被扶養者認定Q&A

Similar documents
被扶養者認定Q&A

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

被扶養者になれる者の判定

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

被扶養者認定事務の取扱い基準

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとす

被扶養者届に必要な添付書類一覧

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

健康保険 被扶養者資格について

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

被扶養者認定事務の取扱い基準

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

京都市職員共済組合被扶養者認定基準


被扶養者制度についてH 生計

<4D F736F F D2094ED957D977B8ED E88E9696B18EE688B597768D6A2E444F43>

MR通信H22年1月号

( 雇用保険法による給付金の受給 ) 第 4 雇用保険法による給付金 ( 基本手当日額及び他の恒常的収入の日額の合計が 3,612 円以上であるもの ただし 第 3 三 (1) 又は (2) に該当する場合には 公的年金及び他の恒常的収入の日額と合算して日額 5,000 円以上であるもの ) を受給

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

科目印収納科目一覧

今春紀文.indd

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

家族状況 ( 実態 報告書 記入例 2 被保険者入社時 ( 別居の子が遠隔地で就学中 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

平成 25 年度冬季研修会第 1 講座質問事項回答 通勤手当 Q1. 拠点校指導員の通勤手当額の計算方法や非常勤講師が複数の学校を同日に勤務する場合の計算方法を詳しく教えて欲しい 自宅 ~ 兼務校 が2km 未満でも 条件を満たせば手当は支給できると記憶している A1. 自宅 ~ 兼務校 が2km

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

諸規程

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

被扶養者とは 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者で, 共済組合が認定した者は, 被扶養者として各種の給付を受けることができます 被扶養者としての認定要件は次のとおりですが, 地方公共団体の給与条例上の扶養親族の要件とは一部異なります 被扶養者の認定要件被扶

( 同一世帯の取扱い ) 第 条組合員と生計を共にし かつ 同居している場合をいう ただし 組合員の勤務上別居を要する場合若しくはこれに準ずる場合又は勤務等に際して自己の都合により一時的に別居を余儀なくされる場合には これを同居とみなして取扱う ( 別居認定 ) 第 4 条前条ただし書の同居とみなす

第2章 第2章 1 補償基礎額 補償基礎額 団員の補償基礎額 問 団員の補償基礎額は どのようにして決定されているのでしょうか 答 補償基礎額は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

公立学校共済組合和歌山支部被扶養者認定要領の取り扱いについて

特定退職被保険者制度のご案内

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

被扶養者の認定取扱について

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

_明治グループ被扶養者パンフ.indd

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

あると判断される場合はこの限りではありません 被扶養者の範囲 三親等内の親族一覧図 点線以外の被扶養者となるには被保険者との同居が必要

23調査Q&A.xls

平成20年度被扶養者検認Q&A

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

Microsoft Word - 9月号原稿(校正版)

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

強制加入被保険者(法7) ケース1

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

給与所得者の場合年金所得者の場合その他の所得者の場合 前年中の年間総収入を確か 1 年間の年金額を確かめて前年中の年間総所得金額めてくださいくださいを確かめてください 計算のしかた ( その 1) で計算のしかた ( その 2) で計算のしかた ( その 3) で確かめてみましょう確かめてみましょう

国民健康保険料の減額・減免等

被扶養者の資格確認を行います

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

被用者年金一元化法

Microsoft Word -

A の求め方 手順 1 まず 年間総収入金額 を算出しましょう 県営住宅に入居しようとする方のそれぞれの 収入の種類 と 勤務 事業 日雇の状態 に応じた計算方法に従い 全員 の年間総収入金額を算出して下さい 種類 勤務 事業 日雇の状態現在の勤務先に平成年 1 月 1 日以前に就職し 引き続き現在

所得基準について 市営住宅へ入居申し込みをする際には 入居資格のひとつである所得基準を満たす必要があり 次の方法にて確認します 1. 世帯全員の申込日現在の 所得金額の合計 を算出します 収入のある人の前 ( 所得金額 )-(5ページ2の) ( ) ( )-( ) ( ) ( )-( ) 5ページ1

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

1 2

被扶養者認定要綱

Microsoft Word - 4 家計基準

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

目次 1 被扶養者の範囲 P1 2 被扶養者として認定されない者 P2 3 被扶養者の生計維持関係 P3 4 共済組合における所得の取扱い P4 5 被扶養者認定の効力と消滅 P5 6 被扶養者資格確認調査 ( 検認 ) について P7 7 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱いについて P7 被

収支内訳書作成(白色申告)編

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

<95BD90AC E937890B396A18DE08E59919D8CB88C768E5A8F912E786477>

国民年金

年金・社会保険セミナー

Transcription:

被扶養者認定 Q&A ( 主として生計を維持するとは ) Q1 主として生計を維持する とはどういうことか A1 主として生計を維持する に該当するか否かは 最初にその者の生計費( 単なる支出ではなく 食費 光熱費等社会通念上必要欠くべからざる費用をいう ) の過半を組合員が負担しているかどうかで判断し その後に 家計の実態及び社会通念等を勘案します 単に収入が認定基準額未満であるだけでは 主として生計を維持していると認めません ( 非課税所得の取扱い ) Q2 被扶養者認定における所得には遺族年金等の所得税法上の非課税所得も含めるか A2 被扶養者認定における所得金額の算定は 課税上の所得の金額の計算に関係なく総収入金額によるものとされているため 遺族年金や障害年金も所得として取り扱います ( 傷病手当金 雇用保険の基本手当 ) Q3 傷病手当金及び雇用保険の規定による基本手当は 恒常的な収入となるか A3 傷病手当金や雇用保険法の規定による基本手当は 給与に相当し恒常的な所得となるため 当該日 額が認定基準日額を上回る場合 その受給期間は被扶養者と認めません ただし 基本手当の待機期間 や 自己都合等の辞職理由により給付制限に該当する間 等の給 付が行われない期間については 他に所得がない場合に限り被扶養者とすることができます 共済組合の傷病手当金受給者の認定可否 健保の傷病手当金受給者の認定可否 ( 標準報酬月額 ) ( 給付日額 ) ( 標準報酬月額 ) ( 給付日額 ) 160,000 円 1/22 2/3=4,847 円 <4,925 円可 170,000 円 1/22 2/3=5,153 円 >4,925 円不可 160,000 円 1/30 2/3=3,553 円 <3,612 円可 170,000 円 1/30 2/3=3,780 円 >3,612 円不可 ( 事業 ( 農業を含む ) 所得の帰属 ) Q4 農業の経営移譲をしたため 父母 ( 共に 60 歳 ) を被扶養者にできないか ただし 実態は移譲前と同様父母が専ら農業に従事している Q4-2 父は重度障害者で自分名義の商店 ( 法人ではない ) を経営しているが 実際は母と妻が従事している 母と妻を被扶養者にできないか A4 事業 ( 家業 ) に従事する家族の事業収入の額は 名義人 ( 納税義務者 ) が誰であるか ではなく その事業に従事する家族の貢献の度合に応じて 所得額をそれぞれ按分した額となります 本組合においては この貢献の度合等を判断するに当たり 従事する者の事業運営上の地位 年齢 健康状態 技能の程度 労働量等を考慮し常識的にも妥当であると認められる 稼動時間割合 により 原則として評価します また この按分した見積り額が青色申告における専従者給与より低額な場合には 専従者給与の額をその者の所得額とします

( 事業 ( 農業を含む ) 所得の必要経費の取扱い ) Q5 認定の際 自営業者は必要経費を差し引き 給与所得者は収入総額で判断するのは不公平ではないか また 被扶養者認定における事業所得の必要経費の取扱いは所得税法と同様か A5 被扶養者認定においては 事業所得等の場合 所得税法上認められる全ての経費を差し引くのでは なく 社会通念上明らかに必要と認められる修理費 管理費 役務費等の ( 直接的 ) 経費のみ控除し た額を所得とし 公租公課や減価償却費等を必要経費と認めないなど所得税法より狭い範囲となって います 本組合で認める直接的必要経費の細目は次のとおりです ( 認められる経費は 印 認められ ない経費は 印 ) 収支内訳書 ( 一般用 ) 収支内訳書 ( 農業所得用 ) 収支内訳書 ( 不動産所得用 ) 科 目 科 目 科 目 売上原価 雇人費 給与賃金 給料賃金 地代賃借料 減価償却費 外注工賃 減価償却費 貸倒金 減価償却費 貸倒金 地代家賃 貸倒金 利子割引料 借入金利子 地代家賃 租税公課 租税公課 利子割引料 種苗費 損害保険 租税公課 素畜費 修繕費 荷造運賃 肥料費 税理士報酬 水道光熱費 飼料費 雑費 他 旅費交通費 農具費 通信費 農薬衛生費 この一覧表に記載さ 広告宣伝費 諸材料費 れていない科目の経 接待交際費 修繕費 費がある場合は 個 損害保険料 動力光熱費 別に判定します 修繕費 作業用衣料費 消耗品費 農業共済掛金 福利厚生費 荷造運賃 リース料 土地改良費 研修費 車両費 税理士報酬 各種負担金 雑費 リース料 研修費 税理士報酬 雑費

( 別居 1 盆暮れの現金手渡し ) Q6 盆暮れに現金を手渡ししている父母を被扶養者にできないか A6 仕送りが毎月定期的になされ 父母の生計費の過半を占める場合は被扶養者にすることができますが その送金の事実を客観的に認め得る資料 ( 現金送金証明書 為替領収書 受取人名が記載された組合員の通帳の写し等 ) が提出された場合に限ります この例のように盆暮れだけの送金は 金額にかかわらずそれにより生計を維持しているとはいえません さらに現金手渡しでは送金の客観的な証明を得ることができず 仮に毎月 相当額を手渡していたとしても被扶養者に認定しません ( 同一世帯に優先扶養義務者がいる場合の取扱いは Q13 及び Q13-2 を参照のこと ) ( 別居 2 著しく高額な仕送り ) Q7 組合員 ( 無収入の妻及び子供 2 人を被扶養者に認定済み ) は 400 万円の収入があり 別居の母 ( 父死亡 同居者なし 120 万円の年金収入 ) に毎月 10 万円の仕送りをしている 母を被扶養者にできないか A7 組合員世帯と仕送り先世帯の一人当たりの生計費が逆転するような著しく高額な送金については 組合員の生活水準からみて疑念がもたれるため 各々の世帯の生計費の実態を厳密に調査します この例の場合 組合員世帯の一人当たり生計費は 収入から送金額 120 万円を差し引き 70 万円であるのに対し 母は 送金額を含め 240 万円であり 組合員の扶養能力に疑念が生じるため 被扶養者と認めません ( 同一世帯に属するとは ) Q8 甥が大学へ進学し 別居することになったが 被扶養者を取り消す必要があるか 教育費や生活費等一切は組合員が負担している Q8-2 50 メートル程離れたところに別居している無職の兄 ( 両親は死亡 ) を被扶養者にできないか A8 組合員の配偶者及び二親等内の血族 ( 子 父母 孫 祖父母及び兄弟姉妹 ) 以外の者は 生計維持と同一世帯に属することが被扶養者となる要件となります Q8 の甥姪や配偶者の連れ子等は 組合員の転勤等組合員自身の勤務の都合上の理由 以外で別居した場合 被扶養者に認定しません 同様に Q8-2 の二世帯住宅 同一敷地内別棟 同一マンション別戸住まいも原則として別居扱いとなりますので 生計維持関係 ( 送金実績 ) が必要となります ( 勤務成績給者 ( 保険外交員 パート ) 等の収入 ) Q9 保険外交員のように勤務成績等で収入月額が大きく変動する場合の認定はどうなるのか A9 保険外交員など収入月額が大きく変動する職種の場合 連続する3 月間の所得実績の平均月額が基準月額以上となり 将来も同程度の所得が見込まれるとき は翌月の初日から また 3 月間の所得の実績が連続して基準月額以上となったとき は その最初の月の初日から資格が取消し ( 就職当初からであれば 認定そのものが無効 ) となります

( パート等の賞与の取扱い ) Q10 被扶養者である妻はパートだが 6 月及び 12 月に賞与が支給になる どのような取扱いになるのか A10 パート等に賞与等が支給される場合には 賞与をその支給対象となった月 (6か月 12 か月等 ) で割り 毎月の給料に加算した金額 がいくらかで判断します この例の場合 賞与を含めた収入月額が 1 月以降 3か月連続して 108,334 円以上となるため 1 月から取消しとなります 6 月に 6 万円 ( 支給対象月 1 月 ~6 月 ) の賞与が支給された例 給与 賞与 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 10 万円 10 万円 11 万円 10 万円 10 万円 10 万円 賞与 6 万円 賞与加算 1 万円 1 万円 1 万円 1 万円 1 万円 1 万円 加算後額 11 万円 11 万円 12 万円 11 万円 11 万円 11 万円 1 月から取消し ( 義父母 義祖父母等の認定 ) Q11 義母 ( 妻の母 ) を被扶養者に認定できますか 妻は社会保険の適用ですが 低賃金です A11 養子縁組をしていない場合 義父母 義祖父母は同居が前提となります また 収入の多寡にかかわらず 優先扶養義務者 ( 妻 ) が社会保険に加入している場合は 社会通念上 その者が扶養すべきものと判断します ( 他に優先する扶養義務者がいる場合 1 同居 ) Q12 組合員 ( 無収入の妻及び子供 2 人を被扶養者に認定済み ) は 400 万円の収入があり 父 (65 歳 ) は 260 万円の年金収入がある 無収入の母 (58 歳 ) を被扶養者にできないか なお組合員と父母は同居している A12 父が母を養うことができるか否かは 民法第 752 条の夫婦相互扶助の規定や家計の実態 社会常識等に基づき判定します 本組合においては 優先扶養義務者に収入がある場合 優先扶養義務者と当該認定対象者の収入の合算額が当該者の認定基準額の合算額を下回り かつ その平均額が 組合員の収入を組合員本人と現状の被扶養者数で除した額を下回ること を要件としています この例の場合 父母の収入の合算額 ( 父 260 万円 + 母 0 円 =260 万円 ) が認定基準額の合算額 ( 父 180 万円 + 母 130 万円 =310 万円 ) を下回るが 父母の平均額 (260 万円 2=130 万円 ) が組合員等の平均額 ( 組合員 妻 子供 2 人の計 4 人 400 万円 4=100 万円 ) を上回るため 母を被扶養者にすることはできません 組合員と現状の被扶養者 (3 人 ) 父母 < ( 収入 ) ( 人数 ) ( 平均額 ) ( 収入 ) ( 人数 ) ( 平均額 ) 400 万円 4 人 = 100 万円 260 万円 2 人 = 130 万円

( 他に優先する扶養義務者がいる場合 2 別居 ) Q13 組合員 ( 単身 被扶養者なし ) は 400 万円の収入があり 別居の父 ( 母死亡 年金 180 万円 ) と祖母 ( 父の母 年金 50 万円 ) 世帯に毎月 5 万円の仕送りをしている 祖母を被扶養者にできないか Q13-2 組合員 ( 単身 被扶養者なし ) は 400 万円の収入があり 別居の母 ( 父死亡 年金 50 万円 会社員の兄と同居 ) に毎月 5 万円の仕送りをしている 母を被扶養者にできないか A13 一般的には 認定対象者と同居し 一定の収入のある者が その認定対象者の生計を維持するものと考えられますが 家計の実態 社会常識等から 同居者ではなく 組合員の援助により主として生計が維持されていると判断される場合は 被扶養者にすることが可能です 本組合においては 別居者と同居する優先扶養義務者に収入がある場合で 組合員の仕送り額が 認定対象者の収入額を上回り かつ 別居世帯全体の収入の3 分の1 以上であるとき は 被扶養者に認定します Q13 の例は 仕送り額 ( 年額 60 万円 ) が 祖母の収入額を上回っているが 別居世帯の仕送りを含む全収入 290 万円の3 分の1 未満であるため 祖母を被扶養者とすることができません Q13-2 の例は 母が 組合員と2 親等内の親族で 共済組合員や被用者保険の被保険者となっている もしくは一定の事業に従事している者 と同居しているため 被扶養者にすることができません ( 年金請求中の者 ) Q14 年金請求中の妻を被扶養者にできないか A14 年金見込額が明確でない場合は 認定できません ( 年金改定 ) Q15 改定により 年金額が基準額以上になった場合の喪失日はいつか A15 資格喪失日は 当該年金受給者が年金改定通知書を受領した日です ただし 年金支給開始年齢到達 基礎年金の繰上げ 繰下げ等の場合の喪失日は 当該年金支給開始 ( 改定 ) 月の初日となります ( 一時的な所得 ) Q16 基準額以上の退職金を支給されたが無収入となる妻を被扶養者にできないか A16 退職金や不動産の譲渡所得等の一時収入は 被扶養者認定において恒常的な所得に含まれないものとされています したがって 退職金の運用等により得た所得によって自活する場合を除き 被扶養者として認定は可能です ( 被扶養者の認定日 ) Q17 子供が生まれて 出生の 40 日後に被扶養者の申告をしたが 認定日が出生日でなく届出をした日となったのはなぜか A17 被扶養者の要件を備える者が生じた場合 もしくは被扶養者がその要件を欠くにいたった場合に 組合員は 遅滞なく 組合へ申告をしなければならないこととされています この例の場合 事実の生じた日から 30 日以内に届出されなかったため その届出を受け取った日から認定が行われます