元本が守られたまま分配金が出ている と誤解するケースが多かった 1 との報道のように, 分配金が預金の定期的な利息と同一視される傾向が見られる. 生保については, 一時払い終身保険のような預金類似の貯蓄性商品が主流となっており, 国民生活センターには 銀行だから預金のつもりで入ったのに, 元本割れし

Similar documents
消費者から見た銀行窓販 : サーベイ調査による窓販ユーザーの特性分析 近藤隆則 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程 または 白須洋子 青山学院大学経済学部

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している


○ 問合せ先専用フリーダイヤル


各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

. イントロダクション 06 年の電力自由化に伴い, すべての消費者が自由に電力会社や料金プランを選べるようになった. しかし依然として従来の規制料金から自由料金へ乗り換える人は少ない. こうした行動は, 料金プランを切り替えた際に自分が得をするのか, 損をするのかが把握できていないため, 切り替え

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

個人金融に関する研究会

目次 1 グループ概況 2 国内生命保険事業 3 業績見通し 参考 グループ各社の概況 1

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

140 証券レビュー第 58 巻第 5 号が本稿の分析には一定の意義があるといえるだろう 本稿の構成は以下のとおりである 次の二節ではデータの概要を説明し 当時の家計の資産保有の実態について概観する そして三節では簡単な実証分析を行う 最後の四節では本稿の議論をまとめ 今後の課題について言及する 二

基本方針に関する取組状況

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

_‚Ofic

Microsoft PowerPoint - 資料3 BB-REVIEW (依田構成員).ppt

CONTENTS Nomura Fund August / September vol

2018 年度第 3 四半期業績の概要 年 2 月 1 4 日 日本生命保険相互会社 Nippon Life Insurance Company

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

第3回「生活者1万人アンケート調査(金融編)」を実施

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

平成24年度 業務概況書

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長


平成30年3月期のアクションプラン、KPIについて

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

「つみたてNISA」専用商品の取扱開始について

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

G7ハイブリッド販売用PDF.indd

Microsoft Word - 予稿

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

1

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

1. イントロダクション 1.1. はじめに個人で競走馬を所有する場合, 数千万円で取引される競走馬を購入するには莫大な資金が必要である. しかし最近では誰でも競走馬を所有できる制度もある. それは, クラブ法人馬主である. 日本の競馬における競走馬の購入取引には, セリ市を介さず馬主と生産者との間

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

スワップ金利の予想とフォワード スワップ金利の乖離は小さく, 期待仮説に近いものとなっていること,3 フォワード スワップ金利の予想はその水準と変化幅, リスク プレミアムが金利変動のボラティリティとそれぞれ相関を持っていることを明らかにした. さらに, 円金利市場における投資家の選好とイールド カ

タイトル

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

アンケートの送付方法 NPO 法人日本サステナブル投資フォーラム 本調査は JSIF が連絡先を保有する 58 機関へアンケートへの協力依頼をメールで送付しまし た また PRI ジャパンネットワークに国内 PRI 署名機関への周知にご協力をいただきました 回答機関の分類 前回 今回 アセット オー

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

投資信託のとは 投資信託のは 当期に獲得した収益等を決算日に投資家に還元する仕組みで す ただし 過去に獲得した収益を積み立てたもの等からも支払うことができます 投資信託でが支払われるイメージ 投 資信 託のは 投 資信 託 投資信託のとは P3 の純資産の中から支払われます はどのように支払われる

<4D F736F F D B F838F578C768C8B89CA F4390B394C5816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 平成22年度決算の概要(Ver2)

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

東京経済大学プレゼンテーション資料

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

<4D F736F F D2096B282CC92E88AFA95D65F42544D55836A B A838A815B F E646F63>

Tousi_DV_Y_2015_0105_1230

Microsoft Word - 20_2

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

第一の変額年金フェアウェイ災害 3 割加算型変額年金保険運用状況一覧 特別勘定の運用状況一覧 (2018 年 12 月 ) ライフサイクル30 型 組入 :DIAMライフサイクル ファンドVA1( 安定型 ) 騰落率基準価額 ライ

理的な現象に双曲割引 符号効果 マグニチュード効果がある. 時間割引率や双曲割引 符号効果 マグニチュード効果は, 個人のせっかちさ, 損失回避的思考等から異時点間 異なる状況等において選好や行動が変化することを説明し, これまで様々な実証研究で消費や貯蓄, 負債, 喫煙等の行動に影響を与えているこ

経営戦略研究_1.indb

金融教育と行動バイアスが金融行動と金融トラブルへの巻き込まれやすさに与える影響 鈴木 高橋 竹本 論 説 金融教育と行動バイアスが金融行動と金融トラブルへの巻き込まれやすさに与える影響 : 金融リテラシー調査データを利用した分析 鈴木 明宏 ( 山形大学人文社会科学部 ) 高橋 広雅 ( 広島市立大

退職等年金給付積立金等の管理運用の方針

untitled

日本円単位型特別勘定月次運用レポート 単位型特別勘定の運用方針等 2018 年 12 月末現在 主として円建ての債券に投資することにより 満期時の所定の金額の確保を目指しながら 中長期的に高い投資成果をあげることを目標とします 基本保険金額と同額の成果を目指す 安定運用部分 と 株式市場の環境に応じ

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

平成16年度中間決算の概要

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

1. 日本の証券市場の現状 図表 1 日本の家計資産保有率 出典 : 資金循環の日米欧比較 より引用 この図から欧米諸国と比べ預貯金の割合が高く有価証券の割合が低いといえ る 14 年 1 月には NISA( 少額投資非課税制度 ) が開始され 家計の 貯蓄か ら投資 への促進が現在行われている し

国内ラップ口座残高推移 国内ラップ口座残高は この 5 年で 10 倍超に拡大 1

野村総合研究所、日本の富裕層は127万世帯、純金融資産総額は299兆円と推計

短期均衡(2) IS-LMモデル

日本版ISAの道 その19

公募株式投資信託の解約請求および償還時

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

PowerPoint Presentation

スライド 1

Transcription:

消費者から見た銀行窓販 : サーベイ調査による窓販ユーザーの特性分析 近藤隆則 a, 白須洋子 b, 三隅隆司 c 要約国債や投資信託や生命保険が銀行の窓口で販売されるようになって久しい. 本論文は, アンケート調査によって得たデータから, 銀行窓販で各種金融商品を購入した個人の特性を銀行以外での購入者と比較して統計的な分析を行った. 本論文によって明らかになった銀行窓販ユーザーの特性は, 第 1に, 銀行以外での購入者と異なり, 彼らは金融リテラシーや自信過剰といった心理変数に対して商品選択が無差別になり, 各種商品を疑似的な預金と見做す傾向がある. 第 2に, しかしそれは必ずしも銀行の影響力によるものとは言えず, 個人の主体的選択に基づくものである. 第 3に, リーマン ショック期には他商品から国債へ資金が逃避する Flight to quality が起きていたことが観察され, 特に定期預金の購入者にその傾向が強く見られた. キーワード : 金融商品の銀行窓販疑似預金仮説質への逃避 (Flight to quality) JEL Classification Numbers:D12,G21 1. はじめに 現在銀行の窓口では, 定期預金だけではなく, 個人向け国債や投資信託や生命保険など, 様々な金融商品が販売されている. 資産運用者たる個人にとっての各種金融商品の銀行窓販のメリットとしては, 商品へのアクセス多様化の利便性が挙げられ, デメリットとしては, 銀行による圧力販売の可能性が挙げられている. また, 投信や生保における銀行窓販においては, 購入者が商品を預金と同一視したり預金類似性を求めたりする傾向があることが指摘されている. 投信については, 株式インデックス投信といった標準的な投信商品よりも定期分配型の海外公社債ファンドに販売が偏り, 毎月分配型投信の販売を巡っては, 本論文は, アフラック寄付金による産学共同研究プロジェクトの成果を利用している. アフラック日本社の外池社長様はじめ, 実務の立場から研究会で貴重なご意見をいただいたアフラックのメンバーの皆様に深く感謝申し上げる. a 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程 e-mail: cd102011@g.hit-u.ac.jp b 青山学院大学経済学部 e-mail: shirasu@cc.aoyama.ac.jp c 一橋大学大学院商学研究科 e-mail: takashi.misumi@r.hit-u.ac.jp 1

元本が守られたまま分配金が出ている と誤解するケースが多かった 1 との報道のように, 分配金が預金の定期的な利息と同一視される傾向が見られる. 生保については, 一時払い終身保険のような預金類似の貯蓄性商品が主流となっており, 国民生活センターには 銀行だから預金のつもりで入ったのに, 元本割れした という苦情が後を絶たない との報道もある 2. このように, 消費者にとっての銀行窓販の意味や窓販ユーザーの金融商品選択行動の特徴については, 様々な見解が示されているものの, 必ずしも全体像が実証的に明らかにされていない. 本論文は, アンケート調査で収集したデータをもとに, 個人の属人的特性のみならず心理的特性も取り込んで窓販ユーザーの特性を統計的な分析を通じて明らかにした. また本論文ではリーマン ショック期の購入者とそれ以降の購入者とで商品選択傾向に違いが見られるかどうかについても分析を試みた. 2. 先行研究と本論文の論点 個人の金融商品選択は, 年齢や教育といった個人属性, 所得額や金融資産額といった経済要因が主要な決定要因とされてきた ( 例えば Campbell(2006)) が, リスク回避度や自信過剰といった心理的要因にも影響されることが近年の研究で明らかにされている. Campbell et al.(2011) は, 標準的経済学と行動経済学とで個人の金融商品選択に関するとらえ方がどう異なるのかを整理したうえで, 住宅ローン, 短期つなぎローン (payday lending), 退職貯蓄のそれぞれについて, 個人の最適選択がなされているかどうかケーススタディを行っている. 日本の家計の金融商品選択に心理的要因を加味して分析した研究としては, 木成 筒井 (2009) と北村 中嶋 (2010) がいずれも, アンケート調査によって家計のリスク資産配分比率がどのような要因に影響されているかを検証している. どちらも説明変数の中にリスク許容度や自信過剰度といった心理変数を含め, それらの有意性が確認されている. 沓澤 (2007) は, アンケート調査を行って, 住宅ローンの金利固定型と変動型の選択がどのような要因で決定されるかを検証した. これも操作変数によって推定されたリスク回避度が住宅ローンタイプの選択に有意に影響していることを明らかにしている. 本論文では, リーマン ショック期の日本の個人投資家行動も分析したが, 米国では Flight to quality について 1990 年代から意識され研究されてきている.Caballero and Kurlat (2008) は, そうした先行研究を踏まえて, リーマン ショック時には株式価格の 1 日本経済新聞 2011 年 7 月 21 日 2 日経ヴェリタス 2012 年 10 月 21 日,55 頁 2

大幅な下落と債券価格の大幅な上昇や LIBOR-TB スプレッドの拡大といった Flight to quality の様々なパターンが大規模かつ長期間に亘って観察されたとしている. 以上の先行研究を踏まえた本論文の論点は以下の通りである. 議論 1( 窓販ユーザーの商品選択傾向 ) については, 二つの対立的な仮説を提示する. もし銀行窓販が個人にとって 購入チャネルの多様化 の利便性を持つだけであれば, 心理的特性による商品選択パターンは銀行での購入者であろうと銀行以外での購入者であろうと変わりは無いと考えられる ( 議論 1-1 ワンストップ ショッピング仮説 ). しかし, 投信や生保を銀行窓販で購入する個人については, 各種商品を預金と同一視する傾向があることがしばしば指摘されている. こうした 銀行では預金類似商品を買おうとするため, 商品選択が無差別になる傾向 を議論 1-2 疑似預金仮説 とする. 議論 1 については, 非銀行選択者と銀行選択者のそれぞれについて, 国債を基準として他の金融商品 ( 定期預金, 生保, 投信 ) が購入される傾向についてのマルチ ロジット分析を行う. 議論 2( リーマン ショックの影響 ) は, 議論 1 のマルチ ロジット回帰の説明変数に,2007 年 12 月から 2009 年 12 月までに 4 商品いずれかを非銀行 銀行いずれかで購入した人を 1 とするダミー変数を投入することによって, リーマン ショック期の購入者とそれ以降の購入者の商品選択パターンの違いを明らかにする. 3. データ 本論文では, 銀行口座を保有する全国の成人に対してインターネットを通じたアンケート調査を 2012 年 12 月に実施し,5 年以内の直近に定期預金, 国債, 生保, 投信のいずれかを購入した 8,818 人を抽出して分析対象とした. 調査対象者の特性を分析するための説明変数は表 1のとおりである. 表 1 説明変数 変数の種類心理変数銀行とのつきあい変数経済変数属人変数 変数名リスク回避度, 金融リテラシー, 自信過剰メイン行の種類, メイン行との取引種類, メイン行との接触頻度世帯所得額, 世帯金融資産額性別, 年齢層, 居住地, 職業, 配偶者, 学歴 このうち心理変数については, 大竹 筒井 (2012) などを参照して, 以下のように作成した. リスク回避度 は, アンケートで 50% の確率で 2 万円がその場で当たるくじを最高いくらまで出して買うか との質問をし, 回答金額の級央値を離散型変数として用いた. 3

金融リテラシー は, 複利の意味が正しく理解されているかなど 3 つの質問を行い, 合計得点を計算した. 自信過剰 は, 金融リテラシーの 3 問について, 自己申告正解数より実際の正解数が少ない人を 自信過剰, それ以外の人を 非自信過剰 とした. 本論文では, 銀行の影響力を検証するために 銀行とのつきあいの程度 を表象する 2 つの変数を用いた. 第 1に メイン行との取引種類 は, 世帯のメイン銀行との取引を 5 つの取引種類に再編した変数で, 取引種類が多いほど銀行との関係は親密であると考えられる. 第 2に メイン行との接触頻度 は, 世帯のメイン銀行との接触の頻度を接触の種類ごとに尋ね, メイン行のネット情報を頻繁に収集する人 と メイン行と直接の面談を頻繁にする人 を抽出した. 4. 検証結果 議論 1, 議論 2に関するマルチ ロジット回帰の結果は表 2の通りである. 金融リテラシー の係数を見ると, 非銀行選択者では, 国債を基準として生保では負値, 投信では正値をとっている. これはリテラシーが高くなるに従って 生保 < 国債 < 投信 という商品選好順序が非銀行選択者には存在することを意味している ( ただし生保の係数は有意ではない ). 一方銀行選択者では, 係数はいずれも有意でなくリテラシーの差に応じた商品選好パターンは表れていない. この結果は, 銀行窓販ユーザーには預金に近い金融商品を購入しようとする心理的傾向があり, 商品選択が無差別になるとの議論 1-2 ( 擬似預金仮説 ) を支持する. 自信過剰 の係数も, 非銀行選択者については係数が生保で負, 投信で正となっており, 自信過剰である確率が高くなるにしたがって 生保 < 国債 < 投信 という選好順序が見られる ( ただし統計的有意性は弱い ). 一方銀行選択者では係数はいずれも有意ではなく, 自信過剰かどうかによる商品選好順序は観察されない. この結果も議論 1-2( 疑似預金仮説 ) を支持する. メイン行との取引種類 を見ると, 銀行選択者かつ生保購入者以外は有意に商品選択に影響を与えていない. 銀行を選択した生保購入者については, メイン行と預金以外何も取引の無い人と比べて, 決済系取引を行い, 決済以外にも取引種類が多面化するに従って国債と比べて生保を選択する傾向が強くなっている. 銀行を選択した生保購入者のみにこの傾向が見られるのは, 生保では定期的に保険料を支払う商品が多いため, 銀行窓販で生保を購入する場合には保険料の自動引き落としといった決済系の取引や付随した取引が増えてゆくことを反映していると解釈され, 必ずしも銀行の影響による購入とは言えない. 接触頻度 についても, 頻繁なネット情報収集 は商品選択に有意な影響を与えておらず, 頻繁な直接接触 は非銀行選択者の商品選好に影響を与えているものの, 銀行選択 4

表 2 議論 1 議論 2 の検証結果 非銀行 銀行 生保 投信 定期預金 生保 投信 金融リテラシー -0.070 0.277*** 0.044-0.133 0.064 (-0.90) (3.54) (0.55) (-1.34) (0.66) 自信過剰 -0.176 0.209* 0.082-0.125-0.088 (-1.40) (1.70) (0.63) (-0.77) (-0.56) 取引種類 ( 決済系のみ ) 0.002-0.196 0.284 0.540* -0.091 (0.01) (-0.73) (1.30) (1.85) (-0.34) 取引種類 ( 決済系 +IT) -0.092-0.059 0.362 0.716** 0.525* (-0.34) (-0.22) (1.60) (2.38) (1.91) 取引種類 ( 決済系 +ローン ) 0.500-0.064 0.388 0.789** 0.232 (1.44) (-0.18) (1.27) (2.04) (0.63) 取引種類 ( 全て ) 0.388 0.023 0.055 0.802** 0.396 (1.14) (0.07) (0.18) (2.06) (1.09) 接触頻度 ( 頻繁なネットでの -0.229-0.016-0.033-0.295 0.251 情報収集 ) (-1.34) (-0.10) (-0.15) (-1.01) (0.98) 接触頻度 ( 頻繁な面談 ) -0.470*** -0.486*** -0.209-0.197-0.086 (-2.82) (-2.91) (-1.43) (-1.07) (-0.49) リーマン ショック期の購入 -0.378*** -0.324*** -0.466*** -0.343** -0.283** (-3.44) (-3.01) (-4.09) (-2.42) (-2.08) ( 各説明変数でコントロール ) Constant 2.166* 0.662 1.010-0.560-0.595 (1.70) (0.54) (0.78) (-0.35) (-0.38) log_likelihood -3419.020-4518.657 LR_chi2 643.874 265.878 pseudo-r-squared 0.086 0.029 Obs 3785 5033 ( 注 ) 係数の下段は z 値,* p<0.1, ** p<0.05, *** p<0.01, 被説明変数の基準 : 国債 者の商品選択に対して有意な影響を与えていない. 以上の 取引種類 接触頻度 の検証 結果からは, 疑似預金仮説的な傾向は, 銀行とのつきあいの程度を反映しているとは言え 5

ず, むしろ個人の主体的な商品選択行動の結果と考えるのが妥当である. 議論 2については, 表 2のリーマン ダミーの係数はいずれも有意に負の値をとっており, リーマン ショック期の購入者は, それ以降の購入者と比べて, 非銀行 銀行を問わず国債を強く選好したことがわかる. リーマン ショック期には, 日本の個人投資家にも Flight to quality が起こっていた. 特徴的なのは, 生保購入者や投信購入者よりも定期預金購入者の係数の絶対値が大きいことで, リーマン ショック期には生保や投信よりも定期預金から国債へのシフトが顕著だったようである. 5. 結論 本論文の結論は以下の通りである. 第 1に, ワンストップ ショッピング仮説 よりも 擬似預金仮説 に近い傾向が観察された ( ただし統計的頑健性は強くない ). 第 2に, 疑似預金仮説が成り立つとしても, それは個人が主体的に選択した結果であって, 銀行とのつきあいの程度によるものとは言えない. 本論文の実証が正しければ, 銀行の影響や圧力販売で個人の金融商品選択に広範な歪みが生じているとは言えない. 第 3に, リーマン ショック時には, 窓販ユーザーであるか否かを問わず, 定期預金, 生保, 投信から国債への資金逃避が見られた. 特に銀行で定期預金を購入した人にその傾向が著しかった. 引用文献 Caballero, R. and P. Kurlat (2008). "Flight to quality and bailouts: policy remarks and a literature review", MIT Department of Economics Working Paper, 08-21 Campbell, J. Y. (2006), Household finance, Journal of Finance, Vol.65(4), pp.1553-1604 Campbell, J. Y., Jackson, H. E., Madrian, B. C., Tufano, P. (2011), Consumer financial protection, Journal of Economic Perspectives, Vol. 25( 1), pp. 91-114 木成勇介 筒井義郎 (2009) 日本における危険資産保有比率の決定要因, 金融経済研究 第 29 巻,46 頁 -65 頁北村智紀 中嶋邦夫 (2010) 30-40 歳代家計における株式投資の決定要因, 行動経済学 第 3 巻,50 頁 -69 頁沓澤隆司 (2007) 住宅ローン選択と住宅需要の推定: 危険回避度と金利の影響, 日本不動産学会誌 第 21 巻,94 頁 -103 頁大竹文雄 筒井義郎 (2012) 経済実験による危険回避度の特徴の解明, 行動経済学 第 5 巻,26 頁 -44 頁 6