写真 -1 調査箇所 A (2 ヶ月経過 ) 写真 -2 調査箇所 A (34 ヶ月経過 ) 写真 -3 調査箇所 B (2 ヶ月経過 ) 13% の残存率となった 発生形態の異なるひび割れに対しシール材の注入を行った場合に 残存率の減少傾向に差が見られることが分かった トップダウンクラックが発生し

Similar documents
様式-1

平成 28 年度 ひび割れ抑制シートの効果と適用方法に関する検討 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄寒地土木研究所寒地道路保全チーム星卓見寒地土木研究所寒地道路保全チーム木村孝司 本研究は ひび割れ抑制シートのひび割れ抑制効果を 供用中の道路において長期追跡調査によって評価し 今後の適用方

<8D488E96985F95B62E786C73>

舗装長寿命化修繕計画 平成 30 年 11 月 長野県埴科郡坂城町

平成 22 年度 舗装補修に使用するひび割れ抑制シートの効果 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄金子雅之熊谷政行 本研究は 積雪寒冷地の舗装ひび割れ補修に対してひび割れ抑制シートを使用した場合の延命化などの効果を 室内試験および現場調査によって評価するものである 室内試験の結果 ひび割れ抑

路面性状測定車によるアスファルト舗装の劣化調査及びその評価 愛知県知多農林水産事務所 吉岡正樹森田光治伊藤晃一 株式会社アイエスシイ 正会員 伊藤裕行 株式会社葵エンジニアリング 盛田泰史 1. はじめにアスファルト舗装の劣化状態は ひびわれ率 わだち掘れ量 平たん性 ( 縦断凹凸量 ) の 3 要

本要領の位置付け 本要領は 舗装の長寿命化 ライフサイクルコスト (LCC) の削減など効率的な修繕の実施にあたり 道路法施行令第 35 条の2 第 1 項第二号の規定に基づいて行う点検に関する基本的な事項を示し もって 道路特性に応じた走行性 快適性の向上に資することを目的としています なお 本要

< 目次 > 1. 適用の範囲 2 2. 点検の目的 3 3. 用語の定義 4 4. 道路の分類 5 5. 点検等の基本的な考え方 6 6. 直轄国道の取扱い アスファルト舗装の点検 8 (1) 点検の方法 (2) 健全性の診断 (3) 措置 (4) 記録 6-2. コンクリート舗装の

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

第 7 回新都市社会技術セミナー 積雪寒冷地における舗装の耐久性向上及び補修に関する研究 ( 平成 19 年 4 月 ~ 平成 22 年 3 月 ) プロジェクトリーダー京都大学経営管理大学院 院長小林潔司 プロジェクトメンバー 大林道路 ( 株 ) 昭和瀝青工業 ( 株 ) 光工業 ( 株 ) シ

Microsoft Word - H25直技用原稿(ポットホール)H doc

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

<4D F736F F D208AEE94D58AA6926E93B DB91532D AC28BAB958989D792E18CB895DC91958B5A8F702E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F8C9F954B8C FCD E31295F90C296D82896DA88C08E9E8AD492C78B4C292E >

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint ppt [互換モード]

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

北海道型 SMA のきめ深さは, 所定の箇所数の測定値の平均で,0.9mm 以上とされている. 平成 26 年度の施工におけるきめ深さは, 約 9% 規格値以下のデータが確認されるものの,0.8mm 以下のデータは出現せず, 概ね良好な結果であると考えられる. 次に, 締固め度の状況を確認した. 北

<4D F736F F D2095F18D908F915F955C8E86817B834B B95B65F2E646F63>

交通模擬車両 路温計測 ( 熱電対 ) 氷膜路面 t =.5 ~ 1.mm 無散布 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 1m 5m KP=.5 KP=. KP=.4 KP=.55 KP=.7 KP=.85 図 -1 試験コースレイアウト 2 曲線区間約 1

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

679.indd

津市道路路面復旧基準 津市建設部

Microsoft Word - 巻末E_舗装維持管理ガイドライン(最終版).docx

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F D F8994C5817A96A797B DC919582D6934B977082B782E98ED5944D90AB95DC91958E7B8D CC2E646F63>

1. はじめに 2. 融雪期の舗装損傷実態調査 積雪寒冷地においては 融雪期の融雪水や凍結融解 作用などが道路舗装の損傷に大きな影響を与えること は従前から認識されてきたことであり 積雪寒冷地の 舗装を構築するに際しては これらの積雪寒冷地特有 の過酷な条件に耐えうるための技術を開発 適用する 1)

<4D F736F F D AC89CA95F18D908F F289BB B836795DC919582CC8DC490B C98AD682B782E98CA48B86816A E646F63>

(Microsoft Word - \220V\261\275\314\247\331\304\216\216\214\261.docx)

平成 25 年度 道路ストック点検業務 設計書 遠賀町 建設課

る現象を 分解 と呼ぶが 分解機構は水分の自然蒸発によるため養生時間は環境温度に依存することから 冬期の夜間施工などでは 1 時間近く要することもある 2.3 開発乳剤について開発乳剤は乳剤と分解剤を同時散布して 化学的作用で強制的に分解させる機構とした ここで言う分解剤とは 乳剤の安定性を阻害する

平成 28 年度 アスファルト再生骨材の凍上抑制層材料としての検討 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 上野千草 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 安倍隆二 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 木村孝司 道北地域では アスファ

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

水道修繕跡舗装復旧工事 ( 単価契約 ) 南部地区 ( その 2) 単価表 打換工 A,B,C 打換工 D,E,F 打換工 G,H,I 平成 30 年度舗装切断工 人力取壊し積込工 運搬 処分不陸整正工 ( 路盤工 ) 路盤材 乳剤散布 目地工 人力舗装施工舗装切断工 機械取壊し積込工 運搬 処分不

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

平成 26 年度建設技術フォーラム発表資料 道路パトロール支援サービス ~ 社会インフラの維持管理業務へのスマートデバイス活用 ~ 平成 26 年 11 月富士通株式会社 Copyright 2014 FUJITSU LIMITED

調査表・実績表

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

14.5 融雪水が道路構造に与える影響及び対策に関する研究

目 次 まえがき... 1 第 1 章総説 概説 舗装の新設 概要 ライフサイクルコスト 舗装の性能規定化 再生利用 舗装の維持修繕 概要

次世代路面性状調査機について           RCW・Surftechno

ポットホール発生箇所 応急処置後 写真 -1 局所沈沈下部のコア調調査 より脆弱化しした混合物に輪輪荷重が作用し, ひび割れ部部の噛み合せや水水の擦り磨きででひび割れの角角欠けが助長さされ, ひび割れかららの浸水によりり表層と基層のの層間はく離にに伴い発展するももので, 主としして表基層が飛飛散する

Microsoft PowerPoint - H23道路協会

第 2 回寒地道路セミナー 舗装マネジメントシステム講演会 舗装ライフサイクルコスト 算定試行について 土木研究所谷口聡

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

< E28F4390DD8C762E786477>

<819B81798CF68A4A94C5817A E7B8D488AC7979D8AEE8F EA959489FC92F9816A5F E786C7378>

A 下E A E プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設生下プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設A E A 生E 11 薄層カラー舗装工 1. 適用範囲 本資料は 市場単価方式による 薄層カラー舗装工に適用する 1-1

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

設されたサンドイッチ床版では床版上鋼板に設置されたコンクリート打設孔 ( 以下 打設孔 ) から水分が浸入し 内部コンクリートの砂利化が進行し 上鋼板のたわみ等による舗装の損傷が報告されている 1) 現在では 輪荷重走行位置に打設孔を設けない あるいは打設孔を閉塞する等の改良が行われているが 長万部

改質材 SBR A A S S 4 わだち掘れひび割れ多様化現 年 Ⅰ 型 Ⅱ 型 温 高温まで れたパフォーマンス Ⅱ 型 Ⅰ 型 Ⅱ 型 Ⅲ 型 H 型 多様化する改質 As 鋼床版用積雪寒冷地用高耐久型交差点用薄 舗装等 温

設内訳書 工事名 平成 29-3 年度善通寺国道管内舗装修繕工事 ( 第 2 回変更 ) ( 回変更 ) 事業区分 道路維持 修繕 ( 回スライド ) 工事区分 道路修繕 工事区分 工種 種別 細別 増減 増減 道路修繕 48,39,386 48,39,386 48,39,386 舗装工 舗装打換え

平成14年3月11日

アスファルト舗装復旧工事単価一覧表 平成 30 年 7 月 1 日適用 単価 工種 名称規格 形状寸法単位数量単価 ( 円 ) 摘要 舗 1 国道舗装工 t=18cm m2 1 ( 国道 ) 非スベリ止 舗 2 県道舗装工 A t=6cm m2 1 ( 県道 A 交通 ) 非スベリ止 舗 3 県道舗


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836795DC919582CC95818B7982C98CFC82AF82C42E >

505_切削オーバーレイ

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074>

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

§1 業務概要

1.0 10t 軸換算係数 0.8 y = 3E-07x R 2 = ,000,000 2,000,000 3,000,000 一車線当りの大型車交通量 ( 台 / 年 ) 図 -1 本線軸重計 図 -2 大型車交通量と 10t 換算軸数の関係 2. 交通履歴の評価交通履歴と舗装

設計補修図面と着手前近撮は下記のとおりである 通路断面図 防錆保護 階段断面図 防錆保護 階段部蹴上げ詳細図 紫外線硬化型 FRP シート

橋梁伸縮装置 伸縮装置総合カタログ 荷重支持型鋼製伸縮装置 荷重支持型ゴム製伸縮装置 突合せ型伸縮装置 遊間部舗装連続化装置 縦目地用伸縮装置 鋼製歩道用伸縮装置

数量総括表 東広畔橋 工 種 種別規格単位 数 量 摘 要 ひびわれ注入工ひびわれ注入エポキシ樹脂系 m 24 表面含浸工 ひびわれ注入 ひびわれ注入 表面含浸 エポキシ樹脂系 IPH システム同工法 329 横 下向き注入 エポキシ樹脂系 IPHシステム同工法 317 上向き注入 サンハイドロック

設内訳書 工事名 平成 30 年度高松管内舗装修繕工事 ( 当初 ) 事業区分 道路維持 修繕 工事区分 道路修繕 工事区分 工種 種別 細別 増減 道路修繕 増減 舗装工 式 1 34,109,381 式 1 32,772,881 舗装打換え工 ( 夜間 ) 式 1 17,343,326 舗装版切

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

フロー値の上限を 50( 1/100cm) としてもよい ( 注 2 ) コンクリート舗装のアスファルト中間層の品質規格は次表を参照する コンクリート舗装のアスファルト中間層の品質規格 材料名 項 目 品質規格 安定度 KN 4.90 以上 密粒度アスファルト フロー値 1/100km 20 ~ 4

国道 9 号 第一次緊急輸送路 直轄管理区間 豊岡河川国道事務所における道路維持管理の現状と課題 京都府京都市を起点とし 山口県下関市に至る延長約 km の主要幹線道路であり 第一次緊急輸送路に指定されています 直轄管理区間 7.8km 交通量は H7 センサス, 台 /h(8.%), 台 / 日,

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc


<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

スライド 1

Microsoft Word - 要領.doc

切管調書 H25 工事 区間及び詳細図 No 切管 φ 150 mm 定尺長 = 5.00 m 甲乙有効長番号単位重量 = 8.67 kg/m (1) 1 乙切 0.5 切管番号原管形式甲切管乙切管 (m) 残管切断 (1) 2 乙切 0.5 組合せ (m) (1) (2) (3) (m) 箇所数

EPSON LP-8900ユーザーズガイド

車道用コンクリートブロック舗装の構造的挙動に

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

道路舗装修繕計画(F)(H )

積雪寒冷地における舗装の耐久性向上と補修に関する研究 研究の目的 積雪寒冷地の舗装の維持管理手法の構築 補修工法, 材料の評価方法の検討 試験施工, 効果影響の確認のための社会実験方法論の検討 舗装材料, 舗装構造の耐久性向上に対する基礎的な知見の取りまとめ 2

Transcription:

舗装の予防的修繕工法に関する調査報告 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 金子雅之熊谷政行丸山記美雄 舗装の 予防的修繕工法 は 舗装の破損に対して延命化を図る工法として期待され シール材の注入や路面切削など積極的に取り入れられている しかし その延命効果に関する検証が行われておらず 明確にする必要がある 平成 18 年度に試験施工として 発生形態が異なるひび割れ箇所において シール材の注入を行い追跡調査を行っている 切削工法に関しても 同年より追跡調査を行っている また 平成 2 年度より 性状の異なる数種類のシール材を用いてひび割れに注入を行い それらの効果や耐久性に関しても追跡調査を行っている 本発表では 試験施工後の追跡調査結果を取りまとめ その効果及び耐久性について報告するものである キーワード : 予防的修繕 舗装修繕 ひび割れ 切削 シール材 1. はじめに 従来 舗装の修繕では 切削オーバレイ オーバレイ および表層 基層打換えが行われきた また 日常的に行われる維持では シール材注入やパッチングが行われている 舗装の予防的修繕工法は 修繕と維持の中間的な位置付けの工法として注目され 国土交通省の取り組みとして行われている それは 修繕候補区間において 舗装路面全体を修繕する切削オーバレイ等の性能回復に代わり ひび割れた箇所にシール材を注入したり 横断凹凸を削り取って平坦にすること ( 以下 切削 ) によって 性能の低下を防ぎ 構造的な破損を遅延させることによって 延命化させることを目的としている しかし シール材注入や切削に関する延命効果について 十分な検証が行われておらず 明確にする必要がある 平成 18 年より予防的修繕工法が取り入れられ 直轄国道において試験施工が行われ 供用性能の調査を行っている 平成 19 2 年の技術研究発表会では 予防的修繕工法であるシール材注入工法および切削工法を用いた試験施工箇所について 施工前後および 経年変化後における供用性の現地調査結果について報告した 1)2) また 平成 2 年度より性状の異なるシール材を用いた新たな試験施工を行い 経年変化観測を行っている 本発表では その試験施工箇所の追跡調査を行った結果をまとめ その耐久性および延命効果について考察を行ったので報告する 2. 発生形態の異なるひび割れに対するシール材注入工法の評価について 平成 18 年度に施工した 2 箇所の試験施工箇所 ( 以下 調査箇所 A および B) において 調査を行った 使用しているシール材の品質は どちらの工区も高弾性タイプを使用している 調査箇所 A は 舗装表面から下層に向かって伸びる トップダウンクラック が発生している また調査箇所 B は 舗装下面から上層に向かって伸びる ボトムアップクラック が発生している (1) シール材残存率調査結果図 -1 に経過月数におけるシール材の残存率の推移を示す グラフより 施工後約 3 年経過後の残存率は 調査箇所 A は 約 78% であったのに対し 調査箇所 B は シール材の残存率 (%) 1 8 6 4 2 96 52 87 87 47 13 6 12 18 24 3 36 42 48 シール材注入後の経過月数 ( 月 ) 78 調査箇所 A 調査箇所 B 図 -1 シール材の残存率推移結果

写真 -1 調査箇所 A (2 ヶ月経過 ) 写真 -2 調査箇所 A (34 ヶ月経過 ) 写真 -3 調査箇所 B (2 ヶ月経過 ) 13% の残存率となった 発生形態の異なるひび割れに対しシール材の注入を行った場合に 残存率の減少傾向に差が見られることが分かった トップダウンクラックが発生している箇所 ( 調査箇所 A) においては 緩やかに残存率が減少したが ボトムアップクラックが発生している箇所 ( 調査箇所 B) においては 1 年経過後に半減し 3 年経過後に 9% 程度減少したことが分かった これらの結果より トップダウンクラックに対して注入したシール材は 残存していることで ひび割れ部分における骨材の飛散やアスファルトの剥離を予防し ポットホール等に至ることを防止し シール材としての機能を維持していると言える しかし ボトムアップクラックに対して注入したシール材は これらの機能を維持されず剥離している (2) 経年変化による路面状況の調査結果写真 -1,2 に調査箇所 A においての現地状況写真を示す 調査開始後 2 ヶ月および 34 ヶ月経過後の写真である 34 ヶ月後の現地は ひび割れの伸長は認められたが シール材が注入され残存している部分は ひび割れの角欠けや幅の拡大が抑制されており 路面補修を行 H19 路面補修の必要は無いと判断される面積 74% 写真 -4 調査箇所 B (34 ヶ月経過 ) 路面補修がされている面積 1% 路面補修が必要と判断される面積 16% H21 路面補修の必要は無いと判断される面積 56% 路面補修が必要と判断される面積 % 図 -2 路面補修 破損状況割合 ( 調査箇所 B) 路面補修がされている面積 44% うまで破損は進んでいない状況であった 写真 -3,4 に調査箇所 B においての現地状況写真を示す 34 ヶ月経過後 路面状況は破損が進み パッチング等の路面補修が行われていた 図 -2 に調査箇所 B における路面補修および破損状態を面積率に表した円グラフを示す 路面補修が行われている面積は 平成 19 年の測定時には 1% だったのに対し 平成 21 年の測定時

ひび割れ率 (%) 7. 6. 5. 4. 3. 2. ひび割れ率 ( 調査箇所 A) ひび割れ率 ( 調査箇所 B) わだち掘れ ( 調査箇所 A) わだち掘れ ( 調査箇所 B) 7. 6. 5. 4. 3. 2. わだち掘れ量 (mm) 1. 1.. 2 9 14 21 26 34 経過月数 ( 月 ). 図 -3 ひび割れ率 わだち掘れ量測定結果 ( 調査箇所 A,B) には 44% まで増加した ボトムアップクラック箇所でのシール材注入は 早期に剥離や飛散を生じ ひび割れ幅の拡大や角欠けを抑制することができないだけでなく ポットホールなどの路面の破損が進行し 路面補修が行われたためであると考えられる (3) ひび割れ率調査結果図 -3 に調査箇所 A,B のひび割れ率および わだち掘れ量の測定結果を示す ここで シール材を注入されているひび割れも ひび割れ率に含めて計測している 21 ヶ月経過後のひび割れ率測定結果は 調査箇所 A が 41% 調査箇所 B が 54% であった また 34 ヶ月経過後の測定結果は 調査箇所 A が 43% 調査箇所 B が 58% であった シール材が注入されたひび割れを含めたひび割れ率は 両工区共に経年変化による増加傾向を示しており この増加分は ひび割れの伸長や新たなひび割れの発生分である ひび割れ率の増加傾向から シール材注入によってひび割れの伸長を抑制することはできないと言える また 34 ヶ月経過したひび割れ率の値は 予防的修繕工法における 密粒度舗装の工法選定の目安 3) に着目し比較すると 切削オーバーレイ等の修繕対象区間は ひび割れ率 4% 以上であることから 修繕工法適用区間と判断される値となっている 補修前路面性状値 写真 -5 調査箇所 C( 平成 2 年 1 月 ) 表 -1 調査箇所 C の概要 調査箇所 C 備考 KP=39.6~39.8 KP=4.~4.12 32m 36.5cm 4551 台 H17センサス ひび割れ率 (%) 11.3% H2.7 実測 わだち掘れ量 (mm) 15.2mm H2.7 実測 平坦性 (mm) 2.32mm H2.3 予測 測点 延長アスファルト舗装厚大型車交通量 ひび割れ率調査結果から評価すれば トップダウンクラック箇所もボトムアップクラック箇所も シール材注入時のひび割れ率が 3% 程度だったものが 約 2 年後には 4% を超える程度までひび割れが伸長しており 予防的修繕工法の基準に照らせば 切削オーバレイ等の修繕対象となるため 延命効果は 2 年程度であったと評価することもできる なお シール材を注入したひび割れがひび割れ率に含めて計測したが 健全に残存し ひび割れの幅の拡大や角欠けを抑制しているものまで ひび割れ率として含めて評価するのが妥当かどうか 今後の課題である 3. 種類の異なるシール材を注入した試験施工について (4) シール材注入工法の効果に関する評価予防的修繕として実施してするシール材注入工法は 2~3 年の延命効果を目標としている それに対して シール材残存率と路面状況の調査結果から評価すれば トップダウンクラック箇所では 2~3 年経過後もひび割れの幅の拡大や角欠けを抑制し 供用に支障が無いことから 目標とした延命効果は得られたと言える ボトムアップクラック箇所では 2~3 年の間にパッチングを要するほど破損しており 延命効果は認められない (1) 試験施工概要新たな試験施工箇所 ( 以下 調査箇所 C) において シール材の種類による効果の差を検討することを目的として 種類の異なるシール材を 同一区間内に連続的に注入し 追跡調査を行い各種シール材の性状や残存状態を比較検討することとした 試験施工箇所写真を写真 -5 に 表 -1 に本箇所の概要を示す 試験施工概要図を図 -4 に示す 本箇所は 予防的修繕工法のシール材注入箇所の適用区間である 現地には トップダウンクラックが

表 -2 シール材一覧表 シール材種類 種類 高弾性タイプ 3 低弾性タイプ 3 加熱注入型フィラー入りアスファルト 1 その他 2 常温注入型 樹脂系 2 瀝青系 1 合計 12 表 -3 調査内容 調査項目 試験条件 1 ひび割れ延長測定 目視による計測 2 シール材の残存率測定 目視による計測 3 ひび割れ図作成 目視 写真による計測 4 舗装路面のわだち掘れ量測定 舗装調査 試験法便覧による 5 舗装路面のひび割れ率測定 舗装調査 試験法便覧による CL 1 8 各種シール材を縦列に施工 2m 2m 2m CL シーしル材無そシーのル他)材(高シー弾ル性)材(低シー弾ル性)材(樹脂系シー 瀝ル青材(系)2m 1m 1m 1m シール材の残存率 (%) ひび割れ伸び延長 (m) 6 4 2 H2.1 H21.6 H21.1 2 15 1 5 調査年月図 -5 シール材残存率調査結果 加熱型高弾性タイプ 加熱型低弾性タイプ 加熱型フィラー入りアスファルト 加熱型その他 常温型樹脂系 常温型瀝青系 シール無し 加熱型高弾性タイプ加熱型低弾性タイプ加熱型フィラー入りアスファルト加熱型その他常温型樹脂系常温型瀝青系 図 -4 調査箇所 C 試験施工箇所概要図 H2.1 H21.6 H21.1 調査年月 図 -6 ひび割れ伸び延長量調査結果 縦断的に連続に発生していた 試験施工は下り車線のみ行い 各種シール材を縦列に施工を行った A 工区 B 工区および C 工区に図 -4 に示す拡大図のように各種シール材を注入した 表 -2 にシール材の一覧表を示す 加熱注入型は 高弾性タイプ 低弾性タイプ フィラー入りアスファルト およびその他の 9 種類を選定した その他のシール材は ひび割れに注入することを目的として市販されているシール材である 常温混合型は 樹脂系タイプを 3 種類を選定し 合計 12 種類のシール材を 2m 区間に注入し 比較することとした 施工は平成 2 年 1 月に行い 継続調査を行った シール材注入工区とひび割れの伸長やひび割れ率の比較を行うために シール材注入を行わない工区 ( 以下 シール無し工区 ) も設定した (2) 調査概要表 -3 に調査内容を示す 施工前にひび割れ延長を測定し シール材注入後にシール材延長を測定した 今後 経年変化によるひび割れの増加延長やシール材の残存率を測定する予定である また わだち掘れを測定し 路

面性状の変化を追跡調査する (3) シール材残存率調査結果図 -5 シール材注入延長の残存率調査結果を示す 平成 21 年 1 月の調査において 加熱注入型のシール材の低弾性タイプ フィラー入りアスファルトは 88%~92% の残存率となった 高弾性タイプ その他は 6%~66% となった また 常温注入型は 樹脂系が 87% 瀝青系が 66% の残存率となった この結果より 各種類のシール材を比較すると 低弾性タイプ フィラー入りアスファルトおよび常温型樹脂系は 高弾性 その他のタイプより残存率がやや優れる値となったが 供用後 13 ヶ月の観測であることから今後 経過観測し評価する必要がある 表 -4 調査箇所 D の概要 路線測点延長アスファルト舗装厚大型車交通量 補修前路面性状値 調査項目 表 -5 調査内容 調査箇所 D KP=141,62~141,72 KP=141,74~141,84 2m 35cm 5,392 台 ひび割れ率 (%).6% わだち掘れ量 (mm) 28mm 平坦性 (mm) 3.9mm 試験条件 1 舗装路面のわだち掘れ量測定舗装調査 試験法便覧による (4) ひび割れ伸び延長量調査結果図 -6 にひび割れ伸び延長の増加量の調査結果を示す H21 年 6 月の調査結果は シール無しおよび 常温型瀝青系工区が 約 9m の伸び延長であった また 常温型瀝青系以外のシール材注入工区は 3~4m であった 平成 21 年 1 の調査結果は シール無しおよび常温型瀝青系工区が 1~11m の伸び延長であり 前回調査値から約 2m 伸長していた また 常温型瀝青系以外のシール材注入工区は 4~6m であり 前回調査値から約 2mの伸長があった これらの結果から ひび割れ延長の増加は 平成 21 年 6 月から平成 21 年度 1 月までより 平成 2 年 1 月から平成 21 年度 6 月までの伸び延長のほうが大きい また 平成 21 年 6 月から平成 21 年 1 月までの増加量は どの工区も同程度である これらより 夏期間より冬期間にひび割れが伸びていると言える また シール材注入を行った場合は シール材注入を行わない場合よりも ひび割れ伸び量を抑制できる傾向にある結果を得た 今後 経過観測を行って シール材の種類によるひび割れの抑制効果を検証していく 4. 切削工法の評価について 平成 18 年 1 月に施工した 1 箇所の試験施工箇所 ( 以下 調査箇所 D) において 追跡調査を行った 表 -4 に本箇所の概要を示す 本箇所は 予防的修繕工法の切削工法適用区間であり 切削工法のみを行っている区間と 比較のための切削オーバーレイを行っている工区を設定している 交通量区分は N 7 であり 舗装厚が厚い路線である 表 -5 に調査内容を示す 施工直前よりわだち掘れ量や縦断凹凸量および FWD によるたわみ量を測定し追跡調査を行った 図 -7 にわだち掘れ量の調査結果を示す 両工区共にわだち掘れ量の経年変化に差は無い結果を得た 図 -8 に FWD による D たわみ量を示す 切削区間 および切削オーバーレイ区間とも同等のたわみ量であり 両区間 わだち掘れ量 (mm) 2 舗装路面の平坦性測定舗装調査 試験法便覧による 3 FWD によるたわみ量測定舗装調査 試験法便覧による D たわみ量 (μm) 4. 3. 2. 1.. 9 8 7 6 5 4 3 2 1 修繕時期 図 -7 わだち掘れ量調査結果 わだち掘れ ( 切削オーバーレイ ) わだち掘れ ( 切削 ) H18.7 H18.1 H19.5 H19.1 H2.5 H2.1 H21.6 H21.1 H18.1 H18.11 H19.5 H19.1 H2.5 H2.1 H21.6 H21.1 図 -8 FWD による D たわみ量調査結果 切削オーバーレイ 切削のみ とも舗装の支持力として たわみ量が 2μm 以下なので問題のない値を示していると評価できる 切削工法は 交通区分 N7 のようにアスファルト混合

物層が 35cm と厚い場合 切削に伴いアスファルト混合物層が部分的に薄くなっても 舗装体に与える影響は小さいと判断される結果であり 切削工法の適用は許容できるものと考えられる 5. まとめ 6. さいごに 積雪寒冷地における予防的修繕工法の耐久性や延命効果について報告することができた 今後さらに追跡調査や室内試験を行い 予防的修繕工法の適用基準を確立していきたい 予防的修繕工法について 現地調査を行った結果 以下のことが分かったので報告する (1) 発生形態の異なるひび割れに対して行ったシール材注入工法に関して シール材の残存率の減少傾向に差が見られた トップダウンクラック箇所において 残存率は緩やかに減少し 残存しているシール材は シール材としての機能を維持し ひび割れの角欠けや ひび割れ幅の拡大を抑制することで 路面補修を必要としない路面状態を保持している ボトムアップクラック箇所において シール材の機能を維持されず剥離している ひび割れ率の経年変化量は ひび割れの伸長や新たなひび割れの発生により増加している (2) シール材注入工法の効果に関しては シール材残存率と路面状況から評価すれば トップダウンクラックに対してはシール材注入による破損の進行を抑制する効果が認められ 2~3 年程度の延命効果が得られた ボトムアップクラックに対する延命効果は得られていない 一方 ひび割れ率から評価すれば 両工区共にシール材注入によりひび割れの伸長を完全に抑制することはできておらず 予防的修繕工法の基準に照らせば切削オーバレイ等の修繕対象となるため 延命効果は 2 年程度と評価することができる しかし シール材が健全に残存し ひび割れ幅の拡大や角欠けを抑制している部分を ひび割れ率に計上するか否かで評価が異なる (3) 種類の違うシール材を注入し調査を行った結果 加熱注入型の低弾性タイプ フィラー入りアスファルトおよび 常温注入型の樹脂系の残存率は 9% 前後の値を示したの対し 加熱注入型の高弾性タイプおよび その他は 6% 台の値を示し 供用後の剥離に対する抵抗性に差が確認された このことから 加熱注入型の低弾性 フィラー入りアスファルト 常温注入型の樹脂系は 加熱注入型の高弾性 その他と比較して 供用後の剥離に対する抵抗性に若干 優位であると推察される 今後も継続して調査を行う必要がある (4) 切削工法については 交通量区分 N 7 において切削オーバーレイ工法と比べて わだち掘れ量とたわみ量に大きな差が無いことが確認さた 交通区分 N7 のように アスファルト混合物層が 35cm と厚い場合 切削に伴いアスファルト混合物層が部分的に薄くなっても 舗装体に与える影響は小さいと判断される結果であり 切削工法の適用は許容できるものと考えられる 参考文献 1) 金子雅之 田高淳 丸山記美雄 : 舗装における予防的修繕工法に関する調査検討 第 51 回 ( 平成 19 年度 ) 北海道開発局技術研究発表会 28.2 2) 金子雅之 田高淳 丸山記美雄 : 舗装における予防的修繕工法に関する調査検討 第 52 回 ( 平成 2 年度 ) 北海道開発局技術研究発表会 29.2 3) 国土交通省道路局国道防災課 : 修繕候補区間の選定と同区間における工法選定の手引き ( 案 )p5 26.3