いずれかの症状がありますか? 元気がなく ぐったりしている 38 以上の発熱がある くちびるや口の中が乾燥している 3 か月未満 3 時間以上おしっこがでない 嘔吐がある 3 か月 ~6 歳 おしっこがでない 色の濃いおしっこをする よく眠れずに ボーッとしている 水分をとるのをいやがる 目が

Microsoft PowerPoint - タルセバ療法 ppt [互換モード]

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

ロタテック内用液ワクチン接種を受ける人へのガイド

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

3_救急車を上手に.indd

Microsoft Word - 被災地の感染症予防 詳細版 final as of docx

目次 はじめに 急病のときの対応 はつねつ 発熱 (38 以上 ) おう嘔 き 気 げり下痢 ふくつう おうと 嘔吐 腹痛 せき咳 ぜんめい 喘鳴( ゼーゼーする ) ごい

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

4. 発熱時に行いたいこと熱の上がりはじめは寒気を伴い, こどもの機嫌も悪くなります 寒がって震えているようなら, 一時的に体や手足を暖めてもよいでしょう しかし, 熱が上がりきった時点からは, 熱を放散させる必要があります 暑くない部屋で薄着にして, 水分の補給を心がけましょう そして背中, 腋下

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

Microsoft PowerPoint - 感染対策予防リーダー養成研修NO4 インフルエンザ++通所

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

子どもの病気とホームケア

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

感染(伝染)する病気

コセンティクスとは? かんせん コセンティクスは乾癬の症状を引き起こす原因の一つ IL-17A のはたらきをおさえるお薬です 投与できる方 できない方 コセンティクスは 投与できる方とできない方がいらっしゃいます じんじょうせいかんせんかんせつしょうせいかんせんのうほうせい コセンティクスは 尋常性

予防接種のてびき こどもの命を守るために 釜石市

こども達を 寒い時期の感染症から守る

Microsoft Word - トピックス.doc

日医発第437(法安23)

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

<4D F736F F D208FAC8E A8B858BDB838F834E CC90DA8EED82F08E6E82DF82DC82B7312E646F6378>

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

にしわが.indd


untitled

報告風しん

熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

熊本県感染症情報 ( 第 31 週 ) 県内 170 観測医の患者数 (7 月 28 日 ~8 月 3 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 0 1 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 7 0 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

次の人は 医師が健康状態や体質に基づいて 接種の適否を判断します 心臓や血管 腎臓 肝臓 血液の障害や発育の障害などの基礎疾患がある人 他のワクチンの接種を受けて 2 日以内に発熱があった人や全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状が出たことがある人 過去にけいれんをおこしたことがある人 過去に免疫

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

<593A5C30388AEB8B408AC7979D837D836A B5C8CC295CA8AEB8B408AC7979D837D836A B5C378AB490F58FC796688E7E91CE8DF4837D836A B5C FE18ED243817A8AB490F596688E7E91CE8DF4837D836A B816989FC92F994C5816A2E786C7

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます

コセンティクスを使用される患者さんへ


ヒブ ( インフルエンザ菌 b 型 ) 対象者 : 生後 2ヶ月から5 歳未満までのお子さん標準的な接種開始期間は 生後 2ヶ月から7ヶ月未満です 生後 2ヶ月を過ぎたら 早目に接種しましょう 接種方法 : 接種開始時の年齢により接種方法が異なります 接種開始が生後 2ヶ月から7ヶ月未満の場合 (

Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

9. マニュアルの整備 健康管理 サーベイランス (1) マニュアルの整備 施設独自のマニュアルを作成し 緊急時の体制や役割を明確にしておくこと が重要となります 作成したマニュアルは 職員全体で共有し 内容を定期的 に見直しましょう また 地域での感染症の流行時 施設内での感染症発生時も含め 定期

PowerPoint プレゼンテーション

成人用 (65 歳以上 ) 予防接種予診票 任意接種用 本冊子は 肺炎球菌ワクチン 沈降 13 価肺炎球菌結合型ワクチン ( 無毒性変異ジフテリ ア毒素結合体 ) プレベナー 13 水性懸濁注 の接種をご希望の方への説明文書および 予診票 ( 複写式 2 枚綴り ) で 1 セットになっております

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 【要旨】_かぜ症候群の原因ウイルス

コセンティクスとは? かんせん コセンティクスは乾癬の症状を引き起こす原因の一つ IL-17A のはたらきをおさえるお薬です 投与できる方 できない方 コセンティクスは 投与できる方とできない方がいらっしゃいます じんじょうせいかんせんかんせつしょうせいかんせんのうほうせい コセンティクスは 尋常性

富士・東部小児初期救急医療センター

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

わかまつ保育園平成 25 年 10 月 25 日発行 11 月 2 日 ( 土 ) は 記念すべき 第 1 回わかまつ保育園運動会 です 場所 : 若松小学校体育館時間 : 9:15 現地集合 9:30 開始 12:00 終了予定 保育園からの参加賞は おせんべいになりました 体育館での開催となりま

マンスリー・ヘルシートピックス(2015年4月号)

乳がん術後連携パス

(Microsoft Word - \203K\203C\203h\203u\203b\203N\201i\213~\213}\227p\201j.docx)

Transcription:

保護者の皆様へ

01. こどもの発熱への対処 02. こどものけいれんへの対処 03. こどもの皮膚の異常 ( 皮疹 ) への対処 04. こどもの腹痛への対処 05. こどもの嘔吐への対処 06. こどもの喘鳴 ( ぜんめい ) への対処 07. ワクチンの副反応って? 08. こどもの下痢への対処 09. 夏かぜにご用心! ~こどもの夏かぜへの対処 ~ 10. こどものケガへの対処 11. こどもが頭を打った時の対処 12. こどもの誤飲 誤嚥への対処 13. こどものインフルエンザへの対処 14. こどものインフルエンザワクチンについて 15. こどものやけどへの対処

01. こどもの発熱への対処 ---------------------------------------------------- こどもの急な発熱は決して珍しいことではありませんが 実際にそういう場面に直面すると 意外と慌ててしまうものです 高熱が出たからといって 怖い病気があるとは限りません 注意して見ておきたいのは 熱以外のサインです 熱とともに以下の症状が見られる場合 小児科医のいる医療機関を受診しましょう せきがひどく呼吸が苦しそう ぐったりしている 何度も吐く 視線が合いにくい けいれんを起こしている 水分を受け付けない / おしっこが出ない など 熱があってもこれらの症状がなく 食事や水分が摂れており それほど機嫌が悪くなければしばらく様子を見ても大丈夫です その際には水分をこまめにあげるようにし 脱水にならないよう気をつけてあげてください また 水分が摂れていればむやみに解熱剤を使う必要はありません ただし 症状が大きく変わったり 熱が 3 日以上続く場合には受診をお勧めします 夜間で判断に迷う場合は #8000 へ電話をしてみてください これは小児救急医療電話相談という福岡県の事業で 夜の 7 時から翌朝 7 時の間 看護師や医師が症状に応じたアドバイスをしてくれます 02. こどものけいれんへの対処 ------------------------------------------------ 自分のこどもがけいれんした! となれば どんな親でも慌てふためきます 発熱に伴うけいれんの多くは 熱性けいれん といって 10 人に 1 人程度の割合でよく起こるこども特有の発熱の症状です 通常 熱性けいれんの多くは 5 分以内に自然に止まります けいれんが止まった後に 名前を呼んできちんと反応し 顔色や息づかいに異常を感じなければ心配はありません 夜間や休日であれば そのまま様子をみて翌日にかかりつけ医に相談してください ただし 1けいれんが 10 分以上続く 2けいれん後の状態が悪く 繰り返して吐く 324 時間以内にけいれんを 2 回起こした場合はすぐに相談 受診してください! けいれんが起きている時に 自宅で出来る対応法として 以下のことを実施してください 1 衣服 特に首まわりをゆるめる 2 顔を横に向けて寝かせてあげる ( けいれん後に吐くことがあるため 吐いた物を誤って飲み込まないようにしてあげます ) 3けいれんの様子や継続時間を観察する ( あとで医師に伝えられるように ) 注意 けいれん中に 舌をかまないように と口の中にタオルや指を絶対に入れないでください!! かえって危険です!! 03. こどもの皮膚の異常 ( 皮疹 ) への対処 ---------------------------------------- 皮疹 ( ひしん ) とは ブツブツができたり赤くなったり 目に見える皮膚の異常のことです 皮疹を生じる病気はたくさんありますが その多くは夜間や休日に皮疹ができたとしても急いで受診する必要がないことが多いです とは言え 見た目も気になるし かゆみが強い場合には心配になりますよね 今回は 絶対に救急を受診しないといけない皮疹を紹介します 病名を聞いた事がある方も多いと思いますが アナフィラキシー です 症状が重ければ命に関わることが多く 迅速な治療が必要です! その症状は 息が苦しそう 全身が赤くなっている ぐったりしている などです これらの症状がある場合はすぐに救急車を呼んでください その他の場合は 原則として翌日のかかりつけ医受診で問題ありません それまでの間は 他人へ感染させる可能性もあるので 手洗いをしっかり行う マスクを着用する 同じタオルを使わない などの配慮も必要です また 異常のある箇所はやさしく洗浄して清潔に保つこと 引っ掻かないようにすることも大切です 外用薬を使用する際は 使用前にかかりつけ医にご相談ください 不適切な薬の使用で皮疹が悪化することがあります

04. こどもの腹痛への対処 ---------------------------------------------------- 胃や腸の働きが未熟なこどもは よく腹痛をおこします 同時に 下痢や便秘を伴うこともあり どのように対処したら良いか悩むことも多いのではないでしょうか? 今回は急いで受診した方が良い症状をお伝えします 1 血液が混ざった便が出た 2ぐったりしている 3 痛みがどんどん強くなってきた 4お腹が痛くて寝られない といった症状がある場合は休日や夜間でも速やかに小児科のいる医療機関を受診しましょう このような症状がなければ 自宅で様子を見ながら 後日かかりつけの先生に相談されるのが良いと思います それまでは 自宅できちんと水分を摂るように心がけましょう お茶やミネラルウォーターよりも市販のスポーツ飲料水が最適です また 無理に食事をさせるのは控えてください 最後に 救急車で来院される腹痛の原因に 実は便秘 という事もあります 毎日便が出ているとしてもコロコロうんちできちんと出ていなかったりすることもあります 普段からお子さんの排便習慣を確認して頂けたらと思います 05. こどもの嘔吐への対処 ---------------------------------------------------- こどもが何度も吐いた となると 多くが嘔吐下痢症です そばで見ているのもつらいですよね 水分を上手に少しずつ飲ませてあげる事で 飲んだものを吐かせない方法もあります ( 後述 ) ただし 以下のサインがあった場合には 脱水がひどかったり 他の病気が隠れている事があるため速やかな受診をお勧めします 1 呼びかけても反応が悪い 2 顔色が悪い 3 呼吸が荒い 410 回以上吐いている 5 腹痛が続いている 6 吐物や便に血液が混ざっている 7 動けないほどの頭痛がある以上の症状がなければ 翌日まで様子を見てかかりつけ医に相談しましょう 様子を見る際には 2 つの事に気を使う必要があります 1 つ目は 冒頭にも書いたように水分を少しずつあげてください スプーンで 1 杯ずつゆっくりと (10~30 分程度かけて ) あげて下さい 一気に水分を摂ると吐いてしまいます スポーツドリンクより OS-1( 大塚製薬 ) やアクアライト ( 和光堂 ) をお勧めします 水分が摂れれば その日は無理に食事をとる必要はありません 2 つ目は 嘔吐下痢症は感染症であるため 他の家族にうつす事があります 手洗い以外に 嘔吐物や汚物は室内に置かず その都度室外に処理するなど充分に気をつけましょう 06. こどもの喘鳴 ( ぜんめい ) への対処 ------------------------------------------ 寒くなると こどもが ぜいぜい ヒューヒュー して苦しそうとよく聞きます このような呼吸音は医学的には 喘鳴 ( ぜんめい ) といい 気管という空気の通り道が狭くなっている合図です 今回は喘鳴が出た時に どのような事に注意するか考えてみましょう まず 喘鳴がひどく食事が摂れない 横になれない 話がとぎれとぎれになる場合や唇や指先の色が悪い場合には必ず受診しましょう 喘鳴を起こす有名な病気を 3 つご紹介します 1ぜんそく 自宅に吸入器があれば まず吸入を! 吸入をしても良くならない場合は 先生に相談しましょう 特に 息を吸った時にみぞおちや肋骨の間がへこむ場合は注意しましょう! 2 細気管支炎 RS ウイルスが原因 鼻汁が非常に多く 鼻で呼吸をしている乳幼児にとっては鼻づまりに伴う哺乳力の低下や夜間の咳などが特徴です 3 ヶ月未満の児では無呼吸発作を起こすことがあり 呼吸の仕方がいつもと違う場合はすぐに相談しましょう 3クループ 咳をした時に犬の鳴き声のような咳が出るのが特徴です 息苦しくて寝られないような場合は相談しましょう 喘鳴はあったが症状が軽い場合であっても 翌日にかかりつけの先生に相談する事をお勧めします

07. ワクチンの副反応って? -------------------------------------------------- ワクチンが原因といわれている副反応には 接種した所が赤くなったり熱が出たりする以外にも 病気の発症や合併症など 重大なものもあります しかし これらが必ずしもワクチンによるものだと断定できない場合が多いのです ワクチン接種に不安をもつ保護者の方も多いと思いますが 実際には重い疾患やアレルギーなどがない健康なこどもたちに重大な副反応が出ることは非常に稀です! 副反応は大きく分けて1 局所の反応 ( 接種部位の腫れ ) と2 全身の反応 ( 発熱など ) があります ( 詳しくは http://www.know-vpd.jp に載っています ) 1 接種部位の腫れはどのワクチンでもよくありますが 特に DPT( 三種混合ワクチン ) ではよく認められます ふつうは治療の必要はありません ただし 腫れが肘を超える場合はかかりつけ医にご相談ください 2 熱があっても 機嫌も良く いつもと変わりなければ様子を見ましょう ただし 機嫌が悪い 元気がないなど いつもと違う状態が続く場合は相談してください 最後に ワクチンは赤ちゃんを交通事故から守るチャイルドシートのようなものです! 事故に遭ってからでは遅いので もしもの時に備えて守ってあげましょう!! 予防にまさる治療はありません 08. こどもの下痢への対処 ---------------------------------------------------- 毎年 ノロウイルスや病原大腸菌などウイルスや細菌性の集団感染による感染性腸炎の話題がマスコミで取り上げられます 感染性腸炎の原因となる病原体はたくさんありますが いずれも主な症状は下痢 嘔吐 発熱 腹痛です 今回はこれらのうちまだこの連載で取り上げていない下痢への対応をご紹介します こどもは腸が未発達で下痢を起こしやすいのですが しばらく様子を見て問題ないことがほとんどです しかし1~ 3の場合は早めの受診をお勧めします 1 元気がなく ぐったりしている 2 便に血液が混ざっている 3おなかの痛みが強い これらの症状がなければ自宅で安静にしましょう 下痢がひどくても無理に下痢を止めるのではなく 脱水予防のためにスポーツ飲料などをしっかり与えてください 食欲が出たら炭水化物 ( おかゆ うどん 食パン ) やバナナ りんごを与えてください 脂肪分や線維の多い食品は消化不良を起こします 最後に 赤ちゃんがいつもと違ううんちをしたら慌ててしまうかもしれません インターネットの こどもの救急 で 写真入りで便の形状を説明してあります ぜひご覧ください http://kodomo-qq.jp/07_geri/geri_photo.html 09. 夏かぜにご用心! ~ こどもの夏かぜへの対処 ~ ----------------------------- 冬かぜの定番はインフルエンザですが 代表的な夏かぜといえば以下の 3 つです 1ヘルパンギーナ : 上あごの奥に口内炎が出来るため 非常にのどを痛がります また 小さいお子さんでは急に水分を摂らなくなったりするため脱水になる事もあり 注意が必要です 2 手足口病 : 手のひらや足の裏 口の中に小さい口内炎が出来ます 実は肘や膝 おしりにも出来ることもあります ヘルパンギーナに比べると高熱が出る事は少ないですが 口内炎のため水分が摂れずに脱水になる事があります 3 咽頭結膜熱 :4 5 日続く高熱と 目が赤いお子さんを見た場合には注意が必要です プールを介して流行していた事からプール熱とも呼ばれています いずれも 6 月末 ~7 月に流行します また 飛沫感染が多い冬のかぜに対して 夏かぜのウイルスは腸でも増殖するため 便からもウイルスを排出して感染していきますので 手洗いやうがいによる感染予防が重要です まれに 夏かぜの感染に伴い頭痛や吐き気が出現します ぐったりしている おしっこがでない 意識がもうろうとしているなど強い脱水症状がみられる場合は夜間や休日でも速やかな受診が必要ですが そうでなければ翌日まで様子をみてかかりつけ医に相談しましょう

10. こどものケガへの対処 ---------------------------------------------------- 休みに入って外で遊ぶ機会が増えると 帰ってきて気づいたらケガしていたり って事ありますよね ケガといっても色々ありますが 必ず救急処置をしてから病院に相談しましょう 出血している場合には 手袋もしくはビニール袋で自分の手が相手の血液に触れないように保護し 清潔なガーゼやハンカチで圧迫止血しましょう また 傷口が汚い場合には 止血した後に大量の水道水で洗い流しましょう ( この時も手袋をつけましょう ) では どのような時に時間外でも病院に行く必要があるかについて話をします 病院に行く必要があるケガは 1しっかりと 10 分間圧迫しても出血が止まらない場合 2 傷口を水道水で洗っても細かなゴミが残る場合 ( 砂利が傷口の奥深くに入り込み 将来的に痕が残る事があります ) 3 傷口の周囲が赤く 腫れており 熱を帯びている場合 ( 感染のサイン ) の 3 つです 1~3を認める場合には 医師に相談してください 最後に 最近では消毒薬を傷口に塗ると傷の治りが遅くなる事があるため ほとんど勧めていません 止血ができて 傷口をきれいにしたらキズパワーパッド (Johnson&Johnson) のような新しい絆創膏を使用することで 傷が早く きれいに治るようになってきました! 11. こどもが頭を打った時の対処 ---------------------------------------------- 乳幼児では頭が大きいため 4 等身しかありません そのため 重心が上の方にありバランスが悪く 頭から転倒してしまう事が多いです また 乳幼児の頭の骨は柔らかく 頭の骨同士がゆるくしかつながっていないため 頭を打ってもすぐに症状が出ないことがあります! 大人と違い症状を伝える事ができないため 気をつけて私たちが危険なサインを見つけてあげましょう! 危険なサインとは 頭を打った後に 1ボーッとしてしばらく意識がなかった 2 顔色が悪い 3 何回も吐いている 4いつもと様子が異なる ( 元気がない 不機嫌 ) 5まっすぐ歩けない 手足に力が入りにくいなどの症状があれば すぐに病院を受診してください 逆に 頭を打ってすぐに泣いた場合には 命に関わるような重大な脳への障害は考えにくいため少し安心です この場合は 1~2 時間は自宅で安静にして その間に危険なサインが出現しないかしっかりとみてあげてください 最後に 頭を打った事は 1 週間 ~10 日間は忘れないようにしましょう! 頭を打ってから時間が経って症状が出る病気もあります 突然吐いたり 顔色が悪くなった時には病院に相談してください 12. こどもの誤飲 誤嚥への対処 ----------------------------------------------- こどもの誤飲事故は手を口に持っていき始める 5~6 ヶ月頃から発生します なかでもハイハイなどができて行動範囲が広がる生後 8 ヶ月以降は急増しています こどもは何でも口に入れて物を確認するので 手が届く範囲に物を置かないことが原則です! とはいっても もし誤飲させてしまった時の対処も学んでおきましょう 誤飲で最も多いのはタバコです! 水は飲ませないでください!! 有害物質であるニコチンの吸収を促すことになり危険です 万が一 タバコの吸殼が入った水を飲んでしまった場合には至急相談してください 次に多いのがお薬です タバコも薬も 目の前で誤飲が確認できている場合にはすぐに吐かせてください いつ飲んだか分からないものに関しては 急いで吐かせる必要はありません 3 番目はビー玉などの玩具です 窒息の恐れがあり 様子がおかしい場合にはすぐに救急車を呼び 背部叩打法を試みてください ( 背部叩打法を知らない方は無理しないでください ) 誤飲の中で一番怖いのが ボタン電池です 緊急処置が必要な事もあり 無理に吐かせず速やかに救急受診してください その他 詳しくは日本赤十字社のホームページなどにも掲載されていますので ぜひご覧ください http://www.jrc.or.jp/study/safety/mistake/index.html

13. こどものインフルエンザへの対処 ------------------------------------------ インフルエンザはかぜの王様と言われる程 毎年冬に大流行し こどもから成人まで幅広い年齢で感染する最もよく知られたウイルス性感染症です インフルエンザは こどもにかかると肺炎やインフルエンザ脳症など重症化することがあり 予防することが一番大切です もしかかった場合には 適切に対処することが重要です インフルエンザは普通の風邪症状だけでなく 38 度以上の発熱 頭痛 関節痛や筋肉痛などの全身症状が出ます 以下のような症状が見られる場合は すぐに受診してください 顔色が悪い 遊ばない 反応が鈍い 呼吸が速い自宅での療養中は なるべく安静にして過ごさせましょう 上記の症状がないか観察をするとともに こまめに水分をあげてください 食欲がないようなら無理をする必要はありません こどもの食べられるもの 消化のよいものを少しずつ与えましょう また 熱が高いと心配で解熱剤を使いたくなると思いますが 自己判断で市販の薬を使うことは避けましょう 14. こどものインフルエンザワクチンについて ---------------------------------- インフルエンザには A 型と B 型があり 毎年の流行を予測して A 型と B 型の3つのタイプ ( 株 ) からなるワクチンを製造します ワクチンは接種後 2 週目から抗体 ( ウイルスを退治する免疫機能 ) が上昇し始めて 1 ヵ月でピークに達し 約 5 ヵ月効果が持続すると言われています 13 歳未満で 2 回接種を行う場合は 4 週後に 2 回目を接種することを勧めています ( 最も抗体が上昇するため ) ただし 一度もインフルエンザにかかったことのないような 1 歳未満ではワクチン接種をしても発病してしまうこともあり まず親をはじめ 周囲の大人や年長児が積極的にワクチンを受け 赤ちゃんへの感染の防波堤になることが 赤ちゃん自身にワクチンを接種することより効果的です 最後に インフルエンザ脳症について触れておきます インフルエンザの発病から脳症をおこすまで 1.4 日ほどしかないことが知られており もしなったとしたら 抗ウイルス薬による治療が間に合わない可能性があります インフルエンザにかからなければインフルエンザ脳症は起こりません シーズン前に 1 歳以上のこどもへのワクチン接種を推奨します 15. こどものやけどへの対処 -------------------------------------------------- こどもの事故でやけどが多いのも特徴です こどもにとって危険なストーブ 熱湯の入ったやかんやコップ 高温の水蒸気を出すポットなどから 大人が守ってあげることが最も大切です 万が一やけどをした場合には やけどの範囲や皮膚の状態を観察して適切に対処しましょう やけどの範囲がこどもの手のひらより小さく水ぶくれもない場合には まず流水で痛みがなくなるまで 30 分程度冷やしてください この場合は翌日まで様子を見ても大丈夫です アロエを塗るなどの民間療法は避けてください やけどの範囲が広かったり 水ぶくれがひどく痛みが強い場合や 顔や関節にやけどができた場合には その日のうちに病院に相談してください また めったに見る事はないですが 皮膚が白色や黒色になり 痛みを感じなくなっている場合も受診してください もし 服を着たまま熱いお風呂に落ちたなどの場合は 服を脱いでいる間にもやけどが進行してしまうため 服の上から冷やします 服が皮膚にくっついている場合には 無理に剥がさずに そのままにしてください 最後に カイロやホットカーペットなど 体温より少し高温のものに長時間触れていると 低温やけど を起こします これは冷やしても良くならないので注意してください

家庭医のカテイノミカタ この冊子でご紹介している内容を よりわかりやすく家庭医がレクチャーする動画です 2015 年 8 月時点で 発熱 嘔吐 喘息 熱性けいれん 事故 やけどなどを掲載しています ぜひご覧ください http://aih-net.com/activity/kateii/index.html 飯塚病院広報室