天文学会記者発表資料

Similar documents
する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

Microsoft Word - 01.docx

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

_Livingston

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

銀河風の定常解

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

PowerPoint Presentation

大宇宙

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

スライド 1

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

week1_all

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

素材

LEDの光度調整について

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )


PowerPoint プレゼンテーション

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

初めてのプログラミング

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

Microsoft Word - t02_中川(久).doc

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

スライド 1

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

1.2. ライブ画面タブレット端末で アドレス / または サーバーに登録したホスト名 / を し 本機に接続します 本機の画像が表示されます 1 2 お知らせ タブレット端末から本機の画像を るには あらかじめインターネットに接続するためのネットワーク設

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

動画の編集 1 Renee Video Editor) のインストール USB メモリ をパソコンに差し込む デスクトップ ( 又は画面左下 スタート ) をクリックする PC ( コンピュータ ) クリック USB メモリ の表示をクリックする ソフト をクリック 動画の分割 カット をクリックす

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます


Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

FdText理科1年

FdData理科3年

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

円筒面で利用可能なARマーカ


PoincareDisk-3.doc

目次 1. ダイナミックレンジとは 不思議な体験 三つの信号の関係 測定 ダイナミックレンジまとめ

untitled

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

03マイクロ波による光速の測定

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

日本時間の 2017 年 9 月 23 日の朝 5 時 54 分に 宇宙ニュートリノリアルタイム解析システムにより 高エネルギー宇宙ニュートリノ事象が検出されました このニュートリノ事象は IceCube170922A と名付けられ その到来方向が精度よく推定されるなど好条件で検出されました ニュー

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

53nenkaiTemplate

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

Q

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報


.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

また おすすめはしませんが C: Program Files Adobe Adobe After Effects [version] Support Files Plug-ins に配置することによって After Effects からのみ使用できます macos の場合 /Library/Appl

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

領域シンポ発表

A&D社製データロガーを初めてお使いになる方へ

Microsoft Word - 月食ガイド

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

(2) 光過敏性発作等を誘発しないように 画面の全部または一部の点滅 ちらつき 移動は必要最小限とする せん ( 閃 ) 光は 秒間に3 回以下とし 鮮やかな赤の点滅や明暗の差が大きくくっきりとした画面の反転は行わない また 画面全体を縞 渦巻き 同心円等の規則的なパターン模様にしない JIS 7.

X33/表1-表4 [更新済み]

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

M波H波解説

Microsoft Word - SyngoFastView_VX57G27.doc

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

目次 1. アニメーションの軌跡の概要と仕組み 3 2. パノラマ写真にアニメーションの軌跡を設定 まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 アニメーションの軌跡の概要と仕組み アニメーションの軌跡とは スライドに配置したオブジェクト ( テキストや図形 画像など ) を

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研


偏光板 波長板 円偏光板総合カタログ 偏光板 シリーズ 波長板 シリーズ 自社製高機能フィルムをガラスで挟み接着した光学フィルター

メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎

Phys1_03.key

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Transcription:

天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール 天の川銀河の中心には 重さが太陽の約 400 万倍もある超巨大ブラックホール いて座 A スター があります 私たちはすばる望遠鏡と近赤外線カメラ CIAO 補償光学システム AO36 を使って非常にシャープな画像を得る観測を行いました その結果 巨大ブラックホールのごく近傍 太陽 - 地球間の距離よりも近い範囲でガスが高温に熱せられ 明るさが変化していることを見出しました いて座 A スター は多数の星で非常に混みあった領域にあるため シャープな画像を得ることができる観測でなければ見えません 今回は赤外線での明るさを精密に測り その爆発 ( フレア ) 現象を複数回検出することに成功しました 特に 赤外線の偏った光で連続的なフレア現象をとらえたのはこれが世界で初めてです また 最も継続時間の短いフレアでは 約 6.5 分間という短時間での急激な増光 / 減光が観測されました この短い時間変化はブラックホールのすぐ近く 1 億 2000 万 km 以内の場所で生じた現象を見ていることになります これは 太陽 - 地球間よりも近い距離です すばる望遠鏡は ブラックホールのごく近くで起きている激しい現象をとらえているのです < お問い合わせ先 > 西山正吾京都大学理学部宇宙物理学教室電話番号 :075-753-3907 FAX 番号 :075-753-3897 電子メールアドレス :shogo@kusastro.kyoto-u.ac.jp URL:http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~shogo/press/ASJM09a/index.html

宇宙に存在するほとんどの銀河の中心には 重さが太陽の 100 万倍から 1 億倍もある超巨大ブラックホールがあることが分かってきました 私たちの天の川銀河 ( 銀河系 ) も例外ではありません その中心には 太陽のおよそ 400 万倍のブラックホール いて座 A スター があります こんなに大きなブラックホールはどうやってできたのだろうか また その近くではどんな現象が起こっているのだろうか 天文学者は長年 このような興味を抱いて いて座 A スター を観測し続けてきました なぜ私たちはブラックホールを 見る ことができるのでしょうか ブラックホール自身は 光さえもでてくることができない真っ暗な天体です 私たちが望遠鏡で見ているのは ブラックホールを円盤状に取り囲む 高温のガスが出す光です 図 1 は ブラックホールとガスの円盤の概念図です 近くにあるガスは徐々にブラックホールに引きずり込まれていきます その時 ガスは円盤を形成します 円盤内におけるガス同士の摩擦により ガスは非常に高温になります その結果 円盤内のガスは様々な波長の光を発することに CNASA/CXC/SAO なるのです 図 1. ブラックホールとガスの円盤 超巨大ブラックホールは銀河の中心にあります そこは星やガス 塵などが集中し 非常に混み合った場所でもあります その中から中心のブラックホールだけを取り出すためには 大きな鏡を持った望遠鏡が必要です また塵に邪魔されずブラックホールを見るためには 私たちの目で見える光 ( 可視光 ) ではなく赤外線やX 線などで観測をしなければなりません さらに星のまたたきの原因である 地球の大気のゆらぎがこまやかな観測の邪魔をします この影響を消すような高度な技術が必要です 私たちは 8.2mの口径の鏡をもつすばる望遠鏡と近赤外線カメラCIAO( チャオ ) さらに大気ゆらぎを補正する補償光学システムAO36 を使い 銀河系の中心の超巨大ブラックホール いて座 Aスター を観測しました その結果 非常にシャープな画像を得ることができ 混み合った領域でのいて座 Aスターの観測に成功しました 図 2. 銀河系の中心領域の画像図 2 は 私たちがとらえた銀河系の中心領域の画像です 星が非常に混み合っている様子が分かります 画像中心やや左上のところに 青い四角で示した領域があります 図 3.1 と 3.2 は 四角の部分を拡大した画像です 中心の緑の丸の中にいて座 Aスターがあります 図 3.1 はブラックホールが暗い時 図 3.2 は明るく輝いている時のものです 図 3.1 で丸の中に見えているものはブラックホールのすぐ近くの星です この時ブラックホールは暗くて見えていません 図 3.2 ではブラックホールが明るく輝いている様子が分かります

図 3.1 暗いブラックホール 図 3.2 ブラックホールが輝いた瞬間 ブラックホールの明るさはどのように変化するのでしょうか 私たちは 一晩のうちに 3 回の爆発 ( フレア ) 現象を観測することができました その様子を図 4 と図 5 に示しています 図 4 は約 3 分ごとに撮影したブラックホールの画像です 上段左から右へ ひとつ下がってまた左から右へ というように時間が経過しています また図 5 は いて座 Aスターの明るさの変化を折れ線グラフにしたものです 横軸は観測開始からの経過時間を示しています まず観測開始直後 最初のフレア現象が起きました これは比較的暗く 継続時間の長いフレアです 第 2 フレアは最も強く 40 分程度の継続時間でした 最後のフレアは最も短い時間での増光 / 減光を示しました 図 5 の第 2 フレアと第 3 フレアの画像は 図 4 中の青と緑で囲まれた部分にあります 図 4. 約 3 分おきにとったブラックホールの画像 上段左から右へ 一段下がって左から右へ と時間が経過している 青と緑で囲まれた画像が 図 5 の丸の中にある点に対応する

いて座 A スターの明るさ [mjy] 第 1 フレア 第 2 フレア 第 3 フレア 図 5. いて座 Aスターの明るさの時間変化のグラフ 横軸は観測開始からの経過時間 縦軸はいて座 A スターの明るさを示している 青と緑の丸で囲まれた点が 図 4 の青と緑で囲まれた画像に対応している 観測開始からの経過時間 [ 分 ] 第 3フレアは たった 6.5 分で増光し また同じ時間でもとの明るさにもどりました これは何を示しているのでしょうか ブラックホールに近づいていくと 重力の影響が徐々に大きくなっていきます その結果 ある距離になると 光さえ逃げられないほどの重力になります この距離を 事象の地平線 といいます そして ブラックホールの中心から事象の地平線までの距離をブラックホールの半径と定義します これまでの観測から いて座 Aスターの半径は 1200 万 km 太陽のおよそ 20 倍と分かっています 光の速度は有限であるため 明るさの変動にかかった時間から 光っている領域の大きさに制限をつけることができます そのことを 図 6 を使って説明しましょう 私たちが観測しているフレア現象は ブラックホールの周りに広がるガスで起きている観測者とします そのガスの大きさを R とします そして ある瞬間そのガスが消え去ったとしましょう 消えた瞬間に 観測者に一番近いガスの端からでた光 ( 図 6 赤い点線 ) と一番遠い端からでた光 ( 青い点線 ) とでは 観測者に届く時間にずれが生じます これは たとえガスが一瞬で消え去ったとしても 観測者にする図 6. ガス消滅時の時間差の発生と一瞬で消えたようには見えない ということです 赤い光が届く時間から徐々に暗くなり 青い光が届く時間でまったく消えてなくなる というように見えます この赤と青の光が観測者に到達する時間差をtとします そして 時間のずれtと光速 cを使うと 距離 = 速さ 時間 という式から 円盤の大きさを制限することができます 実際には円盤が一瞬で消えることはありませんから tより長い時間かかると考えると 大きさ<( 光速 時間差 ) となります このように フレアの増光 / 減光にかかる時間から フレアを起こしているガスの広がりを知ることができるのです では この式に実際の値をあてはめてみましょう 光速は秒速 30 万 km 増光/ 減光にかかった時間は 6.5 分 =390 秒 これより 30 万 km/ 秒 390 秒 = 約 1 億 2000 万 kmとなります これが フレアが起きているガスの広がりの上限値となります 第 3 フレアの観測で分かったことを整理します フレアが起きている場所はブラックホールから 1 億 2000 万 km より内側です これは太陽 - 地球間 (1 億 5000 万 km) よりも近い距離になります また ブラックホールの大きさは 1200 万 km 太陽の約 20 倍ということが分かっていました 仮に太陽の位置にいて座 A スターがあり 地球のある場所からそれを眺めると考えてみましょう 空には太陽の 20 倍の大きさにブラックホールが広がっています その周囲では 非常に高温のガスが突然光り

あっという間に消え去ります それが日々繰り返されています このような驚くべき現象を すばる望遠鏡はとらえているのです すばる望遠鏡がとらえたブラックホールの明るさの変化は ブラックホールのすぐ近くでガスが高温になって光り 直後に消え去っていく という激しい現象によるものだということが分かりました では 何がこのような現象を引き起こしているのでしょうか その謎を解くための重要な手がかりが 偏光 の観測によって得られるのです 光は 進行方向に対して垂直な方向に振動する横波です 太陽などからくる自然光は いろんな方向に振動する波が混じりあい どの方向にも偏っていない光です それに対し 例えば水面で反射した光などは ある決まった方向に振動する成分が多くなります このように振動方向が偏ることを偏光といいます どれだけ偏っているか ( 偏光の度合い ) どの方向に偏っているか( 偏光の向き ) という情報を得ることで どんな現象が起こっているのかを知ることができます 今回の観測で用いた赤外線カメラ CIAO は すばるのような大望遠鏡で偏光の観測ができる数少ない装置の一つです 図 7 は いて座 Aスターの明るさの変化 ( 上 ) に対して 偏光の度合い ( 中 ) 偏光の方向 ( 下 ) がどのように変化したのかを示したグラフです 第 3 フレアは短時間で 観測の終わりに近いため 明確なことは言えません しかし 第 1フレアと第 2フレアでは 明るさのピークを過ぎて暗くなっていくときに 偏光の度合いが大きくなっていく というよく似た特徴をとらえることができました このように似た特徴をもつフレアを連続的にとらえた観測は世界でも他に例がありません それでは このような特徴からいったい何を知ることができるのでしょうか 偏光の方向 [ 度 ] 偏光の度合い [%] 明るさ [mjy] 第 3フレア第 1フレア第 2フレア 観測開始からの経過時間 [ 分 ] 図 7. いて座 A スターの明るさ ( 上 ) 偏光の度合い( 中 ) 偏光の方向 ( 下 ) の時間変化を示したグラフ すばる望遠鏡で得られたグラフとモデル計算とを比較すると フレアを起こしている現象を解明するヒントが得られます 図 8.1 には すばる望遠鏡で得られたいて座 Aスターの明るさ 偏光の度合い 偏光の方向の変化のうち 第 1 フレアの部分をとりだしました 図 8.2 には アメリカの研究者 BroderickとLoebが行ったモデル計算の結果を示しています (A. E. Broderick & A. Loeb, 2006 年, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 367 巻, 905 ページ ) 彼らのモデルは 高温の

ガスの塊がブラックホールのすぐ近くを高速で回転しているというものです それを遠くから観測したとき 明るさや偏光の度合いがどう変化するかを計算しました 図 8.2 の 2 種類の線は ブラックホール周囲のガス円盤を真横から見るような方向から観測したとき (0 ) と 少し斜めから観測したとき (22.5 ) にどう変化するかを示しています 図 8.1 と 8.2 には多くの類似点が見られます 明るさの変化に見られるふた山とその高さの関係 さらに偏光の度合いにも見られるふた山構造などです 第 1 フレアほど明確ではありませんが 同様の傾向が第 2 フレアにも見られます これらの類似点は 以下のようなことを示唆しています すばる望遠鏡がとらえたいて座 Aスターのフレアは 高温ガスの塊がブラックホールを周回しながら落ちていく現象が原因であるということ そしてそのような現象が頻繁に起こっていることです 偏光の方向 [ 度 ] 偏光の度合い [%] 偏光の方向 [ 度 ] 偏光の度合い [%] 明るさ [mjy] 明るさ 観測開始からの経過時間 [ 分 ] 図 8.1. 図 7より取り出した第 1フレアの部分 上からいて座 A スターの明るさ 偏光の度合い 偏光の方向の時間変化 明るさのピークからの時間図 8.2. モデル計算で得られた 明るさ ( 上 ) 偏光の度合い ( 中 ) 偏光の方向( 下 ) の時間変化 図中の角度は ガスの円盤を真横から見ているか (0 ) 少し斜め (22.5, 一点鎖線 ) からかの違い 私たちは 銀河系の中心にある超巨大ブラックホール いて座 A スター を観測し その激しいフレア現象をとらえました また偏光の観測から フレアの原因は いて座 A スター を高速で周回する高温のガスの塊ではないか という結果を得ました 現在国立天文台では 近赤外線カメラ CIAO の後継機である HiCIAO( ハイチャオ ) を製作し その調整の最終段階に入っています これを使えば いて座 A スター の偏光をより正確に より早く測定できるようになります 今後 ブラックホールに関するより深い研究が期待できます