PowerPoint Presentation

Similar documents
10-11 平成26年度 予算(案)の概要

我が国の宇宙技術の世界展開

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

2. 新体制における文部科学省の役割 16

新たな宇宙基本計画に向けた提言

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

<4D F736F F F696E74202D20325F F8D E9197BF FE390E690B6817A81698CF68A4A89C2816A>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

第73回宇宙政策委員会

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

JAXAをめぐる状況と 次期中期計画

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

スライド 1

WTENK6-1_4604.pdf

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室

1. 宇宙開発利用拡大と自律性確保を実現する4つの社会インフラ A. 測位衛星 (1) 基本方針 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定 ) にあるとおり 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

今後の我が国宇宙開発利用の方向 安全保障用途 防衛用通信 民生用途 陸域監視海域監視宇宙状況監視気象測位環境観測防災衛星画像購入リモートセンシング 国土管理 資源探査 衛星画像購入 科学技術 通信 放送 惑星探査宇宙科学 産業用途 地理空間情報の利用 産業 技術基盤 2

PowerPoint Presentation

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

資料2  SJAC提出資料

スライド 1

Introduction of Opto

資料 H3ロケットの開発状況について

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度概算要求における宇宙関係予算 [ 全府省 ] 平成 28 年度概算要求総額 3,421 億円 ( 比 635 億円増 (22.8% 増 )) ( 要求額 2,517 億円 億円 ) [ 宇宙関係予算の推移 ] [ 内訳 ] 府省

untitled

社会構想マネジメント (Social Design and Management) 技術だけでは社会的課題を解決できない 社会的文脈を理解する必要がある 政策や制度だけでも課題を解決できない 先端科学技術を理解し 政策 制度を構想する必要がある グローバルな視野で専門的 俯瞰的な知識を用いて課題を発

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J)

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 営業利益 円)売上高 高(円)売 300 上 億 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2

第6次案H25報道各位

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 )

将来宇宙輸送システムの性能諸元 各国において使用目的に応じたシステム構想が検討され 実用化に向けた研究が進められている Launcher One ( 米国 ) Dream Chaser ( 米国 ) Reusable Falcon ( 米国 ) Lynx Mk III ( 米国 ) SKYLON (

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

独立行政法人宇宙航空研究開発機構の第2期中期目標期間に係る業務の実績に関する評価

宇宙基本計画工程表(平成29年度改訂)

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

宇宙システム海外展開タスクフォース シンボルプロジェクト 宇宙システムなどの基盤技術及びこれにより提供される高精度 高信頼性リアルタイム測位サービスやこれらと関連する防災 環境などの社会公益サービスの海外展開 国際貢献等を積極的に促進 我が国の宇宙 地理空間情報システムを活かした高度なサービスをアジ

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

資料3-3 平成26年度概算要求の概要(国際的な科学技術・学術関連施策)(pp.18-22)

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

資料4 GEO事務局落合Scientific and Technical Officer説明資料(1/2)

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019)

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の平成29年度の業務運営に関する計画(年度計画)

<4D F736F F F696E74202D20838A A839390E096BE8E9197BF E A2E B8CDD8AB B83685D>

2. 輸入動向 長崎税関は 輸入数量 輸入価額ともに全国第 2 位 (10 間 ) 過去 10 間の輸入動向を見ますと 輸入数量 ( ) は 33 個 ( 対前 10 比 15.4% 減 ) 輸入価額 ( ) は 791 億 32 百万円 ( 同 81.0% 増 ) でした このうち長崎税関の輸入数

ソユーズ宇宙船の飛行概要

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

宇宙航空研究開発機構の次期中期目標(案)・中期計画(案)

Microsoft PowerPoint - 【政務官PT用】委託費概要.ppt

09-9 平成26年度 概算要求の概要9

文部科学省における宇宙分野の推進方策について

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に

4次元サイバーシティの活用イメージと論点(案)(事務局)

11

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用 2. 宇宙科学研究 3. 宇宙探査 4. 国際宇宙ステーション (ISS) 5. 宇宙輸送 6. 航空科学技術 7. 宇宙航空技術基盤の強化 8. 教育活動及び

平成29年度科学技術白書

2-工業会活動.indd

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

資料1-4-4 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用 2. 宇宙科学研究 3. 宇宙探査 4. 国際宇宙ステーション (ISS) 5. 宇宙輸送 6. 航空科学技術 7. 宇宙航空技術基盤の強化 8. 教育活動及び

我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 2011 年 2 月 10 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

untitled

Microsoft Word - 01 議事要旨(第6回).doc

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

スライド 1

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

て取り組むべきと考えている 委員の皆様方におかれては 厳しい財政事情の中ではあるが 効果的な宇宙政策 宇宙予算の在り方につき ご提言いただきたい 島尻内閣府政務官 : 宇宙政策は大変に重要なものだと認識している 私個人としても 宇宙に対して大変興味を持っている これからの宇宙政策は 国際的な視野をも

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

G 空間情報センター ( 仮称 ) とは G 空間情報センター 整備 提供主体 地理空間情報ライブラリー 各省庁 独法 地方自治体 データ管理代行機能 データ流通プラットフォーム機能 メタデータ群 検索 配信 ダウンロード 技術標準 運用ルールの整備 維持 * データ整備 更新支援機能 * データ利

4

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

タイトル


センチメータ級補強の利用 : 情報化施工 従来法 座標計算測量丁張り設置施工検測を繰り返して整形品質 出来型管理 図面情報 人間が図面情報を丁張りに移す 人間が丁張りを見ながら建機を操作 建機が作った地形を人間が計測 出来型情報 設計図から座標計算 測量 丁張り 設置 施工 検測 品質 出来型管理

Transcription:

資料 2 人工衛星 ロケットの 現状 課題及び展望 2008 年 11 月 4 日 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)

日本の衛星開発 1 1970 年 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1980 年 通信 放送分野 NTT,NHK と共同で衛星を開発 実証 1990 年 衛星調達に関する日米合意 (1990) 以降は 政府の実用衛星は公開調達 次世代通信 通信放送技術衛星 2000 年 民間 (JSAT 等 ) が衛星通信事業を実施 1998 2003 JAXA 発足 2002 データ中継技術衛星 2005 光衛星間通信実験衛星 移動体通信実験衛星 ( きく8 号 ) 2008 2006 2008 年現在 2010 年 超高速インターネット衛星 ( きずな ) 打上げ済み 打上げ予定 数字は打上年 気象観測分野気象庁と共同で衛利星を開発 実証用分野 米 LANDSAT 衛星データ受信 海洋観測衛星 1987 地球観測分野 1992 地球資源衛星 地球観測プラットフォーム衛星 気象庁が気象衛星観測を実施 1996 熱帯降雨観測衛星 1997 AMSR-E (NASAアクア衛星) 1999 2002 環境観測技術衛星 2002 陸域観測技術衛星 ( だいち ) 2006 2005 地球観測サミット温室効果ガス観測技術衛星 ( いぶき ) 2009 降水レーダー地球環境変動 (NASA 衛星 ) 観測ミッション 2011 災害監視等の衛星 2012 温暖化 炭素循環の監視 雲レーダー (ESA 衛星 ) 気候変動 水循環の解明 地震 津波 火山などの災害の監視 資源探査 国土利用 ASTER(METI) (NASA テラ衛星 ) 先進的宇宙システム ( 小型衛星 ) (METI)

技術開発2 打上げ済み 1970 年年 1980 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1990 年 2000 年 2003 JAXA 発足 2008 年現在 2010 年 打上げ予定数字は打上年 利用分野 技術試験衛星 7 型 測位分野 技術試験衛星 2 型 技術試験衛星 3 型 技術試験衛星 6 型 1982 1994 1997 ミッション実証衛星 宇宙環境信頼性実証衛星 (METI) 1977 2002 2009 準天頂衛星初号機 2010 新たな利用の創出 農林 水産 大気環境 資源 教育 医療など 機器部品実証衛星シリーズ 宇宙環境信頼性実証衛星 2 号機 (METI)

数字は打上年 宇宙科学 構造など)太陽系(探査分野 宙(生成 進化生成 惑星構造など)月/惑星探査宇打上げ済み 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1970 年 1980 年 1990 年 2000 年 2010 年 打上げ予定 X 線観測 2008 年現在はくちょうてんまぎんがあすかすざく ASTRO-H 1979 1983 1987 1993 2005 2013 (X 線天文科学を創出 世界をリード X 線天文科学を樹立 ) はるか ASTRO-G 太陽観測 ( 太陽コロナのメカニズムなどを観測 ) ひのとりたいよう 電波観測 1997 2012 ( 世界唯一のスペースVLBI 技術による高精度電波天文観測を実施 ) ようこう 赤外線観測 ( 全天赤外線観測図を作成 ) あかり 2006 ひので 磁気圏観測 1975 1981 1991 2006 ( オーロラを含む地球磁気圏の構造を解明 ) きょっこう / じきけんあけぼのジオテイル 1978 1989 1992 のぞみ PLANET-C Bepi Colombo 惑星研究 ( 惑星磁気圏 大気の観測 ) 1998 2010 2014 ( 火星 ) ( 金星 ) ( 水星 ) かぐや 月探査 ( 月の全球観測を実施 軟着陸 / サンプルリターン ) 2007 有人月面拠点システム 小惑星探査 はやぶさ ( 世界に先駆けて小惑星イトカワの始原物質を採取など ) 2003 3

4 実利用分野の衛星開発の現状 1970 年代に 衛星の研究開発を JAXA が開始し - 衛星通信事業 衛星放送事業は JAXA の研究開発に続いて 利用機関 (NTT( 当時電電公社 ) NHK) と共同で実証を行い 現在は 民間が実施している - 気象衛星観測は 同様に 気象庁と共同で実証を行い 現在は 気象庁が衛星を調達して実施している

5 国が推進すべきとされている衛星 は 次のように研究開発及び利用実証を進めている 過去 : JAXA が研究者の意見を集約し JAXA が主体的に衛星を開発し 利用省庁と共同で実証実験を進める ( 例 : だいち など複数の地球観測ミッションを行う衛星 ) 利用省庁との連携強化 現在その 1: JAXA と利用省庁が共同で利用要求を取りまとめ 共同で衛星を開発し ( 利用省庁から観測機器開発を受託 ) 利用省庁と共同で実証実験を進める ( 例 : 温室効果ガス観測の いぶき ) 現在その 2: 利用省庁連絡会 で利用要求を取りまとめ JAXA が衛星を開発し 利用省庁と共同で実証実験を進める 地球環境監視 国土保全 災害対策に資するもの 国際間で協力して推進すべき観測 開発リスクの高いセンサなどの開発については 原則として国が推進する 我が国における宇宙開発利用の基本戦略 (2004 年 9 月総合科学技術会議 ) 国が中心となって 1 機の準天頂衛星... を打上げ 総務省 文部科学省 経済産業省 国土交通省による技術実証 民間 府省庁等による利用実証を行う 地理空間情報活用推進基本計画 (2008 年 4 月閣議決定 )

衛星の実証実験 利用の現状 6 利用省庁等との共同実証実験及び利用の状況 利用が開始されたもの 気象予報に 熱帯降雨観測衛星 データ等を活用 ( 気象庁 ) 海氷速報に だいち データ等を活用 ( 海上保安庁 ) 地図修正に だいち データを活用 ( 国土地理院 ) 耕地面積調査の母集団整備に だいち データを活用 ( 農林水産省 ) 漁海況情報発信に NASA アクア衛星 AMSR-E データ等を活用 ( 社団法人漁業情報サーヒ スセンター ) 実証実験を行っているもの だいち による防災利用の実証実験中 ( 内閣府 警察庁等 ) だいち によるみどりの国勢調査 ( 植生把握 ) の実証実験中 ( 環境省 ) いぶき による温室効果ガス吸収排出状況の把握の実証実験を準備中 ( 環境省 国立環境研究所 ) 通信実験衛星は 総務省の公募による実証実験を実施中 ( 大学 民間企業等きく 8 号 13 件 きずな 53 件 ) 地球観測衛星は 衛星毎に研究公募を実施し 共同研究を地球科学研究者等と実施している ( 例 : 農地の被害低減に係る研究など国内約 120 件 海外約 130 件 ) 一般利用者向けの有償データ提供を試行している

新たな衛星利用の創出 利用機関 研究機関と連携して 次の分野の利用研究に着手あるいは準備を行っている 研究機関 利用機関との共同研究 漁業 海洋 漁場探査 ( 水産資源の資源管理 ) 森林 森林の二酸化炭素量の定量的評価 違法伐採監視 ( アマゾン流域 ) 産廃監視 産業廃棄物不法投棄の監視 遠隔教育 大学教育機会の地域間格差の克服 準備中のもの 遠隔医療 大規模災害時医療 山間僻地 離島医療 天然資源探鉱 オイルスピル検出 鉱物資源探査 健康 越境大気汚染 水質汚染の監視 伝染病媒介生物の移動 農業 漁業 海洋 森林 穀物収量予測 日射 気温 降水量の予測に基づく農作業の管理 ( 生産量向上 ) 農地被害 土壌劣化の対策 米粒のタンパク質含有量調査 ( 美味しいお米の識別 ) 海洋における二酸化炭素生産量の把握 赤潮等海洋環境汚染の把握 予測 サンゴ礁の監視 森林被害の対策 ( 火災 水害 生物被害 砂漠化 ) 7

JAXA の今後の展開 基礎的 先端的技術の研究開発及び宇宙活動を支える基盤的技術 の維持 強化と宇宙実証を実施する 宇宙基本計画 等に基づき 利用省庁 利用者との連携を一層強化して 国として推進すべき衛星の技術開発及び利用実証を進める 民間の宇宙分野でのビジネスモデル構築について協力を行う 民間への技術移転等を通じ 民間の産業基盤強化 競争力強化を支援する JAXA 統合を一層進め 以下の基盤的技術に取り組む 1 誘導 制御 2 軌道 航法 3 推進系 4 流体 5 材料 6 構造 機構 7 熱 8 電子部品 デバイス 9 電源 10 通信 データ処理 11 宇宙環境 12 数値解析 8

衛星開発利用の課題 9 国が継続して推進すべき衛星について 企画段階から開発及び運用 利用までにわたって 行政課題と宇宙政策を整合させる仕組みの構築 民間が事業として実施しうる分野における 国の積極的な支援 国が複数の衛星を運用する場合における 人的リソース 地上局の共用等の観点からの 共通化等の効率性向上

液体ロケット 日本の打上げロケットの開発 N-Ⅰ ロケット N-Ⅱ ロケット H-Ⅰ ロケット H-Ⅱ ロケット H-ⅡA ロケット H-ⅡB ロケット 概要 打上げ能力 ( 静止軌道 ) 打上げ運用期間 打上げ実績 ( 成功数 / 打上数 ) 米国 ソー デルタ ロケットを技術導入し 2 段推進系を自主開発 1 段ライセンス生産 1 段ライセンス生産 全段自主開発 その他は米国から購入 ( 主要自主開発アイテムはなし ) 慣性誘導装置 ( 一部は海外から購入 ) 2 段 /3 段推進系を自主開発 ( 純国産 ) 全段自主開発 一部の部品を海外から購入 全段自主開発 一部の部品を海外から購入 130kg 350kg 550kg 2ton 2ton~3ton 4ton 1975~1982 年 1981~1987 年 1986~1992 年 1994~1999 年 2001 年 ~ ( 運用中 ) 2009 年打上げ予定 6/7 8/8 9/9 5/7 13/14 開発中 また GX ロケット ( 官民が連携して開発中の中型ロケット ) の 2 段に搭載予定の LNG( 液化天然ガス ) 推進系の研究開発を実施中 10

固体ロケット M-3H/M-3S 次期固体ロケット 概要 L-4S M-4S M-3C M-3H/ M-3S 日本初の人工衛星 おおすみ 打上げ 日本初の科学衛星 しんせい 打上げ 軌道投入精度を向上 M-3C 能力増強 高機能化 ( 軌道投入精度の向上と打上げ条件の緩和 ) 打上げ能力 ( 低軌道 ) 打上げ運用期間 1966~1970 1970~1972 1974~1979 3H:1977~1978 3S:1980~1984 打上げ実績 ( 成功数 / 打上数 ) M-3SⅡ M-V 次期固体ロケット 日本初の地球脱出ミッション さきがけ 等に成功 打上げ能力の大幅向上 はやぶさ 等の科学衛星を打上げ 信頼性 経済性 運用性 ( 即応性 ) の抜本的向上 小型衛星への対応 26kg 180kg 195kg 300kg 770kg 1800kg 1200kg 1/5 3/4 3/4 3H:3/3 3S:4/4 1985~1995 1997~2006 ( 運用終了 ) 研究開発中 7/8 6/7 研究開発中 11

日本の軌道間輸送機 ( 宇宙ステーション補給機 HTV) の開発 補給機 HTV ( 日本 ) ATV ( 欧州 ) プログレス ( ロシア ) スペースシャトル オービタ ( 米国 ) 運用期間 2009 年 ( 予定 )~ 2008 年 ~ 1978 年 ~ 1981 年 ~ 2010 年引退予定 運用実績 *1) 0 回 1 回 120 回 123 回 ISS への補給予定回数 *1) ISS への 物資補給能力 7 機 5 機今後 :4 機 *2) 70 機程度今後 :36 機程度 *2) *3) 6 トン 7.5 トン 2 トン 総重量 16.5 トン 20.5 トン 7.2 トン ISS への補給開始時期 36 回今後 :9 回 *2) *4) 補給 回収 9 トン 9 トン 94 トン ( オービタ及びカーゴ ) 2009 年 ( 予定 ) 2008 年 2000 年 1998 年 ISS: 国際宇宙ステーション HTV: H-II Transfer Vehicle ATV: Automated Transfer Vehicle *1)2008 年 10 月現在 *2) 2008 年 10 月 ~2015 年の予定回数 *3) 5 機 / 年と想定 ( 調整中 ) *4) ハッブルミッション除く 12

日本の宇宙輸送系の開発の現状 H-IIA ロケットについては民間移管を進め 2007 年度より民間の打上げ輸送サービスが開始された JAXA は信頼性向上や キー技術 ( 液体ロケットエンジン 固体ロケット 誘導制御 ) の発展等を実施している 中小型の衛星需要に確実 柔軟に対応するために ロケットの研究開発を実施している (GX ロケットの 2 段エンジンの LNG 推進系 次期固体ロケット ) 国際宇宙ステーションへの物資補給を行うため 軌道間輸送機 (HTV) 及び打上げ用の H-IIB ロケットの開発を実施している 有人往還 月 惑星探査などの新たな輸送ミッションに対応するため 先端的な研究開発 ( 次世代推進系 構造材料 ロボティクスなど ) を実施している 13

宇宙輸送系の課題 14 多様な衛星打上げ需要に効率的に対応する宇宙輸送システム系の構築 有人往還 月 惑星探査など 新たな輸送ミッションへの対応 官民の研究開発人材 製造 運用技術者の育成 確保

参考資料

第二期中期計画における実施事業 ( 平成 20 年 4 月 ~ 平成 25 年 3 月 ) ( 安全で豊かな社会への貢献 ) a. 宇宙利用 (1) 地球環境観測 (2) 災害監視 通信 (3) 衛星測位 ( フロンティアへの挑戦 ) b. 宇宙科学 c. 宇宙探査 d. 宇宙ステーション ( 技術開発 ) e. 宇宙輸送 f. 産業振興 国際協力 参考 -1

a-(1) 地球 地球環境観測 温室効果ガスの濃度分布を観測し 温暖化防止の取組みに貢献する 地球規模での気候変動 水循環メカニズムを解明するため 海面水温 土壌水分等を地球規模で長期間 継続的に観測する 温室効果ガス観測技術衛星 (GOSAT) 水循環変動観測変動観測衛星 (GCOM-W) 気候変動観測衛星 (GCOM-C) C) GCOM-W 例 : 北極域海氷分布 GCOM-C 地球規模で温室効果ガスの濃度分布を測定 例 : エルニーニョ ラニーニャ現象の観測 参考 -2

a-(2) 災害 災害監視 通信 だいち による災害監視 森林監視等を継続する きく 8 号 きずな による通信実験を実施する 災害監視等の衛星システムの研究開発を実施する きく 8 号 きずな の通信実験テーマ例 避難状況の把握 岩手 宮城内陸地震 可搬局から被災現場の映像や情報を提供 中国 四川省大地震 災害などで途切れたバックボーンを補完 きずな JAXA,METI 1995 年 2007 年 JAXA,METI だいち アマゾン森林監視 きく 8 号 号 参考 -3

a-(3) 衛星測位 GPS だけでは衛星数が足りない場所や時間帯でも正確な測位を可能にするとともに 地上補完装置により屋内でも測位が可能に 準天頂衛星 GPS 衛星 受信機ユーザが屋内に移動しても 地上補完装置 屋内 屋外に関わらず シームレスなサービスを実現 ビル陰でも測位可能に 室内 地下街でも測位可能に 参考 -4

b. 宇宙科学フ ロク ラム 地球の兄弟惑星 である金星の気象現象を観測し 地球の誕生や気候変動を解明する手がかりを得る 地上の電波望遠鏡群と協力して 銀河中心部にあるブラックホールの撮影にチャレンジする X 線により たくさんの銀河が集まった銀河団のような大規模な構造と その進化を探る ESA との協力により 謎に満ちた水星の地場 磁気圏 内部 表層にわたる総合観測で水星の現在と過去を明らかにする 金星探査機 (PLANET-C) 電波天文衛星 (ASTRO-G) X 線天文衛星 (ASTRO-H) BepiColombo( ( 水星探査 ) 水星磁気圏探査機 Credit: 京大 生存圏研究所 参考 -5

c. 宇宙探査フ ロク ラム 2010 年の小惑星探査機 はやぶさ の地球帰還に向けた運用を継続する 小惑星のサンプルリターンに期待 小惑星探査機 はやぶさ 月周回衛星 かぐや の後継機の研究開発を実施する 小惑星 イトカワ かぐや が捉えた月面からの 地球の出 と月の裏側の地図 はやぶさ かぐや 参考 -6

d. 国際宇宙ステーション (ISS( ISS) 日本の実験棟 きぼう の運用を開始 科学研究のほか 有償による民間利用 教育 文化等まで幅広い利用を促進する HTV で ISS に物資を補給する 我が国初の地上から軌道上への物資補給を実現する 物資等を保管 船外実験を実施 ロボットアーム 船内実験を実施 日本実験棟 きぼう 宇宙ステーション補給機 HTV 参考 -7

e. 宇宙輸送プログラム 打上げ需要の多様化に対応することができる宇宙輸送系を構築する H-IIA/H-IIB ロケットロケット H-ⅡB 開発及び打上げ キー技術の維持 発展 基盤の維持 向上等を行う GX GXロケット GX ロケットの 第二段に搭載する液化天然ガス (LNG) 推進系の開発及び飛行実証を進める ( 現在 評価を受けているところ ) LNG 推進系 次期固体ロケット 低コストかつ革新的な運用性を有する次期固体ロケットの研究開発を行う H-ⅡB ロケット GX ロケット 次期固体ロケット 参考 -8

産業の振興 f. 産業振興 国際協力 国際協力等の推進 H-IIB ロケットの開発 民間移管 GX ロケットの官民共同開発 準天頂衛星初号機の開発 衛星のシリーズ化 国際競争力強化等に寄与する研究開発 静止衛星バス ( 軽量化 省電化 ) 大型展開アンテナ技術 イオンエンジン 次世代液体ロケットエンジン 部品 機器の国産化開発 宇宙用部品の安定供給 自在性の確保 宇宙実証 ( 部品 機器 システム ) 将来ミッションへ向けた技術の事前実証 産学官連携による成果の移転 新規ビジネス機会の創出 JAXA 宇宙ブランド JAXA COSMODE PROJECT 互恵関係の国際協力 欧米諸国との国際協力 連携 宇宙ステーション計画 地球環境観測衛星 ( 観測の相互補完 観測センサの相互搭載など ) 宇宙科学 月 惑星探査計画 グローバルな課題 ( 地球環境問題など ) への貢献 地球環境観測衛星による全球地球観測システム (GEOSS) への貢献 途上国との戦略的協力 アジア太平洋地域宇宙機関会議 (APRSAF) でのイニシアティブ第 14 回会議 (2007.11) 参加者 :18 カ国 6 国際機関, 約 130 名 センチネルアジア ( 災害時に各国の衛星画像を提供 共有 ) の推進 20 カ国 51 機関 8 国際機関が参加 小型衛星計画への協力 人材育成支援 衛星 だいち を用いた協力 ( 森林伐採監視 ラテンアメリカ カリブ海地域の気候変動適応に関する世銀と協力 ) 参考 -9