F7FD4FF3826B436A49256F650023C89

Similar documents
最高裁○○第000100号

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

最高裁○○第000100号

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

平成 30 年 ( 受 ) 第 269 号損害賠償請求事件 平成 31 年 3 月 12 日第三小法廷判決 主 文 原判決中, 上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人らの控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人らの負担とする 理 由 上告代理人成田茂ほかの上告受理申立て理由第

1 前提となる事実等 ( 証拠の摘示のない事実は, 争いのない事実又は弁論の全趣旨から容易に認められる事実である ) (1) 当事者原告は, X1 の名称を使用してウエブサイトの制作請負を行っている者であり, 被告は, 不動産業を主な業務としている特例有限会社である (2) 原告によるプログラムの制

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

PowerPoint プレゼンテーション

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

平成 29 年 2 月 20 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 29 年 2 月 7 日 判 決 原 告 マイクロソフトコーポレーション 同訴訟代理人弁護士 村 本 武 志 同 櫛 田 博 之 被 告 P1 主 文

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

平成 28 年 4 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 27 年 ( ワ ) 第 号損害賠償等請求事件 口頭弁論終結日平成 28 年 3 月 22 日 判 決 原 告 A 同訴訟代理人弁護士 松 村 光 晃 中 村 秀 一 屋 宮 昇 太 被告株式会社朝日新聞社 同訴訟代

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

平成 28 年 4 月 21 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 27 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 28 年 2 月 25 日 判 決 原告株式会社 C A 同訴訟代理人弁護士 竹 村 公 利 佐 藤 裕 紀 岡 本 順 一 石 塚 司 塚 松 卓

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

11総法不審第120号

平成 30 年 3 月 29 日判決言渡同日原本受領裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 3 月 9 日 判 決 5 原告株式会社フィールドアロー 同訴訟代理人弁護士 青 山 友 和 被 告 ソ メ ヤ 株 式 会 社 同訴訟代理

11総法不審第120号

(1) 本件は, 歯科医師らによる自主学習グループであり, WDSC の表示を使用して歯科治療技術の勉強会を主催する活動等を行っている法人格なき社団である控訴人が, 被控訴人が企画, 編集した本件雑誌中に掲載された本件各記事において WDSC の表示を一審被告 A( 以下, 一審被告 A という )

指定商品とする書換登録がされたものである ( 甲 15,17) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平成 21 年 4 月 21 日, 本件商標がその指定商品について, 継続して3 年以上日本国内において商標権者, 専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが使用した事実がないことをもって, 不使用に

並びにそのコンサルタント業務等を営む株式会社である ⑵ 株式会社 CAは, 別紙著作物目録記載 1ないし3の映像作品 ( 以下 本件著作物 1 などといい, 併せて 本件各著作物 という ) の製作に発意と責任を有する映画製作者 ( 著作権法 2 条 1 項 号 ) であるところ, 本件各著作物の著

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

事実及び理由控訴人補助参加人を 参加人 といい, 控訴人と併せて 控訴人ら と呼称し, 被控訴人キイワ産業株式会社を 被控訴人キイワ, 被控訴人株式会社サンワードを 被控訴人サンワード といい, 併せて 被控訴人ら と呼称する 用語の略称及び略称の意味は, 本判決で付するもののほか, 原判決に従う

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

(イ係)

1 本件は, 別紙 2 著作物目録記載の映画の著作物 ( 以下 本件著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 以下 本件投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェブサイト FC2 動画 ( 以下 本件サイト という )

< F2D95CA8E ED8EB CC8E5A92E895FB8EAE2E6A7464>

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

応して 本件著作物 1 などといい, 併せて 本件各著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 後述する本件各動画の番号に対応して, 本件投稿者 1 などといい, 併せて 本件各投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェ

日から支払済みまで年 分の割合による金員を支払え 第 2 事案の概要本件は, 歯科医師らによる自主学習グループであり, WDSC の表示を使用して歯科治療技術の勉強会を主催する活動等を行っている法人格なき社団であ る原告が, 被告株式会社シーエム ( 以下 被告シーエム という ) が企画, 編集

被告は,A 大学 C 学部英語専攻の学生である (2) 本件投稿等被告は, 大学 2 年生として受講していた平成 26 年 4 月 14 日の 言語学の基礎 の初回講義 ( 以下 本件講義 という ) において, 原告が 阪神タイガースがリーグ優勝した場合は, 恩赦を発令する また日本シリーズを制覇

原告は, 昭和 33 年 12 月 6 日生まれ ( 本件手術当時 24 歳 ) の男性である 被告 B 市は, 被告病院を開設し, これを運営している ア原告は, 被告病院を受診して十二指腸潰瘍との診断を受け, 昭和 58 年 9 月 2 9 日, 被告病院において, 本件手術を受けた ( 甲 A

従業員 Aは, 平成 21 年から平成 22 年にかけて, 発注会社の課長の職にあり, 上記事業場内にある発注会社の事務所等で就労していた (2) 上告人は, 自社とその子会社である発注会社及び勤務先会社等とでグループ会社 ( 以下 本件グループ会社 という ) を構成する株式会社であり, 法令等の

第 2 事案の概要本件は, 原告が, 被告に対し, 氏名不詳者が被告の提供するインターネット接続サービスを利用して, インターネット上の動画共有サイトに原告が著作権を有する動画のデータをアップロードした行為により原告の公衆送信権 ( 著作権法 23 条 1 項 ) が侵害されたと主張して, 特定電気

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

最高裁○○第000100号

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

平成 31 年 1 月 29 日判決言渡平成 30 年 ( ネ ) 第 号商標権侵害行為差止等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 29 年 ( ワ ) 第 号 ) 口頭弁論終結日平成 30 年 12 月 5 日 判 決 控訴人 ジー エス エフ ケー シ ー ピー株式会

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成  年(オ)第  号

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

F6B746A854C

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

原告が著作権を有し又はその肖像が写った写真を複製するなどして不特定多数に送信したものであるから, 同行為により原告の著作権 ( 複製権及び公衆送信権 ) 及び肖像権が侵害されたことは明らかであると主張して, 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 ( 以下 プ ロ

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産

障害程度等級表

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は,Aの子である イ Aは, 大正 年 月 日生まれの男性であり, 厚生年金保険の被保険者であったが, 平成 年 月 日, 死亡した ( 甲 1) (2) 老齢通算年金の受給 Aは, 昭和 年 月に60 歳に達し, 国民年金の納付済期間である18

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

0A8D6C A49256C A0

O-27567

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

平成 25 年 3 月 25 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 25 年 2 月 25 日 判 決 原 告 株式会社ノバレーゼ 訴訟代理人弁理士 橘 和 之 被 告 常磐興産株式会社 訴訟代理人弁護士 工 藤 舜 達 同 前 川 紀 光

 

4 年 7 月 31 日に登録出願され, 第 42 類 電子計算機のプログラムの設計 作成 又は保守 ( 以下 本件役務 という ) を含む商標登録原簿に記載の役務を指定役 務として, 平成 9 年 5 月 9 日に設定登録されたものである ( 甲 1,2) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

判決【】

Ⅰ. 試験実施方法 1. 目的 ブルーライトカットレンズを搭載した眼鏡の装着による VDT 症候群の症状改善効果を対 照群を用いて検証した 2. 方法 2.1. 試験デザイン 多施設共同による二重マスク並行群間比較試験 2.2. 対象 VDT 症候群と診断された患者 本試験では VDT 作業が原因と

とは, 原告に対する名誉毀損に該当するものであると主張して, 不法行為に基づき400 万円の損害賠償及びこれに対する不法行為日以降の日である平成 24 年 9 月 29 日から支払済みまで民法所定の年 5 分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である 1 前提事実 ( 当事者間に争いがないか,

平成  年(オ)第  号

事案である 3 仲裁合意本件では 申立人の申立書において仲裁合意の内容の記載があり 被申立人は答弁書においてこれを争わなかったので 本件についての書面による仲裁合意が存在する なお 被申立人は審問期日においても本仲裁に応じる旨の答弁をした 4 当事者の主張 (1) 申立人の主張申立人は 請求を基礎づ

( 以下 プロバイダ責任制限法 という )4 条 1 項に基づき, 被告が保有する発信者情報の開示を求める事案である 1 前提事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) (1) 当事者 原告は, 肩書地に居住する者である ( 甲 1) 被告は,

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

景品の換金行為と「三店方式」について

レーシック手術を安易に受けることは避け、リスクの説明を十分受けましょう!-希望した視力を得られないだけでなく、重大な危害が発生したケースもあります-

11総法不審第120号

PTM 12 ( 2 ) OCT., 2009 最新眼科屈折矯正医療の現状 The Latest Trends in Refractive Surgery 品川近視クリニック東京本院 副院長冨田 実 Tomita Minoru

平成23年12月17日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

平成 30 年 6 月 15 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 5939 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 5 月 9 日 判 決 5 当事者の表示別紙当事者目録記載のとおり 主 文 1 被告は, 別紙対象目録の 原告 欄記載の各原告に対し,

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx

平成  年(行ツ)第  号

第1 総 括 的 事 項

<4D F736F F F696E74202D20816B8DAA8ADD90E690B6816C8BFC90DC8BB890B38EE88F7082CC8CBB8FF F193B98E9197BF816A>

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

審決取消判決の拘束力

11総法不審第120号

2 被控訴人らは, 控訴人に対し, 連帯して,1000 万円及びこれに対する平成 27 年 9 月 12 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 第 2 事案の概要 ( 以下, 略称及び略称の意味は, 特に断らない限り, 原判決に従う ) 1 本件は, 本件意匠の意匠権者である控訴人が

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

第 2 事案の概要本件は, レコード製作会社である原告らが, 自らの製作に係るレコードについて送信可能化権を有するところ, 氏名不詳者において, 当該レコードに収録された楽曲を無断で複製してコンピュータ内の記録媒体に記録 蔵置し, イン ターネット接続プロバイダ事業を行っている被告の提供するインター

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第31号-

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

Transcription:

平成 16 年 11 月 24 日判決言渡平成 15 年 ( ワ ) 第 4569 号損害賠償請求事件判決主文 1 原告の請求をいずれも棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由第 1 請求被告は 原告に対し 金 2125 万 6540 円及びこれに対する平成 13 年 5 月 4 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 第 2 事案の概要本件は 被告が原告に対して行った近視矯正手術 ( レイシック手術 ) について 原告が 1 本来必要性がなく 適応に欠ける手術をあえて行った 2 手術に際して必要な説明をしなかったなどと主張して 被告に対し 不法行為又は診療契約の債務不履行に基づき 損害賠償を請求している事案である 1 争いのない事実等 (1) ア原告は 昭和 54 年 8 月 18 日生まれの男性であり 本件当時は A 大学 B 部に所属していた ( 争いのない事実 乙 A1 原告本人) イ被告は 東京都豊島区 abにおいて眼科 Cクリニック ( 以下 被告クリニック という ) を経営し 自らも診療を行う医師である ( 争いのない事実 乙 A1) (2) 原告は 両眼ともに近視であったところ レイシック手術という近視矯正手術の存在を知り 茨城県所在のD 眼科医院において 平成 13 年 2 月 23 日 レイシック手術を受けた ( 以下 本件初回手術 という )( なお 原告は本件初回手術の実施日を同月 22 日であると主張しており 被告もこれを争っていないが 甲 A1 B10の記載によれば 同月 23 日の実施であることが明らかである ) 本件初回手術によって原告の視力は相当程度改善されたが なお右眼が左眼に比べると見えにくいとの思いから 原告は 同年 4 月 19 日 被告クリニックを受診し 被告の診察を受け 同年 5 月 4 日 右眼に関して再度のレイシック手術を受けた ( 以下 本件再手術 という ) その後 原告は 同年 7 月 5 日まで 被告クリニックへ断続的に通院していたが 同日以降 被告クリニックへは通院していない ( 争いのない事実 甲 A3 乙 A1) 2 争点 (1) 原告について本件再手術をする適応の有無 (2) 説明義務違反の有無 (3) 損害額 ( 判断の必要がなかった争点 ) 3 争点についての主張 (1) 争点 (1)( 原告について本件再手術をする適応の有無 ) について ( 原告の主張 ) レイシック再手術については そもそも使用する機械毎 施設毎にノモグラムがそれぞれ異なっているから 最低限同じ施設で実施するべきである その上で 再手術の適応基準について述べると 1 回目の手術が失敗に終わり 術後の裸眼視力が0.5 以下である場合及び屈折度数が-1.0D 以上である場合に限られる また レイシック手術の結果は 術後 3 箇月を経過しないと結果の正確な分析が困難であるから 1 回目と2 回目の手術の間には 少なくとも3 箇月の期間が必要である 本件においては 原告は 本件初回手術により右眼の視力が0.04から1.0まで回復しており 十分見える状態になっていたことが明らかである また 屈折度数も球面度数 -0.75D 円柱度数-0.75Dと改善しており 弱い近視と乱視が残る程度になっていたのであるから 本件初回手術はほぼ成功を収めていたのであり 上記の基準に照らし 再手術の適応がないことは明らかである 被告は 屈折度数について 等価球面置換法を持ち出して 円柱レンズの2 分の 1に相当する度数を球面度数に加えるべきであると主張するが 等価球面置換法について言及している乙 B1は 屈折異常の際の眼鏡矯正をする手段 を述べているにとどまり レイシック再手術の際の適応基準における屈折度数に適用できる旨述べるものではないから 被告の主張は医学的根拠を欠く

また 本件の場合 本件初回手術と本件再手術は 手術施設 機械 担当医師が全く別なのであり そのような場合 さらに再手術の適応の判断には慎重さが要求されるところ 被告は 本件初回手術を実施した D 眼科の機械についてニデック社製のものであると思い込んでいたが 実際にはアメリカの VISX 社製の STAR S2 であった このように 異なる機械でレイシック再手術を行うこと自体異例であり 不安定要素が重なり極めて危険であるのに 被告は上記のとおり 本件初回手術で用いられた機械の種類を勘違いして本件再手術を行っていたのであって 原告に被告が行った本件再手術の適応が存しなかったことは明白である さらに 被告は 平成 13 年 5 月 31 日 本件再手術の結果右眼の視力が改善されておらず逆に悪化していることを理由に再々手術を希望した原告に対し 約 3 箇月間経過しないと不完全な手術になるということを理由にこれを断っているところ 本件再手術は本件初回手術から 2 箇月と 10 日しか経過していない段階で行われたものであるから 被告自身本件再手術が不完全な手術であることを自認しているともいい得るのである ( 被告の主張 ) レイシック再手術については 甲 B3 に 術後に何ジオプトリー以上のずれや戻りが生じたら再手術の適応とするとか 視力が 0.7 以下になったら再手術をするといった 線を引くような決め方は現実的でない とあるように 未だ確たる適応基準は存在していない 本件においては原告が熱心に再手術を希望したため 被告において 再手術の適応を慎重に検討した上でこれを実施したものである また 原告は レイシック再手術の基準を屈折度数 -1.0D 以上とした上で 原告は適応を欠いていたと主張しているところ そもそもこのような画一的な基準が存在するわけではないのは上記のとおりであるが さらに 原告の本件再手術前の屈折度数は 球面度数 ( 近視 )-0.75D 円柱度数 ( 乱視 )-0.75D ないし -1.25D であって これについて乱視のレンズの 2 分の 1 に相当する度数を近視のレンズの度数に加えて計算する等価球面置換法を適用すると -1.12D ないし -1.37D となり 原告の主張する上記基準に照らしても 原告には本件再手術の適応があったことになる なお 甲 B4 64 頁に引用の 20 歳女性の症例では 左眼は -0.75D の近視のみであるが再手術を行っている さらに 被告が本件再手術では早期の手術を受け入れたのに対し その後の再々手術の申入れについてはこれを受け入れなかった理由は以下のとおりである すなわち レイシック手術というのは 時間が経過すると手術効果は必ず弱まるものであり 仮にレイシック手術後遠視になっていたとしても 3 箇月ないし 6 箇月様子を見ていれば 正視に近づいてくるものである つまり 手術後近視が残っている場合には 早期の再手術を行うことがあるが 遠視になっている場合には 手術効果が弱まることによってこれが解消する可能性があるから これを待つべきなのである 他方 本件再手術については 原告の右眼に近視が残存していたことに加え 原告が早期の再手術を強く希望していたため 再手術時期を繰り上げて実施したのである (2) 争点 (2)( 説明義務違反の有無 ) について ( 原告の主張 ) 原告は 本件初回手術によって 右眼の視力が 1.0 程度まで回復しており 上記 ( 1)( 原告の主張 ) のとおり 再手術の必要性も適応もなかった ところが 左眼に比べると右眼がやや見えにくかったことから興味本位で訪れた被告クリニックにおいて 被告から あなたは右眼に乱視が残っている そのため右眼が見えにくくなっている 私のところでもう一度右眼だけ手術をすればバッチリ見えるようになる などと強く勧められ 原告が 本当に手術をすれば左眼と同じように治るんですか と質問したところ 被告が バッチリ治る と断言し 併せて自らの技量の高いことを告げたことから 再手術を決断したものである その際 被告としては 再手術であることによる不安定要素の存在や再手術に伴う不正乱視 遠視 調節機能の低下といった危険性について説明し たとえ原告が再手術を希望したとしてもこれをやめるよう説得すべきであったのに こういった説明 説得を何らせず 原告の希望に安易に応じて再手術を勧め これを実施したものであって 説明義務違反がある 確かに 原告は 被告から合併症等を記載した書面を受け取り それに署名押印して被告へ提出しており 一通りの説明は行われたのかもしれないが 上記 (1)( 原告の主張 ) のとおり 本件再手術は 本来適応基準を満たしていないものであったのであり 専門家医師としては 本件初回手術の結果が裸眼視力及び屈折度数ともに良好である

こと 再手術を初回手術と異なる施設で行うことは危険性が高く 結果についてもとても保証できるものではないことを十分に説明し 再手術を被告のもとで行うことはできない旨説明すべきであったにもかかわらず こういった詳細な説明は一切されていないから 被告が説明義務を果たしたとは到底いえない ( 被告の主張 ) 被告は 一般に患者に対し 手術承諾書等を来院してすぐに渡し 待ち時間にそれを読んでもらってから診察室で 15 ないし 30 分の時間をかけて 手術の内容 合併症等について説明をしており 原告についても同様に十分な説明をしている 決して バッチリ治る などと断言はしていない また 手術承諾書については 原告は初診 ( 平成 13 年 4 月 19 日 ) の説明の際に受け取り 本件再手術 ( 同年 5 月 4 日 ) の日に提出しているのであって 熟考する時間も十分にあったものである 本件においては むしろ原告の方が本件再手術に極めて熱心であった このことは 当初の予定よりも本件再手術の日程が繰り上げられたことや 本件再手術後原告の方から再々手術を希望していることからも裏付けられる (3) 争点 (3)( 損害額 ) について ( 原告の主張 ) ア原告の右眼の視力低下について原告の本件再手術前の右眼の裸眼視力は 1.0 弱であったところ 本件再手術後 平成 14 年 9 月 6 日には裸眼視力 0.4 矯正視力 0.9 平成 15 年 9 月 2 日には裸眼視力 0.3 矯正視力 0.6 となっており 明らかに術前に比べて視力が悪化している さらに 視力のみならず 遠視も屈折度数 +2.25D とかなりきつくなり 調節力も左眼と比較すると 40 ないし 50 パーセントまで低下し 加えて 角膜不正乱視にもなっているのであって 本件再手術に起因して原告の右眼の状態が悪化したことは明白である 以上の後遺症は 1 眼の眼球に著しい調節機能障害 が残存したものとして 身体障害等級表 12 級に該当するものである 被告は 原告の視力検査法が適当ではないとか 原告自身正確な申告をしていないのではないかなどと主張しているが 検査結果は 複数の適切な眼科医院で行っており 適正かつ信頼に値するものである また 被告は再々手術も可能であるなどと主張しているが 角膜の残存厚等に事実誤認があり また 再々手術には危険性が高く 再々手術を実施することによって原告の右眼が回復するということはあり得ない イ治療費用 28 万 3500 円ウ逸失利益原告の最終学歴は A 大学 B 部卒業であり 平成 13 年の賃金センサスによれば 平均年収は 680 万 4900 円である そして本件再手術当時 22 歳であるから稼働可能年数は 45 年であり ライプニッツ係数は 17.774 である さらに 上記アにおいて述べたとおり 原告の後遺症は 12 級に相当するから その労働能力喪失率は 14 パーセントと計算される したがって 逸失利益は 680 万 4900 円 17.774 0.14 =1693 万 3040 円となる エ慰謝料本件再手術による右眼の視力の低下は 原告の学業 就職等に多大な被害を及ぼすものであり これを金銭に換算すれば 224 万円は下らない オ弁護士費用 180 万円カ合計以上アないしオを合計すると 2125 万 6540 円となる ( 被告の主張 ) いずれも争う なお 本件再手術後 少なくとも被告クリニック通院期間中においては 原告は良好な裸眼視力及び矯正視力を保持しており そもそも原告主張の損害が実際に発生しているのかという点も疑問ではある また 原告が提出している右眼に関する検査結果が客観性を有するものであるのか否かも不明であり 仮に右眼の状態が悪化していたとしてもそれが本件再手術に起因しているという確証もない

さらに 原告の右眼は十分な角膜厚が残存しており 再々手術によって視力を回復することも可能であると考えられる 第 3 当裁判所の判断 1 証拠及び弁論の全趣旨によれば 本件診療経過について以下のとおり認められる (1) 原告は 中学生の頃から近視となり 本件初回手術の少し前まではコンタクトレンズを使用していたところ 近所の眼科において 結膜炎がひどい状態であるのでコンタクトレンズの使用をやめた方がよいと言われたため 眼鏡を使用することにした しかしながら それまでコンタクトレンズを使用していたことから眼鏡に違和感を感じ できれば眼鏡をかけたくないと思っていたところ インターネット上でレイシック手術という新しくかつ成果の挙がっている手術法があるという知識を得て これについて強い関心を抱くようになり インターネット上で検索を行うなどして熱心に調査した結果 茨城県の D 眼科医院のホームページを閲覧し 同病院においてレイシック手術が行われていることを知り 電話連絡して 遠方ではあったが同医院を受診することにした ( 甲 A1 3 原告本人 ) (2) 原告は 平成 13 年 1 月 27 日 D 眼科医院を受診した 同日の視力検査では 両眼とも裸眼視力は 0.04 矯正視力は 1.5 であった 原告は D 眼科医院において レイシック手術においては 矯正視力が低下する可能性があること ドライアイやサンド オブ サハラが起こり得ること 乱視が発生する可能性もあることなど発生し得る合併症 後遺症等について 一定の時間をかけて説明された その上で 原告は D 眼科医院において レイシック手術を始めてからの 1 年間程度の手術成績によれば 従前はほとんどの場合良好な結果を得られている 感染症等が起こっても適切なフォローを受けられると説明されたことなども勘案し 上記のようなリスクを考慮しても同医院においてレイシック手術を受けて視力を改善したいと考えた ( 甲 A1 3 原告本人 ) (3) 原告は 同年 2 月 23 日 D 眼科医院においてレイシック手術 ( 本件初回手術 ) を受けた 術後の経過は特に問題がなく 同年 4 月 12 日の視力検査では 裸眼視力で右眼が 1.5 弱 左眼が 1.5 であった もっとも 原告は 検査数値の差以上に右眼が左眼と比較して見えにくいという感覚を有しており 同医院の医師に対しても その旨伝えていたが 同医院の医師は 手術自体は成功であるし 右眼に若干の近視 ( 屈折度数 -0.75D) が残っていることは事実であるが それはやむを得ないものであって 危険性等も考慮すると 再手術は行わない方が良いのではないかと述べていた ( 甲 A1 3 B10 原告本人 ) (4) アしかしながら 原告は 被告の著書等を目にし 自分の右眼の視力はより改善できるのではないかという思いを抱き 被告クリニックを受診することにした 原告は 同月 18 日に D 眼科医院を受診した際に ( これが同医院への最後の受診である ) 今後は原告の近所でレイシック手術を行っている医院において定期検診を受けても構わないと言われたこともあり 早速翌 19 日 被告クリニックを受診した ( 甲 A 1 3 乙 A1 原告本人 ) イ被告は 昭和 60 年 3 月に E 医科大学を卒業し 翌年 5 月に医師国家試験に合格して医師免許を取得した後 昭和 62 年 7 月に眼科の医院を開業したが 平成元年 1 月にこれを閉院した その後平成 4 年にモスクワにおいて RK 手術 ( 近視矯正手術の一種である ) の研修を受け 同年 4 月に被告クリニックを開設した 被告クリニックにおいては当初 RK 手術を行っていたが 平成 6 年には PRK 手術 ( これも近視矯正手術の一種であり レイシック手術同様レーザーを用いるものである ) を開始し さらに 平成 8 年ころからレイシック手術について動物実験を開始し 平成 12 年から実際に人間に対するレイシック手術を行うようになり 本件再手術の当時までにおいて レイシック手術を約 300 例経験していた ( 乙 A3 被告本人 ) (5) ア平成 13 年 4 月 19 日 被告クリニックにおいて実施された視力検査では 右眼は裸眼視力 1.0 弱 矯正視力 1.2 ないし 1.5 弱 球面度数が -0.75D( 軽度の近視 ) 円柱度数が -0.75D ないし -1.0D( 乱視 ) 左眼は裸眼視力 1.2 矯正視力 1.5 近視の球面度数が -0.37D であった また 調節麻痺剤であるミドリン P を点眼した後の検査数値は 右眼が裸眼視力 0.8 矯正視力 1.5 球面度数 -0.75D 円柱度数 -1.25D 左眼が裸眼視力 1.5 で矯正不能であった また 角膜厚については 522 マイクロメートルないし 604 マイクロメートルであると測定された さらに 被告クリニックにおいては 顧問である F 医師が レイシック手術を行う

患者に対し 手術の障害となる隠れた目の疾患がないかどうかを検査することになっていたところ F 医師は 原告につき 特に問題はないと診断した ( 乙 A1ないし3 証人 F 原告本人 被告本人 ) イ原告は 被告に対し D 眼科医院においてレイシック手術を行ったが 右眼の視力が十分ではないように感じられることを述べ もし再手術をしたらこれが十分に治るのかどうか 被告クリニックでは再手術を行ったことがあるのかという質問をした これに対して被告が これまでも再手術を行ったことはあり 原告に対して再手術を行うことは可能であると答えたことから 原告は 是非被告に再手術を行って欲しい旨述べ 被告はこれを承諾した なお 再手術の日は 当初同年 5 月 22 日前後が予定されていたが 原告が 5 月後半に大学で学会の予定があり 5 月 22 日ころだとその学会の予定に重なってしまうことから なるべく早く手術して欲しい旨電話で申し入れたため 同月 4 日に繰り上げられた ( 甲 A1 乙 A1 3 原告本人 被告本人) ウ被告は 原告に対し エキシマレーザー屈折矯正手術について と題する書面を交付した 同書面には レイシック手術について 1 新しい方法で長期予測は不明である 2 屈折度安定までに一定の期間が必要である 3ハードコンタクトレンズの装着が困難になる 4 視機能低下がみられることがある a 矯正視力低下 bコントラスト感度低下 cグレア発生 dハロー ( 光輪症 ) 5 老眼になったとき裸眼での近見視が不便になる 6 術後も眼鏡やコンタクトレンズによる追加矯正が必要となる場合がある 7 円錐角膜になることがある ( 術後拡張 ) 8 角膜強度低下 9 感染 10ドライアイ 11サンド オブ サハラ 12 角膜弁 ( フラップ ) 形成時の合併症 ( 不完全フラップ 穿孔など ) 13 乱視発生 ( 不正乱視を含む ) といった問題点 合併症があることが記載されており 被告はこのうち 4a 矯正視力低下 10ドライアイ 11サンド オブ サハラ 13 乱視発生 ( 不正乱視を含む ) について マーカーを引きながら原告に説明し 同書面を読んだ上で 手術を受けるまでに書面下部にある手術承諾書に署名押印して提出するよう指示した 同書面下部には 手術承諾書 と題する部分があり 私は この度エキシマレーザーによる屈折矯正手術を受けるにあたり 担当医師から上記に記載されている手術の適応 問題点及び合併症の各項目の説明を受け 十分に理解し納得しましたので それを受けることを承諾します との記載がされていた 原告は 同日に同書面を受け取り 本件再手術日である同年 5 月 4 日に署名押印の上 提出した ( 乙 A1 3 原告本人 被告本人 ) (6) 原告は 平成 13 年 5 月 4 日 被告を術者としてレイシック手術 ( 本件再手術 ) を受け 手術料金等として 合計 29 万 8260 円を支払った ( 乙 A1) (7) 本件再手術後に被告クリニックにおいて計測された原告の右眼視力は 次のとおりである 裸眼視力矯正視力平成 13 年 5 月 5 日 0.9 1.2 弱同月 10 日 1.2 弱 1.5 弱同月 15 日 1.2 1.5 弱同月 22 日 1.0 1.2 同月 26 日 1.2 弱 1.2 同月 31 日 1.0 1.2 同年 6 月 12 日 1.2 1.2 同月 23 日 0.9 弱 1.0 同年 7 月 5 日 1.0 1.2 また 屈折度数については 球面度数は+0.5Dないし+1.75Dでやや遠視に傾いており 円柱度数は-0.5Dないし-1.0Dで本件再手術前とあまり変わらない程度の乱視が残存していた ( なお 被告クリニックへの最後の受診日である同年 7 月 5 日の屈折度数の検査結果は 球面度数が+1.0D( 遠視 ) 円柱度数が-0.75D( 本件再手術前と同一の数値 ) となっていた )( 乙 A1) (8) 原告は 本件再手術後 視力が改善しておらず むしろ見えにくくなったという気持ちから 同年 5 月 31 日の受診時に 被告に対し 同年 6 月 8 日に再々手術をして欲しい旨申し入れたが 被告は 術後 3 箇月程度経過しないと不完全な手術になるとしてこれを断った その後も原告は 本件再手術が失敗であるとして 何らかの処置をするよう何度も被告に求めたが 被告は 現在の状態で手術等を行うことはできないとして断ったため 原告は同年 7 月 5 日を最後に被告クリニックへ通院するのを止めた ( 甲 A3 7 乙 A1 3 原告本人 被告本人)

(9) 原告は 上記のように被告クリニックへの通院を止める前後から 別の医師の意見も聞きたいと考えるようになり 情報を収集した結果 G クリニックという病院がレイシック手術においては有名であるとの情報を得て 同クリニックへ通院するようになった ( 甲 A3 原告本人 ) (10) ア原告の視力についての G クリニックでの診断は以下のとおりである ( ア ) 平成 14 年 9 月 6 日付けの診断書には 右眼につき 裸眼視力 0.4 矯正視力 0.9 球面度数 +2.25D( 遠視 ) 円柱度数 -1.0D と記載されている ( 甲 A2) ( イ ) 本訴提起後の平成 15 年 6 月 18 日付けの診断書においては 右眼につき 裸眼視力 0.5 弱 矯正視力 0.8 弱 球面度数 +2.25D 円柱度数 -0.5D であり 右眼角膜形状解析にて非対称性の不正乱視が認められるとされた ( 甲 A4) ( ウ ) 当裁判所が原告に対し 後遺症が 12 級 (1 眼の眼球の調節力が通常の 2 分の 1 以下であること ) に該当するか否かを明らかにするよう指示した後である同年 7 月 1 0 日付けの診断書においては 右眼につき 裸眼視力 0.4 矯正視力 0.9 球面度数 +2.0D 円柱度数 -0.75D であり 自覚症状にグレア ハローを伴う夜間の見にくさ 眼精疲労等があることが記載されているほか 右眼調節機能は左眼の 2 分の 1 程度に低下している 旨の付記がされている ( 甲 A5 弁論の全趣旨 ( 同年 6 月 26 日付けプロセスカード )) もっとも 同日の他覚屈折検査結果は 球面度数 +1.0D 円柱度数 -0.5D と記載されている ( 甲 A6 の 1) ( エ ) 同年 8 月 28 日付けの診断書においては 同年 6 月 19 日の時点で 右眼につき 裸眼視力 0.4 矯正視力 0.8 球面度数 +2.25D 円柱度数 -1.0D とされ さらに右眼の調節力が左眼に比べて約 2 分の 1 に低下している旨の検査結果が示されている ( 甲 A6( 枝番を含む )) もっとも 同日の他覚屈折検査結果には 球面度数 + 2.0D 円柱度数 -0.75D という記載もあった ( 甲 A6 の 2) イ原告の視力について H 病院角膜移植部の I 医師が同年 9 月 2 日に検査した結果は以下のとおりである 右眼の視力は 5 メートル試視力表 ( 万国式平仮名試視力表 ) を用いて患者の応答に基づいて計測する方法を採用し 裸眼視力 0.3 矯正視力 0.6 であり 調節力についても患者の応答に基づいて計測する方法を採用し 右眼は左眼と比較して概ね 4 0 ないし 50 パーセント程度であるとの結果を得た 前房 水晶体 硝子体 網膜及び視神経には異常所見がなかったことから 右眼矯正視力低下の因子としては 角膜不正乱視のみが考えられる もっとも 角膜不正乱視の増加のみで矯正視力の低下のすべてを説明できるとは断言できない ( 甲 B7) 2 証拠及び弁論の全趣旨によれば レイシック手術等について以下のとおり認められる (1) 屈折異常の程度は厳密には度数によって分類される これは ジオプター といい D として略記される 近視又は遠視は球面レンズで矯正され 近視は凹レンズ 遠視は凸レンズによって矯正される ( なお 屈折度数は近視の場合は - 遠視の場合は + で表される ) 乱視は 球面レンズとは別個の種類である円柱レンズで矯正される もっとも 近視も乱視も 見えにくい という現象に変わりがあるわけではなく これらを包括的に理解するために 等価球面置換法という計算方法が用いられる これは近視の度数に乱視の度数の 2 分の 1 を加えて算出するものであり このようにして計算された度数を等価球面度数という ( 甲 B6 乙 A2 3 B1 被告本人 ) (2) レイシック手術とは 正確にはレーザー角膜内切除形成術といい マイクロケラトームにて角膜表層を層状に切開して角膜フラップを作製し 飜転して露出した角膜実質面をエキシマレーザーの照射によって切除し その後無縫合にてフラップを元の位置に戻す屈折矯正手術である この術式が世界で始めて報告されたのは平成 2 年のことである ( 乙 A2 B4 5) (3) レイシック手術の一般的適応については 基本的な適応としては 118 歳以上 2 近視の進行が止まっている 3-1D ないし -15D の近視 4 角膜厚 500 ないし 550 マイクロメートル以上 5 角膜曲率 39.24D 以上 47.0D 以下であり 基本的な非適応としては 1 単眼 2 円錐角膜 3 ヘルペス角膜炎の既往 4 角膜内皮細胞 15 00 以下 5 異常な奥目 狭い瞼裂 6 緑内障 糖尿病網膜症 7 角膜厚 450 マイクロメートル以下であるが これらの点から非適応の症例であっても 術者が適応と判断したときには レイシック手術を行うこともあるとする平成 13 年の文献が存在する ( 乙 B2 永原國宏執筆部分 ) また 同文献の森本晶子及び島崎潤執筆部分においても 適応不適応の基準は

あくまで目安であって その基準に満たなくても手術を行うことがある旨の記載がある (4) レイシック再手術の適応については 以下のように記載する文献がある ア再手術の適応については 数値的な線引きをすることは難しく まず第一に重要なのは 患者が術後視力に満足しているか否かである また 患者が不満足である場合であっても 再手術によって視力が改善する確率が高いと判断されなければ 再手術は行うべきではない 具体的には 眼鏡による矯正視力は良好か 角膜厚は追加矯正が可能であるくらい十分に残っているか 不正乱視の有無と程度等を勘案して 最終的には患者との合意に基づいて再手術の適応を決定すべきである 再手術の時期については 様々な考え方があり 早期に行う場合には初回手術より 4 ないし 6 週間後くらいで行うという考え方と 最低でも 3 箇月程度は待ってからの方が良いという考え方があるが 基本的には術後の屈折度数が安定していることを確認してから再手術を行う方が好ましいと考えられる G アイクリニック ( 甲 B3 の著者が所属する病院 ) における再手術率は 3.1 パーセントであり 再手術直前の屈折度数は 球面度数が -0.25D ないし -4.25D( 平均 -1.45±0.83D) 円柱度数が 0 ないし -3.5D( 平均 -0.50D±0.60D) で 裸眼視力は 0.03 ないし 1.2( 平均 0.34) であった 再手術時期は 初回手術から 3 箇月未満が 15.5 パーセント 3 箇月以上 6 箇月以下が 69.8 パーセント 7 箇月以上が 1 4.7 パーセントであった 再手術の結果については概ね良好な結果が得られているものの 再びリグレッション ( 屈折の戻り ) を認める症例も散見される ( 甲 B3 平成 12 年の文献 ) イ再手術 ( エンハンスメント ) を要する症例は 予定より低矯正ないし過矯正であった場合と 術後のリグレッションによる場合がほとんどである 患者の多くが裸眼視力 1.0 以上を望んでこの手術を受けるため 術後視力が自分の期待に満たない場合に再手術を行うことになる 即ち 再手術を行うか否かは 医学的適応というより 患者自身の満足度による部分が大きい 以下 個別の要素について述べると 視力については これのみで基準を決めるのは難しいが 一応術後裸眼視力が 0.5 以下を基準とする 屈折度数については 一般には -1.0D 以上を基本とする もっともこれが絶対ではなく 患者がどのように不自由に感じているかを十分に聞く必要がある 角膜厚については 多少余裕をみて考えた方がよい 最初から低矯正の場合には リグレッションの症例と比較すると早期に再手術を行う 他方 過矯正の場合には 術後のリグレッションの可能性を考慮して 3 箇月以上 できれば 6 箇月以上経過観察してから行う ( 甲 B4 平成 14 年の文献 ) 3 争点 (1)( 原告について本件再手術をする適応の有無 ) について (1) 前記 2(3) において認定したとおり レイシック手術の適応に関しては 一応数値的な基準が挙げられることもあるが 必ずしもそれが絶対的なものではなく また 前記 2(4) において認定したとおり レイシック再手術の適応に関しても 数値的な基準がないわけではないが やはりそれが絶対的なものとはいえず むしろ患者の満足度を重視すべきことが指摘されている 本件の場合 前記 1(3) ないし (5) において認定したとおり 原告は 本件初回手術の結果 右眼に関して 1.0 程度の裸眼視力を得てはいたものの 右眼が左眼に比べて見えにくいという感覚があることについて不満を持ち 本件初回手術を行った D 眼科医院の医師に対しても相談したが 再手術は行わない方がよいとされ それでもなお右眼の視力をより一層改善させたいという気持ちを諦められずに被告クリニックを受診し 再手術を申し込んだのであり 原告が レイシック再手術に関し 極めて強い意欲を有していたと認められる このことは 前記 1(8) において認定したとおり 本件再手術の後 1 箇月も経たないうちに 被告に再々手術の施行を申し入れていることからも明らかであって 上記に判示したとおり 患者の満足度を第一に考える限り このような場合に 手術の適応自体を否定することは困難であるといわなければならない 原告は 本件再手術が不必要であったと主張するところ 確かに第三者の立場からすれば本件再手術が真に必要であったかという点に関し疑問を呈する余地もあるが その場合でも 本人があくまでなお一層の視力向上を求めていたような場合 レイシック再手術を行ってはならないとまでいうことは到底できない 即ち 本件の場合 手術の客観的必要性の有無と適応の有無は必ずしも一致しないと考えられるから かかる原告の主張は採用の限りでない (2) 上記 (1) において判示したとおり レイシック再手術については 客観的な基準で一義的に適応の有無を判断することは困難であるから そのような客観的な基準がある

ことを前提とする原告の主張は 既にその前提を欠くものというべきであるが 原告が主張する各要素についても個別に検討をしておくこととする ア視力等について ( ア ) 原告の本件再手術直前の右眼裸眼視力は 1.0 弱であったところ ( 前記 1(5 ) ア ) 確かに 前記 2(4) イにおいて認定したとおり 再手術の基準は一応裸眼視力 0.5 以下であると述べている文献は存在するが これはあくまで 一応 とされており さらに 同文献自身 再手術を行うか否かは医学的適応というより患者自身の満足度による部分が大きいとしているのであるから 同文献を根拠として原告に本件再手術の適応がなかったということはできない かえって 前記 2(4) アにおいて認定したとおり 原告が後に通院した G アイクリニックにおいては 裸眼視力が 1.2 という場合でも再手術を行った例があるのであるから 原告のように裸眼視力が 1.0 弱であるからといって 即再手術の適応を欠くことにならないことは明らかである ( イ ) さらに 原告は 甲 B4 の記載から 再手術の適応は球面度数が -1.0D 以上であるのに 原告は -0.75D であったから再手術の適応を欠くと主張するところ そもそも 前記 2(4) イにおいて認定したとおり この基準も唯一絶対のものではないと考えられるだけではなく 前記 2(4) アにおいて認定したとおり 球面度数が -0.25D という患者も再手術を受けた例があるのであるから これについても原告の本件再手術直前の球面度数が -0.75D であったことをもって再手術の適応を欠くとする根拠にはなり得ない なお 仮に一応の基準として上記の 球面度数 -1.0D 以上 を参考にするとしても 被告本人が陳述 ( 乙 A3) ないし供述し 証人 F が陳述 ( 乙 A2) するように この球面度数について 前記 2(1) において判示した等価球面置換法 ( 球面度数に円柱度数の 2 分の 1 を加えて計算する方法 ) を用いて算出された等価球面度数を使用するのであれば 原告の場合 前記 1(5) アにおいて認定した検査結果から算出すると 等価球面度数は -1.125 ないし -1.375D であるから 上記基準を満たすことになる この点 甲 B4 自体はこれについて触れるところはなく その他に上記供述ないし陳述を覆すに足りる証拠は何ら存しないばかりか ( 甲 B5 は球面度数のみを用いるという結論を述べるだけであって その論拠について何ら言及するものではない ) かえって甲 B9 1309 頁の第 4 図には患者の裸眼視力を図表化する際の指標として等価球面度数が用いられていることが認められるのであって 上記基準における球面度数は等価球面度数を用いるという被告の主張を補強するものとも考えられるから 上記の被告の主張を排斥することはできない したがって この点に関する原告の主張もすべて採用できない ( ウ ) なお 甲 B5( 意見書 ) は 甲 B4 の記載に依拠して裸眼視力 0.5 以下 屈折度数 -1.0D 以上という基準を満たさないから レイシック再手術の適応がないとするが 上記に判示したとおり 甲 B4 はそのような趣旨をいうものとは認められないから かかる見解も採用の限りでない イ角膜厚について原告の本件再手術直前の角膜厚は 522 ないし 604 マイクロメートルであり 前記 2(3) において認定したとおり 角膜厚については 500 ないし 550 マイクロメートル以上が適応 450 マイクロメートル以下が非適応 ( ただし これ以下でも絶対に不適応ではない ) とされているのであるから 角膜厚の観点からは 原告に再手術の適応が認められるというべきである ウ再手術時期について原告の本件初回手術から本件再手術までの期間は約 2 箇月半であるところ 確かに 前記 2(4) アにおいて認定したとおり 再手術までの期間は 3 箇月以上空けるのが望ましい旨述べる文献が存在するが 同文献は同時に G クリニックにおいては 初回手術から 3 箇月未満の期間に再手術を行った例が 15.5 パーセントあるという事実も述べており 3 箇月未満の手術がすべて不適切であるとする趣旨ではないことが明らかである また 前記 2(4) イにおいて認定したとおり 低矯正の場合には過矯正の場合と比較して 早期に再手術を行うことが述べられており これは レイシック手術は 手術後近視が残っている場合には 早期の再手術を行うことがあるが 遠視になっている場合には 手術効果が弱まることによってこれが解消する可能性があるから これを待つべきなのである とする被告の主張及びこれに沿う被告本人の陳述 ( 乙 A3) ないし供述に符合するものである これらに加えて 前記 1(5) イにおいて認定したとおり 本件再手

術は 当初本件初回手術からほぼ 3 箇月が経過した平成 13 年 5 月 22 日前後に予定されていたところ 原告が大学の用事との関係で都合が合わないとしてわざわざ同月 4 日に繰り上げたものであるという事情も考慮するならば 本件再手術の時期が不適切であって適応を欠くものとはいえない エその他について原告は そもそも他院においてレイシック手術を行った患者について再手術を実施することが不適切であるとか 被告が想定していた D 眼科医院の機械と実際のものとが食い違っていたことが問題であるなどと主張しているが 前者については 甲 B4 63 頁の冒頭において 自分の施設で手術を受けている場合 と対象を限定した記載がされていることからして 再手術が別個の施設で行われること自体はあり得るものと考えられ 後者については 確かに被告が想定していた D 眼科医院の機械 ( ニデック社製 ) と実際のもの ( 米国 VISX 社製 ) に齟齬があったことは事実であるが ( 甲 B10 被告本人 ) それによりいかなる影響があるかを示す証拠はなく 本件再手術の適応の判断を左右するものではない また その他前記 2(3) において認定したような様々な非適応事由については 前記 1(5) アにおいて認定したとおり F 医師が原告について眼の隠れた疾患等を検査して異常がないと診断しており この点についても特段の問題は見出せない (3) さらに 原告は レイシック手術においては多くの患者が満足する結果を得ているのであって そうではない本件再手術は失敗であると主張するところ 前記 1(10) において認定した本件再手術後の他院での診断内容が原告の右眼の現状を正確にとらえていると仮定するならば 原告の期待する結果が得られなかった可能性は否定できないものの そのことから直ちに本件再手術に適応を欠いていたなどということは到底できない すなわち 前記 1(5) ウにおいて認定し また 甲 B3 521 頁において示唆されるように ( 再手術後の裸眼視力について 0.5 以上の結果が得られた症例が 95.5 パーセントであるとされていることから 逆に 4.5 パーセントの症例では裸眼視力が 0.5 に満たなかったものと考えられる ) レイシック手術において期待される視力が得られない可能性は当然否定できないのであって このことから遡って手術の適応を否定することはできないものというべきである なお 上記他院での診断内容については 前記 1(10) で認定した内容からして 他覚的ないし客観的所見によって十分に裏付けられているとはいえないから これらが原告の右眼の現状を正確にとらえたものとは認め難いし 仮にその内容が正確なものとしても 前記 1(7) で認定した本件再手術後の被告クリニックにおける検査結果に照らすと それが本件再手術の結果生じたものか否かは明らかでなく 本件再手術が失敗に終わったか否かも本件証拠上明らかでないといわざるを得ない (4) 以上のとおり 本件においては 原告が再手術に対する強い意欲を有していた以上 再手術の適応を否定することは困難であるというべきであり さらに 原告が指摘する各要素を個別に検討しても いずれも適応を否定する理由とはなり得ないから 争点 (1) にかかる原告の主張はいずれも採用できない 4 争点 (2)( 説明義務違反の有無 ) について争点 (2) については 当初原告は第 1 回口頭弁論期日において 原告主張の被告の過失は 再度の手術をすべきでなかったのにこれを実施したということのみである として適応の有無のみを主張すると述べ その後過失の主張を明示的に追加することなく訴訟を遂行し 当裁判所からの手術適応以外の過失を主張するのか検討されたいとの指示に対しても手術適応以外の過失の主張はしないと応答していたにもかかわらず ( 以上平成 16 年 6 月 16 日付け及び同年 7 月 15 日付けプロセスカード ) 平成 16 年 9 月 17 日付けの準備書面 (5)( 最終準備書面 ) において初めて明示的に説明義務違反の主張をするに至ったのであり このような主張の追加は 時期に後れた攻撃防御方法の提出ではないかとの疑問がある もっとも 被告においてこれを却下すべきであるとの申立てはなく また 本争点についても被告は一応の反論を行っており不意打ちの危険は乏しいと考えられるから 当裁判所は本争点についても判断することとする (1) 前記 1(1)(2) において認定したとおり 原告は 眼鏡をかけなくて済むようにしたいという気持ちから レイシック手術という方法があるという知識を得て これについて極めて高い関心を持って情報を収集し さらに 本件初回手術の際には レイシック手術においては矯正視力が低下する可能性があること ドライアイやサンド オブ サハラが起こり得ること 乱視が発生する可能性もあることなど発生し得る合併症 後遺症等について

時間をかけて説明を受けるなどして十分な情報を得た上で なお視力を改善したいという気持ちが勝って本件初回手術を受けたものであって 本件再手術の前に 既にレイシック手術に関する相当程度の知識を得ていたものと認められる 加えて 前記 1(5) ウにおいて認定したとおり 被告クリニックへの初診時には レイシック手術の合併症や問題点について詳しく記載された書面を交付された上 矯正視力低下 ドライアイ サンド オブ サハラ 乱視発生 ( 不正乱視を含む ) があり得ることについては マーカーを引きながら説明されたのであり さらに 平成 13 年 4 月 19 日に交付されたこの書面について その承諾書の部分を同年 5 月 4 日の本件再手術日に署名押印して提出しており その間約半月が経過しており 再手術をするか否かについて熟考するために十分な時間があったというべきである 以上の事情の下においては 被告は 原告に対し 既に成人して大学生であった原告が本件再手術を受けるか否かを決断するに当たり必要な情報は提供したものと認めることができ 原告は これらの情報を総合勘案した上で 自らの責任において なお再手術を行うという自律的決定を下したものというほかはない (2) 原告は 被告が バッチリ治る と断言し 手術の問題点や不正乱視等の合併症については説明しなかったと主張し これに沿う陳述 ( 甲 A3) ないし供述をするが 上記のとおり 被告は 重要な合併症等についてはマーカーを引くなどして説明をしているのであって このこと自体は原告も認めているのであるから 上記供述等は採用できない また 原告は 本件再手術について 原告が希望したとしてもこれをやめるよう被告は説得すべきであったと主張するが 前記 1 において判示したとおり 本件再手術について適応を欠くものということはできず また レイシック手術において患者の希望は第一に考慮されるべき要素なのであるから 被告において 本件再手術を行わないようあえて説得すべき義務を認めることはできない 前記 1(3)(4) アにおいて認定したとおり 原告は D 眼科医院において再手術は行わない方が良いのではないかとアドバイスされていながら なお視力の一層の改善を諦めきれずに被告クリニックを訪れ 再手術を希望していたものであり ( 原告は被告が再手術を強く勧めたと主張するが 前記 1(8) において認定したとおり 本件再手術後まもなく再々手術を申し入れて被告に拒絶されていることからして 本件再手術についてむしろ原告が熱心であったことは明らかである ) そういった場合 特に再手術が不適当であるという事由がない限り 再手術をやめるよう説得すべきであるとはいえず そのような事由の存在が窺われないことは前記 1 において認定説示したとおりである (3) 以上検討したとおり 争点 (2) にかかる原告の主張も採用できない 5 結論以上のとおり 原告の主張はすべて理由がないから その余の争点について判断するまでもなく 原告の請求はいずれも理由がなく これらを棄却することとし 主文のとおり判決する 東京地方裁判所民事第 34 部 裁判長裁判官藤山雅行 裁判官金光秀明 裁判官熊代雅音