Microsoft Word - 006_01transistor.docx

Similar documents
. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Microsoft Word - ライントレーサー2018.docx

Microsoft PowerPoint pptx

正転時とは反対に回転する これが逆転である 図 2(d) の様に 4 つのスイッチ全てが OFF の場合 DC モータには電流が流れず 停止する ただし 元々 DC モータが回転していた場合は 惰性でしばらく回転を続ける 図 2(e) の様に SW2 と SW4 を ON SW1 と SW3 を O

Microsoft PowerPoint - ch3

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

電子回路I_6.ppt

Microsoft PowerPoint - m54583fp_j.ppt

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路3回目.pptx

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

Microsoft PowerPoint pptx

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

電子回路I_8.ppt

スライド 1

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

microSD基板 製作マニュアル

Microsoft Word - PIC-USBマイコンボード_v1-02@WEB公開用資料.docx

Microsoft Word -

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft PowerPoint LCB_8.ppt

BD9328EFJ-LB_Application Information : パワーマネジメント

HW-Slides-04.ppt

電子回路基礎

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

製åfi†æ¡‹åƒ–.xlsx

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

<4D F736F F F696E74202D A D836A834E83588EF393AE E B8CDD8AB B83685D>

平成27年度 東京工業大学ロボット技術研究会 回路講習会①

パーツリスト 組み立て前にすべてのパーツがそろっているかご確認ください 種類 品番 数 種類 品番 数 基板 I2C LCD 1 コンデンサ 0.1uF (104) 積層セラミック 1 IC ATtiny コンデンサ 10uF 電解 1 半固定抵抗 10~50kΩ 1 コネクタ IC ソ

hvigbt_ipm_daidevice_1610

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

TO: Katie Magee

<4D F736F F D CC93F18E9F91A482F08A4A95FA82CD89BD8CCC8A4A95FA82B582C482CD CC82A982CC98622E646F63>

Technical Article

<4D F736F F D A CB92E646F63>

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

Microsoft Word - サイリスタ設計

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

B3.並列運転と冗長運転(PBAシリーズ)

100Vスイッチ

スライド 1

Microsoft Word - CygwinでPython.docx

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって

ReviveUSB(web)

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt


<4D F736F F D20342E899E D2091E52D81848FAC82D682CC88F8897A2E646F6378>

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

FdText理科1年

NJU72501 チャージポンプ内蔵 圧電用スイッチングドライバ 概要 NJU72501はチャージポンプ回路を内蔵し 最大で3V 入力から 18Vppで圧電サウンダを駆動することができます このチャージポンプ回路には1 倍 2 倍 3 倍昇圧切り替え機能を備えており 圧電サウンダの音量を変更すること

電子回路基礎

HDLトレーナーサンプルプログラム説明書

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft Word - 4. 画面説明_ver docx

elm1117hh_jp.indd

初めてのプログラミング

RY_R8C38ボード RY-WRITER基板 自動書き込み・実行解説マニュアル

プラネタリウム

CCD リニアイメージセンサ用駆動回路 C CCD リニアイメージセンサ (S11155/S ) 用 C は 当社製 CCDリニアイメージセンサ S11155/S 用に開発された駆動回路です S11155/S11156-

Microsoft Word - LTSpice入門_V104.doc

p ss_kpic1094j03.indd

目次 ページ 1. 本マニュアルについて 3 2. 動作環境 4 3. ( 前準備 ) ライブラリの解凍と保存 5 4. モデルのインポート 6 5. インポートしたモデルのインピーダンス計算例 8 6. 補足 単シリーズ 単モデルのインポート お問い合わせ先 21 2

TLP521-1,TLP521-2,TLP521-4 東芝フォトカプラ赤外 LED + フォトトランジスタ TLP521-1,TLP521-2,TLP521-4 電子計算機の I / O インタフェース システム機器や計測器のノイズカット 各種コントローラ 複写機 自動販売機 電位が異なる回路間の信

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

ACモーター入門編 サンプルテキスト

光変調型フォト IC S , S6809, S6846, S6986, S7136/-10, S10053 外乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なフォト IC 外乱光下の光同期検出用に開発されたフォトICです フォトICチップ内にフォトダイオード プリアンプ コンパレータ 発振回路 LE

Microsoft PowerPoint - MEpractice10.ppt [互換モード]

<91E63589F161>

CR-USB 仕様書 株式会社測商技研 JS カード用データ転送用カードリーダー CR-USB 仕様書 取扱説明書 2012 年 07 月 31 日版 株式会社測商技研 1. 概要 本器は当社製自動観測装置で記録した JS カードデータ

Microsoft PowerPoint pptx

WLAR-L11G-L/WLS-L11GS-L/WLS-L11GSU-L セットアップガイド

2SC5200N_J_

-2 外からみたプロセッサ GND VCC CLK A0 A1 A2 A3 A4 A A6 A7 A8 A9 A10 A11 A12 A13 A14 A1 A16 A17 A18 A19 D0 D1 D2 D3 D4 D D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D1 MEMR

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C CMOS リニアイメージセンサ S 等用 C は当社製 CMOSリニアイメージセンサ S 等用に開発された駆動回路です USB 2.0インターフェースを用いて C と PCを接続

NJM2591 音声通信用ミキサ付き 100MHz 入力 450kHzFM IF 検波 IC 概要 外形 NJM259 1は 1.8 V~9.0 Vで動作する低消費電流タイプの音声通信機器用 FM IF 検波 IC で IF 周波数を 450kHz ( 標準 ) としています 発振器 ミキサ IF

TC74HC00AP/AF

Photo Sensor – 적외선 센서

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2

新しくシンボルを作成することもできるが ここでは シンボル :opamp2.asy ファイル を回路と同じフォルダにコピーする コピーしたシンボルファイルをダブルクリックで 開く Fig.4 opamp2 のシンボル 変更する前に 内容を確認する メニュー中の Edit の Attributes の

9 光センサ センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第9回) 第9回 光センサ (担当 高橋)

207/8/29 V.0.2 概要 ローノイズ電源レギュレーターとして知られる LT3042 を使用した電源基板です LT3042 には並列接続して使用できるという特長があります N 個を並列で使用した場合の出力電圧の RMS ノイズが / N に減少するという特性を利用し 4 個の LT3042

2.Picasa3 の実行 デスクトップの をダブルククリック 一番最初の起動の時だけ下記画 面が立ち上がります マイドキュメント マイピクチャ デスクトップのみスキャン にチェックを入れ続行 これはパソコン内部の全画像を検索して Picasa で使用する基本データを作成するものですが 完全スキャン

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

Microsoft PowerPoint - Portable Power Supply 01.pptx

電子回路I_4.ppt

AKI-PIC16F877A開発キット (Ver1

< F2D838F815B834E B B>

5.オームの法則、合成抵抗

PFC回路とAC-DC変換回路の研究

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

2SC2714

Microsoft Word - 取扱説明書_ doc

Transcription:

生産システム工学科 2 年後期必修 1 単位 : センシング演習基礎第 6 回 トランジスタによるスイッチング 講義の必要性 学習意義, 習得していないと困ること トランジスタには小信号用から大電力用まで多くの種類があり様々な使い方ができますが, 基本的には電流増幅として使用します. これは簡単に言うと, 入力の電流変化に対して出力が何百倍も変化することで, 入力が 1 変化すると出力は 100 の変化をすると言う事です. 小信号増幅としての解析は電気電子コースの専門講義になりますが, ここでは, トランジスタを電気的なスイッチとして利用することを体験します. シンプルに ベースの電圧が 0.7[V] 以上になると, コレクタ側の回路がつながって電流が流れる (= スイッチ ON) と言う事だけです. 工学基礎実験で Arduino というボードを使いましたが, あの基盤はどうやって出力電圧を ON/OFF にしているかと言うと, やはり内部のトランジスタなのです. トランジスタによるスイッチングは, 生産系であれば専門コースに関係なく制御の基本として必要になりますので, この講義で学習しておきましょう. 演習前の準備と注意 1. ブレッドボードを用意して, 電解コンデンサ をブレッドボードの電源ラインにさします. このとき, 足の長いほうをプラスの赤ラインに, 白いタテ線がある足の短いほうを青いグランドラインにさしてください. これは直流電源のノイズを取る おまじない です. 詳細な理由は付録ファイルを見てください. 2. テスターを箱から出して使う準備しておく 3. 電源は危険防止のためコンセントから抜いておく. 4. 機器の使用に不安がある場合は 機器使用の注意 ファイルをよく見ておくこと. 電解コンデンサ : 極性 ( プラス, マイナス ) があり, 足の長さが違う

1. トランジスタ (transistor ) トランジスタは電子物性から勉強するととても奥が深いのですが, この講義では制御のための 1 素子としてまずは使ってみることを目標にします. ですから, 内容的には偏っていることを承知の上で基礎的なことのみを記述します. 1-1. 電気的なスイッチング動作 本実習では様々な使用法のうちエミッタ接地と呼ばれる使用法で, スイッチング動作だけに特化して説明します. トランジスタの足はベース コレクタ エミッタの 3 本で,B,C,E と書きます. 今回使う 2SC1815 の足の配置は 文字 2SC1815 bottom view EC B B CE となっています. bottom view とは足のある下からみたときです. ほとんどの電気技術者は 1815 は文字をみながら左から えくぼ と覚えていると思います. 他のトランジスタ ( 以後,Tr と書くこともあります ) はこの通りではありませんのでデータシートで確認が必要です. 型番の S や C には意味がありますが, ここでは省略します. コレクタは動詞では collect で 集める. エミッタは emit で 放出する と言う事で, 目的語は 電子 です. ですから, コレクタからエミッタに電流が流れるほうがイメージしやすいでしょう.

この講義 ( 限定 ) では, 単純に以下のように考えましょう. ベースに電圧がかかるとコレクタ-エミッタ間が導通 (ON) するスイッチ素子 回路図は下図のように書きます. 矢印が外に出ているものを NPN 型と言います. C B E 2ここが導通して電流が流れる 1ここに電圧がかかって電流が流れると このスイッチ動作ですが, 一般的には ベース-エミッタ間に約 0.7[V] の電圧がかかると ON になります 実はベース-エミッタ間にはダイオード ( 発光ダイオードではなく整流ダイオード ) があるので, ちょうどそれと同じ 0.7V になります. 同時に, ここで必ず 0.7V 電圧が下がることを意味しています.

基本的なスイッチング回路は以下のようになります. Rc LED SW Rb B C 5V 5V E 左側の回路で B-E に 0.7[V] 以上の電圧をかけると, 右側の回路が ON になって LED が光る ところで, どうして直接 LED 側にスイッチをつけて ON/OFF しないのか? と言う疑問があるかもしれませんね. これは左のベース側の電源電圧 ( 例えばこれがセンサの出力電圧になります ) が, 電圧はあるけど電流がない ために LED やモータを回すだけのパワーがない! と言う場合が多いためです. だから, スイッチを ON にするためのベース側の電源と, 電力に余裕のあるコレクタ側の電源とを分けて使います. コレクタ側の電源は駆動電源とも呼ぶことがあります. ただし, ベースに電圧をかけるときには電流のことも考える必要があります. 電流を流す際には次のことに気をつけてください. PIC 例 1) 例 2) ベースに例 1 のように電圧を直接かけると大電流が流れて燃えます. たまに例 2) のように PIC マイコンや Arduino 基板などから抵抗無しで直接ベースに入れている例もありますが, 本当はよくありません. これは出力限界が 10mA 程度に制限されているためにできる事ですので, そういうことを理解している人が設計しています.

抵抗設計の話 ( 電気電子コース学生向け ) 回路例の電圧と電流の解析については 電子回路 で詳しく学習しますが, 簡単に書いておきます. SW Rb B C Rc LED 5V 5V E 動作原理 ) スイッチを押すとベースに電圧がかかる. その電圧は 0.7V 以上なので Tr が ON になる. すると右側でも電流が流れるようになり,LED が点灯する. 数値解析 ) それでは, 電流の値などを確認していきましょう. 今回使った 2SC1815 の電流増幅率は hfe=200( 実際には一つ一つばらついています ), コレクタ電流限界を 150mA とします. トランジスタの設計はベース電流より先に ON になったらコレクタにいくらの電流を流すか, つまり先に LED の電流を決めてしまいます. ここでは 10mA と決めました. そうすると, 右の回路では電源 5V から LED の VF を引いた約 3V が電流を流す力になります. と言うことは, 右の電流 (= コレクタ電流 Ic) を 10mA にするための抵抗 Rc は Vcc VF 5 [ V ] 2 [ V ] Ic 10m[ A] Rc Rc 3 [ V ] Rc 300 [ ] 10m [ A] と決まります. 結局, キルヒホッフとオームの法則なんですね. 次に, 電流増幅率が 200 ですから, コレクタ電流はベース電流の約 hfe 倍 というルールに従ってベース電流が 10/200=0.05mA と決まります. しかし, 一般的にオーバードライブと言って確実に Tr を ON にするためにベース電流は大きめに設計します. ここでは 3 倍くらい多めに電流を流すことにします. したがって左側の電流 (= ベース電流 IB) は 0.15m[A] と決めました.Tr の BE 間で必ず約 0.7[V] の電圧を失うので, E V Rb I B BE 5 [ V ] 0.7 [ V ] 22k[ ] 0.15 m[ A] と計算されます. 本来,BE 間は 0.7[V] でオンになるので今回の 5[V] を掛けるやり方は乱暴な手法です. 実際データシートにもベース-エミッタ間の最大定格電圧値は 5[V] と書いてあるのでぎりぎりです. 簡単な回路で解説したかったから, とご理解ください.

テスターによる増幅率測定 / 正常動作チェック Gr 規格で hfe は 200-300 の間 図. 正常なトランジスタの場合 図. 破損している場合 トランジスタ 2SC1815 を上図左のように NPN の ECB にあわせて挿しこみ, モードを hfe にするとトランジスタの電流増幅率が測定できます. 今回使用しているトランジスタは GR( グリーン ) という性能で, 電流増幅率は 200~400 の間です. 写真の例では 295 ですからで Gr レンジのちょうど中間値くらいです. この値は範囲内でとてもばらつきがあります. 一つ下の Y( イエロー ) で 120 ~240, 一つ上の BL( ブルー ) で 350~700 になります. 性能的にもコスト的にも GR で十分です. この値はベースに 1μ[A] を流すとコレクタには 295μ[A] 流れることを意味します. 右の写真のように 000 や 001 とでているトランジスタは破損しています. トランジスタはベースに抵抗なしで電圧をかけたり, 電圧を逆向き出かけたり, 電流の流し過ぎたり, 人体の静電気などで簡単に破損します. 熱くなったり動作がおかしいな? とおもったりした場合は, トランジスタを一度チェックしてください. こうなると 燃えないゴミに捨てましょう. 確認 :1トランジスタを探してください 2テスターで電流増幅率を確認してください.

2. データシート トランジスタの電流増幅率や,E,C,B の足の配置, 電圧や電流の定格などはデータシートで確認します. 中でも重要なのは 絶対最大定格 と 電気的特性 です. このテキストの最後に付録として添付しますが, 少し見えづらくなっているので PDF ファイルを別途ダウンロードして参考にしてください.

比較的大きな電流を扱いたい ところで, 電子回路の世界ではμA や ma 単位. 1A は大きすぎる電流です. おそらく電子工作で一番電流を使うのはモータの始動電流 (600mA 以上 ) です. 一般的には大電流が流せるトランジスタは電流増幅率があまり大きくありません. たくさん増幅しつつ, 大電流を流す方法はないかと言うと, これをうまく解決した人がいました. ダーリントン接続 ダーリントンは人名です. こうすることで, 初段で増幅率を稼ぎつつ, 大電流を二つのトランジスタで分け合う ( しかも, 片方は容量が大きい ) ことができます. これについては次週の講義で学習しましょう.

( 付録 )2SC1815 のデータシート