目次 再就職等規制のポイント 1 あっせん規制 2 求職活動規制 4 働きかけ規制 6 罰則 9 再就職等規制違反情報の受付 9 再就職等規制は 特別職である特定独立行政法人の役員にも適用されますので 職員 職員 OB と記載されている箇所は それぞれ 役員 役員 OB と読み替えて下さい 以下に該

Similar documents
再就職等規制は 公務の公正性に対する国民からの 信頼を確保するために導入された 国家公務員と OB が必ず遵守しなければならない法律上のルールです 他の職員の再就職依頼 情報提供等の規制 2 在職中の求職の規制 4 再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 7 再就職等規制違反事例 10 規制

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

目次 1. 再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 1 2. 働きかけ規制の範囲 2 3. 再就職情報の届出 3 4. 再就職情報の公表 4 5. 罰則 5 6. 様式 6 再就職者による依頼等の規制について 地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律 ( 平成 26 年法律第

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

基本的な考え方( 再就職情報を一元的に管理 ) 現行の退職管理制退職管理の基本的な考え方と現行の退職管理制度 東京都の退職管理の基本的考え方について 人材の有効活用退職管理の適正確保 本来 退職後の職員は一私人であり 職業選択の自由の観点から 特段の 都を退職した職員が 定年退職又はその直前まで勤務

Microsoft Word - 厚木市職員の退職管理

(1) 採用 昇任 降任 転任の用語の定義について定めるものとすること ( 第 15 条の2 第 1 項関係 ) (2) 標準職務遂行能力は 職制上の段階の標準的な職 ( 職員の職に限る 以下同じ ) の職務を遂行する上で発揮することが求められる能力として任命権者が定めるものとすること ( 第 15

<4D F736F F D E9197BF817A814091DE90458AC7979D88C493E08E9197BF20288F4390B394C >

いた人事院規則で定める国の機関 特定独立行政法人又は都道府県警察と密接な関係にあるものに就くことを制限する期間について 離職後二年間を離職後五年間とするものとすること (第百三条第二項関係)三職員の離職後の営利企業以外の事業の法人その他の団体への就職に係る制限1職員は 離職後五年間は 非営利法人等の

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

職員の再就職等に関するガイドライン

目次 国家公務員法の概要 ( 退職管理関係 ) 1 退職管理基本方針 ( 平成 22 年 6 月 22 日閣議決定 )( 抄 ) 3 他の職員の再就職依頼 情報提供の規制 5 在職中の求職の規制 6 再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 7 働きかけ規制の範囲 8 再就職情報の届出 9 再

議案第  号

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Taro-議案第13号 行政手続条例の


3 するための予備的な調査を行い その結果 倫理法等に違反する行為が行われた疑いがあると思料される場合に 倫理法等に基づく調査及び懲戒手続を開始することとなる 2 1 平成 27 年度に倫理法等に違反する疑いのある行為に関し新たに調査が開始された事案は 16 件 前年度から継続して調査が行われた事案

内閣府令本文

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

sannomaruriyou

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

〇用語 個人情報保護法 個人情報の保護に関する法律のこと 現行保護法 現行の個人情報の保護に関する法律のこと 改正法 保護法 法 個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 27 年 9 月 9 日法律第 65 号

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

PowerPoint プレゼンテーション

1 9( 沖縄の復帰に伴う等の適用の特別措置等 ) 1 12( 日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員を採用する場合の任用 給与等の特例等 ) 沖縄の復帰に伴う等の適用の特別措置等について規定 日本国有鉄道退職希望職員等を採用する場合の任用 給与等の特例等について規定,, 国家公務員

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

商工会報-1

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

❶ 法律の義務づけなどの対象となる電子メール 広告宣伝のために送信される電子メール ( 広告宣伝メール ) が対象となります 広告宣伝メール全般について オプトイン方式や 特定の事項の表示が義務づけられています 携帯して使用する通信端末機器 ( 携帯電話 スマートフォン タブレット端末など ) 同士

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

新旧対照条文

早期退職に係る募集実施要項 平成 27 年 8 月 24 日 三好市長黒川征一三好市議会議長大浦忠司三好市教育委員会三好市代表監査委員平田健一三好市農業委員会 今般 組織の年齢別人員構成を適正化し 組織の活性化を図ることを目的として 三好 市定年前に退職する意思を有する職員の募集及び認定に関する条例

国立水俣病総合研究センター 競争的研究費の内部監査実施要領 平成 30 年 3 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 国立水俣病総合研究センター競争的研究費の適正な運営 管理及び不正防止に関する規程 平成 30 年 4 月 1 日決定 に基づき 国立水俣病総合研究センターにおける競争的研

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

パブリック・コメントが事後となった理由

Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

文書管理番号

Microsoft Word - 文書 1

目 次 調査要領 1 離職状況の概況 ( 平成 25 年度離職者 ) 6 第 1 表職種別事由別離職者数に関する調 7 第 2 表定年退職者の年齢に関する調 8 第 3 表勧奨退職者 ( 定年前希望退職者を除く ) の年齢に関する調 9 第 4 表定年前希望退職者の年齢に関する調 10 第 5 表普

< F2D97CF979D8B4B92F68E9697E18F CB48D652E6A7464>

個人情報保護宣言

民間の企業年金及び退職金の実態調査の結果並びに当該調 査の結果に係る本院の見解について ( 平成 24 年 3 月 7 日人事 院 )( 抄 ) Ⅲ 国家公務員の退職給付についての見解 2 早期退職に対するインセンティブの付与国家公務員については再就職あっせんが禁止され 今後在職期間の長期化が一層進

思想 信条等の収集の制限に関する規定の例外事項 ( 条例第 3 条第 3 項ただし書 ) (1) 共通事務 番号 項目 共通事務 内容 収集する個人情報 別紙 1 収集の制限事項に係る個人情報の収集を認める理由 1 相談等関係事務 県民等からの相談 陳情 要望 意見等の中で相談者等が提供する個人情報

目 次 調査要領 1 調査結果の概況 6 職種別事由別離職者数に関する調 8 定年退職者の再就職に関する調 9 勧奨退職者の再就職に関する調 10 定年退職者の年齢に関する調 11 勧奨退職者 ( 定年前希望退職者を除く ) の年齢に関する調 12 定年前希望退職者の年齢に関する調 13 普通退職者

法律第三十三号(平二一・五・一)

<4D F736F F F696E74202D CC94C5817A E838C CF696B188F590A C6906C8E A2E >

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

1 法の目的

Ⅱ. 主な内容 第 1 部公益法人の概況 1. 法人数 平成 29 年 12 月 1 日の公益法人は 9,493 法人 ( 前年比 +35) である 公益法人数の変動は 公益認定又は移行認定により増加し 法人の解散 公益認定の取消し及び合併に伴う減少がある ( 注 ) 公益認定 : 一般法人で公益認

識 経験 実績を有していること 3 最新版のiコンピテンシディクショナリ (icd) を活用し 大分類 事業戦略把握 策定支援 中分類 新ビジネスモデルへの提言 及び 事業戦略の実現シナリオへの提言 について独自で実施でき 具体的かつ継続的な業績を上げていることを説明できること 4 上記 1から3の

①会計検査院_31指定職

国家公務員 非常勤職員の勤務条件はいま 4. 経済的支援について育児休業期間中は無給ですが 国家公務員共済組合法が適用される場合には 育児休業手当金が支給され 申出により共済掛金が免除されます また 雇用保険法が適用される場合には 一定の要件を満たすとき育児休業給付金が支給され 健康保険 厚生年金保

独立行政法人教職員支援機構法

団体地方公務員賠償責任保険の特長 特長 その 1 補償対象期間が広い 過去の公務に対する訴訟が今 提起されても安心です 初年度契約の保険期間の開始日より前に行われた公務に起因する損害賠償請求が保険期間中になされた場 9.補償対象期間について を参照ください 合に補償の対象となります ただし 首長は除

PowerPoint プレゼンテーション

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

企業、金融機関、行政機関のマイナンバー情報保護措置(4)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

総務省独立行政法人評価委員会議事規則 総務省独立行政法人評価委員会令 ( 平成十二年政令第三百十八号 以下 委員会令 という ) 第十条の規定に基づき 総務省独立行政法人評価委員会議事規則を次のように定める 平成十三年二月二十七日総務省独立行政法人評価委員会委員長 ( 目的 ) 第一条総務省独立行政

14個人情報の取扱いに関する規程

東京大学教職員倫理規程

A) であり かつ 他の全体評語が上位又は中位の段階 (B 以上 ) であること 2 段階以上の昇任により 本省部長級以上のポストに就けようとする場合 ( 本省課長級から本省局長級への昇任など ) にあっては 直近の連続した3 回の能力評価の全体評語がいずれも上位の段階 (S 又はA) であること

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

目的 ( 第 1 条 ) 第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 3 条 ) 個人番号及び法人番号を活用した効率的な情報の管理 利用及び迅速な情報の授受 手続の簡素化による国民の負担の軽減 現行個人情報保護法制の特例を定め 個人番号その他の特定個人情報 ( 個人番号を含む個人情報 以下同じ ) の適

個人情報保護規定

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針


第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

改正犯罪収益移転防止法_パンフ.indd

(6) 不利益処分広域連合長等が 条例等に基づき 特定の者を名宛人として 直接に これに義務を課し 又はその権利を制限する処分をいう ただし 次のいずれかに該当するものを除く ア略イ申請により求められた許認可等を拒否する処分その他申請に基づき当該申請をした者を名宛人としてされる処分ウ名宛人となるべき

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

ハ昇任させようとする日以前 2 年以内に懲戒処分等を受けていないこと ( ただし 減給は 1 年 6 月以内 戒告は 1 年以内とする ) 施行 3 年後 ( 平成 24 年 4 月 1 日 ) から適用 1 本省課長級未満の官職への昇任の場合イ直近の連続した2 回の能力評価のうち 1 回の全体評語

パッチョポイントサービス利用規約 第 1 条本規約について 1. パッチョポイントサービス利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 東京ガス株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が当社ウェブサイト及びアプリケーション mytokyogas ( 以下 本サイト といいます ) において提供す

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

第八条理事は 理事長の定めるところにより 理事長を補佐して機構の業務を掌理する 2 通則法第十九条第二項の個別法で定める役員は 理事とする ただし 理事が置かれていないときは 監事とする 3 前項ただし書の場合において 通則法第十九条第二項の規定により理事長の職務を代理し又はその職務を行う監事は そ

PowerPoint プレゼンテーション

接触において 公平 誠実に行動するものとし 直接 間接を問わず 又利害の大小を問わず 癒着その他外部からの疑惑や不信を招くような行動をしてはならない とりわけ 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律 で規定されている特定事業者や 当協会と再商品化実施に係る契約を締結する もしくは締結

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

規程番号

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

privacy.pdf

平成 29 年 10 月 27 日内閣官房内閣人事局 女性国家公務員の登用状況及び国家公務員の育児休業等の取得状況の フォローアップ 別添資料 別添 1 女性国家公務員の登用状況 1 資料 1-1 府省等別女性国家公務員登用状況 2 資料 1-2 府省等別女性国家公務員登用状況 ( 本省課室長相当職

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

など 国の行政機関の法令遵守の確保につながるものである また 内部の職員等からの通報を積極的に活用したリスク管理等を通じて 国の行政機関が適切に行政事務を遂行していくことは 公務に対する国民の信頼の確保並びに国民生活の安定及び社会経済の健全な発展にも資するものである 本ガイドラインは 以上の意義を踏

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

消費者行政における執行力の充実に関する提言の概要~地方における特商法の執行力の充実に向けて~

Transcription:

一般職国家公務員用特別職特定独立行政法人役員用 国家公務員の再就職等規制 ( 平成 24 年 4 月 ) 内閣府再就職等監視委員会事務局

目次 再就職等規制のポイント 1 あっせん規制 2 求職活動規制 4 働きかけ規制 6 罰則 9 再就職等規制違反情報の受付 9 再就職等規制は 特別職である特定独立行政法人の役員にも適用されますので 職員 職員 OB と記載されている箇所は それぞれ 役員 役員 OB と読み替えて下さい 以下に該当する場合は 再就職情報を各府省等に届出する必要がありますので 詳しくは各府省等の人事担当部局又は総務省人事 恩給局にお問い合わせ下さい 職員が在職中に再就職の約束をした場合 管理職職員であった者が独法等の役員に再就職しようとする場合 ( 離職後 2 年間 ) 管理職職員であった者が営利企業等に再就職した場合 ( 離職後 2 年間 )

国 からの信頼確保に向けたルール あっせん規制 職員が他の役職員 役職員 OB の再就職をあっせんすることはできません 求職活動規制職員が現在就いているポストの職務と利害関係のある企業等への求職活動はできません 働きかけ規制退職して営利企業等に再就職した職員 OB は 再就職先に関する契約や処分について元の職場の役職員に働きかけることはできません -1-

あっせん規制 職員が他の役職員 役職員 OB の再就職をあっせんすることはできません 現職の職員が営利企業等に対し 1 他の役職員 役職員 OB を 当該営利企業等又はその子法人に再就職さ せることを目的として (1) 当該役職員 役職員 OB に関する情報を提供すること (2) 再就職させようとする地位に関する情報提供を依頼すること 2 他の役職員 役職員 OB を 当該営利企業等又はその子法人に再就職さ せるよう要求又は依頼すること は禁止されています 規制される行為 ( 例 : 名前 職歴の提供 人物照会への回答 ) ( 例 : 職務内容や待遇等の求人情報の照会 ) 職員 他の役職員 役職員 OB 営利企業等 ( 注 ) 用語について 職員 とは 一般職のすべての国家公務員をいいます ( 非常勤職員 臨時職員 条件付採用の職員は除く ) また 役職員 とは 一般職の国家公務員又は特定独立行政法人の役員をいいます このため 職員が特定独立行政法人の役員の再就職をあっせんすることも禁止されます 営利企業等 には すべての営利企業及び非営利法人 ( 国 国際機関 地方公共団体 特定独立行政法人 特定地方独立行政法人を除く ) が含まれます 子法人 とは 営利企業等が株主等の議決権の過半数を保有する法人をいいます 地位 は 営利企業等のすべての地位が対象となります -2-

なお 次の再就職あっせんは禁止されていません 職業安定法等の法令に基づいて行う場合 独立行政法人 特殊法人等に人事交流として職員を出向させること ( 現役出向 ) を目的として行う場合 官民人材交流センターの職員が職務として行う場合 あっせん規制の Q&A ( こんな場合は?) Q1. あっせん規制は 再就職あっせんを行う人事担当の職員だけに適用されるのですか A1. 人事担当の職員だけでなく すべての一般職の国家公務員及び特定独立行政法人の役員に適用されます ただし 非常勤職員 臨時職員 条件付採用期間中の職員には適用されません Q2. 営利企業等に再就職の要求や依頼をすることなく 単に他の役職員 役職員 OB の情報を提供するだけの行為であっても規制の対象となりますか A2. 情報提供の目的次第です 再就職させることが目的であれば 再就職を直接要求したり依頼しなくても 他の役職員 役職員 OB の情報を提供することや 営利企業等の地位に関する情報提供を依頼することは 規制の対象となります また 営利企業等に直接情報を提供する場合だけでなく 第三者を経由して営利企業等に情報提供することも同様です Q3. 再就職とは関係なく 営利企業等に対して他の役職員 役職員 OB に関する情報提供を行うことも規制されるのですか A3. その営利企業等の地位に就かせることを目的とした情報提供に当たらない場合には規制されません ( 例 : 講演を行う職員の略歴の提供など ) Q4. 営利企業等からの依頼に応じて 他の役職員 役職員 OB の情報提供を行った場合でも 規制の対象となるのですか A4. 営利企業等からの依頼に応じる場合であっても その営利企業等の地位に就かせることを目的として他の役職員 役職員 OB の情報を提供した場合は 規制の対象となります Q5. 他省で勤務する国家公務員の知人から 再就職のあっせんを頼まれたのですが このような場合も規制されるのですか A5. このようなあっせんも規制の対象となります すべての役職員 役職員 OB の再就職のあっせんが規制の対象となるため あっせん者と被あっせん者が異なる府省等に属している場合でも 規制の対象となります -3-

求職活動規制職員が現在就いているポストの職務と利害関係のある企業等への求職活動はできません 現職の職員が利害関係企業等に対して 1 当該利害関係企業等又はその子法人に再就職することを目的として (1) 自己に関する情報を提供すること (2) 再就職する地位に関する情報の提供を依頼すること 2 再就職することを要求又は約束すること は禁止されています 規制される行為 ( 例 : 名前 職歴の提供 ) ( 例 : 職務内容や待遇等の求人情報の照会 ) 職員 利害関係企業等 ( 注 ) 用語について 利害関係企業等 とは 職員が職務として携わる次の事務の相手方となる営利企業等をいいます 1 許認可等を受けて事業を行っている 又は許認可等を申請 ( しようと ) している営利企業等 2 補助金等の交付を受けて事業を行っている 又は補助金等の交付を申請 ( しようと ) している営利企業等 3 検査等 ( 立入検査 監査又は監察 ) を受けている 又は受けようとしている営利企業等 4 不利益処分をしようとする場合に名宛人となるべき営利企業等 5 行政指導により一定の作為 不作為を求められている営利企業等 6 契約 ( 電気 ガス 水道等を除く ) を締結している 又は契約の申込みを ( しようと ) している営利企業等 7 犯罪の捜査又は公訴の提起を受けている 又は刑の執行を受ける営利企業等 -4-

なお 次に該当する場合は 利害関係企業等であっても求職活動は禁止されていません 現役出向の際に独立行政法人 特殊法人等に対して行う場合 本省係長級以下の職員が行う場合 官民人材交流センターから紹介された利害関係企業等に対して行う場合 公務の公正性の確保に支障が生じない場合として再就職等監視委員会の承認を受けた場合 ( 下記 Q3 参照 ) 求職活動規制の Q&A ( こんな場合は?) Q1. 求職活動規制はすべての職員が対象となるのですか A1. 本省係長級以下の職員以外の職員が対象となります したがって 例えば 行 ( 一 ) 職員では 1~4 級の職員が行う場合については 求職活動規制の対象となりません Q2. 職務との利害関係の有無はどの時点で判断するのですか A2. 職務との利害関係は 最終官職の職務ではなく 職員が求職活動を行う時点の職務で判断します したがって 求職活動中に人事異動があれば 異動後の職務についてもあらためて利害関係の有無を判断します なお 退職後における求職活動については規制されていません Q3. 自分の職務と利害関係のある営利企業等に対する求職活動は 例えば家業を継ぐような場合でもできないのですか A3. 利害関係企業等に対して求職活動を行う場合には 事前に再就職等監視委員会の承認を得る必要があります 委員会の承認が得られるのは 公務の公正性の確保に支障が生じないと認められる場合であり 家業を継ぐ場合はこれに該当する可能性があります 同様に 1 利害関係企業等との間で携わる事務について 職員の裁量の余地が少ない場合 2 高度の専門的な知識経験を有する職員が 利害関係企業等からの依頼を受けてその知識経験を必要とする地位に再就職しようとする場合 3 一般に募集され 公正かつ適正な手続で選考される公募に応募する場合についても 委員会の承認が得られる可能性があります Q4. 自分の職務との間に利害関係はないが 同じ府省の他の職員との間に利害関係がある営利企業等に対する求職活動は規制されるのですか A4. 所属している府省の職務と利害関係がある営利企業等であっても 求職活動を行う職員の職務との間に利害関係がない場合には 求職活動は規制されません Q5. 利害関係企業等からヘッドハンティングを受けて それに応じることも規制されるのですか A5. このような行為も規制されます 利害関係企業等からの依頼の有無にかかわらず 在職中に利害関係企業等に求職活動を行うことは禁止されます -5-

退職して営利企業等に再就職した職員 OB が 離職前 5 年間に在職した局等 組織の役職員に対して 再就職先に関する契約等事務について 離職後 2 年間 職務上の行為をする ( しない ) ように 要求又は依頼することは禁止されてい ます 働きかけ規制退職して営利企業等に再就職した職員 OB は 再就職先に関する契約や処分について元の職場の役職員に働きかけることはできません 在職中に就いていたポストや職務内容により 規制される働きかけの範囲が 拡大されています ( 次ページ参照 ) これらに違反する働きかけを受けた職員は 再就職等監察官に届け出なけれ ばなりません 規制される行為 ( 例 : 契約を有利にするよう要求 ) ( 例 : 許認可を認めるよう要求 ) ( 例 : 処分を甘くするよう要求 ) 営利企業等に再就職した職員 OB 役職員 ( 注 ) 用語について 局等組織の役職員 とは 本省の官房及び局 施設等機関 外局 審議会等事務局 特別の機関 地方支分部局 都道府県警察に属する職員 本省の官房総括整理職に就いている職員又は特定独立行政法人の組織に属する役職員などをいいます 契約等事務 とは 1 再就職者が地位に就いている営利企業等やその子法人と国等との間で締結される売買 貸借 請負 その他の契約 2 当該営利企業等やその子法人に対する処分に関する事務などが該当します 要求又は依頼 とは 契約等事務に関して 作為又は不作為を求める行為だけでなく 公開されていない事項に関する質問 ( 情報提供の要求 ) も規制の対象となります -6-

働きかけ規制の範囲 ~ 再就職者の離職前に就いていたポストや働きかけの内容により規制範囲が変わります ~ 規制される行為 1 すべての再就職者 ( 退職後に営利企業等に再就職した職員 OB 以下同じ) 離職前 5 年間に在職した局等組織の役職員に対し 離職前 5 年間の職務に属する契約や処分 ( 再就職先に関する契約 処分に限る 以下同じ ) に関して 離職後 2 年間働きかけを禁止 2 離職前 5 年より前に本省部課長級ポストの経験がある再就職者 1に加え 離職前 5 年より前に本省部課長級ポストに就いていたときの局等組織の役職員に対し 当該本省部課長級ポストの職務に属する契約や処分に関して 離職後 2 年間働きかけを禁止 3 本省局長級以上ポストの経験がある再就職者 1 2に加え 本省局長級以上のポストに就いていたときの府省等の役職員に対し 当該本省局長級以上として在職した府省等の所掌に属する契約や処分に関して 離職後 2 年間働きかけを禁止 4 再就職者が在職中に自らが決定した契約 処分への働きかけ 1~3に加え 在職した府省等の役職員に対し 自ら決定した契約 処分であって 現に再就職している営利企業等との間のものについて 期限の定めなく働きかけを禁止 -7-

なお 次の働きかけは禁止されていません 行政庁からの指定 登録 委託等を受けて行う試験 検査 検定等を遂行するため必要な場合 独立行政法人 特殊法人等の業務を行うため必要な場合 法令 国等との契約 行政処分に基づく権利の行使又は義務の履行の場合 法令に基づく申請 届出を行う場合 一般競争入札等による契約を締結するため必要な場合 法令又は慣行により公開 ( が予定 ) されている情報の提供を求める場合 公務の公正性の確保に支障が生じない場合として再就職等監視委員会の承認を受けた場合 ( 下記 Q5 参照 ) 働きかけ規制の Q&A ( こんな場合は?) Q1. かつて在職した府省への働きかけはすべて禁止されるのでしょうか A1. 原則として 離職前 5 年間に在職した局等組織の役職員に対し 再就職者の再就職先である営利企業等との間の契約や処分に関する事務について働きかけることが規制されています なお 在職中のポストや働きかけの内容により 規制される働きかけの範囲は拡大されます Q2. 契約や処分に関する働きかけであれば 不正な行為を求めるものではない働きかけでも禁止されるのでしょうか A2. 不正な行為を求めるものでなくても 契約や処分に関する働きかけは禁止されています なお 不正な行為を働きかけた場合 ( 又は相当な行為をしないように働きかけた場合 ) 刑罰 (1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金 ) が科されます Q3. かつて在職していた府省との間で 既に再就職先の営利企業等が締結した契約に基づき代金の支払を請求したり 府省から委託を受けている調査事務について打ち合わせをしたりすることなども禁止されているのでしょうか A3. 働きかけ規制の例外として 契約に基づく権利の行使や行政庁からの委託を受けた事務の実施に必要な場合などに働きかけを行うことは認められています ( 本頁上記の例外を参照 ) Q4. 再就職者から禁止される働きかけを受けた場合はどうしたらよいでしょうか A4. 遅滞なく 再就職等監察官宛に届け出てください ( 届出様式は内閣府の再就職等監視委員会ホームページからダウンロードすることができます ) なお 再就職者から受けた働きかけについて届出を行う必要があるかどうか迷った場合など不明な点があるときは 所属府省等の人事担当部局又は再就職等監視委員会事務局に相談してください Q5. 再就職等監視委員会による例外承認はどのような場合に認められるのですか A5. 働きかけ規制の例外承認の基準では 1 電気 ガス若しくは水道水の供給 2 固定電話の役務 3NHK による放送の役務の給付 を受ける契約に関する職務 4 その他職員の裁量の余地が少ない職務に関する働きかけである場合に 例外承認の対象となるとされています -8-

罰則 再就職等規制違反行為に対しては 懲戒処分 過料等が科されます 再就職等規制は 国民からの信頼を確保するために導入された 国家公務員とそのOBが遵守しなければならない法律上のルールです 再就職等規制違反行為の疑いがあると思料される場合 任命権者又は再就職等監視委員会による調査が行われ 調査の結果 再就職等規制違反行為があったと認められるときには 国家公務員法に基づき懲戒処分 過料等の措置が科されます また 不正な行為を伴った場合等は 刑罰が科されます 再就職等規制違反情報の受付 再就職等監視委員会では 再就職等規制違反行為に関する情報収集のため 規制違反行為に関する情報をホームページ 電話 投書により受け付けています ( 連絡先は裏表紙に記載してあります ) 違反情報受付の Q&A Q1. 提供された情報はどのように使われますか A1. 提供された情報は 今後の当委員会の調査等を行う場合の資料として活用させていただきます 可能な場合には 具体的な情報 ( いつ どこで 誰が 誰に対して どのような方法で 何をしたかなどの情報 ) の提供をお願い致します Q2. 情報提供は匿名でも構いませんか A2. 匿名でも構いませんが ご提供いただいた情報について 当委員会からより詳細に確認させていただく場合もありますので 可能な限り ご連絡先をお知らせいただきますようご協力をお願いいたします Q3. 情報提供者の氏名が委員会以外に漏れることはありませんか A3. 情報提供者の氏名等の個人情報は 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 による保護の対象となるとともに 国家公務員法 による職員の守秘義務により外部に漏洩することのないよう守られています したがって 情報提供者に関する情報を当委員会から外部に提供することはありませんので ご安心下さい -9-

再就職等監視委員会は民間出身の 5 人の委員によって構成され 独立して職務を行なうことが保障されています したがって いかなる他の国家機関からも指揮命令を受けることはありません 内閣府再就職等監視委員会事務局 100-0004 東京都千代田区大手町 1-3-3 電話 : 03-6268-7660~7668 ( 直通 ) FAX : 03-6268-7659 URL : http://www5.cao.go.jp/kanshi/index.html