< F F7491E589EF A8D65816A2E786477>

Similar documents
2. 実務的適用の手法性能照査型道路計画設計の実務的適用は, 次に示すステップにより行うものとし, 各ステップの詳細は次章以降に詳述する. (3) 主要ルートの設定将来幹線道路となる主要ルートは, 地域計画や都市計画等を参照して総合的な視点で設定するものである. 本稿ではルート設定や走行時間 移動距

< F7491E589EF92F18F6F985F95B62E786477>

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

目次

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

Microsoft Word - H29春大会原稿R2.doc


様式 1 客観的評価指標による事業採択の前提条件 事業の効果や必要性の確認の状況 事業名 事業主体 一般国道 468 号 首都圏中央連絡自動車道 ( 愛川 ~ 八王子 ) 中央自動車道 富士吉田線 ( 八王子 JCT) 関東地方整備局中日本高速道路 事業採択の前提条件を確認するための指標 指標指標チ

NITAS Ver.2.4 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を


<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

今後の進め方について

スライド 1

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

交通ミクロシミュレーションを用いた長岡まつり花火大会の交通渋滞緩和施策評価 環境システム工学課程 4 年 都市交通研究室杉本有基 指導教員佐野可寸志 1. 研究背景と目的長岡まつり大花火大会は長岡市の夏の最大イベントである 長岡まつり大花火大会は 昭和 20 年 8 月 1 日の長


事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 日沿道 ( 酒田みなと ~ 遊佐 ) 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる遊佐町 ( 吹浦 ) 日

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

地理学論集№83.indd

sample_j.doc


1 見出し1

1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 並行区間等に死傷事故率が 500 件 / 億台キロ以上である区間が存する場合において 交通量の減少により当該区間の安全性の向上が期待できる 災害


NITAS Ver.2.5 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

<4D F736F F D F81798DB893C791CE899E81458DC58F49817A4A C18F578D865F8AC991AC8ED490FC2E646F6378>

平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更

スマートICの事業費の基準について

1 見出し1

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft Word - 4.宮城県名取市 調査概要版

1 見出し1


<4D F736F F D F43494D C CA48F438AE989E62888C4816A7234>

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017


経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎

79!! 21

個性ある地域の形成 指標 拠点開発プロジェクト 地域連携プロジェクト 大規模イベントを支援する 指標チェックの根拠 IC 等からのアクセスが向上する主要な観光地が存在する鳥海国定公園 (H 万人 ) 新規整備の公共公益施設へ直結する道路である 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

将来都市計画道路ネットワークの検証結果

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22


立命館21_松本先生.indd



立命館20_服部先生.indd




立命館16_坂下.indd



立命館人間科学研究No.10



立命館21_川端先生.indd

立命館14_前田.indd

立命館17_坂下.indd


立命館人間科学研究No.10


立命館19_椎原他.indd

立命館人間科学研究No.10

立命館19_徳田.indd


北海道体育学研究-本文-最終.indd

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

Microsoft Word 【詳細版】.doc

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

<95CA8E D B718ACF D89BF8E DC4955D89BF2E786C73>

<4D F736F F F696E74202D20819C32362E362E A AE94F589DB817A8BE089AA FC C92C A81698E518D6C8E9197BF816A F4390B3>

Microsoft PowerPoint - (180106)豊見城道路記者発表資料.ppt

4 段階推定法とは 予測に使うモデルの紹介 4 段階推定法の課題 2

北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

(社)建設コンサルタンツ協会 北海道支部 行

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F D D88C7689E68A F8C6F8DCF8CF889CA32>

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

SICE東北支部研究集会資料(2014年)

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

1. 活力都市の再生 都市再生プロジェクトを支援する事業である 広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の

< C8EAE817A8FDB8A83906D89EA95DB93B998482E786C73>

幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上 対象区間が事業実施前に連絡道路がなかった住宅宅地開発 (300 戸以上又は16ha 以上 大都市においては100 戸以上又は5ha 以上 ) への

< DC4955D89BF836F E B835E C8EAE A F95C48E7592C390EC93B A2E786C73>

概要版 1. 藤沢市道路整備プログラム策定の背景と目的 道路整備プログラムとは道路整備プログラムは 未着手の都市計画道路等を対象として 今後の概ねの着手時期等を示すもので幹線道路整備の実施計画となるものです 背景と目的本市の都市計画道路は 2015 年 4 月現在 計画延長約 162km のうち 約

<8D488E96985F95B62E786C73>

Transcription:

性能照査型道路計画設計の価値に関する 現況道路ネットワークからの検証 大久保証文 1 阿部義典 佐藤大介 3 柳沢敬司 4 高橋健一 5 桐生健志 6 1 株式会社エイト日本技術開発 ( 164-8601 東京都中野区本町 5-33-11) E-mail:okubo-tsu@ej-hds.co.jp 国際航業株式会社 ( 183-0057 東京都府中市晴見町 -4-1) E-mail:yoshinori_abe@kk-grp.jp 3 株式会社東京建設コンサルタント ( 170-0004 東京都豊島区北大塚 1-15-6) E-mail: sato-d@tokencon.co.jp 4 八千代エンジニヤリング株式会社 ( 111-8648 東京都台東区浅草橋 5-0-8) E-mail:yanagisawa@yachiyo-eng.co.jp 5 三井共同建設コンサルタント株式会社 ( 141-003 東京都品川区大崎 1-11-1) E-mail:takaken@mccnet.co.jp 6 株式会社オリエンタルコンサルタンツ ( 151-0071 東京都渋谷区本町 3-1-1) E-mail: kiryu@oriconsul.com 性能照査型道路計画設計は 機能に対応した性能を実現するため 必要な道路構造と交通運用の組み合わせを柔軟に採用したオーダーメイド型の道路計画設計手法 である この性能照査型道路計画設計における道路の階層化は これまでの研究からその妥当性が明らかになってきており 現在 実務展開の手法の構築を行っている ( 一社 ) 建設コンサルタンツ協会道路専門委員会設計システム WG においては この研究への参画を通して 実務展開へのガイドラインを策定することを最終目標に定めて取り組んでいる 昨年度の第 53 回土木計画学研究発表会では ある 拠点間の階層化における道路状況の分析と性能目標を達成するための改善策を検討する方法について紹介した 本稿では 複数の拠点間で重複する ( 共用と言う ) 路線に着目した性能照査の検証及び 性能照査による高規格道路の必要性について検証を実施し それぞれについて今後の展望について紹介する Key Words : traffic performance-oriented highway planning and design hierarchical road network 1. はじめに性能照査型道路計画設計に関する研究は これまでその必要性 妥当性について数多く研究が積み重ねられてきている 性能照査型道路計画設計は 機能に対応した性能を実現するため 必要な道路構造と交通運用の組み合わせを柔軟に採用したオーダーメイド型の道路計画設計手法 であり 中村 大口ら 1) ~3) により提唱されてきた計画設計手法である ( 一社 ) 建設コンサルタンツ協会道路専門委員会設計システムWGでは 性能照査型道路計画設計に対する研究活動として 性能照査型道路計画設計の流れと設計要件に関する考察 4) 性能照査型道路計画設計における交差 出入制限と階層化道路の実現に向けた課題 5) 現状 道路の問題点の体系的整理と階層化による問題解決へのアプローチ 6) 線的あるいは面的な階層設定のアプローチ方法 7) 具体的ケーススタディに基づく実務的適用方法の提案 8) 拠点設定や階層区分の見直しを反映したケーススタディー結果 9) 既存道路ネットワークを階層化するための道路状況分析と改善策の検討 10) 道路の交通 11) 容量とサービスの質に関する研究等を行ってきた 本稿では 複数のODから重複する ( 共用と言う ) 区間を抽出し ODごとでの目標旅行速度を算出し 今後の性能照査型道路計画設計の可能性を検討するとともに 性能照査を用いて 高規格道路と一般国道等の今後の役割についての検討結果を報告する 1

. 共用区間を考慮した性能照査の検討既往の検討においては 複数のODで供用する路線についての性能照査については実施されていない 本項では 静岡県三島付近をモデルケールとし 複数のODで共用する区間について目標旅行速度を把握し 今後の性能照査型道路計画の展望について考察した (1) 共用区間の抽出ここでは 御殿場市 三島市間において 目標旅行速度未達区間を抽出した なお 旅行速度は ビックデータ 道路交通センサス 走行調査等により把握することができるが 今回のケーススタディでは 昨年度同様にデータの入手が比較的容易であることから道路交通センサスの旅行速度を用いて分析を行った また 潜在性能 ( 交通需要を考慮しない道路の基本性能 ) 照査が目的であるため 非混雑時旅行速度を用いた また 目標旅行速度は 各道路における階層を設定し 設定した階層における旅行速度の推奨値とした この推奨値は 平成 4 年度 ~ 平成 6 年度に交通工学研究会の 道路の交通容量とサービスの質に関する研究 による数値を準用した 検討結果を下記に示す 現在の旅行速度が比較的高い高規格道路より 旅行速度が低い路線の方が 改善効果も大きくなる このため 現在の旅行速度が低く かつ最も目標旅行速度と差が大きいを最も改良の優先度が高い区間とし 次項で このを共用する複数のODにて検討を実施する () 供用区間における必要旅行速度の確認ここでは 県道 1 号について 目標旅行時間を満足するための必要旅行速度について算出した なお 必要旅行速度については 県道 1 号を通過する複数のODを抽出し 各 ODでの相違について確認した 確認 ODについては 下記の通りとした 1 御殿場市役所 三島市役所 富士市役所 三島市役所 3 三島市役所 北上中学校各 ODについて 県道 1 号の必要旅行速度の算出結果を下記に示す ここでは 県道 1 号のみに着目するため 他路線については 現況旅行速度と同等とし 5km /h 単位で確認した OD3では現況で目標を達成しているが OD1とでは おれぞれ旅行速度が40km /h 5km /h 必要となり ODにより必要旅行速度に相違がみられることを確認した 表 -1 各 ODにおける目標旅行時間と現況旅行時間目標旅行時現況旅行時必要旅行速 OD 間間度 1 30 分 34.9 分 40km /h 30 分 30.95 分 5km /h 3 15 分 14.14 分 0km /h OD1: 御殿場市役所 三島市役所 実際の走行速度 ( 約 0 km /h) 必要旅行速度 (V=40 km /h) 図 -3 OD1 におけるの必要旅行速度 34.9 分 9.7 分 最も目標との速度差の大きい路線 OD: 富士市役所 三島市役所 30.9 分 9.1 分 図 -1 御殿場市 ~ 三島市間における現況と目標旅行速度走行時の旅行時間 実際の走行速度 ( 約 0 km /h) 必要旅行速度 (V=5 km /h) 図 -4 OD におけるの必要旅行速度 最も改善効果の高い路線 OD3: 三島市役所 北上中学校 実際の走行速度 ( 約 0 km /h) 図 - 御殿場市 ~ 三島市間における現況と目標旅行速度 図 -5 OD3 におけるの必要旅行速度

図 -6 を共用区間とした場合のOD 一覧 (3) 今後の展望イグレスの構成割合を求め ルート選択に関する検目標旅行速度に達成するための改善策としては 昨年証を行い 今後の道路の役割や 整備の可能性 方度において改善策の検討方法が紹介されている 今年度向性について検討した において共用区間に着目した場合 ODごとで目標設定がなお 本検討については 山形県の村山地域 ( 中心異なる可能性があることが明らかとなった 空港 県庁所在地 ) と隣接する置賜地域をモデルケ拠点ごとで目標旅行速度が変わるため 1つのOD ースとした だけでなく 複数のODで対象路線で検証し 目標旅行速度を決定する必要がある 村山地域ただし 道路の機能に応じて目標旅行速度は固定すべきであり 今後目標旅行速度の設定手法については 研究が必要である 改善策についてもODごとで異なると想定される 簡易的な対策 ( 短期的対策 ) から大規模な対策 ( 中長期対策 ) まで考えられるが 複数のODで検証することで 事業計画を行うための一つの資料となると考える また 複数の供用区間同士での比較等を行うこ置賜地域とで 改良区間の優先順位付けにもつながると考える 3. 性能照査による高規格道路整備の検証 山形県は 中央南北軸に高規格道路 ( ) 及び一般国道 13 号により主要な骨格が形成されており これら主要幹線道路に補助国道等 そして生活道路が階層的に構成されている 本検討は 高規格道路未整備区間について 性能照査型道路計画の考えにより 将来整備区間の必要性を検証した さらに 複数の OD ペアにより現道利用時と高規格道路利用時のアクセス ラインホール 図 -7 検討対象地域 3

(1) 将来整備区間の必要性についての確認 OD1: 山形空港 米沢市役所 山形県の中心空港である山形空港から置賜地域の中心米沢市までは 高規格道路である と一般国道 13 号が並行しており 両者の旅行時間の差異を検証し 必要性について確認した 合せて 同地域内や 同地域間の隣接市役所間においても同様の確認を行い ラインホール (86%) 米沢市 トリップ長の相違による必要性についても確認した なお 経路選択や目標旅行時間の算定については 前 アクセス (7%) 山形 イグレス (7%) 空港章と同等 (Googleマップ機能 H 道路交通センサス非 混雑時の速度データ ) の手法とした また 将来整備区間の旅行速度は 供用区間の現在の旅行速度が概ね75km 86 分米沢市 /hであるため その値を使用した 検討の結果 OD1については 拠点間距離が約 70km程山形 58 分 空港国道 13 号利用の場合度と比較的長く 高規格道路利用で国道 13 号利用に比べ 利用の場合 約 30 分の時間短縮効果が得られることが分かった それ に対し 隣接市役所間 (OD~OD5) は拠点間距離が0 km弱と短く 大きな短縮効果は得られない つまり 長 図 -8 OD1による利用経路の相違による検証 OD: 天童市役所 山形市役所 トリップほど 高規格道路利用による時間短縮サービスとしての価値が高いことを確認した 表 - 検討する拠点 OD OD1: 山形空港から米沢市役所 ( 約 70km ) 1 山形空港 米沢市役所 ( 国道 13 号利用 ) ラインホール (67%) イグレス (19%) 山形市 山形空港 米沢市役所 ( 利用 ) アクセス (14%) OD: 天童市役所 ~ 山形市役所 ( 約 15km ) 天童市 1 天童市役所 山形市役所 ( 国道 13 号利用 ) 3 分 天童市役所 山形市役所 ( 利用 ) 1 分 OD3: 山形市役所 ~ 上山市役所 ( 約 19km ) 1 山形市役所 上山市役所 ( 国道 13 号利用 ) 山形市 山形市役所 上山市役所 ( 利用 ) OD4: 上山市役所 ~ 役所 ( 約 3km ) 天童市国道 13 号利用の場合 1 上山市役所 ~ 役所 ( 国道 13 号利用 ) 利用の場合 上山市役所 ~ 役所 ( 利用 ) OD5: 役所 ~ 米沢市役所 ( 約 18km ) 図 -9 ODによる利用経路の相違による検証 1 役所 ~ 米沢市役所 ( 国道 13 号利用 ) 役所 ~ 米沢市役所 ( 利用 ) OD3: 山形市役所 上山市役所 表 -3 旅行時間算出結果 利用経路 距離時間 ( 分 ) 走行時間短縮時間 OD1 国道 13 号 67 86 高規格道路 68 58 8 上山市 OD 山形市国道 13 号 15 3 ラインホール (48%) 高規格道路 18 1 イグレス (35%) 国道 13 号 19 7 アクセス (17%) OD3 1 高規格道路 6 7 分 国道 13 号 3 8 OD4 4 高規格道路 4 4 6 分 OD5 国道 13 号 18 8 5 上山市高規格道路 18 3 山形市 国道 13 号利用の場合利用の場合 図 -10 OD3 による利用経路の相違による検証

OD4: 上山市役所 役所 上山市 アクセス (13%) 上山市 図 -11 OD4 による利用経路の相違による検証 OD5: 役所 米沢市役所 ラインホール (64%) アクセス (9%) ラインホール (69%) イグレス (%) 国道 13 号利用の場合利用の場合 図 -1 OD による利用経路の相違による検証 米沢市 イグレス (3%) 8 分 国道 13 号利用の場合利用の場合 4 分 8 分 米沢市 3 分 () 高規格道路のルート選択に関する検証高規格道路利用による時間の短縮効果については 長トリップほど効果は高いと考えられるが ここでは 更にアクセス ラインホール イグレスの構成比から ルート選択に関する検証を実施した 表 -4は 図-8~ 図 1に各 ODのアクセス ラインホール イグレスの構成比と高規格道路を使用した際の短縮時間を整理したものである アクセスとイグレスの構成比が 各々トリップ長の10% 程度以下となれば 高規格道路の時間短縮効果が発現される傾向となることが推測される 表 -4 各 OD の構成比 アクセスラインホ ール イグレス 短縮時間 OD-1 7% 86% 7% 8 分 OD- 14% 67% 19% 分 OD-3 17% 48% 35% 1 分 OD-4 13% 64% 3% 4 分 OD-5 9% 69% % 5 分 (3) 今後の展望本検討において 長トリップほど またアクセス イグレスの構成が概ね10% 以下であることが 高規格道路の時間短縮効果の発現につながる傾向を示すことが出来た 今回の検討については トリップ数も少なく データもセンサスの数値を使用しているため 今後はETC.0 等を活用し より精度の高い検証が望まれ 例えば 以下のような検討が期待できる 拠点間距離とアクセス ラインホール イグレス構成比の関係において 損益分岐点のような境界があり この境界において高規格道路と一般国道等との使い分けを見極めることが出来る 上記に関連した検討を行うことで 拠点 ODサービスの向上のためのスマートIC 整備等の設置位置の選定が可能となる また 高規格道路が整備された場合の 今後の道路のあり方として 現道利用と高規格道路利用で時間に差がみられないのであれば 現道 ( 国道 13 号 ) のダウングレードの実現が挙げられる ここで言うダウングレードとは 階層を落とすのではなく 旅行速度を抑制し 中間層レベルの路線の安全性向上を図ることを言う 例えば 交差点での信号サイクル長で交差道路側や歩行者の青時間を増やし 国道のサービス水準を落とすことで 交差道路のサービス水準を向上させることが可能となる 幹線道路に接続する交差道路での渋滞解消や 渋滞回避による生活道路への進入防止 乱横断防止等への寄与が期待される 3

4. おわりに本稿では 共用区間に着目した性能照査と 性能照査を踏まえた高規格道路の必要性等について検討を実施した 共用区間に着目した検討では 静岡県三島市付近にて 複数のODから共用区間における目標旅行速度の設定について報告した 本文中でも紹介しているが 拠点ごとで目標の旅行速度が異なってくることが判明した しかしながら 目標旅行速度としては 路線として統一を図る必要があり 目標が異なる場合の目標旅行速度の決定方法について研究を深める必要がある 合わせて 共用区間同士での優先順位付け等についも ケーススタディ等で検討を実施していく事も必要である 性能照査を踏まえた高規格道路の必要性等の検討では 長トリップほど必要性が高いことが確認され 合せて並走する主要幹線道路のダウングレードのあり方を検討することが出来た しかし ケース数も少ないことや センサスのデータと言った簡易的な手法でもあったことから 精度を高めていく必要はある 建設コンサルタントに所属する道路技術者として 本研究への参画を通じて得られた知見等を活用し より良い道路行政 道路事業への提案ができるよう 引き続き研究に従事し 我が国の道路の質的向上に寄与してゆきたい所存である 謝辞 : 本稿の内容は ( 一社 ) 建設コンサルタンツ協会道路専門委員会道路設計システムWGの研究内容を含むものであり 道路設計システムWGのメンバー各位に深謝いたします 参考文献 1) 中村英樹 : 道路交通パフォーマンスとサービス水準, 交通工学,vol.40, No 1, pp.7-10, 005 ) 大口敬, 中村英樹, 森田綽之, 桑原雅夫, 尾崎晴男 : ボトルネックベースで考える道路ネットワーク計画設計試論, 土木計画学研究 講演集 No.31, CD- ROM, 005.6 3) 中村英樹 : 道路機能に対応した性能照査型道路計画と交通運用,IATSS Review, Vol.31, No.1, pp.75-80, 006 4) 渡部一樹 山川英一 阿部義典 : 性能照査型道路設計の流れと設計要件に関する考察, 土木計画学研究 講演集 vol.43, CD-ROM, 011.6 5) 高橋健一 松木幹一 山川英一 阿部義典 : 性能照査型道路設計における交差 出入制限と階層区分道路の実現に向けた課題, 土木計画学研究 講演集 vol.43, CD- ROM, 011.6 6) 阿部義典 柳沢敬司 高橋健一 渡部数樹 : 現状道路の問題点の体系的整理と階層化による問題解決へのアプローチ, 土木計画学研究 講演集 vol.45, CD-ROM, 01.6 7) 高橋健一 阿部義典 柳沢敬司 渡部数樹 : 性能照査型道路計画設計の実務展開に向けたアプローチ, 土木計画学研究 講演集 vol47, CD-ROM,, 013.6 8) 柳沢敬司 阿部義典 高橋健一 : 性能照査型道路計画設計の既存道路ネットワークへの実務的適用, 土木計画学研究 講演集 vol49, CD-ROM, 014.6 9) 石村佳之 阿部義典 柳沢敬司 高橋健一 : 性能照査型道路計画設計の既存道路ネットワークへの実務的適用に向けた設計手法, 土木計画学研究 講演集 vol51, CD-ROM, 015.6 10) 高橋健一 阿部義典 石村佳之 柳沢敬司 : 既存道路ネットワークを階層化するための道路状況分析と改善策の検討, 土木計画学研究 講演集 vol53, CD-ROM, 016.6 11) 一般社団法人交通工学研究会 : 平成 4~6 年度基幹研究課題道路の交通容量とサービスの質に関する研究最終成果報告書, 平成 7 年 8 月 (017.4.6 受付 ) Study of improvement measures and the road situation analysis for hierarchized the existing road network Tsugufumi OKUBO,Yoshinori ABE,Daisuke-SATO, Keiji YANAGISAWA, Kenichi TAKAHASHI, and Takeshi KIRYU 4