北陸電力株式会社

Similar documents
別紙 第 1 対象事業 1 事業者の名称 代表者の氏名及び主たる事務所の所在地名称 :JFE スチール株式会社代表者 : 代表取締役社長柿木厚司所在地 : 東京都千代田区内幸町二丁目 2 番 3 号 2 対象事業の名称 JFE 扇島火力発電所更新計画 3 対象事業実施区域神奈川県川崎市川崎区扇島 1

28 環総政第 492 号 平成 28 年 8 月 10 日 意見書 JFE 扇島火力発電所更新計画 に係る環境影響評価準備書に関する環境影響評価法 ( 平成 9 年 6 月 13 日法律第 81 号 ) 第 20 条第 1 項及び東京都環境影響評価条例 ( 昭和 55 年東京都条例第 96 号 )

(仮称)姫路天然ガス発電所新設計画 環境影響評価方法書のあらまし

<4D F736F F F696E74202D C815B F B94C B996B382B5816A205B8CDD8AB B83685D>

資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

第 4 章環境影響評価の項目の選定 対象事業に係る環境影響評価の項目は 三重県環境影響評価技術指針 ( 平成 11 年 5 月 25 日 三重県告示第 274 号 )( 以下 技術指針という ) の 第 5 環境影響評価の項目の選定 に基づき 対象事業に係る工事の実施 土地又は工作物の存在及び供用に

別表第 1 大気の汚染に係る環境上の基準 物質基準値対象地域 二酸化硫黄 1 時間値の1 日平均値が0.04pp m 以下であり かつ 1 時間値が0.1ppm 以下であること 一酸化炭素浮遊粒子状物質二酸化窒素光化学オキシダント 1 時間値の1 日平均値が10ppm 以下であり かつ 1 時間値の

東北ゴム株式会社本社工場の公害防止に関する協定書

はじめに大分共同発電所 3 号機増設計画は 新日本製鐵株式会社大分製鐵所 ( 以下 大分製鐵所 という ) において粗鋼生産量の増産に向けた高炉の拡大改修等が完了したため 今後 増産に伴い副生ガスが増加するとともに 電力使用量の増加が見込まれることから 副生ガスの有効利用と電力使用量の増加に対応する

添付資料 〇添付 -1: 大気質に係る追加調査候補地点 〇添付 -2: 大気質に係る予測手法の変更 〇添付 -3: 騒音 振動 低周波音に係る追加調査候補地点 〇添付 -4: 水質に係る追加調査候補地点 〇添付 -5: 植物 動物に係る環境影響評価項目の変更植物 動物に係る環境影響評価項目選定理由の

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

第 2 章 対象事業の目的及び内容 2.1 対象事業の名称 響灘火力発電所 ( 仮称 ) 建設事業 2.2 対象事業の目的我が国のエネルギー政策のグランドデザインは 慎重に描く必要性がある一方で 国内の電力需給は今後数年間 厳しい状況が継続する見通しであり 一日も早い新規電源の開発が求められている

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

(仮称)蘇我火力 環境影響評価方法書(あらまし)

環境影響評価の項目の選定 対象事業に係る環境影響評価の項目は 三重県環境影響評価技術指針 ( 平成 11 年 5 月 25 日三重県告示第 274 号 平成 28 年 4 月 1 日改正 )( 以下 技術指針 という ) の 第 5 環境影響評価の項目の選定 に基づき 対象事業に係る工事の実施 土地

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

土地利用計画 土地利用計画面積表 土地利用の区分区分面積 ( m2 ) 比率 (%) 備考 発電施設用地パネル 19, パワーコンディショナー 緑地 5, 計画地面積 24, 太陽光パネル配置図 発電施設計画 発電施設の概要 発電設備規格

NO2/NOx(%)

JAXA前半_PDF用.indd

1

はじめに JFE 千葉西発電所更新 移設計画は JFEスチール株式会社が同社東日本製鉄所千葉地区から発生する副生ガスを燃料とする既設の汽力発電設備 ( 西発電所 1~3 号機合計 30.4 万 kw) のうち 運転開始後 30 年以上経過している1 号機を廃止 2 号機を予備機とし 現在燃焼放散して

6 発生源の状況大気汚染物質の発生源は 工場 事業場の固定発生源と自動車 船舶等の移動発生源の二つに大別される 本県の固定発生源は東京湾に面する浦安市から富津市に至る臨海工業地帯とその周辺に 移動発生源は東葛 葛南 千葉地域に集中している 6-1 固定発生源 (1) 発生源の状況と対応千葉市から富津

site_18(日本語版).xls

第 4 章環境要因及び環境要素の抽出

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

調査時点工事の終了後とする 調査期間調査地点調査手法5.2 生物の生育 生息基盤 5.2 生物の生育 生息基盤 (1) 東京 2020 大会の大会開催前 1) は 表 に示すとおりである 区分 予測条件の状況 表 ( 東京 2020 大会の開催前 ) 生物 生態系の賦存地の改

社会環境報告書2013

<4D F736F F D DB88F9188C A C5816A2E646F63>

8.特集「大気汚染の現状と課題」

〔表紙〕

site_17(日本語版).xls

別 紙 2

第 2 章対象事業の目的及び内容 2.1 対象事業の目的我が国のエネルギー政策のグランドデザインは 慎重に描く必要性がある一方で 国内の電力需給は 今後数年間 厳しい状況が継続する見通しであり 一日も早い新規電源の開発が求められている 加えて 東日本大震災以降 原子力発電所の稼働率の低下により ベー

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Microsoft Word - 0評_水質.docx


北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

(Microsoft Word - \216w\223\261\227v\215j19.7.1\211\374\220\263\224\305.doc)

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

はじめに

Microsoft Word - 資料2-2

untitled

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

環境保全に関する協定書 ( 基準協定 ) 旭川市 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は, 乙が旭川市内で施工する事業 ( 以下 事業 という ) について, 次のとおり協定を締結する ( 法令等の厳守 ) 第 1 条 乙は, 事業実施に当り, 森林法, 北海道自然環境等保全条例

JFE○○発電所リフレッシュ計画

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

IGCC実証試験発電所環境影響評価方法書

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

<4D F736F F D A838E738CF68BA48D488E968AC28BAB947A97B68E77906A E646F63>

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

釧路火力発電所 環境影響評価準備書

仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)


<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A816989AA936390E690B6816A90858EBF8AC28BAB8AEE8F8082C982C282A282C4>

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

大気汚染防止法の概要について 熊本県環境保全課

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

ⅱ 調査地点調査地点は 事業実施区域の敷地境界 2 地点とし 調査時において 風上 風下となる地点とした 調査地点を図 7.4-1に示す ⅲ 調査方法調査方法を表 7.4-3に示す 表 悪臭の調査方法 調査項目 悪臭の状況 気象の状況 調査方法 臭気指数 : 三点比較式臭袋法試料採取時の

[ 廃棄物の最終処分場 ( 管理型 )] 平成 29(2017) 年度 1 施設名称 1 号管理型処分場 (1) 埋立てた廃棄物の各月ごとの種類及び数量 規則第 12 条の 7 の 2 第 8 項イ 種類汚泥燃え殻紙くずばいじん 合計 単位 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月

(仮称)蘇我火力 計画段階配慮書(あらまし)

別紙 福島復興風力株式会社 ( 仮称 ) 阿武隈風力発電事業環境影響評価 準備書 に対する勧告について 1. 総論事業実施に当たっては 以下の取組を行うこと (1) 関係機関等との連携及び住民への説明対象事業実施区域の周辺には 東京電力福島第一原子力発電所の事故により避難していた住民の帰還が進むなど

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

( 仮称 ) 横須賀火力発電所新 1 2 号機建設計画に係る環境影響評価方法書に対する意見 株式会社 JERA 代表取締役社長垣見祐二から送付がありました ( 仮称 ) 横須賀火力発電所新 1 2 号機建設計画に係る環境影響評価方法書に対する環境影響評価法第 10 条第 1 項の規定に基づく意見は

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

<4D F736F F D E9197BF312D33817A91E63289F CC A F8B638E E7C E646F6378>

< B689C193878D488FEA30332E786C73>

問 2 環境基本法に関する記述中 ( ア ) ( カ ) の中に挿入すべき語句 (a h) の組み合わせとして 正しいものはどれか この法律において 地球環境保全 とは 人の活動による ( ア ) 又は ( イ ) ( ウ ) ( エ ) その他の地球の全体又はその広範囲な部分の環境に影響を及ぼす事

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

はじめに.indd

神奈川県環境影響評価技術指針 神奈川県環境影響評価技術指針 改正 平成 10 年 2 月 6 日環審第 73 号平成 11 年 5 月 28 日環審第 15 号平成 12 年 5 月 1 日環計第 9 号平成 12 年 12 月 26 日環計第 82 号平成 20 年 3 月 27 日環計第 125

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>


理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法第 3 条調査 報告日 平成年月日 工場又は事業場 * の名称工場又は事業場 * の敷地であった土地の所在地 * 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場 ( 法第

再販入札⇒先着順物件調書

関西電力株式会社 ( 仮称 ) 大分 臼杵ウィンドファーム事業環境影響評価方法書に係る審査書 平成 29 年 7 月 経済産業省 1

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

<8EE597768E7B8DF481458F64935F D834F EA DC A2E786C7378>

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

Transcription:

瀬戸内共同火力株式会社福山共同発電所更新計画環境影響評価方法書に係る審査書 平成 28 年 6 月 経済産業省

目 次 1. はじめに 2. 特定対象事業特性の把握 2.1 設置の場所 原動力の種類 出力等の設置の計画に関する事項 2.2 特定対象事業の内容に関する事項であって その設置により環境影響が変化することとなるもの 3. 特定対象地域特性の把握 3.1 自然的状況 3.1.1 大気環境の状況 3.1.2 水環境の状況 3.1.3 土壌及び地盤の状況 3.1.4 地形及び地質の状況 3.1.5 動植物の生息又は生育 植生及び生態系の状況 3.1.6 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 3.1.7 一般環境中の放射性物質の状況 3.2 社会的状況 3.2.1 人口及び産業の状況 3.2.2 土地利用の状況 3.2.3 河川 湖沼 海域の利用並びに地下水の利用の状況 3.2.4 交通の状況 3.2.5 学校 病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置の概況 3.2.6 下水道の整備状況 3.2.7 廃棄物の状況 4. 環境影響評価項目 5. 事業者が選定した環境影響評価項目の妥当性について 6. 事業者が選定した調査 予測及び評価手法の妥当性について

1. はじめに 瀬戸内共同火力株式会社 ( 以下 事業者 という ) は 昭和 40 年 7 月に中国電力株式会社と日本鋼管株式会社 ( 現 JFEスチール株式会社 ) との共同出資により福山共同火力株式会社として発足し 昭和 40 年 10 月に中国電力株式会社と川崎製鉄株式会社 ( 現 JFEスチール株式会社 ) との共同出資により発足した水島共同火力株式会社と平成 18 年 7 月に両社の合併により設立された電気供給事業を営む会社である 事業者は JFEスチール株式会社西日本製鉄所福山地区において昭和 42 年に1 号機及び2 号機の運転を開始した後 昭和 43 年に3 号機 昭和 45 年から昭和 47 年にかけて4 号機 5 号機 6 号機の運転を逐次開始した その後 1 号機については平成元年に廃止し 平成 7 年にコンバインドサイクル発電方式に設備更新を行い 新 1 号機として運転を開始している 福山共同発電所の主燃料は製鉄所の高炉 コークス炉及び転炉から発生する副生ガスであり 長年にわたり製鉄所内の生産用電力及び地域の電力需要に応じた電源供給の一翼を担っている こうした中 福山共同発電所 2 3 号機は運転開始以来 40 年以上にわたって発電を行ってきたが 老朽化が進み設備更新が必要となっている また 平成 23 年 3 月の東日本大震災以降 原子力発電所の停止等により電力需給の逼迫する局面も発生しており より安定的に発電することが求められている こうした背景のもと 本計画は 老朽化した汽力発電方式の2 3 号機を新 2 号機として更新し その更新に当たっては 高効率のコンバインドサイクル発電方式を採用することにより 一層のエネルギー利用の効率化と環境負荷の低減を図るものであり 具体的には運転開始後の温排水や大気汚染物質等の環境負荷を現状以下に抑える計画としている 本審査書は 事業者から 環境影響評価法及び電気事業法に基づき 平成 28 年 1 月 25 日付けで届出のあった 福山共同発電所更新計画環境影響評価方法書 で述べられている 事業者が選定した環境影響評価項目並びに調査 予測及び評価手法の妥当性についての審査結果を取りまとめたものである 審査に当たっては 発電所の環境影響評価に係る環境審査要領 ( 平成 26 年 1 月 24 日付け 20140117 商局第 1 号 ) 及び 環境影響評価方法書 環境影響評価準備書及び環境影響評価書の審査指針 ( 平成 27 年 6 月 1 日付け 20150528 商局第 3 号 ) に照らして行い 審査の過程では 経済産業省商務流通保安審議官が委嘱した環境審査顧問の意見を聴くとともに 事業者から提出のあった補足説明資料の内容を踏まえて行った また 電気事業法第 46 条の7 第 1 項の規定に基づき提出された環境影響評価法第 10 条第 1 項に基づく広島県知事及び岡山県知事の意見を勘案し 電気事業法第 46 条の6 第 2 項の規定により届出のあった環境影響評価法第 8 条第 1 項に基づく意見の概要及び当該意見についての事業者の見解に配意して審査を行った 1

2. 特定対象事業特性の把握 2.1 設置の場所 原動力の種類 出力等の設置の計画に関する事項 (1) 特定対象事業実施区域及び名称 所在地 : 広島県福山市鋼管町 1 番地瀬戸内共同火力株式会社福山共同発電所構内名称 : 福山共同発電所更新計画 (2) 原動力の種類ガスタービン及び汽力 ( コンバインドサイクル発電方式 ) (3) 特定対象事業により設置される発電設備の出力本計画は 福山共同発電所において既設の 2 号機 75,000kW 及び 3 号機 156,000kW を廃止し 高効率の新 2 号機 230,000kW 級発電設備を新たに設置する計画である 高炉 コークス炉及び転炉から発生する副生ガスの量 製鉄所内の電力使用を鑑み 福山共同発電所の新 1 号機 4 号機 5 号機 6 号機 新 2 号機の合計 5 機で発電を行う計画である 項目 原動力の種類 現状 将来 新 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 1 号機 4 号機 5 号機 6 号機 ガスタービン及び汽力 汽力同左同左同左同左 出力 (kw) 149,000 75,000 156,000 163,000 同左同左 発電所認可出力 844,000 (kw) 注 :1. 現状の 2 号機及び 3 号機を廃止し 新 2 号機へ更新する 2. 発電所の合計出力は発電所認可出力 (844,000kW) 以下で運用する 新 2 号機 ( 新設 ) ガスタービン及び汽力 約 230,000 2

2.2 特定対象事業の内容に関する事項であって その設置により環境影響が変化することとなるもの (1) 主要機器等の種類 項目ボイラーガスタービン蒸気タービン発電機主変圧器煙突 新 1 号機 排熱回収自然循環型 一軸開放サイクル型 混圧単流排気式復水型 横置円筒回転界磁形三相同期発電機 屋外用三相二巻線形導油風冷式 鋼製 3 脚 2 重筒型 2 号機 単胴放射型自然循環式 衝動再熱式串形複流排気形 同上 同上 軟鋼板製全溶接鉄鋼支持形 現 3 号機 水管式強制循環放射再熱単炉形 同上同上同上同上 状 4 号機同上 横置串形 2 気筒 2 流排気式再熱形 同上同上同上 5 号機同上 同上同上同上同上 6 号機同上 同上同上同上同上 新 1 号機 4 号機 将 来 5 号機 6 号機 新 2 号機 再熱三重圧自然循環型 一軸開放サイクル型 単車室単流排気式再熱混圧復水型 横置円筒回転界磁形三相同期発電機 屋外用三相二巻線形導油風冷式 軟鋼板製全溶接鉄鋼支持形 (2) 発電用燃料の種類発電用燃料は製鉄所の製造工程で発生する副生ガス ( 高炉ガス (BFG) コークス炉ガス (COG) 転炉ガス(LDG)) を使用するが LDG については BFG 及び COG と混合し 熱量調整した混合ガス (MXG) として使用する なお 副生ガスは製鉄所からガス配管で発電所に供給されており 重油は発電所内の重油貯蔵タンクに貯留し使用する 3

新 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 1 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 2 号機年間使用量項目 単位 発電用燃料の種類及び年間使用量 現状将来 BFG COG MXG 億 m 3 N 億 m 3 N 億 m 3 N 17.3 0.4 9.4 17.5 18.4 17.9 19.0 10.0 3.7 10.1 24.0 合計 80.9 合計 66.8-0.0 0.3 0.9 0.8 0.8-1.6 0.6 1.6 - 合計 2.9 合計 3.8 2.4 - - 1.6 1.6 1.5 3.0 0.0 0.0 0.1 5.9 合計 7.1 合計 9.0 重油 億 L - 0.0 0.5 0.2 0.3 0.3-0.2 0.1 0.3 - 合計 1.3 合計 0.6 注 :1. 現状の燃料使用量は平成 24~26 年度の平均値を示す 将来の燃料使用量は 各号機ごとの計画利用率に基づき算出した 2. 四捨五入により合計と内訳は必ずしも一致しない 発電用燃料の代表的な組成 項目代表的な組成 (%) 発熱量燃料BFG COG MXG (BFG+COG+LDG) 重油 CO H 2 CO 2 N 2 S (MJ/ m 3 N) - 22.9 4.1 16.7 56.3 0.0 3.433 CO H 2 CO 2 N 2 CH 4 C 2 H 4 O 2 S (MJ/ m 3 N) 6.7 57.9 2.4 2.9 26.8 3.1 0.2 0.02 20.930 CO H 2 CO 2 N 2 CH 4 C 2 H 4 O 2 S (MJ/ m 3 N) 39.7 18.6 12.3 18.6 9.0 1.4 0.4 0.01 11.905 C H N O S (MJ/ L) - - 86.7 11.8 0.2 0.3 0.3 44 注 :1. 副生ガスの組成は測定により求めた 2. 発熱量は高位発熱量を示す 3. 高炉ガス (BFG) は高炉 ( 溶銑を製造 ) コークス炉ガス (COG) はコークス炉 ( 石炭を乾留 ) 転炉ガス (LDG) は転炉 ( 溶銑に O 2 を吹き付け脱炭 ) で発生するガスである 4. 混合ガス (MXG) は BFG COG 及び LDG の混合ガスである 5. 四捨五入により合計と内訳は必ずしも一致しない (3) ばい煙に関する事項新 2 号機は 窒素酸化物抑制対策として低 NOx 燃焼器及び排煙脱硝装置を設置する また ばいじん抑制対策として燃料系統に湿式電気集塵機を設置する なお 発電所の更新後の硫黄酸化物排出量 窒素酸化物の排出量 ばいじん排出量は 現状より低減する また 硫黄酸化物の排出濃度については 高炉ガス (BFG) 混合ガス(MXG) の使用割合等を検討し 同じコンバインドサイクル発電方式の既設新 1 号機の排出濃度以下とする計画である 4

煙突 項目 単位 現状将来新 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 1 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 2 号機 内径 m 5.0 4.0 4.5 4.5 5.5 高さ m 90 90 90 90 150 5.6 90 排出ガス量 乾き 10 3 m 3 N/h 943 357 674 651 616 623 湿り 10 3 m 3 N/h 970 377 704 680 646 654 約 1,380 約 1,430 煙突出口ガス速度 m/s 19.7 14.3 19.1 17.8 11.2 11.4 23 排出ガス温度 119 195 151 138 133 135 112 硫黄酸化物 窒素酸化物 ばいじん 排出濃度 排出量 排出濃度 排出量 排出濃度 排出量 ppm 28 300 210 190 330 340 m 3 N/h 26 106 137 123 203 207 合計 802 ppm 15 180 180 180 180 180 m 3 N/h 28.6 48.8 85.2 78.4 79.8 78.4 合計約 598 以下 合計 399.2 合計約 292.2 g/m 3 N 0.005 0.050 0.050 0.050 0.050 0.050 kg/h 現状現状現状現状 4.8 13.9 27.4 23.5 25.0 23.5 どおりどおりどおりどおり合計 118.1 合計約 83.8 28 以下 注 :1.5 号機及び 6 号機の煙突は集合煙突 (1 筒身 ) である 2. ばい煙排出諸元については最大値を示す 3. 窒素酸化物の排出濃度は 乾きガスベースで以下の換算値による 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機及び 6 号機 :O 2 =4% 換算値 新 1 号機 新 2 号機 :O 2 =16% 換算値 4. 硫黄酸化物及びばいじんの排出濃度は実 O 2 濃度の値である 実 O 2 濃度 : 新 1 号機 =10.9% 2 号機 =4.4% 3 号機 =6.3% 4 号機 =4.8% 5 号機 =5.5% 6 号機 =4.8% 新 2 号機 = 約 11% 5. 既設新 1 号機は 低 NOx 燃焼器及び湿式電気集塵機を設置している 6. 現状の硫黄酸化物総排出量は 広島県 福山市及び当社で締結した公害防止協定の発電所全体の総量規制値 (348.5 m 3 N/h) 以下で運用している 将来においても公害防止協定の発電所全体の総量規制値以下で運用する 約 39 以下 10 約 27 0.005 約 7 (4) 復水器の冷却水に関する事項 復水器の冷却は海水冷却方式とする 復水器冷却水は福山港内から取水し 既設 3 号機の放水口位置から排出する計画である なお 発電所の更新後の冷却水量 復水器設計水温上昇値は現状より低減さ せる 5

項目 復水器冷却方式 単位 現状 将来 新 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 1 号機 4 号機 5 号機 6 号機新 2 号機 - 海水冷却方式 取水方式 - 深層取水 ( カーテンウォール ) 方式 放水方式 - 表層放水方式 冷却水量 m 3 /s 復水器設計水温上昇値 5.6 3.2 5.4 6.0 6.0 6.0 5.6 6.0 6.0 6.0 6.8 合計 32.2 合計 30.4 7 8 9 9 9 9 7 9 9 9 7 平均 8.6 平均 8.2 薬液注入の - 有 ( 次亜塩素酸ソーダ ) 有無注 : 将来は 2 3 号機の取水口及び放水口は廃止 新 2 号機の取水口及び放水口は新設となる (5) 用水に関する事項発電所で使用する用水は製鉄所から受給する計画である なお 新 2 号機は燃料系統に湿式の電気集塵機を設置することから 工業用水の使用量が増加する ( 単位 :m 3 / 日 ) 項目 現状 将来 工業用水 生活用水 日最大使用量 2,248 2,488 日平均使用量 1,933 2,173 日最大使用量 19 日平均使用量 11 取水方式 製鉄所内の工業用水管 及び上水管から受水 注 : 現状の日平均使用量は 平成 22~26 年度実績の平均値 日最大使用量は平成 22~26 年度実績の最大値を示す (6) 一般排水に関する事項発電所の更新に伴い 新 2 号機は燃料系統に湿式の電気集塵機を設置するが 洗浄水は製鉄所へ送水し 製鉄所内の高炉ガス清浄装置に使用する清浄水の補給水として有効利用され 利用後は他の循環水と同様に処理される計画である また 既設 2 3 号機と同程度のプラント排水が発生する 一般排水は 既設の排水処理設備で適切に処理したのち 製鉄所の排水路へ排出する計画である 6

項目単位現状将来 排水量 日平均値 m 3 / 日 250 日最大値 m 3 / 日 350 水素イオン濃度 (ph) - 6~9 化学的酸素要求量 (COD) mg/l 20(15) 水質 浮遊物質量 (SS) mg/l 50(35) ノルマルヘキサン抽出物質含有量 mg/l 1 窒素含有量 (N) mg/l 120(60) 燐含有量 (P) mg/l 16(8) 注 :1. 一般排水はプラント排水 純水装置排水 生活排水である 2. 水質については日最大値を示す ( ) 内は日平均値を示す (7) 騒音 振動に関する事項 主要な騒音 振動発生機器としては 空気圧縮機 ガスタービン 排熱回収ボイラー 蒸気タービン 発電機 送風機及びポンプ類がある なお 主要な機器においては 建屋への収納 低騒音型機器の採用 防音 カバーの設置 サイレンサーの取付等の対策により騒音の低減に努めるとと もに 強固な基礎とする等の対策により振動の低減を図る計画である (8) 工事に関する事項 1 工事の概要 主要な工事としては 基礎 建屋工事 機械等の据付工事 取放水設備工事がある 基礎 建屋工事では 発電設備計画地の整地を行うとともに 主要機器の配置に基づいて 機械等の据付に必要な地盤改良工事 杭打ち 掘削等により基礎を構築し 建屋を設置する 機械等の据付工事では機器製作工場より主要設備 ( ガスタービン 蒸気タービン等 ) を搬入し 据付工事 配管工事 ダクト工事及び配線工事等を行う なお 新 2 号機の設置場所であるNo.3 4 重油タンクについては タンクの老朽化が進んでいることから 重油貯蔵タンク集約化計画の一環として本事業とは別個の事業として新 2 号機の着工までに解体を行い 別のタンクヤードに集約化を図る予定である 2 工事期間及び工事計画着工時期 : 平成 30 年 7 月 ( 予定 ) 運転開始時期 : 平成 32 年 12 月 ( 予定 ) 7

3 工事工程 月数 0 年数 0 6 12 18 24 30 33 1 2 3 着工 土木建設工事 (13 ヵ月 ) 運転開始 工程 据付工事 (20 ヵ月 ) 試運転 (5 ヵ月 ) (9) 交通に関する事項 1 工事中の主要な交通ルート a. 陸上交通 建設工事に係る車両 ( 工事用資材及び小型機器の搬出入車両 建設機械等 ) は 主として一般国道 2 号 一般国道 182 号 主要地方道井原福山港線等を利用する計画である b. 海上交通大型機器及び重量物は海上輸送し 製鉄所の岸壁から搬入する計画である 2 運転開始後の主要な交通ルート排煙脱硝装置用アンモニア 純水設備用薬剤 ( 苛性ソーダ 塩酸 ) 等は タンクローリー車で受け入れる計画である これらの各種車両 従業員の通勤車両及び定期検査時の工事車両が利用する主要な輸送経路は 海上輸送経路を除いて工事中の主要な交通ルートと同じである (10) その他 1 悪臭運転開始後において排煙脱硝装置に使用するアンモニア設備は 定期的に検査を実施し 設備の適正な維持管理を行うことによって漏洩を防止する 2 地盤沈下工事中及び運転開始後において地盤沈下の原因となる地下水の取水は行わない 3 工事中の排水工事排水及び雨水排水は 仮設排水処理設備等により適切に処理した後 製鉄所の排水路へ排出する 4 土壌汚染工事中及び運転開始後において土壌汚染の原因となる物質については 適正な維持 管理を行う 5 緑化計画緑化については 工場立地法 ( 昭和 34 年法律第 24 号 ) 及び 工場立地法第 4 条の2 第 1 項に基づく準則を定める条例 ( 平成 17 年広島県条例第 5 8

号 ) に基づき必要な緑地を確保する 工事中に既設緑地の一部改変を行うが 工事終了後は必要な緑地を確保するとともに維持管理に努める 6 廃棄物等廃棄物の発生量の抑制及び発生した廃棄物の分別の徹底等により有効利用に努め 有効利用が困難なものは法令に基づき適切に処理する計画である 工事中に発生する建設廃棄物及び発電設備の運転に伴い発生する廃油 汚泥等は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 ) 及び 建設工事に係る資源の再資源化等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 104 号 ) 等に基づき適切に処分する計画である 基礎掘削工事等に伴い発生する土砂は 発電所敷地内の埋め戻し等に利用し 発電所敷地外に搬出しない計画である 7 二酸化炭素現状と将来で副生ガスの使用量に大きな変動はなく 既設 2 3 号機を効率の高い副生ガス専焼のコンバインドサイクル発電方式を採用した新 2 号機に更新し優先的に稼働することで 発電所全体の副生ガスによる発電電力量は増加する 重油混焼の 2 3 号機の廃止及び副生ガスによる発電電力量の増加により 発電所全体の重油使用量を削減することができる これらにより 二酸化炭素排出原単位及び二酸化炭素排出量は低減される計画である 3. 特定対象地域特性の把握 3.1 自然的状況 3.1.1 大気環境の状況 (1) 気象の状況対象事業実施区域が位置する広島県福山市 岡山県笠岡市は瀬戸内海のほぼ中央部に面しており その気候は 温暖で雨量が少なく 晴天の日が多い瀬戸内海式気候である 対象事業実施区域の最寄りの気象官署として 西南西約 18kmに福山特別地域気象観測所 北東約 5kmに笠岡観測所がある 福山特別地域気象観測所における至近 30 年間 (1981 年 ~2010 年 最多風向は1990 年 ~2010 年の21 年間 ) の統計によれば 年間平均気温は15.4 年間降水量は1,117.2mm 年間平均風速は1.5m/s 年間最多風向は北北東となっている (2) 大気質の状況対象事業実施区域を中心とした半径 20kmの範囲 ( 以下 20km 圏内 という ) には一般環境大気測定局 ( 以下 一般局 という ) が13 局 自動車排出ガス測定局 ( 以下 自排局 という ) が2 局あり 二酸化硫黄 二酸化窒素 浮遊粒子状物質等の大気環境の常時測定が行われている a. 二酸化硫黄 9

20km 圏内における二酸化硫黄の状況は 一般局 9 局及び自排局 1 局の 計 10 局で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 長期的評価 短期的評価ともに全ての測定局で適合している また 対象事業実施区域を中心とした半径 10kmの範囲 ( 以下 10km 圏内 という ) にある一般局 6 局及び自排局 1 局における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は ほぼ横ばい傾向である b. 二酸化窒素 20km 圏内における二酸化窒素の状況は 一般局 11 局及び自排局 2 局の計 13 局で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 全ての測定局で適合している また 10km 圏内にある一般局 8 局及び自排局 2 局における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は ほぼ横ばい傾向である c. 浮遊粒子状物質 20km 圏内における浮遊粒子状物質の状況は 一般局 11 局及び自排局 2 局の計 13 局で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 長期的評価 短期的評価ともに全ての測定局で適合している また 10km 圏内にある一般局 8 局及び自排局 2 局における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は ほぼ横ばい傾向である d. 微小粒子状物質 (PM2.5) 20km 圏内における微小粒子状物質の状況は 一般局 4 局及び自排局 1 局の計 5 局で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 長期基準 短期基準ともに一般局 1 局で適合しているが それ以外の測定局では適合していない また 10km 圏内にある一般局 1 局における4 年間 ( 平成 23 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は 減少傾向である e. 光化学オキシダント 20km 圏内における光化学オキシダントの状況は 一般局 10 局及び自排局 1 局の計 11 局で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 全ての測定局で適合していない また 10km 圏内にある一般局 5 局及び自排局 1 局における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 2 6 年度 ) の年平均値の経年変化は ほぼ横ばい傾向である f. 一酸化炭素 20km 圏内における一酸化炭素の状況は 自排局 2 局で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 長期的評価 短期的評価ともにいずれの測定局でも適合している また 10km 圏内にある自排局 2 局における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は ほぼ横ばい傾向である g. 有害大気汚染物質 20km 圏内における有害大気汚染物質の状況は 一般局 4 局及び自排局 1 局の計 5 局で測定が行われており 環境基準が定められている4 物質 ( ベンゼン トリクロロエチレン テトラクロロエチレン及びジクロロメタン ) 10

の平成 26 年度における環境基準の適合状況は 全ての測定局で4 物質とも適合している また 10km 圏内にある一般局 3 局及び自排局 1 局における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は テトラクロロエチレンがやや減少傾向 それ以外の3 物質はほぼ横ばい傾向である h. ダイオキシン類 20km 圏内におけるダイオキシン類の状況は 一般局 6 局を含む8 地点で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 全ての地点で適合している また 10km 圏内にある5 地点における5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) の年平均値の経年変化は ほぼ横ばい傾向である f. 大気汚染に係る苦情の発生状況大気汚染に係る苦情の発生件数は 平成 26 年度において福山市で121 件 笠岡市で19 件となっている (3) 騒音の状況 1 環境騒音の状況対象事業実施区域及びその周辺においては 福山市では平成 26 年度に昼間が84 地点 夜間が14 地点で測定しており 環境基準の適合率は 昼間の時間帯では96% 夜間の時間帯では79% となっている また 笠岡市では平成 26 年度に対象事業実施区域周辺の6 地点で測定を行っており 1 地点で昼間の環境基準に適合していないが 全ての地点で夜間の環境基準に適合している 2 道路交通騒音の状況対象事業実施区域及びその周辺における道路交通騒音の状況は 福山市内の4 地点で測定が行われており 平成 26 年度の測定結果は 1 地点の夜間を除いて昼間 夜間とも環境基準に適合しており 全ての地点で自動車騒音の要請限度内となっている 3 騒音に係る苦情の発生状況騒音に係る苦情の発生件数は 平成 26 年度において福山市で58 件 ( 振動に係る苦情件数を含む ) 笠岡市で1 件となっている (4) 振動の状況 1 道路交通振動の状況対象事業実施区域及びその周辺における道路交通振動の状況は 福山市内の2 地点で測定が行われており いずれの地点も昼間 夜間ともに道路交通振動の要請限度を下回っている 2 振動に係る苦情の発生状況振動に係る苦情の発生件数は 平成 26 年度において福山市で58 件 ( 騒音に係る苦情件数を含む ) 笠岡市で1 件となっている (5) 悪臭の状況 11

1 悪臭に係る苦情の発生状況 悪臭に係る苦情の発生件数は 平成 26 年度において福山市で 29 件 笠 岡市で 3 件となっている 3.1.2 水環境の状況 (1) 水象の状況 1 潮位 対象事業実施区域の周辺海域における潮位は福山港で観測されており 観測結果によると 東京湾平均海面に対し 平均水面が +0.14m 大潮平均高潮面が +1.70m 大潮平均低潮面が -1.38m となっている 2 流況 対象事業実施区域の周辺海域における流況は 上げ潮時の流向は北方向 下げ潮時の流向は南方向が多く 流速は 1.9~19.6cm/sec となっている 3 流入河川 対象事業実施区域の周辺海域に流入する河川は 一級河川の芦田川 二級河川の手城川がある 対象事業実施区域の前面海域に流入する河川はない (2) 水質の状況 1 海域対象事業実施区域の周辺海域における公共用水域の水質の状況は 9 地点で定期的に測定が行われている a. 生活環境の保全に関する項目 ( 生活環境項目 ) 対象事業実施区域の周辺海域における生活環境項目に係る公共用水域水質測定は9 地点で行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 化学的酸素要求量が9 地点のうち2 地点 全窒素が6 地点のうち 4 地点で 全燐が6 地点のうち3 地点で適合している 5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) における水質の環境基準点 4 地点の経年変化は 化学的酸素要求量及び全窒素はほぼ横ばい傾向となっており 全燐は平成 26 年度がやや高くなっている b. 人の健康の保護に関する項目 ( 健康項目 ) 対象事業実施区域の周辺海域における健康項目に係る公共用水域水質測定は6 地点で行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は いずれの項目も測定されている全ての地点で適合している c. ダイオキシン類対象事業実施区域の周辺海域における公共用水域のダイオキシン類の水質測定は1 地点で行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 適合している d. 水温対象事業実施区域の周辺海域における水温の測定は 平成 26 年度に福山共同発電所放水口位置に近い環境基準点の 神島御崎沖 及び補助地点 12

の JFE スチール東 で行われており 表層水温の測定結果によると 神島御崎沖 が 8.3 (2 月 )~28.1 (8 月 ) JFE スチール東 が 9.5 (2 月 )~30.3 (8 月 ) となっている 2 河川 対象事業実施区域の周辺海域の流入河川における公共用水域の水質の状況 は 芦田川及び福山市内の河川である手城川 大門水路の8 地点で行われている a. 生活環境の保全に関する項目 ( 生活環境項目 ) 水質汚濁の代表的な指標である生物化学的酸素要求量 (BOD) の測定は8 地点で行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 類型指定されている地点 (1 地点 ) で適合していない また 5 年間 ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) における水質の経年変化は 生物化学的酸素要求量が類型指定されている地点でほぼ横ばい傾向となっている b. 人の健康の保護に関する項目 ( 健康項目 ) 健康項目の測定は7 地点で測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は いずれの項目も測定されている全ての地点で適合している c. ダイオキシン類ダイオキシン類の測定は1 地点で測定が行われており 平成 25 年度における環境基準の適合状況は 適合している 3 地下水地下水の水質の状況は 福山市内の 1 地点で概況調査が行われており 平成 26 年度における測定結果は 全ての項目で環境基準に適合している 4 水質汚濁に係る苦情の発生状況水質汚濁に係る苦情の発生件数は 平成 26 年度において福山市で55 件 笠岡市で4 件となっている (3) 水底の底質の状況対象事業実施区域の周辺海域における底質の状況は 2 地点で調査が行われており 平成 26 年度における測定結果は 化学的酸素要求量が19~20mg/g 強熱減量について9.7~9.9% である ダイオキシン類については 1 地点で調査が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は 適合している 3.1.3 土壌及び地盤の状況 (1) 土壌の状況 1 土壌汚染の状況土壌中のダイオキシン類は 福山市内の2 地点において測定が行われており 平成 26 年度における環境基準の適合状況は いずれの地点でも適合している 2 対象事業実施区域の土地利用履歴 13

対象事業実施区域は広島県が昭和 37 年より埋立てを開始した造成地であり 竣工後の昭和 41 年に日本鋼管株式会社 ( 現 JFEスチール株式会社 ) が購入した 福山共同発電所は 造成完了後の昭和 41 年より建設され 一貫して発電所用地として使用され現在に至っている また 事業者が工事中に使用する資材置場についても 一貫して製鉄所の資材置場として利用され 現在に至っている 3 土壌汚染に係る苦情の発生状況土壌汚染に係る苦情の発生件数は 平成 26 年度において福山市で2 件となっている (2) 地盤の状況 1 地盤沈下の状況対象事業実施区域及びその周辺では 地盤沈下は確認されていない 2 地盤沈下に係る苦情の発生状況地盤沈下に係る苦情の発生件数は 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度において福山市 笠岡市ともにない 3.1.4 地形及び地質の状況 (1) 地形の状況 1 陸上の地形対象事業実施区域は福山市の南東部及び笠岡市の南西部の埋立地であり 南側には埋立地 干拓地 東側には大規模干拓 埋立地 北側には干拓地 小起伏山地 丘陵地 人工改変地 谷底平野 氾濫原が分布している 2 海底の地形対象事業実施区域の前面は福山港本航路の奥部に位置し 水深は深部で約 2~5mとなっている 福山港本航路は浚渫されて水深約 16mとなっている (2) 地質の状況 1 陸上の地質対象事業実施区域は埋立地で その周辺の地質は 臨海部では礫 砂 粘土の未固結堆積物となっており 丘陵部では火山性岩石の流紋岩質岩石や深成岩の花崗岩質岩石からなっている 対象事業実施区域周辺の表層土壌の大部分は未区分地に分類されており 西部の干拓地は主に中粗粒グライ土となっている 2 海底の地質対象事業実施区域前面の海底の底質は 主に泥で 神島周辺が砂若しくは岩となっている (3) 重要な地形及び地質対象事業実施区域及びその周辺における重要な地形の状況は 日本の典型地形都道府県別一覧 ( 国土地理院 平成 11 年 ) によれば 典型地形として衝上断層の福山断層 旧河道の草戸付近 三角州の福山平野 多島海の北木島 14

周辺 潟湖の御手洗池が確認されている 3.1.5 動植物の生息又は生育 植生及び生態系の状況 (1) 動物の生息の状況 1 陸域の動物の状況対象事業実施区域の周辺地域における陸域に生息する動物の状況は 既存資料により福山市及び笠岡市に生息する哺乳類 鳥類 爬虫類 両生類及び昆虫類を整理している a. 哺乳類樹木群や草地を利用するジネズミ ヒミズ アカネズミ タヌキ キツネ ハクビシン 建造物等人工的な環境を利用するアブラコウモリ ハツカネズミ等 7 目 16 科 34 種が確認されている b. 鳥類樹木群を主に利用するキジバト コゲラ シジュウカラ ヒヨドリ メジロ 草地を利用するキジ モズ ヒバリ ツグミ コジュケイ 緑地の少ない環境も利用するムクドリ スズメ カワラバト等 23 目 70 科 333 種が確認されている c. 爬虫類樹木群等を利用するアオダイショウ ジムグリ ヤマカガシ 草地を利用するニホンカナヘビ シマヘビ ヒバカリ 建造物周辺に生息するニホンヤモリ等 2 目 10 科 18 種が確認されている d. 両生類樹木群や草地を利用するニホンアマガエルやヌマガエル等 2 目 7 科 17 種が確認されている e. 昆虫類樹木群を生息環境とするアオマツムシ アブラゼミ チャバネアオカメムシ アオスジアゲハ チャドクガ 丈の高い草地に生息するチョウセンカマキリ エンマコオロギ シマウンカ セアカヒラタゴミムシ キタキチョウ 丈の低い草地を利用するウスバキトンボ イボバッタ ハマベハサミムシ シバツトガ ヤマトシジミ 建造物又はこれに付随する施設を利用するクロゴキブリ チャバネゴキブリ等 27 目 385 科 5,140 種が確認されている f. 汽水 淡水魚類汽水域に生息するサッパ コノシロ マハゼ 止水域に生息するコイ フナ類 モツゴ カダヤシ等 18 目 49 科 149 種が確認されている 2 重要な種 ( 陸域 ) 対象事業実施区域及びその周辺における重要な種は 既存資料では哺乳類 10 種 鳥類 109 種 爬虫類 5 種 両生類 12 種 昆虫類 201 種 汽水 淡水魚類 53 種が確認されている a. 哺乳類河川や水田の周辺等に生息するチョウセンイタチ イタチ等 10 種が確認されている b. 鳥類周辺の海域を主な生息環境とするクロサギ ウミスズメ 海域を含め 15

た広域的な環境を利用するハヤブサ ミサゴ 樹林性のアカゲラ ツミ シロハラ 草地を利用するウズラ コミミズク チョウゲンボウ等 109 種が確認されている c. 爬虫類ブロック塀等の構造物を利用することもあるニホントカゲ シロマダラ等 5 種が確認されている d. 両生類樹林周辺や水田 河川 ため池周辺の湿地に生息するニホンヒキガエル トノサマガエル シュレーゲルアオガエル等 12 種が確認されている e. 昆虫類丈の高い草地に生息するシロヘリツチカメムシ クズハキリバチ オオセイボウ 砂地に生息するエリザハンミョウ ニッポンハナダカバチ等 201 種が確認されている f. 汽水 淡水魚類淡水魚のニッポンバラタナゴ ドジョウ 汽水性のトビハゼ等 53 種が確認されている 3 海域の動物の状況対象事業実施区域の周辺海域における海域に生息する動物の概要は 福山港港湾計画資料 ( その2)- 改訂 - ( 福山港港湾管理者 平成 10 年 ) により整理している a. 魚等の遊泳動物底曳網調査においてベイカ トラエビ ネンブツダイ シログチ シバエビ ヒイラギ等 刺網調査においてイシガニ マハゼ クロダイ アイナメ ガザミ ボラ コノシロ スズキ等が確認されている b. 潮間帯生物 ( 付着生物 ) 節足動物のイワフジツボ シロスジフジツボ イソコツブムシ シリケンウミセミ ワレカラ科等 環形動物のエゾカサネカンザシ ヤッコカンザシ等 軟体動物のタマキビガイ等 その他のシロボヤ等が確認されている c. 潮間帯生物 ( 干潟生物 ) 節足動物のヒライソガニ ワレカラ科 ニホンドロソコエビ等 環形動物のSigambra tentaculata アシナガギボシイソメ ミズヒキゴカイ Glycera sp. Notomastus sp. シダレイトゴカイ ケンサキスピオ等 軟体動物のアラムシロ クチバガイ マガキ等 その他のイカリナマコ科 ヒモムシ類等が確認されている d. 底生生物節足動物のCorophium sp. 等 環形動物のアシビキツバサゴカイ エーレルシスピオ ダルマゴカイ コオニスピオ コノハシロガネゴカイ Sigambra tentaculata 等 軟体動物のシズクガイ チヨノハナガイ等 その他のヒモムシ類 イソギンチャク目等が確認されている e. 動物プランクトン節足動物のOithona davisae Oithona similis Nauplius of copepoda Copepodid of Oithona Paracalanus purvus Copepodid of Paracalanus Cyclopoida Centoropages abdominalis Acartia omorii Copepodid of 16

Acartia Copepodid of Centropages 等 原索動物の Oikopleura dioica 等 原生動物の Favella ehrenbergii Favella taraikaensis Codonellopsis nipponica 等 幼生の Echinodermata larva Ascidiacia larva Polychaeta larva 等が確認されている e. 卵 稚仔卵ではカタクチイワシ等 稚仔ではコノシロ ネズッポ科 ハゼ科 ナベカ等が確認されている 4 重要な種 ( 海域 ) 対象事業実施区域の周辺海域においては 重要な種として哺乳類ではスナメリ 爬虫類ではアカウミガメ その他無脊椎動物ではカサシャミセン等 37 種が確認されている 5 注目すべき生息地 対象事業実施区域の周辺においては 注目すべき生息地として天然記念 物として 笠岡湾のカブトガニ繁殖地 竹田のゲンジボタル及びその発生 地の 2 件がある 国指定の天然記念物である笠岡湾のカブトガニ繁殖地は対象事業実施区 域から東へ約 10km 広島県指定の天然記念物である竹田のゲンジボタル及 びその発生地は北西へ約 11km の距離にある なお 笠岡市では 笠岡市カブトガニ保護条例 ( 平成 15 年笠岡市条 例第 22 号 ) を制定し カブトガニの保護を図っている (2) 植物の生育の状況 1 陸域の植物相及び植生の概要対象事業実施区域の周辺地域における陸域に生育する植物の状況は 既存資料により福山市及び笠岡市に生育する植物を整理している a. 植物相の概要 植物相の概要は ヤマモモ ウバメガシ トベラ等の常緑広葉樹 ヤマグワ ノイバラ アカメガシワ ヌルデといった先駆性の落葉広葉樹 ムクノキ エノキ アオキ等の鳥散布型の種子散布様式をもつ樹種 アオツヅラフジ クズ フジ ヤブガラシ等のつる植物 ススキ ヨシ オギ ヒメガマ セイタカアワダチソウ等大型の多年草 ヨモギ チガヤ アカミタンポポ ヘラオオバコ シロツメクサ等中 ~ 小型の多年草 ツユクサ メヒシバ イヌタデ ノミノツヅリ オオニシキソウといった一年草 カモガヤ ネズミムギ等の牧草類 オランダミミナグサ ブタナ ヒメオドリコソウ等の帰化植物等 181 科 2,181 種が確認されている b. 植生の概要対象事業実施区域は広島県東部の沿岸部の工場地帯に位置しており 周辺の陸域を含めて大部分は工場用地 市街地 造成地等 高度に人工的な土地利用となっている 周辺の丘陵地帯も都市化が進み コナラ群落やアカマツ群落が断片的にみられるほかは市街地等に利用されている 2 重要な種及び重要な群落の状況 ( 陸域 ) a. 重要な種 17

カワヂシャ ミゾコウジュ等 水田等に生育する攪乱依存性の高い湿生一年生草本 シバナ シオクグ ハマサジ等の塩沼地植生構成種 ハママツナ ハマボウフウ等の砂丘植生構成種等 104 科 362 種が確認されている b. 天然記念物対象事業実施区域周辺では福山市指定天然記念物として4 件が指定されており 対象事業実施区域に最も近いのは福山市内に位置する箕島のラカンマキで 対象事業実施区域から南西方向に約 6kmの距離にある そのほか 北西方向 8~10km 程度の範囲に宇山のエヒメアヤメ及びその自生地 神辺城跡のアベマキ 早田荒神社のムクノキがある c. 重要な群落対象事業実施区域周辺に位置する特定植物群落は 福山市内の千塚池のオニバス群落で 対象事業実施区域から北西方向に約 8kmの距離にある 対象事業実施区域周辺のうち笠岡市の範囲には重要な群落はない d. 巨樹 巨木林福山市及び笠岡市にはラカンマキ イチョウ ソテツ クロマツの4 本の巨樹が分布している 対象事業実施区域に最も近いのは福山市内に位置する箕島のラカンマキで 対象事業実施区域から南西方向に約 5kmの距離にある そのほか 笠岡市内の遍照寺のしだれいちょう 妙乗寺のソテツが対象事業実施区域から北東方向約 7km 笠岡市高島のさんから松が南東方向約 8kmの距離にある 3 海域の植物の概要対象事業実施区域の周辺海域に生育する植物の状況は 福山港港湾計画資料 ( その2)- 改訂 - により整理している a. 潮間帯生物 ( 植物 ) 確認されていない b. 植物プランクトン珪藻綱のThalassiosira spp. Skeletonema costatum complex Chaetoceros spp. Chaetoceros curvisetum Nitzschia longissima Nitzschia delicatissima Neodelphineis pelagica Rhizosolenia delicatula Thalassiosira sp. Chaetoceros sp. Eucampia zodiacus Chaetocerosdebile Thalassiosira diporocyclus Chaetoceros compressum Chaetoceros sociale 等 クリプト藻綱のPlagioselmis sp. 等 渦鞭毛藻綱のScrippsiella spp. Prorocentrum dentatum Heterocapsa triquetra Prorocentrum minimum 等 その他の Pyramimonas sp. Eutreptiella sp. Heterosigma akashiwo 等が確認されている c. 干潟 藻場の状況対象事業実施区域の近傍海域には干潟 藻場は分布しておらず 干潟は芦田川河口部に 藻場は島嶼部周辺に分布している 4 重要な種 ( 海域 ) 重要な種として コアマモ1 種が確認されている (3) 生態系の状況 18

対象事業実施区域は大部分が建造物や舗装道路等の人工構造物で覆われ 動植物の生育 生息環境となる樹群や草地は 小規模な植分が断片的に配置されている状態で 個々の面積は小さく 連続性を欠いている また このように断片的な樹群や草地も植栽を起源としており その構成種や群落構造は一般的な樹林や草地と比較して単純であることが想定される このような樹群や草地を生息環境として利用できる動物は限られている 対象事業実施区域の食物連鎖は アオキ ススキ等の生産者 アオマツムシ イチモンジセセリ等の植食性昆虫 ハラビロカマキリ コガタスズメバチ ジョウカイボン等の昆虫食性昆虫 ニホンアマガエル ニホンカナヘビ ニホンヤモリ等一部の両生爬虫類といった低次消費者が下位に位置する 上述のように大部分が建造物や舗装道路等の人工構造物で覆われ生息環境が断片化している対象事業実施区域においては 小規模な生育 生息環境で存続可能な生産者や植食性昆虫 昆虫食性昆虫が当該区域の環境への依存度が高い主要な構成要素であると考えられる 移動能力の高くないニホンアマガエル ニホンカナヘビ ニホンヤモリ等の小型の両生爬虫類 アブラコウモリ ジネズミ クマネズミ等の小型哺乳類は 植食性昆虫 昆虫食性昆虫の上位に位置し 樹群や草地といった生息環境が断片的で連続性を欠いている対象事業実施区域には生息していないか 生息しているとしてもその生息数は少ないと考えられる さらに 上位に位置する移動性の高いコゲラ ヒヨドリ カワラヒワ等の鳥類一般やタヌキ ハクビシン等の中型哺乳類 最も上位のハヤブサ ツミ等の高次消費者は 周辺区域も含めた広域的な生息基盤のごく一部として対象事業実施区域を利用している可能性がある しかし 対象事業実施区域の面積が限られていることに加え 上述のように利用できる樹群や草地といった生息環境が断片的で構成種や群落構造も単純であることから その依存度は高くないと考えられる 3.1.6 景観及び人と自然との触れ合いの活動の場の状況 (1) 景観の状況対象事業実施区域周辺の自然景観としては 海食崖の神島南部海岸及び多島海の笠岡諸島等がある 対象事業実施区域周辺の主要な眺望点としては 福山メモリアルパーク ばら公園及び水と緑のふれあい広場等の8 地点がある (2) 人と自然との触れ合いの活動の場の状況対象事業実施区域周辺における人と自然との触れ合いの活動の場としては 西北西に福山メモリアルパーク 西にばら公園 南西に福山ファミリーパーク 北東に水と緑のふれあい広場等がある 3.1.7 一般環境中の放射性物質の状況 (1) 放射線の量一般環境中の放射性物質の状況は 対象事業実施区域の最寄りの測定地点として北東約 7kmに岡山県が笠岡市に設置しているモニタリングポストの笠岡市 19

立笠岡小学校があり 平成 26 年度における空間放射線量は 年平均値が 0.075μSv/h となっている また 3 年間 ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) の空間放射線量の経年変化は 横ばい傾向である 3.2 社会的状況 3.2.1 人口及び産業の状況 (1) 人口の状況平成 26 年 10 月 1 日現在で福山市が461,529 人 笠岡市が51,497 人となっている 過去 5 年間の人口の推移をみると 福山市の総人口は横ばい傾向にあり 笠岡市の総人口はやや減少傾向にある また 平成 26 年の人口動態は 2 市ともに前年に比べて減少している (2) 産業の状況 1 産業構造及び産業配置平成 22 年の福山市における産業構造は 第 1 次産業が3,487 人 ( 1.8% ) 第 2 次産業が64,573 人 (32.9%) 第 3 次産業が128,374 人 (65.4%) と第 3 次産業の就業者数の割合が高くなっている 福山市の総就業者数は209,716 人で 広島県合計の1,343,318 人に対し 15.6% となっている 笠岡市の総就業者数は22,864 人で 岡山県合計の 900,116 人に対し2.5% となっている 2 生産量及び生産額等 a. 農業平成 18 年の福山市の農業産出額は103.2 億円で広島県全体の9.7% となっており 野菜が23.9 億円と最も多く 次いで米が22.1 億円となっている 笠岡市の農業産出額は63.1 億円で岡山県全体の5.0% となっており 鶏が 16.2 億円と最も多く 次いで乳用牛が13.6 億円となっている b. 林業平成 22 年における福山市の林野面積は26,309haで 広島県合計の4.3% となっており 保有形態別では民有林が22,793ha(86.6%) 国有林が 3,516ha(13.4%) となっている 笠岡市の林野面積は5,085haで 岡山県合計の1.0% となっており 保有形態別では民有林が5,031ha(98.9%) 国有林が54ha(1.1%) となっている c. 水産業平成 25 年における福山市の漁獲量は1,616tで 広島県合計の18,874t に対し8.6% となっている 主な漁業種類は小型定置網で 魚種別漁獲量はしらす かたくちいわしが多くなっている 笠岡市の漁獲量は685tで 岡山県合計の4,476tに対し15.3% となっている 主な漁業種類は小型底びき網で 魚種別漁獲量はまだい かれい類が多くなっている d. 商業平成 19 年における福山市の年間商品販売額は約 1 兆 5,325 億円であり 広島県合計の約 11 兆 8,684 億円に対し12.9% となっている 20

笠岡市の年間商品販売額は約 642 億円であり 岡山県合計の約 5 兆 1,817 億円に対し 1.2% となっている e. 鉱工業平成 24 年における福山市の製造品出荷額等は約 1 兆 7,378 億円で 広島県合計の約 8 兆 3,428 億円に対し 20.8% となっている 笠岡市の製造品出荷額等は約 1,839 億円で 岡山県合計の約 7 兆 6,280 億円に対し 2.4% となっている 3.2.2 土地利用の状況 対象事業実施区域及びその周辺の土地利用の状況は 都市地域 農業地域の割合が多くなっている また 対象事業実施区域は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) に基づく工業専用地域となっている 3.2.3 河川 湖沼 海域の利用並びに地下水の利用の状況 (1) 河川 湖沼の利用状況 福山市に流入する一級河川の芦田川は 福山市の上水として 1 日当り平均 143,771m 3 工業用水として 1 日当り平均 220,953m 3 取水されている また 第 5 種共同漁業権が設定され内水面漁業が営まれている (2) 海域の利用状況 対象事業実施区域の位置する福山港は 港湾法 ( 昭和 25 年法律第 218 号 ) に定める重要港湾及び 港則法 ( 昭和 23 年法律第 174 号 ) に定める特定港となっている 笠岡港は 港湾法 に定める地方港湾となっている また 水呑漁港 田尻漁港及び高島漁港は 漁港漁場整備法 ( 昭和 25 年法律第 137 号 ) に定める第 1 種漁港になっており 白石島漁港は第 2 種漁港となっている なお 対象事業実施区域の周辺海域には 第 1 種 第 2 種及び第 3 種共同漁業権 第 1 種及び第 3 種区画漁業権が設定されている (3) 地下水の利用状況 福山市では上水道水源の一部として地下水を利用しており 平成 25 年度には 1 日平均 7,250m 3 揚水している なお 工業用水としては利用していない 福山市では地下水の取水制限等の地域はなく 建築物用地下水の採取の規制に関する法律 ( 昭和 37 年法律第 100 号 ) 及び 工業用水法 ( 昭和 31 年法律第 146 号 ) による地下水の制限地域はない 笠岡市における地下水の利用状況に関する情報は 確認できなかった 3.2.4 交通の状況 (1) 陸上交通 1 道路 対象事業実施区域周辺における主要な道路としては 山陽自動車道 一般国道 2 号 一般国道 182 号及び主要地方道井原福山港線等がある 21

主要な道路における平成 22 年度の平日の昼間の 12 時間交通量は 一般国道 2 号で 3,626~30,934 台 一般国道 182 号で 29,635~34,609 台 主要地方道井原福山港線 ( 県道 3 号線 ) で 7,974~11,517 台となっている 2 鉄道 対象事業実施区域及びその周辺における主要な鉄道は JR 山陽本線であり 最寄駅は大門駅である (2) 海上交通 対象事業実施区域の周辺における平成 25 年の入港船舶隻数は 福山港が 11,968 隻 笠岡港が 7,608 隻となっている 3.2.5 学校 病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の 状況及び住宅の配置の概況 対象事業実施区域に最も近い学校 病院等は 対象事業実施区域の北西約 1.0km に日本鋼管福山病院 北東約 1.2km にののはま保育園 北西約 1.4km に大津野保育所 北東約 1.8km に野々浜小学校 北西約 1.6km に旭丘小学校 1.8 km に大門中学校がある また 対象事業実施区域の敷地境界から最寄りの民家までの距離は約 500m である 3.2.6 下水道の整備状況 平成 25 年度における下水道普及率 ( 人口比 ) は 福山市が 68.6% 笠岡市が 52.8% となっている 3.2.7 廃棄物の状況 (1) 一般廃棄物の状況平成 25 年度における福山市の一般廃棄物の総排出量は162,528tで このうち最終処分量は14,940t リサイクル率は44.0% となっている 笠岡市では一般廃棄物の総排出量は22,827tで このうち最終処分量は1,652t リサイクル率は40.7% となっている (2) 産業廃棄物の状況対象事業実施区域から半径 50km 圏内の平成 27 年 4 月現在における産業廃棄物処理施設の立地状況によると 福山市においては産業廃棄物の中間処理施設 62 最終処分場 13 笠岡市においては産業廃棄物の中間処理施設 4 最終処分場 1となっている なお 福山共同発電所では 燃え殻 汚泥 廃油 廃プラスチック類 ガラスくず等 廃 PCB 等の産業廃棄物が発生し 産業廃棄物処理会社に委託して適正に処理を行った 4. 環境影響評価項目事業者が選定した環境影響評価項目は以下のとおり 22

資材等の棄物の発生排ガなお 放射性物質に係る環境影響評価項目については 特定対象事業特性及び特 定対象地域特性に関する状況を踏まえ 当該特定対象事業の実施により放射性物質 が相当程度拡散又は流出するおそれがないことから 事業者は選定していない 環境影響評価の項目の選定 環境要素の区分 影響要因の区分 工事の実施土地又は工作物の存在及び供用工事設用機資械材の等稼の搬出入建働造成形等改の変施及工びに施よ設るの一存時在的な影響地施設の稼働排械ス排水温水機等の稼働搬出入廃環境の自然的構成要素の良好な状態の保持を旨として調査 予測及び評価されるべき環境要素 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全を旨として調査 予測及び評価されるべき環境要素 人と自然との豊かな触れ合いの確保を旨として調査 予測及び評価されるべき環境要素 硫黄酸化物 窒素酸化物 大気質 浮遊粒子状物質 大気環境 石炭粉じん粉じん等 騒音 騒音 振動 振動 その他 低周波音 水の汚れ 富栄養化 水質水の濁り 水環境水温 底質 有害物質 その他 流向及び流速 その他地形及の環境び地質 重要な地形及び地質 重要な種及び注目すべき生息地動物 ( 海域に生息するものを除く ) 海域に生息する動物 重要な種及び重要な群落植物 ( 海域に生育するものを除く ) 海域に生育する植物 生態系 地域を特徴づける生態系 景観 主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観 人と自然との触れ合いの活動の場 主要な人と自然との触れ合いの活動の場 環境への負荷の量の程産業廃棄物 廃棄物等度により予測及び評価残土されるべき環境要素温室効果ガス等二酸化炭素 注 :1. は 環境影響評価項目として選定する項目を示す 2. は 発電所アセス省令 第 21 条第 1 項第 2 号に定める 火力発電所 ( 地熱を利用するものを除く ) 別表第 2 に掲げられる環境影響評価方法書以降の手続きにおける 参考項目 を示す 23

環境要素影響要因審査結果大気環の他3. は 方法書審査段階において事業者が追加選定した項目を示す 5. 事業者が選定した環境影響評価項目の妥当性について 事業者が選定した環境影響評価項目の妥当性について審査した結果は 以下のとおりである 環境影響評価項目は 発電所の設置又は変更の工事の事業に係る計画段階配慮事項の選定並びに当該計画段階配慮事項に係る調査 予測及び評価の手法に関する指針 環境影響評価の項目並びに当該項目に係る調査 予測及び評価を合理的に行うための手法を選定するための指針並びに環境の保全のための措置に関する指針等を定める省令 ( 平成 10 年通商産業省令第 54 号 ) ( 以下 発電所アセス省令 という ) 第 21 条第 1 項第 2 号に定める火力発電所 ( 地熱を利用するものを除く ) の環境影響評価の参考項目 ( 以下 参考項目 という ) 及び第 26 条の2 第 2 項に定める放射性物質に係る規定を勘案して選定されており 特定対象事業特性及び特定対象地域特性を踏まえると 概ね妥当なものと考えられる 1 参考項目以外で選定している項目 境そ低周波音 施設の稼働 ( 機械等の稼働 ) 施設の稼働 ( 機械等の稼働 ) に伴う低周波音について 対象事業実施区域の周辺に民家等が存在していることから 施設の稼働 ( 機械等の稼働 ) に伴う低周波音を環境影響評価項目に選定することは妥当であると考えられる 2 追加選定を検討する必要がある項目なし 6. 事業者が選定した調査 予測及び評価手法の妥当性について 事業者が選定した調査 予測及び評価手法の妥当性について特定対象事業特性及び特定対象地域特性を踏まえて審査を行った結果は 以下のとおりである 調査及び予測の手法は 発電所アセス省令第 23 条第 1 項第 2 号に定める参考項目に係る参考となる調査及び予測の手法並びに第 23 条第 2 項に定める手法の簡略化を基に選定されており 評価の手法は発電所アセス省令第 26 条に定める評価の手法の選定の留意事項を踏まえたものとなっていることから 概ね妥当なものと考えられる 24