書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

Similar documents
char int float double の変数型はそれぞれ 文字あるいは小さな整数 整数 実数 より精度の高い ( 数値のより大きい より小さい ) 実数 を扱う時に用いる 備考 : 基本型の説明に示した 浮動小数点 とは数値を指数表現で表す方法である 例えば は指数表現で 3 書く

講習No.1

プログラミング基礎

PowerPoint Presentation

JavaプログラミングⅠ

第 1 回 C 言語講座 1. コンピュータって? だいたいは 演算装置 制御装置 記憶装置 入出力装置から構成されている 演算装置 CPU の一部で実際に計算を行う装置 制御装置 CPU の一部で演算装置や入出力装置 記憶装置の読み書きなどを制御する装置 記憶装置プログラムや情報 データを一時的

情報技術 Java の特徴 Java は現在 事務処理計算用プログラミング言語として開発された COBOL に取って代わり C 言語や C++ と並んで 現在最も使われているプログラミング言語の一つである Java は Write Once, Run Anywhere( プログラムを一度作成したらど

Microsoft Word - Cプログラミング演習(1)_2012

Microsoft PowerPoint - 説明2_演算と型(C_guide2)【2015新教材対応確認済み】.pptx

JavaプログラミングⅠ

第2回講義:まとめ

スライド 1

System.out.println("char : " + (int)character.min_value + "~" + (int)character.max_value); System.out.println("float : " + Float.MIN_VALUE + "~" + Flo

プログラミング実習I

ガイダンス

Microsoft Word - 3new.doc

Microsoft Word - no103.docx

gengo1-2

ポインタ変数

PowerPoint プレゼンテーション

memo

C C UNIX C ( ) 4 1 HTML 1

PowerPoint プレゼンテーション

ゲームエンジンの構成要素

Microsoft PowerPoint - prog03.ppt

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

Microsoft Word - java a.doc

2 ASCII コードと文字型変数 2-1 ASCII コード 文字 コードコードコードコードコードコードコードコード文字文字文字文字文字文字文字 10 進 10 進 10 進 10 進 10 進 10 進 10 進 10 進 0 16 SP P 80 ` 96 p 112

ファイル入出力

Prog1_2nd

講習No.8

Microsoft PowerPoint - 第3回目.ppt [互換モード]

Microsoft Word - no01.docx

ファイル入出力

cp-7. 配列

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - bp02.ppt

スライド 1

4 分岐処理と繰返し処理 ( 教科書 P.32) プログラムの基本的処理は三つある. (1) 順次処理 : 上から下に順番に処理する ぶんきそろ (2) 分岐処理 : 条件が揃えば, 処理する はんぷく (3) 反復処理 : 条件が揃うまで処理を繰り返す 全てのプログラムは (1) から (3) の

(1) プログラムの開始場所はいつでも main( ) メソッドから始まる 順番に実行され add( a,b) が実行される これは メソッドを呼び出す ともいう (2)add( ) メソッドに実行が移る この際 add( ) メソッド呼び出し時の a と b の値がそれぞれ add( ) メソッド

Java講座

C 言語の式と文 C 言語の文 ( 関数の呼び出し ) printf("hello, n"); 式 a a+4 a++ a = 7 関数名関数の引数セミコロン 3 < a "hello" printf("hello") 関数の引数は () で囲み, 中に式を書く. 文 ( 式文 ) は

PowerPoint プレゼンテーション

C プログラミング 1( 再 ) 第 4 回 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 1

ポインタ変数

Microsoft PowerPoint - å®�æ−•è©¦é¨fi3ㆮ対ç�Œ.pptx

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - C1(演算と変数).ppt

kiso2-09.key

/*Source.cpp*/ #include<stdio.h> //printf はここでインクルードして初めて使えるようになる // ここで関数 average を定義 3 つの整数の平均値を返す double 型の関数です double average(int a,int b,int c){

Microsoft PowerPoint - 計算機言語 第7回.ppt

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC F0939A82C282AB2E646F63>

解答編 第 9 章文字データの取り扱い 演習問題 9.1 文法事項 1 ) コンピュータにおける 文字データの取り扱いについて説明しなさい コンピュータでは 文字に整数の番号を割り当てて ( コード化して ) 文字コードとして扱います 実際に用いられる文字コードとして ASCII コード EUC コ

演算増幅器

Microsoft PowerPoint - 5Chap15.ppt

物質工学科 田中晋

JavaScriptで プログラミング

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

Cプログラミング1(再) 第2回

第1回 プログラミング演習3 センサーアプリケーション

1. 関数 scanf() 関数 printf() は変数の値を画面に表示しますが それに対し関数 scanf() はキーボードで入力した値を変数に代入します この関数を活用することで対話式 ( ユーザーの操作に応じて処理を行う ) プログラムを作ることができるようになります 整数の和

Microsoft PowerPoint - 4.ppt [互換モード]

3,, となって欲しいのだが 実際の出力結果を確認すると両方の配列とも 10, 2, 3,, となってしまっている この結果は代入後の配列 a と b は同じものになっていることを示している つまり 代入演算子 = によるの代入は全要素のコピーではなく 先をコピーする ため 代入後の a と b は

Prog1_10th

Microsoft Word - COMP-MATH-2017-FULLTEXT.doc

gengo1-12

Prog1_6th

Microsoft PowerPoint - 説柔5_間勊+C_guide5ï¼›2015ã•’2015æŒ°æŁŽæš’å¯¾å¿œç¢ºèª“æ¸‹ã†¿ã•‚.pptx

JavaプログラミングⅠ

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC03389F0939A82C282AB2E646F63>

Microsoft Word - Cプログラミング演習(3)

Microsoft PowerPoint - prog04.ppt

解答編 第 7 章実数型の計算と標準数学関数 演習問題 7.1 文法事項 1 ) 暗黙の型変換とは何か答えなさい 代入演算子 (=) や算術演算子 (+,-,*,/,%) では 2 つの演算項のデータ型が揃っている事が必要です 2 つの演算項のデータ型が異なる場合 可能ならば 演算項のデータ型を変換

Microsoft PowerPoint ppt

マークアップ言語

講習No.9

文字列 2 前回の授業ではコンピュータ内部での文字の取り扱い 文字型の変数 文字型変数への代入方法などを学習した 今回は 前回に引き続き 文字処理を学習する 内容は 標準入出力 ( キーボード ディスプレイ ) での文字処理 文字のファイル処理 文字を取り扱うライブラリ関数である 標準入出力 Lin

Microsoft Word - no02.doc

Microsoft PowerPoint - class04.ppt

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

arduino プログラミング課題集 ( Ver /06/01 ) arduino と各種ボードを組み合わせ 制御するためのプログラミングを学 ぼう! 1 入出力ポートの設定と利用方法 (1) 制御( コントロール ) する とは 外部装置( ペリフェラル ) が必要とする信号をマイ

Microsoft Word - Training10_プリプロセッサ.docx

ポインタ変数

関数の動作 / printhw(); 7 printf(" n"); printhw(); printf("############ n"); 4 printhw(); 5 関数の作り方 ( 関数名 ) 戻り値 ( 後述 ) void である. 関数名 (

Microsoft PowerPoint - 4.pptx

8 / 0 1 i++ i 1 i-- i C !!! C 2

GSLetterNeo vol 年 7 月 形式手法コトハジメ TLA + Toolbox を使って (2)- 熊澤努 sra.co.jp はじめに GSLetterNeo Vol.130 で TLA + Toolbox を紹介しました 今回からより詳しく T

prg.indb

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt

Microsoft Word - no11.docx

プログラミング実習I

演算増幅器

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

gengo1-6

Web データ管理 JavaScript (1) (4 章 ) 2011/12/7( 水 ) 湘南工科大学講義資料 Web データ管理 (2011) 阿倍 1/21

プログラミング基礎

gengo1-12

02: 変数と標準入出力

Prog2_9th

Transcription:

情報処理基礎 C 言語についてプログラミング言語は 1950 年以前の機械語 アセンブリ言語 ( アセンブラ ) の開発を始めとして 現在までに非常に多くの言語が開発 発表された 情報処理基礎で習う C 言語は 1972 年にアメリカの AT&T ベル研究所でオペレーションシステムである UNIX を作成するために開発された C 言語は現在使われている多数のプログラミング言語に大きな影響を与えている 通常の PC で動作するソフトウェアやマイコン上で動作するプログラムを作成することができる 実用性 普及度 企業での利用度が高い言語である 簡単な C 言語プログラム C 言語のプログラムは図 1に示すような書式でソースファイルを記述する 角が丸い長方形で囲んだ部分は今の段階ではおまじないと思っておけば良い 実際に動作させたい処理は囲んだ部分の間に文を順番に書いていくことで行う この例では printf 文というものを使っており ダブルクォーテーション (") で囲んだ部分の文字列を表示する 表示したいメッセージの後に付いている \n についてはもう少し後で述べるので とりあえずメッセージの終わりに付けるものだと思っておけば良い ソースファイルをコンパイルし プログラムを実行すると端末に Hello World! と表示される ファイル名の拡張子は.c printf( "Hello World!\n" ); この部分はおまじない インデント ( 字下げ ) を行う 図 1 簡単な C 言語プログラム 標準入出力コンピュータには通常 入出力装置が用意され 記憶装置との間でプログラムやデータのやり取りを行う 入出力装置の例には以下がある 入力装置 : キーボード マウス スキャナ タッチパネル出力装置 : ディスプレイ プリンタ C 言語では標準入力装置として キーボードが割り当てられ 標準出力装置としてディスプレイが割り当てられており プログラムを通して キーボードから値を入力 ( 標準入力 ) したり ディスプレイに文字列を表示 ( 標準出力 ) したりすることができる 今回は標準出力について学習していく 文字列の表示文字列の表示には 簡単な C 言語プログラム で紹介したように printf 文を利用する 書式 printf(" 表示したい文字列 "); - 1 -

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf(" 文字列を表示する "); 出力結果情報処理基礎 C 言語の練習文字列を表示する 複数行にわたって printf 文を書いたが 出力結果を見てわかるように 表示は 1 行に連続して表示される 改行するには 以下のプログラム例のように 改行したい部分に \n をつければ良い プログラム例 2 printf(" 情報処理基礎 \n"); printf("c 言語の練習 \n\n"); printf(" 文字列を表示する \n"); 出力結果情報処理基礎 C 言語の練習 文字列を表示する 注 : 日本語は 2 文字分の幅で表示される プログラム例 2 の出力結果にしたい場合 以下のような書き方も可能である printf(" 情報処理基礎 \nc 言語の練習 \n\n 文字列を表示する \n"); 状況に応じて使い分ければよいが 基本的にはプログラムが見やすくなるよう心がける必要がある 拡張表記 ( エスケープシーケンス ) 改行のような特殊な表示には \n を用いることを説明した これは 2 文字で 1 セットになっている このような特殊な表示に用いる 1 セットの文字を拡張表記と呼ぶ 改行の他に良く使う者としてタブ ( 字下げ ) があるが これは t と書いて利用する 拡張表記はこの他にもいろいろあるが 今のところはこの 2 つ - 2 -

を使いこなせるようになること コメントアウト処理の説明の記述や開発段階での試しプログラムなど 最終的に実行される内容とは直接関係のない文をコンパイルの段階で無視する方法がある それをコメントアウトといい 以下のように行う /* と */ で無視したい文を囲む // で記述した以降の行の文を無視する /* と */ は複数行にわたってコメントアウトすることが可能である 以下のプログラム例では出力部分を全てコメントアウトしたので実行結果には何も表示されない プログラム例 3 /* コメントアウトの例 */ // printf(" 情報処理基礎 \n"); /* printf("c 言語の練習 \n\n"); printf(" 文字列を表示する \n"); */ [ 出力無し ] 変数プログラムでデータを取り扱う場合には対象となるデータを保存する必要がでてくる このデータを保存する場所のことを 変数 と呼び 変数を説明する上ではよく データを入れておく箱 として例えられ 必要に応じて中身 ( データ ) は後から自由に変更することが可能である 詳細については改めて解説するが 今回は標準出力と絡めて 多少説明を行っていく 87 6 num 図 1 変数 変数は以下のように宣言を行うことで利用する 書式データ型変数名 ; - 3 -

データ型にはいくつかあるが今回は以下の 1 つだけ紹介する int 整数用のデータ型 変数名は各自で設定できる 設定する際にいくつかのルールがあるが 後で詳しく説明するので 今回はアルファベットの並び (a num など ) に限って利用していく 変数は以下のようにして データを保存することで利用する この変数にデータ ( 値 ) を保存する処理のことを 変数に値を代入する という 書式変数名 = 値 ; たとえば num という変数名の int 型の変数に 100 を代入するには 以下の使用例のように行う 使用例 int num; num = 100; また 変数の宣言と値の代入は以下のように同時に行うことができる 使用例 int num = 100; 変数の宣言と同時に値の代入を行う 場合を特に 初期化 と言い その時の値を 初期値 という ただし より一般的には初めて変数に値を代入する場合も含めて 初期化 と言っているので注意が必要である 変数に代入した値の表示以下は int 型の整数の変数 a b c を宣言して値を代入した後にその値を表示するプログラムである プログラム例 4 // 変数の宣言 int a; int b = 100; int c; // 初期化 // 代入 a = 10; c = b; // 変数を利用して値を代入することもできる - 4 -

// 変数の表示 printf("%d\n", a); printf("%d %d\n", b, c); 10 100 100 図 2に示すように 文字列リテラルの部分に %d と書くことで 変数の値を表示することができる %d は変換仕様と呼ばれ 出力される値の種類を指定することができる これも詳細については後で述べる a の値が %d の部分に表示される printf("%d\n", a); printf("%d %d\n", b, c); b cの値が %dの部分に表示される図 2 変数の表示 式の計算結果を表示また printf で %d を利用する場合 変数を書いた部分に式を書き 計算した結果を表示することもできる プログラム例 5 // 計算の表示 printf("5 + 2 = %d\n", 5 + 2); printf("5-2 = %d\n", 5-2); printf("5 * 2 = %d\n", 5 * 2); printf("5 / 2 = %d\n", 5 / 2); printf("5 %% 2 = %d\n", 5 % 2); 5 + 2 = 7-5 -

5-2 = 3 5 * 2 = 10 5 / 2 = 2 5 % 2 = 1 C 言語に限らず 一般的なプログラムでは四則演算と剰余を求めることができる 記号 + - * / % はそれぞれ 和 差 積 商 剰余 に対応する 剰余 は割り算を行った際の余りを求めている 整数を用いた四則演算の注意点は 商 の結果である 計算結果も整数となるため 小数点以下の値は切り捨て ( 四捨五入ではない ) となる プログラム中の printf で %% と書いている部分がある printf 中の % は特殊な記号で %d のように 組み合わせて利用する そのため % を表示したい場合には %% と% を重ねて書く 変数と式を用いたプログラム変数を利用してプログラム例を書き換えたものを以下に示す プログラム例 6 int a = 5, b = 2, c; // 計算の表示 c = a + b; printf("5 + 2 = %d\n", c); c = a - b; printf("5-2 = %d\n", c); c = a * b; printf("5 * 2 = %d\n", c); c = a / b; printf("5 / 2 = %d\n", c); c = a % b; printf("5 %% 2 = %d\n", c); 5 + 2 = 7 5-2 = 3 5 * 2 = 10 5 / 2 = 2 5 % 2 = 1-6 -

演習 テキストで示したプログラム例 1~6を作成すること 値を適宜変更するなど いろいろ試すこと 下図のような実行結果を表示させるプログラムを作成しなさい ( 注意 ) 計算結果を出力させる部分については変数を用いて計算し 出力させること 部分はスペースである C 言語 練習 3 + 2 = 5 9-7 = 2-7 -