Ⅰ 基本情報 1. 補助事業名称 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム 開始年度 : 新規 2 年目 3 年目 2. コンソーシアム構成団体 ( 代表団体含む ) 構成団体名 所属 役職 担当者名 連絡先 ( 住所 電話 FAX E メール等 ) 国立大学 三重大学地域 ECO シ 朴 恵淑

Similar documents
政策評価書3-3(4)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

TSRマネジメントレポート2014表紙

(Microsoft Word \214\244\213\206\212\210\223\256)

第 1 部 施策編 4

17 石川県 事業計画書

平成23年9月29日WG後修正

1. 応募書類の提出 1) 提出期限 2017 年 6 月 30 日 ( 金曜日 )17:00( 日本時間 ) 必着 2) 提出方法 グローバル賞 岡山地域賞 各部門の募集要項を確認のうえ 応募に必要な資料等を 以下 の応募先に電子メールにて提出してください (A) グローバル賞募集要項 3 4 ペ

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

PowerPoint プレゼンテーション

7 収集区分別のごみ処理状況収集ごみ (2) 粗大ごみ処理施設 津 市 , ,660 伊勢市 ,630 松阪市 0 0 4, ,262 鈴鹿市 0 0 3, ,291 名張市 0 0

目次 1 当法人に関する事項 (1) 事業の計画 (2) 損益の計画と財産の見通し (3) 主要な事業内容 (4) 会員に関する事項 (5) 職員に関する事項 (6) 役員会等に関する事項 (7) 対処すべき課題 2 役員等に関する事項 (1) 理事 (2) 監事 (3) 評議員 1

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

平成 30 年度事業報告について ( 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 ) ( 特定非営利活動に係る事業 ) 1. 特定非営利活動に係る事業 (1) 事業の成果 地球温暖化対策の推進に関する法律 第 24 条の規定に基づき 川崎市において設置された 川崎市地球温暖

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017


Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先 ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

45 宮崎県

PowerPoint プレゼンテーション

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

44 大分県

ニュースリリース 平成 26 年 10 月 24 日中日信用金庫株式会社日本政策金融公庫 日本公庫 地方公共団体 地域金融機関 中間支援組織と連携し ソーシャルビジネス支援ネットワークを設立 このたび 中日信用金庫 ( 理事長 : 山田功 ) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) は 地域の

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

要覧2016.indd

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

参加者メリット

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

1. はじめに 大量生産 大量消費 大量廃棄型の経済成長 人口増加に伴い 環境が年々 損なわれつつある 持続可能な開発 ( 将来世代のニーズを満たしつつ 現在の世代のニーズも満足させるような開発 ) のため 日本の提唱により始まった 国連持続可能な開発のための教育の10 年 (2005~2014 年

な取組 日本や東京の文化 歴史を学び 日本人としての自覚と誇りを涵養主な取組 東京都国際交流委員会 * を再構築し 外国人への生活サポートを推進主な取 様々な広報媒体の活用などによる障害者への理解促進主2020 年に向けた取組の方向性 1 オリンピック パラリンピック教育を推進するとともに 多様性を

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

第6期中期研修計画

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

平成18年度標準調査票

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

H25後期選抜の選抜資料等

1. 応募書類の提出 1) 提出期限 2018 年 6 月 29 日 ( 金曜日 )17:00( 日本時間 ) 必着 2) 提出方法 グローバル賞 岡山地域賞 各部門の募集要項を確認のうえ 応募に必要な資料等を 以下 の応募先に電子メールにて提出してください (A) グローバル賞募集要項 3 4 ペ

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

消費者教育のヒント集&事例集

起業家を総合的に支援する 起業支援センターながおか と連携することで 高い事業 効果を実現するものである 数値目標 未来の起業家応援事業若者提案プロジェクト事業支援事業年月 KPI 支援による年間起業 起業に結びついた若者 10~39 歳の転出超過 創業件数 プロジェクト数 の抑制 申請時 0 件

< F31322D8A6591E58A7782D682CC8EC08E7B92CA926D816988C4816A>

受付番号 Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs [ 国内助成 ] 2019 年募集 新規助成応募企画書 ( 様式 1) パナソニック株式会社御中 応募要項に記載の 個人情報の取り扱い に同意の上 応募します 応募日 :2019 年月日 (1) 応募団体

国立女性教育会館の機能と取り組み

1-澤田-インクル.indd

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Microsoft Word - 1.プレスリリース.doc

スライド 1

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

地域子育て支援拠点事業について

厚生労働省(職業能力開発行政)におけるキャリア教育の捉え方と関連する取組について

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案


令和元年度しょうおう志援協会活性化事業推進交付金 応募要項 応募期間 : 令和元年 5 月 21 日 ~6 月 7 日 主催 : 一般社団法人しょうおう志援協会 - 1 -

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると

スライド 1

< F DC58F4994C5816A>

次世代エネルギーパーク計画書 1. 計画名称 三重県次世代エネルギーパーク 2. 所在地 三重県内各地 3. 計画策定主体 三重県雇用経済部エネルギー政策 ICT 活用課 担当太田 Tel Fax 実施運営主体 三重県 5. 計画概要 (1)

日本学術会議協力学術研究団体規程

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

OTEMON GAKUIN

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

Microsoft Word - h26_2_1.docx

施策吊

01-02_入稿_0415

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

英語教育改善プラン

P00041

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

Microsoft PowerPoint - 三重大ブランドの環境人財養成プログラム [互換

Transcription:

平成 27 年度ユネスコ活動費補助金グローバル人材の育成に向けた ESD の推進事業企画書 H27.4.22 修正版 注 1) 本企画書の枠の大きさは記入分量に応じて適宜変更いただいて構いません 注 2 ) 記入に際しては 末尾の 記入にあたっての留意点 も併せて参照ください 整理番号 ( 事務局記入欄 ) 申請代表者 職名 三重大学学長 申請代表団体名 国立大学法人 三重大学 申請代表者 氏名 駒田美弘印 申請部署名地域 ECOシステム研究センター所在地 514-8507 三重県津市栗真町屋町 1577 申請責任者職名 ( 部署の長 ) 申請責任者氏名 センター長 朴恵淑印 事務連絡先職名 : 人文学部事務長氏名 : 北山繁樹住所 : 三重県津市栗真町屋町 1577 TEL: 0 5 9-2 3 1-9 1 9 2 FAX: 0 5 9-2 3 1-9 1 9 8 E - mail: hum-l @ a b. m i e - u.ac.jp 1

Ⅰ 基本情報 1. 補助事業名称 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム 開始年度 : 新規 2 年目 3 年目 2. コンソーシアム構成団体 ( 代表団体含む ) 構成団体名 所属 役職 担当者名 連絡先 ( 住所 電話 FAX E メール等 ) 国立大学 三重大学地域 ECO シ 朴 恵淑 三重県津市栗真町屋町 1577 ステム研究 TEL: 059-231-9157 センター長 三重県教育委員会 教育長 山口千代己 三重県津市広明町 13 番地 TEL: 059-224-2946 桑名市教育委員会 教育長 伊藤茂一 三重県桑名市中央町 2-37 TEL: 0594-24-1236 鈴鹿市教育委員会 教育長 長谷川正人 三重県鈴鹿市神戸 1 丁目 18-18 TEL: 059-382-7617 松阪市教育委員会 教育長 東博武 三重県松阪市殿町 1 3 4 0 番地 1 Tel:0598-53-4312 名張市教育委員会 教育長 上島和久 三重県名張市鴻之台 1 番町 1 番地 TEL: 0595-63-7882 津市教育委員会 教育長 石川博之 三重県津市広明町 13 番地 TEL: 059-229-3292 四日市市教育委員会教育長 田代和典 三重県四日市市諏訪町 1 番 5 号 TEL: 059-354-8236 亀山市教育委員会 教育長 伊藤ふじ子 三重県亀山市本丸町 5 7 7 番地 TEL: 0595-84-5072 伊勢市教育委員会 教育長 宮崎吉博 三重県伊勢市小俣町元町 540 番地 TEL: 0596-22-7875 いなべ市 市民部長 出口正則 三重県いなべ市北勢町阿下喜 2633 番地 TEL: 0594-72-3946 四日市市 環境部長 須藤康夫 三重県四日市市諏訪町 1 番 5 号 TEL: 059-354-8188 亀山市 環境産業部 西口昌利 三重県亀山市本丸町 5 7 7 番地 0595-84-5068 伊賀市 人権生活環境部長 山下 豊 三重県伊賀市上野丸之内 116 番地 TEL: 0595-20-9105 伊勢市 環境生活部長 坂本 進 三重県伊勢市岩渕 1-7 - 29 TEL: 0596-21-5540 2

鳥羽市 環境課長 清水敏也 三重県鳥羽市鳥羽三丁目 1-1 TEL: 0599-25-1112 志摩市 生活環境部長 岡 茂 三重県志摩市阿児町鵜方 3098-22 TEL: 0599-44-0001 尾鷲市 環境課長 仲 浩紀 三重県尾鷲市中央町 10 番 43 号 TEL: 0597-23-1700 熊野市 環境対策課長 栗須廣也 三重県熊野市井戸町 7 9 6 TEL: 0597-89-2804 日本ユネスコ協会連盟 組織部 尼子美博 東京都渋谷区恵比寿 1-3 - 1 TEL: 03-5424-1121 三重県ユネスコ連絡協議会 理事長 谷岡経津子 三重県津市広明町 13 番地三重県教育委員会社会教育 文化財保護課社会教育班気付 TEL: 059-224-3322 亀山ユネスコ協会 会長 明石直大 三重県亀山市江ヶ室 2 丁目 4-37 TEL: 0595-82-0010 名張ユネスコ協会 会長 辻本進 三重県名張市鴻之台 1 番町 1 番地 TEL:0595-63-7892 松阪ユネスコ協会 会長 池村進 三重県松阪市駅部田町 1662 TEL0598-26-3711 三重県地球温暖化防止活動推進センター 事務局員 岡野朝雄 三重県津市河芸町上野 3258 番地 TEL: 059-245-7517 亀山市総合環境研究センター 事務局長 坪田公兒 三重県亀山市布気町 4 4 2 番地 TEL: 0595-84-3611 海の博物館 館長 石原義剛 三重県鳥羽市浦村町大吉 1731-68 TEL:0599-32-6006 斎宮歴史博物館 館長 伊藤久美子 三重県多気郡明和町竹川 503 TEL: 0596-52-3800 四日市公害と環境未来館 副館長 岡田良浩 三重県四日市市諏訪町 1 番 5 号 TEL: 059-354-8065 伊勢湾再生推進会議国土交通省中部地方整備局広域計画課係長 佐野貴之 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目 5 番 1 号 TEL: (052)953-8127 生活協同組合コープみえ 組織運営部 中島幸代 三重県松阪市大口町字北堀田 273-2 TEL: 0598-51-4411 三重県環境整備事業協同組合 理事長 木室啓治 三重県津市広明町 112 番地の5 TEL: 059-225-5479 三重県総合博物館 館長 布谷知夫 三重県津市一身田上津部田 1234 TEL: 059-228-2283 三重県松阪地域防災総合事務所株式会社光機械製作所 主幹 佐野茂樹 三重県松阪市高町 138 TEL:0598-50-0530 代表取締役 西岡慶子 三重県津市一身田中野 8-1 社長 Tel:059-227-5511 3

万協製薬株式会社 代表取締役社長 松浦信男 三重県多気郡多気町五桂 1169-142 TEL: 0598-37-2088 中部電力株式会社 三重支店長 片岡明典 三重県津市丸之内 2-21 TEL: 059-226-5555 シャープ株式会社亀山工場シャープ株式会社三重工場株式会社東産業ユニーグループ ホールディング株式会社 環境安全推 稲垣秀明 三重県亀山市白木町幸川 464 番 進センター TEL: 0595-84-7666 環境安全推 米川浩 三重県多気郡多気町五佐奈 1177 番 進センター 地の1 TEL: 0598-38-1221 代表取締役 木室浩一 三重県四日市市野田 1 丁目 8 番 38 号 社長 TEL: 059-332-2323 執行役員グループ環境社会貢献部部長 百瀬則子 愛知県稲沢市天池五反田町 1 番地 0587-24-8000 ( 代表 ) 三重テレビ放送 報道制作部 山口未翼 三重県津市渋見町 693-1 TEL:059-223-3360 伊勢新聞社 営業局 鈴木肇 三重県津市本町 34-6 TEL: 059-224-0003 3. 補助事業による活動地域 ( 市町村単位 ) 三重県の全市 ( 1 4 市が対象 ) ユネスコスクール関連自治体 : 津市 鈴鹿市 名張市 熊野市 ユネスコスクール登録申請中 / 関連活動自治体 ; いなべ市 桑名市 四日市市 亀山 市 伊賀市 松阪市 伊勢市 鳥羽市 志摩市 尾鷲市 4

4. E S D コーディネーター 氏名池村進 所属 役職 ESDの実践 国際交流 企業との連携等の経験 三重大学地域エコシステム研究センター事務長兼コーディネーター松阪ユネスコ協会会長前三重大学国際環境教育研究センター支援室非常勤職員元公立学校教員であり 元高田短期大学研究員として 科学遊びの観点から ASEAN 諸国の子どもたちの遊びの実態に関する調査報告 等の研究実績を有している また 1 0 年以上途絶えていた 松阪ユネスコ協会 (2013 年 3 月 ~ ) の復活に尽力し 同協会会長を務める また 平成 26 年度まで 三重大学国際環境教育研究センターに非常勤職員として勤務し ESD in 三重 2014 他の活動に携わった 本事業での活動内容 産官学民の構成団体との連絡業務 三重県 三重県内自治体の教育委員会との連携業務 ユネスコスクールの支援業務 ユネスコスクール登録支援業務 ユネスコスクール パートナーシップ委員会の支援業務 コンソーシアムの構築 運営 管理 グローバル人材育成プログラムの構築 専門家 ( 学識経験者等 ) の選定と調整氏名上島和久所属 役職名張市教育委員会教育長 ESD の実践 国際 交流 企業との連携 等の経験 元名張市立小学校の校長 中学校の教頭を歴任しており 現在は名張市の教育長として教育の現場に携わっている 名張市は 県内のユネスコスクール登録校の半数を占めており 教育委員会としてもユネスコ活動を推進している 本事業での活動内容 ユネスコスクールの支援業務 ユネスコスクール登録支援業務 ユネスコスクール パートナーシップ委員会の支援業務氏名坪田公兒所属 役職亀山市総合環境研究センター事務局長 ESD の実践 国際 交流 企業との連携 等の経験 亀山市は三重大学と連携し 亀山市民大学キラリ を開設し環境 文化 健康を縦横に連携した学問を体系的実施しており 事務局長として 積極的に関わっている また この市民大学にはシャープ亀山工場等との連携も行っており 地元企業との連携も推進している 本事業での活動内容 産官学民の構成団体との連絡業務 三重県 三重県内自治体との連携業務 コンソーシアムの構築 運営 管理 5

氏名伊藤久美子 所属 役職斎宮歴史博物館館長 ESD の実践 国際 交流 企業との連携 等の経験 斎宮歴史博物館の館長として 県内外に対して歴史 文化を発信し 同博物館における学童保育の受入や地元企業との連携を積極的に推進している また 元三重県環境安全部次長として 地域環境 NPO 生涯学習等の行政に携わっていた 本事業での活動内容 産官学民の構成団体との連絡業務 三重県 三重県内自治体との連携業務 コンソーシアムの構築 運営 管理 氏名谷岡経津子所属 役職三重県ユネスコ連絡協議会理事長四日市市立博物館館長 前四日市大学総合政策学部教授 ESDの実践 国際四日市大学短期大学部において長年 保育士 幼稚園 小学校教交流 企業との連携員の養成に携わっており 全国幼年美術の会委員としても子ども等の経験の絵を通して人間陶冶や創造性の育成を図ってきた また 三重県ユネスコ連絡協議会の理事長として 三重県におけるユネスコ協会の設置と活性化 および連携 発展に努めると共に 三重県景観条例作成の審議会委員の一人として 三重県という地域の個性と特色を活かした良好な景観づくりなど 県民文化の向上に取り組んでいる 本事業での活動内容 三重県内のユネスコ協会との連携業務 ユネスコスクールの支援業務 ユネスコスクール登録支援業務 ユネスコスクール パートナーシップ委員会の支援業務 5. 事務局の体制 代表団体を中心とした事務局の体制についてできるだけ具体的に記述ください 平成 27 年度より 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム 事務局を三重大学地域 ECOシステム研究センターに置き 三重大学ユネスコスクール委員会や他のリサーチセンターと連携 協力し 人文科学 社会科学の幅広い視点からESD のプログラム開発や推進に取組めるよう学内の基盤整備を進めると共に コンソーシアムとして実施する事業及び団体との連携等の庶務を統括して執り行う また ユネスコ活動について知見を有し 地域 学校におけるESDプログラムの構築や実践経験が豊富であり 地域 県域 全国のユネスコ協会関係者とのネットワークを持つ松阪ユネスコ協会会長池村進を事務局長兼コーディネーターとしてコンソーシアム事業を担当し ESDプログラムの構築 コンソーシアムの連携の強化 国内外との交流 情報交換などを積極的に行う 加えて コンソーシアム構成団体より ESDに関する知識や経験を有する人物の発掘及び推薦を受け E S D コーディネーターとして任命し 事務局と連携して 県内各地域において ESDの推進とユネスコスクールの支援のためのネットワーク構築を進める 6

( 参考資料 ) 6. 補助事業期間 補助事業の着手 ( 予定 ) 日 交付決定日 補助事業の完了 ( 予定 ) 日 平成 2 8 年 2 月 2 8 日 補助事業完了予定日は 新規採択の場合 最長で平成 30 年 2 月 28 日まで とする 7

Ⅱ 事業内容 1. 事業推進の背景 課題等 事業推進にあたっての背景 ESD 推進にあたっての課題等について記述ください 三重県内では ユネスコスクールが 4 市 ( 津市 鈴鹿市 名張市 熊野市 ) の小学校 8 校 ( 平成 26 年度に統廃合により 1 校減 ) 中学校 5 校 高等学校 1 校 大学 1 校 ( 三重大学 ) の1 5 校が登録している ( 現在 津市の中高一貫校及び四日市市の大学が登録申請中 亀山市の小学校 2 校 松阪市の中高一貫校及び四日市市の高校が検討中である ) 特に 名張市の小中学校では 名張ユネスコ協会と韓国水原市のユネスコ協会との連携により 両市の小中学校と絵の交換活動を 30 年以上継続しており また 毎年水原市で開催される青少年環境フォーラムにも中学生が参加している 津市の三重大学教育学部附属中学校では 中国天津師範大学附属中学校との国際交流を毎年行っており ブラジルなど外国人比率か高い鈴鹿市の小中学校では 市内の外国人との協働による祭りなどの文化活動 熊野市の高校では ユネスコ世界遺産の熊野古道の文化遺産を世界にアピールするため 英語によるガイドを努めるなど 多様なユネスコ活動を行っている 一方 南海トラフによる巨大地震が最も懸念される三重県において 防災教育は大変重要なESDの推進課題となっている 幸い 三重大学は 三重県内の防災拠点として 平成 21 年度から三重さきもり塾を開設し 地域の防災リーダーの育成や命を守るための防災訓練などを積極的に行っている また 再生可能エネルギーなどを視野に入れた創エネ 蓄エネ 省エネなどのエネルギー教育も急務となっている 伊勢湾に面している三重県は 生物多様性の宝庫である松名瀬干潟 里海 海女文化が盛んな地域でもあり 韓国済洲島の海女との連携による海女文化のユネスコ世界遺産の登録にも積極的に取り組んでいる 海の自然環境 ( 生物多様性保全 ) を守りながら海女文化の国際交流を図るなど 多様な活動を海女や海の博物館 三重県立総合博物館 斎宮歴史博物館 地元のメデイア 企業 海外との連携によって行っている 地域に根ざし 国際的な視野を備え持つグローバル人材の育成のための E SDの推進が必要不可欠となっている 2. 事業の目的 本事業の目的は次の 3 点に力点を置く (1) 既存の三重県内の 4 市の15 校のユネスコスクールを拠点としながら 三重県内の14の全市へのユネスコスクールの拡大を図る (2) 環境 文化 地域の国際化を図る充実した活動内容を活かす 産官学民との協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム を形成し 地域で活躍する人材を育成する (3) 地域に根ざし 国際的な視点を持ったグローバル人材育成のために 海外 特にアジア 太平洋諸国との連携を図るべく 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム を発展させた国際連携事業を展開する 8

3. 事業の内容 ( 1 ) 事業の全体構想 ( 3 か年計画 ) 事業の各活動についての実施時期も含め できるだけ具体的に明記ください 1 国内外のユネスコスクールとの交流 (A) 三重県内 15 校のユネスコスクールの交流機会を創出するために 三重ユネスコスクール研修会 シンポジウム を毎年 1 回開催し 各学校で行っているユネスコスクール活動の情報共有を図る また ユネスコスクール全国大会へ積極的に参加し 他地域のユネスコスクール活動の長所から学び ノウハウを共有し 各々のユネスコスクール活動を発展させる ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (B) ユネスコスクールネットワーク ( A S P N e t ) 及びユネスコスクール大学間ネットワーク (ASPUnivNet) との緊密な連携によって 三重県のみならず全国的なユネスコスクール活動の拡大や質的向上を図る ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 2 8 年度 ) (C) 自然環境と生物 人間との関わりを学びの場とするモデル地域を設定し ( 松阪市の松名瀬干潟 ) 三重県 松阪市 松阪ユネスコ協会との連携及び トヨタ自動車 及び伊勢新聞社の支援を得て 生物多様性に関連したESDプログラムを実施する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 ) 本事業の最終年度に ラムサール条約の登録を目指す ( 平成 28 年度 ) (D) 三重県鳥羽市の離島へのエネルギー供給のため 答志島から神島へ海底ケーブルによる電力供給の仕組み 風力発電 太陽光発電など実践的エネルギー教育について 中部電力との協働で ESDプログラムを実施する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (E) 海女文化を学びの場とするモデル地域を設定し ( 鳥羽市及び志摩市 ) 海の博物館及び三重県総合博物館 斎宮歴史博物館との連携による海女文化のESDプログラムを構築し 実施する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (F) 文化と産業を学びの場とするモデル地域を設定し ( 亀山市関宿 ) 亀山ユネスコ協会と連携し 総合的な教育プログラムを実施する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (G) 平成 26 年 11 月に名古屋市で開催された ESDに関するユネスコ世界会議 のパートナーシップ事業として 三重大学が中心となって開催した ESD in 三重 2014 において 国際理解 ( 交流 ) 他のESDプログラムを実施した 特に 三重大学の練習船 勢水丸 ( 総トン数 318トン 国際トン数 419トン ) を用いた海洋生物多様性学習に国内外のユネスコスクールの学生 生徒約 2 0 0 名が参加し 三重大学ユネスコスクール学生委員会がファシリテーターとして関わることにより 国内外の小中高校生とのコミュニケーションを図った ( 平成 26 年 11 月 ) (H) ユネスコ世界遺産の 熊野古道 の歴史 文化を知る ESDプログラムを構築し 実施する 特に 熊野市のユネスコスクールの木本高校が実施している英語によるガイド活動の充実を図り グローバル人材育成のグッド プラックテイスとして発展させる ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (I) 津市のユネスコスクールの三重大学教育学部附属中学校が毎年実施している 中国天津師範大学附属中学校との国際理解 ( 教育 ) プログラムを発展させ グローバル人材育成の有効なツールとして活性化する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) 9

(J) 名張市の9 校のユネスコスクールと名張ユネスコ協会の協力を得て 韓国水原市ユネスコ協会との連携によって毎年実施している 絵の国際交流展示会をES D プログラムとして発展させ 実施する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (K) 韓国水原市が毎年実施している 日韓青少年環境フォーラム に 県内のユネスコスクールが積極的に参加し 国際理解 ( 交流 ) の仕組みを構築し 運営する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (L) 三重県内唯一のユネスコスクール大学の三重大学が中心となって 中国江蘇大学 タイチェンマイ大学 インドネシアボゴル農科大学との連携で毎年開催する 3 大学国際ジョイントセミナー & シンポジウム に 三重大学ユネスコスクール学生委員会の学生を多数参加させ 地域に根ざし 世界に通用するグローバル人材を育成する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (M) 三重大学の留学生をユネスコスクール学生委員会へ加入させ 三重県の環境や文化遺産などについて多言語の資料を作成し 世界へ情報発信する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) 2 ユネスコスクール以外の学校での ESD 活動の実施 (A) 松阪市の松名瀬干潟は 渡り鳥の渡来地や動植物の豊富な干潟である 申請時 ( 平成 26 年 4 月 ) に 松阪市のユネスコスクールはゼロであるが 松阪市松名瀬干潟をモデル地域とする 陸と海での生物多様性保全活動を行い 三重県 松阪市 松阪ユネスコ協会との連携によって松阪市内の小中高校でのユネスコスクール登録を目指す ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (B) 亀山市関宿は 日本の歴史や文化を知る貴重な文化遺産を有する地域であるが 申請時 ( 平成 26 年 4 月 ) に 亀山市内の小中高校でのユネスコスクールはゼロである 亀山市教育委員会及び亀山ユネスコ協会と連携しながら 亀山市内の小中高校でのユネスコスクール登録を目指す ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (C) 海女文化及び里海など 文化遺産と海の生物多様性保全のESDプログラムが期待されている鳥羽市と志摩市の小中高校において 申請時 ( 平成 26 年 4 月 ) に ユネスコスクールはゼロであるが 海の博物館及び三重県総合博物館 斎宮歴史博物館と連携しながら 鳥羽市と志摩市内の小中高校でのユネスコスクール登録を目指す ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (D) 三重大学で毎年開催される 三重大学ユネスコスクール研修会 シンポジウム に ユネスコスクール登録を目指す小中高校の教員や学生を招聘し ユネスコスクール活動について理解させ それぞれの学校の特色を活かしたユネスコスクール活動がスタートできるようコーディネーターが中心となって支援する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (E) 平成 26 年 11 月に名古屋市で開催された ESDに関するユネスコ世界会議 のパートナーシップ事業として 三重大学が中心となって開催した ESD in 三重 2014 において 国際理解 ( 交流 ) 他のESDプログラムを実施した 特に 海洋生物多様性学習に国内外のユネスコスクールの学生 生徒約 200 名が参加し 三重大学ユネスコスクール学生委員会がファシリテーターとして関わることにより 国内外の小中高校生とのコミュニケーションを図った ( 平成 26 年 11 月 ) 3 社会教育施設 青少年教育施設等との連携 (A) 三重県内の企業 ( ( 株 ) 光機械製作所 万協製薬 ( 株 ) ( 株 ) 中部電力 シャープ ( 株 ) 亀山工場 シャープ ( 株 ) 三重工場 ( 株 ) 東産業 ) が CSR 活動として 10

地域のNPOや団体との協働で実施しているエネルギー環境教育を中心とする ESD プログラムを実施する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (B) 海の博物館を中心とする海女文化 三重県総合博物館を中心とする陸や海の環境と生物 ( 人間 ) との営み 斎宮歴史博物館を中心とする歴史文化 公益法人三重県環境保全事業団 ( 三重県地球温暖化防止活動推進センター ) を中心とする地球温暖化防止 N P O 法人亀山市総合環境研究センター 亀山ユネスコ協会 松阪ユネスコ協会 名張ユネスコ協会を中心とする文化財保全 企業等との連携による協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム を構築する コンソーシアムを通じて 環境 エネルギー 防災 生物多様性保全 地球温暖化防止 国際理解 ( 交流 ) 文化財保全などのESD 教育プログラムを実施するのと同時に ユネスコスクール及びユネスコスクールへ登録準備を行っている三重県内全市の小中高校を支援する ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 2 8 年度 ) 4 コンソーシアムの活動で得られた成果を地域の内外で共有するための 成果発表会 ( 年 1 回程度 ) 等 (A) 毎年 2 月頃 三重大学を拠点に 三重ユネスコスクール研修会 / シンポジウム を開催する 三重大学は 2009 年 8 月に三重県唯一の大学としてユネスコスクールに登録し 毎年 1 月 2 月に成果発表会を開催している 特に 2010 年 10 月の国連生物多様性第 10 回締約国会議 ( C O P 1 0 ) のパートナーシップ事業として C OP 10 in 三重 を企画 開催し アジア 太平洋地域から 200 名の小中高大学生を招聘し ユネスコスクール活動を行った 毎年の成果発表会には 文部科学省 公益財団法人ユネスコ アジア文化センター (ACCU) 社団法人日本ユネスコ協会連盟 三重大学と国際交流協定を結んでいる諸大学の関係者を基調講演や記念講演 アドバイザーとして招聘し 他県や日本全国 海外との交流を図ってきたそのノウハウを活かし 本事業を進める ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) 成果発表には 次の項目を含める 国内外のユネスコスクールとの交流の事例発表 ユネスコスクール以外の学校でのESD 活動の実施事例発表 社会教育施設 青少年教育施設等との連携した事例発表 先進的な取組をする国内外のユネスコスクールの活動実績をリサーチして発表 最終年度 ( 平成 28 年度 ) は 3 年間の成果と次年度以降の実施計画について発表 (B) 毎年 2 月に 和文と英文 ( 概要版 ) の成果報告書を発行する (C) 成果については 随時 HPへアップする ( 英文 和文 ) 5 都道府県教育委員会との連携 都道府県教育委員会がコンソーシアムの構成団体でない場合でも行う (A) 三重県教育委員会は 産官学民との協働体 ( 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム ) のメンバーである なお 本事業の最終年度 ( 平成 28 年度 ) には 三重県内自治体の14の全市の小中高校からのユネスコスクール登録を目指していることから 各自治体の教育委員会との連携も図る ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) (B) 当初企画時 (H 2 6. 4 ) に申請手続き中であった津市のセントヨゼフ女子学園 ( 中高一貫校 ) が ユネスコスクールに登録 (H27.1) された 今後 高校のユネスコスクール登録が増えることが予想されることからも三重県教育委員会との密接な連携はますます重要視される ( 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 ) 11

( 2 ) 平成 2 7 年度事業の内容 (1) 事業の全体構想 (3か年計画) の中での位置付け 事業の各活動についての実施時期も含め できるだけ具体的に明記ください 2 年目の団体については 1 年目の実績や成果 課題等を踏まえ 記入ください 平成 27 年度は コンソーシアム団体との連携を一層緊密にする 特に 県 市教育委員会との連携を進め ユネスコスクール登録のない市において ESDやユネスコスクールの意義 登録に必要な事項についての理解を深める機会を設ける これらにより ユネスコスクールへの登録のない市でのユネスコスクールへの登録 申請を目指す なかでも 四日市市 亀山市 松阪市 伊勢市 鳥羽市 志摩市を重点活動地域として事業を推進する また 近隣のコンソーシアム団体と緊密な連携を図ることで 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム事業 のさらなる発展を図る ユネスコスクール及びコンソーシアム構成団体との連携による交流 活動は引き続き実施する 1 国内外のユネスコスクールとの交流 (A) 三重県内 15 校のユネスコスクールの交流機会を創出するために 三重大学ユネスコスクール研修会 シンポジウム を平成 28 年 1 月に開催し 各学校で行っているユネスコスクール活動の情報共有を図る また 海外の先進事例や地域特性の事例などを交流材料とするために 海外の交流団体 ( 韓国 中国 タイ インドネシア アメリカ ロシアなど) とインターネット上での情報交換を行い 今後のユネスコスクールの拡大につなげていく (B) ユネスコスクールネットワーク ( A S P N e t ) 及びユネスコスクール大学間ネットワーク (ASPUnivNet) との連携を強化し 三重県のみならず 全国的なユネスコスクール活動の拡大や質的向上を図るための協力体制を整え 協力する (C) 生物多様性 : 準備 7 月と10 月 実施 8 月と11 月ラムサール条約の登録を目指すため 松名瀬干潟における生物多様性に関連した ESDプログラムを 三重大学 県内ユネスコスクール加盟校 三重県 松阪市 松阪ユネスコ協会 トヨタ自動車及び伊勢新聞を含めた企業など産官学民連携により8 月と11 月に実施し 登録への機運を醸成する (D) エネルギー学習 / 気候変動 : 検討開始 5 月 ~ 実施 11 月県内のユネスコスクールなどを対象に 電力供給の仕組み 再生可能エネルギーなど実践的エネルギー教育のESDプログラムを 中部電力など企業と連携して構築し 実施する (E) 世界遺産や地域の文化財等に関する学習 / 国際理解学習 : 検討 6 月 ~ 三重オリジナルの海女文化をテーマに 鳥羽市及び志摩市をモデル地域として設定し 平成 26 年度に海の博物館及び三重県総合博物館 斎宮歴史博物館と連携して構築 実施したESDプログラムのさらなる見直しを図り ESDプログラムとして平準化する (F) 環境学習 / 国際理解学習 / 防災学習 : 検討 5 月 ~ 文化と産業をテーマに 亀山市関宿をモデル地域として設定し 平成 26 年度に亀山ユネスコ協会 NPO 関宿 亀山市総合環境研究センターと連携して構築したESDプログラムのさらなる見直しを図り 亀山市及び亀山市教育委員会とも連携し 総合的な教育プログラムとして体系化する 12

(G) 環境学習 / 国際理解学習 / 生物多様性 / エネルギー学習 / 気候変動 / 防災学習 / 世界遺産や地域の文化財等に関する学習 : 準備 4 月 ~6 月 実施 7 9 月平成 26 年度に三重県内小中高校生及び支援学校の生徒を対象に実施した 環境コンテスト を 平成 27 年度も継続して実施し 小中高校及び支援学校への ESD に関する意識啓発を行うと共に日頃の取組みを発表する機会を提供し 交流を図る (H) 世界遺産や地域の文化財等に関する学習 : 検討 5 月 実施 8 月 ~ ユネスコ世界遺産の 熊野古道 の歴史 文化をテーマに ユネスコスクールである木本高校 ( 熊野市 ) と連携し 同校が実施している英語によるガイド活動をベースに充実 発展させ ESDプログラムとして構築し 実施する (I) 国際理解学習 : プログラム見直し 4 月 ~ 津市のユネスコスクールである三重大学教育学部附属中学校が実施している 中国天津師範大学附属中学校との国際理解 ( 教育 ) プログラムの発展のためのさらなる見直しと再構築を行う (J) 国際理解学習 : 検討継続 ~ 名張市内のユネスコスクール (8 校 ) が名張ユネスコ協会の協力を得て 韓国水原市のユネスコスクールと実施している 絵の国際交流展示会を発展させて ESDプログラムとして構築することについて 継続して検討を行う (K) 国際理解学習 : 検討継続 ~ 韓国水原市が毎年実施している 日韓青少年水環境フォーラム への三重県内のユネスコスクールの参加を段階的に促すと共に 国際理解 ( 交流 ) の仕組みづくりについて継続して検討を行う (L) 国際理解学習 : 検討開始 6 月 ~ 実施 11 月 ~3 月三重大学 中国江蘇大学 タイチェンマイ大学との連携し国際交流を兼ねた論文発表会を目的に開催する 3 大学国際ジョイントセミナー & シンポジウム において 平成 27 年度も引き続き 三重大学ユネスコスクール学生委員会の学生を参加させることを検討する (M) その他関連する学習 : 呼掛け開始 6 月 ~ 準備 7 月から10 月 実施 11 月三重大学の留学生に対して ユネスコスクール学生委員会への加入の呼び掛けを行い 三重県の環境や文化遺産 ユネスコスクール活動 E S D に関する情報などについて多言語の資料を作成し ホームページを通じて世界に発信する 2 ユネスコスクール以外の学校での ESD 活動の実施ユネスコスクール以外の学校に対しても 1 国内外のユネスコスクールとの交流 で実施 ( 記載した ) する ESD 活動を基本に展開する 平成 27 年度は地域との連携を緊密にし 現在ユネスコスクール登録を進めつつある四日市市 亀山市 松阪市 伊勢市 鳥羽市 志摩市を重点活動地域として実施をする (A) 国際理解学習 / 環境学習 : 準備 7 月 ~10 月 実施 11 月松阪市松名瀬干潟をモデル地域とする 陸と海での生物多様性保全活動と生物多様性に関連したESDプログラムを三重県 松阪市 松阪ユネスコ協会 企業との連携により実施し 松阪市内の小中高校でのユネスコスクール登録を目指す (B) 環境学習 / 国際理解学習 / 防災学習 : プログラム構築 5 月 ~ ユネスコスクール登録を目指す亀山市内の小学校をモデルケースに 亀山市教育委員会及び亀山ユネスコ協会 NPO 関宿 亀山市総合環境研究センターと連携して各校のESDプログラムの充実を図り 亀山市内の小中高校でのユネスコ 13

スクール登録を促進する (C) 世界遺産や地域の文化財等に関する学習 / 国際理解学習 : 体制整備 8 月 ~ 海女文化及び里海など 文化遺産と海の生物多様性保全をテーマとするESDプログラムを 海の博物館 三重県総合博物館及び斎宮歴史博物館との連携により 鳥羽市と志摩市で行い 鳥羽市と志摩市内の小中高校でのユネスコスクール登録を目指す (D) 環境学習 / 国際理解学習 / 生物多様性 / エネルギー学習 / 気候変動 / 防災学習 / 世界遺産や地域の文化財等に関する学習 : 準備 10 月 実施 28 年 1 月三重大学で毎年開催される 三重大学ユネスコスクール研修会 シンポジウム にユネスコスクール登録を目指す小中高校の教員や学生を招聘し ユネスコスクール活動について理解を深め それぞれの学校の特色を活かしたユネスコスクール活動がスタートできるようコーディネーターが中心となって支援する (E) 環境学習 / 国際理解学習 / 生物多様性 / エネルギー学習 / 気候変動 / 防災学習 / 世界遺産や地域の文化財等に関する学習 / その他関連する学習 : 準備 4 月 ~6 月 実施 7 9 月平成 26 年度に三重県内小中高校生及び支援学校の児童 生徒を対象に実施した 環境コンテスト を 平成 27 年度も継続して実施し 小中高校及び支援学校へのESDに関する意識啓発を行うと共に日頃の取組みを発表する機会を提供し 交流を図る 3 社会教育施設 青少年教育施設等との連携社会教育施設等の連携は 2ユネスコスクール以外の学校でのESD 活動の実施 で実施するESD 活動を推進するために 引き続きユネスコスクール活動 ESD プログラムとしての連携先として社会教育施設に加え 産業界 ( 企業 ) と連携したESDプログラムの構築行う (A) 産業界との連携の強化 : 三重県内の企業 (( 株 ) 光機械製作所 万協製薬 ( 株 ) ( 株 ) 東産業 ( 株 ) 中部電力 シャープ ( 株 ) 亀山工場 シャープ ( 株 ) 三重工場 ) が CSR 活動として実施できるエネルギー環境教育を中心とするESDプログラムの検討を継続して行い 実施体制が整った企業において試行的に実施する (B) 社会教育施設等との支援体制の構築 : 海の博物館 三重県総合博物館 斎宮歴史博物館 四日市公害と環境未来館 公益法人三重県環境保全事業団 ( 三重県地球温暖化防止活動推進センター ) N PO 法人亀山市総合環境研究センター 亀山ユネスコ協会 松阪ユネスコ協会 名張ユネスコ協会と企業等との連携により創設した協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム を基盤とし ユネスコスクール及びユネスコスクールへ登録準備を行っている三重県内全市の小中高校のESD 教育プログラムの支援について検討を開始する (C) 社会教育施設等との連携 : 平成 27 年 3 月 21 日に開館した四日市公害と環境未来館との連携により 公開講座を実施する 四日市公害を知らない小 中 高 大学生及び一般に対して 四日市公害の過去 現在 未来について学習することにより 環境学習 エネルギー学習 生物多様性等についての理解を深めることにより 四日市市でのユネスコスクール登録を目指す 14

4 コンソーシアムの活動で得られた成果を地域の内外で居有するための 成果発表会 ( 年 1 回程度 ) 等 (A) 平成 28 年 1 月三重大学を拠点に 三重大学ユネスコスクール研修会 / シンポジウム を開催して 平成 27 年度の成果発表を行う 成果発表には 次の項目を含める 国内外のユネスコスクールとの交流の事例発表 ユネスコスクール以外の学校でのESD 活動の実施事例発表 社会教育施設 青少年教育施設等との連携した事例発表 先進的な取組をする国内外のユネスコスクールの活動実績をリサーチして発表 (B) 和文と英文の成果報告書を発行する ( 平成 28 年 2 月頃 ) (C) 活動の成果について 三重大学のホームページ内に開設された本取組の成果を公表するサイトにて随時公開する ( 英文 和文 ) 5 都道府県教育委員会との連携 (A) 三重県教育委員会は 産官学民の協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム のメンバーとして構成されており 本取組に関しても連携した事業を展開する なお 本事業の最終年度 ( 平成 28 年度 ) には 三重県内自治体の14の全市の小中高校からのユネスコスクール登録を目指しているため 中間年である平成 27 年度はさらに三重県教育委員会と緊密に連携し ユネスコスクールの登録校がない県内各市の教育委員会へのユネスコスクール及びESD に関する情報の周知 広報を連携して行い 意識を喚起する (B) 三重県では 少子高齢化に加えて 若者の都市への流出に歯止めがかからず 持続可能な地域づくりにおける教育の果たす役割に期待がかかっている 今後 小 中 高 大学が連携して持続可能な社会づくりの担い手を育てる教育 ( E SD) を推進していくことについて 県域のパートナーである三重県教育委員会との密接な連携がますます重要となっている 15

4. 事業実施体制と各構成団体の役割 活動内容 ( 3 か年 ) 構成団体名役割 活動内容国立大学三重大学 本事業の統括 ESDコーディネーター設置 産官学民との協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム の創設 運営 管理 ESD in 三重 2 0 1 4 の実施( 平成 26 年 11 月 ) 三重県内の全市でのユネスコスクールの拡大 連携交流 ユネスコスクールモデル事業( 松名瀬干潟 / 亀山市関宿 / 鳥羽市 志摩市の海女文化 ) の展開 グローバル人材育成の ESDプログラムの開発 運営 アジア諸国との国際連携事業の展開 成果報告会の開催( 年 1 回 ) 報告書作成( 和文 英文 ) HPの構築 運営 ( 和文 英文 ) * 県 市教育委員会等三重県教育員会 三重県内の全市でのユネスコスクールの拡大 質的向桑名市教育委員会上の全面的支援鈴鹿市教育委員会 ユネスコスクールモデル事業( 松名瀬干潟 / 亀山市関松阪市教育委員会宿 / 鳥羽市 志摩市の海女文化 ) の全面的支援名張市教育委員会 グローバル人材育成のESDプログラムへの全面的支援津市教育委員会四日市市教育委員会亀山市教育委員会伊勢市教育委員会いなべ市四日市市亀山市伊賀市伊勢市鳥羽市志摩市尾鷲市熊野市 * ユネスコ協会等日本ユネスコ連盟 ユネスコスクールモデル事業( 松名瀬干潟 / 亀山市関三重県ユネスコ連絡協宿 / 鳥羽市 志摩市の海女文化 ) の全面的協力議会 グローバル人材育成のESDプログラムへの全面的協力亀山ユネスコ協会名張ユネスコ協会松阪ユネスコ協会 16

* その他 A 三重県総合博物館海の博物館斎宮歴史博物館四日市公害と環境未来館 * その他 B 三重県環境保全事業団 ( 三重県地球温暖化防止活動推進センター ) 三重県松阪地域防災総合事務所三重県環境整備事業共同組合伊勢湾再生推進会議生活協同組合コープみえ亀山市総合環境研究センター * 民間企業 A シャープ ( 株 ) 亀山工場シャープ ( 株 ) 三重工場中部電力 ( 株 ) ユニーグループ ホールディングス ( 株 ) 万協製薬 ( 株 ) ( 株 ) 光機械製作所 ( 株 ) 東産業 * 民間企業 B 三重テレビ放送 ( 株 ) 伊勢新聞 * 海外アジア 太平洋環境コンソーシアム 3 大学国際ジョイントセミナー & シンポジウムアジア 太平洋地域のユネスコスクール韓国水原市中国天津師範大学附属中学校 ユネスコスクールモデル事業( 松名瀬干潟 / 亀山市関宿 / 鳥羽市 志摩市の海女文化 / 四日市公害 ) の全面的協力 学びの場の提供/ 学芸員の派遣 / 情報提供 地球温暖化防止教育プログラムの全面的協力 地球温暖化防止推進の派遣 省エネ活動の全面的協力 ユネスコスクールモデル事業( 松名瀬干潟 / 鳥羽市 志摩市の海女文化 ) の全面的支援 海の生物多様性 ESDプログラムの開発 実施の全面的支援 ユネスコスクールモデル事業( 亀山市関宿 ) の全面的協力 里山の生物多様性 ESDプログラムの開発 実施の全面的支援 エネルギー ESDプログラムの開発 実施の全面的協力 水環境( 海 ) ESDプログラムの開発 実施の全面的協力 講師派遣 ユネスコスクール活動の報道 ESD in 三重 2 0 1 4 へ参加( 平成 26 年 11 月 ) ユネスコスクールの国際連携 交流の活性化 英語によるESDプログラム開発へ全面的協力 成果発表会へ参加 多言語によるHPの構築 運営 17

5. 事業終了後の方策 補助事業終了後もコンソーシアムの機能を継続するための計画 ( 財政的措置も含む ) についても併せて記入ください ( 1 ) 業務の継続性 1 代表団体の三重大学は 産官学民との連携による 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム の管理責任を持って継続する コーディネーターの継続雇用を行う 2ユネスコスクール加盟校を含め それ以外の学校においてESDの推進を可能とするため 補助事業の 3 年間で 学習プログラムなどソフト面のコンテンツを完成させる また 大学 国内外の自治体 企業との連携による 地域に根ざし 世界に通用するグローバル人材を育成する 3 海外のユネスコスクールとの国際連携 交流を積極的に展開し 本事業を国内に留まらず国際的に発展できるよう 本コンソーシアムに海外のメンバーを運営委員として加え 積極的に展開する 4コミュニケーション ツールとして HPを和文と英文で充実させ リアルタイムに情報伝達を図ることで 本事業の継続的発展を図る ( 2 ) 事業終了後の財政的措置 1 代表団体として 継続的にユネスコスクール活動が継続できるよう 既存の三重大学ユネスコスクール委員会の予算枠に特別財政措置を講じる 2 企業 ( 株 ) 光機械製作所 万協製薬 ( 株 ) ( 株 ) 東産業 ( 株 ) 中部電力 シャープ ( 株 ) 亀山工場 シャープ ( 株 ) 三重工場等と協議し 企業の CSR 事業の一環として 特に エネルギー教育 生物多様性教育 防災教育関連の ESDプログラムが継続できるように財政的措置を講じる 3 三重県及び自治体と協議し 本事業終了後においても ユネスコスクール活動が継続できるように 重点プロジェクトとして位置づけ 財政的措置を講じる 4 公益法人三重県環境保全事業団 ( 三重県地球温暖化防止活動推進センター ) 及びN PO 法人亀山市総合環境研究センターの重点プロジェクトと位置づけ 特に 地球温暖化防止 文化などのESDプログラムが継続できるように財政的措置を講じる 5 海の博物館 三重県総合博物館 斎宮歴史博物館等との連携によって 重要イベントとして年間行事に組み込み 継続させる 6 アジア諸国のユネスコ委員会と協議し 国際ファンドを獲得することで本事業終了後においても継続的に実施できるような財政的措置を講じる 6. 事業の実施により期待される成果次の4 点が期待される成果である ( 参考資料 ; グローバル人材の育成に向けた E S D の推進事業概念図参照 ) ( 1 ) 既存の三重県内の 4 市の15 校のユネスコスクールを拠点としながら 三重県内の 14の全市へのユネスコスクールの拡大及び連携 交流による質的向上が期待できる ( 2 ) 環境 文化 地域の国際化を図る充実した活動内容を活かす 産官学民との協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム を形成し 地域で活躍する人材育成が期待できる ( 3 ) 海外 特にアジア 太平洋諸国との連携を図るべく産官学民との協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム を発展させ 国際連携事業を展開することで 地域に根ざし世界に通用するグローバル人材育成が期待できる 18

( 4 ) 持続発展教育 ( E S D ) に関するユネスコ世界会議のパートナーシップ事業として三重大学と産官学民との連携による アジア諸国のユネスコスクール関連の子どもや青少年による E S D i n 三重 2014 ( 平成 26 年 11 月 ) 及び ESD in 三重 201 4 国際会議 ( 平成 26 年 12 月 ) を実施した これらの活動により 三重県内のユネスコスクール加盟校とそれ以外の学校とのユネスコスクール活動の連携 交流が活性化され ESDの量質共の飛躍が見込まれる このような諸成果のシナジー効果により 最終年度には三重県が国内外に誇れるユネスコスクールの先進地域として高く評価されることが多いに期待できる 7. 本事業実施に対する事後評価の方針 予定 体制 ( 1 ) 三重大学の管理体制 ( P D C A サイクル ) の適用三重大学は 平成 19 年 11 月に全国初となる全学一括の I S O 1 4 0 0 1 認証を取得していることから すでに環境マネジメントシステム (EMS) が確実に適用できている その管理体制 ( P D C A サイクル ) を適用する 年度毎に 計画 ( P L A N ) 実施 ( DO) 評価 (C H E C K ) 見直し改善 ( ACT) で運用を進める 特に 評価において 内部評価だけでなく 産官学民との協働体 三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム による外部評価も年度毎に実施をする 内部評価及び外部評価は HPなどを通じて公開する ( 2 ) 年度評価及び事業後の統括評価 年度評価の実施時期は 毎年度末 ( 2 3 月 ) に行い 最終年度 ( 平成 28 年度 ) は 平成 29 年 1 月頃として 補助事業全体の総括評価を実施する 8. その他 市町村等による同種及び類似事業の実施実績 実施実績があれば できるだけ具体的な実績を記入ください ( 1 ) C O P 1 0 i n 三重 の実施実績 ( 平成 22 年 10 月 ) 三重県や市町が単独で行った同種及び類似事業の実施実績はない しかし 本事業と同様に 三重大学が主体となって 三重県及び自治体 ( 亀山市 鳥羽市 ) との連携で 同種の事業を行った実績はある 平成 22 年 10 月に 愛知 名古屋で 国連生物多様性条約第 19 回締約国会議 ( COP10 ) が開催されたが 三重大学が主体となってパートナーシップ事業として COP10 in 三重 を企画し 三重県及び自治体 ( 亀山市 鳥羽市 ) 及び企業 ( シャープ ( 株 ) 亀山工場 中部電力 ( 株 )) との連携によって実施した ( 2 ) C O P 1 0 i n 三重 の実施内容アジア 太平洋環境コンソーシアムを 9 ヵ国 ( ロシア モンゴル 中国 韓国 タイ インドネシア オーストラリア アメリカ 日本 ) の 33 大学と結成し 内外の 2 00 名の小中高大学生 ( 三重大学を含む三重県内のユネスコスクールの子ども 生徒 大学生及び以外の学校の学生 ) を対象に 平成 22 年 10 月 11 日から29 日までに アジア 太平洋子ども & ユース生物多様性伊勢湾環境会議 を実施した 1 10 月 14 日から15 日には 三重大学の練習船 勢水丸 ( 318トン ) による伊勢湾洋上国際環境学習を実施した ( 三重県 鳥羽市の協力 ) 19

また 亀山里山公園 ( みちくさ ) 関宿 シャープ( 株 ) 亀山工場にて 里山の生物多様性学習 エネルギー教育 文化財保全教育を行った ( 三重県 亀山市 シャープ( 株 ) 亀山工場 中部電力 ( 株 ) の協力 ) 2 10 月 16 日は アジア 太平洋大学環境コンソーシアム国際環境教育シンポジウム を三重大学で開催した 3 10 月 17 日は 生物多様性エクスカーションを 海の博物館 鳥羽水族館 ミキモト真珠島で行った ( 三重県 鳥羽市の協力 ) 4 10 月 18 日は アジア 太平洋大学国際環境フォーラム を 生物多様性交流フェア会場内名古屋学院大学大会場にて開催した 5 10 月 11 日から29 日には 名古屋国際会議場生物多様性交流フェア会場内 ( 白鳥公園 ) に三重大学ブースを設置し 三重大学の ESDプログラムを国内外へ大々的にアピールした アジア 太平洋地域から子どもや中高生 大学生の 200 名が國や文化の差を乗り越えて 生物多様性保全のために取組や様々な活動は 国内外のメディアを通じて世界に紹介された 特に NHKの生放送や国連関連のメディアの取材 韓国や東南アジア各国のメディアに連日のように取り上げられ COP10 in 三重 の成果が高く評価された ( 3 ) C O P 1 0 i n 三重 のファンド平成 20 年度から 22 年度に文部科学省教育 GP 三重大ブランドの環境人材養成プログラム に採択され 3 年間に約 6, 0 0 0 万円のファンドが得られたことが大きい さらに 公益財団三重県環境保全事業団 ( 三重県地球温暖化防止活動推進センター ) からは 250 万円の支援の他に地球温暖化防止活動推進員の協力を得ることができた COP10 in 三重 事業は 教育 GPの最終年度の統括として実施されたので 教育 GPの事後評価においても高く評価された 成果報告書は和文及び英文 ( 概要版 ) でまとめられ 文部科学省に提出された ( 4 ) E S D i n 三重 2 0 1 4 の実施実績 ( 平成 2 6 年 1 1 月 ) 平成 2 6 年 1 1 月に 愛知 名古屋で ESDユネスコ世界会議 が開催され 三重大学が主体となってパートナーシップ事業として ESD in 三重 2 0 1 4 を企画し 三重県 松阪市 三重県総合博物館 斎宮歴史博物館 海の博物館との連携によって実施した また ESD in 三重 2014 の活動報告を世界会議の併催イベントである 交流セミナーにおいても発表した ( 5 ) E S D i n 三重 2 0 1 4 の実施内容平成 26 年 11 月 7 日から12 日まで ESD in 三重 2014~ アジア 太平洋持続可能な開発のための教育 (ESD) ユース世界会議 ~ を実施した 日本 韓国 中国 アメリカをはじめ19カ国 210 名の中 高 大学生が参加し ESDに関する学習 エクスカーションを行い 自ら体験し感じた事をユース宣言としてとりまとめ 発表した 1 11 月 7 日 : アジア 太平洋ユース伊勢湾洋上国際環境学習 ( 勢水丸 海の博物館 海女小屋 ) 2 11 月 8 日 :ESDエクスカーション ( 松名瀬干潟 斎宮歴史博物館 ) 3 11 月 9 日 :ESDエクスカーション ( 三重県総合博物館 分科会 ) 4 11 月 10 日 : アジア太平洋環境コンソーシアム国際シンポジウム ( 三重大学 ) 5 11 月 12 日 :ESD 交流セミナー ( 名古屋国際会議場 ) 20

( 参考資料 ) 21