<4D F736F F F696E74202D20325F F8D E9197BF FE390E690B6817A81698CF68A4A89C2816A>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F F696E74202D20325F F8D E9197BF FE390E690B6817A81698CF68A4A89C2816A>"

Transcription

1 防衛省宇宙開発利用推進委員会資料 我が国の宇宙開発の経緯 平成 20 年 11 月 7 日池上徹彦元会津大学学長宇宙開発委員会委員

2 概要 宇宙開発関連機関の経緯 宇宙開発審議会 宇宙開発委員会 ( 総理府直下から文科省へ ) 基幹ロケット開発と衛星ミッション技術開発の技術成果 宇宙開発予算の推移 宇宙開発技術の特性 新体制への期待

3 宇宙活動の歴史 日本米国中国ソ連 ロシア 米国のプライオリティリーダシップ ( ケネディ ブッシュ Jr). VS 安全保障 ( アイゼンハワー ニクソン ) 1955 ( 昭和 30 年 ) ペンシルロケット打上 1958 ( 昭和 33 年 )IGY 期間中に高層観測成功 1960 ( 昭和 35 年 ) 宇宙開発審議会設置 1964 ( 昭和 39 年 ) 東京大学宇宙航空研究所 1964 ( 昭和 39 年 ) 科技庁宇宙開発推進本部 1968 ( 昭和 43 年 ) 宇宙開発委員会発足 1969 ( 昭和 44 年 ) 日米宇宙開発協力交換公文 1969 ( 昭和 44 年 ) 宇宙開発事業団発足 1970 ( 昭和 45 年 ) おおすみ打上げ初の人工衛星打上げ 1975 ( 昭和 50 年 )N-Iロケット初号機( きく ) 1977 ( 昭和 52 年 )N-Iロケット3 号機 ( きく2 号 ) 初の静止衛星打上げ 1981 ( 昭和 56 年 )N-IIロケット初号機( きく3 号 ) 1985 ( 昭和 60 年 ) 宇宙飛行士 3 名決定 1986 ( 昭和 61 年 )H-Iロケット初号機( あじさい ) 1994 ( 平成 6 年 )H-II ロケット初号機打上げ 1994 ( 平成 6 年 ) きく 6 号軌道投入失敗 1997 ( 平成 9 年 ) みどり 失敗 1998 ( 平成 10 年 )H-II ロケット 5 号機失敗 1999 ( 平成 11 年 )H-II ロケット 8 号機失敗 2000 ( 平成 12 年 )M-V ロケット 4 号機失敗 2001 ( 平成 13 年 ) 省庁再編 2001 ( 平成 13 年 ) H-IIAロケット初号機打上げ 2003 ( 平成 15 年 ) 3 機関統合しJAXA 誕生 2003 ( 平成 15 年 ) みどりII 失敗 2003 ( 平成 15 年 ) H-IIAロケット6 号機失敗 2005 ( 平成 17 年 ) はやぶさイトカワ着陸 2007 ( 平成 19 年 ) 月周回衛星 かぐや ( ソ ) スプートニック打上 1958( 米 )NASA 設立 59-63マーキュリー計画有人飛行 ( ソ ) ガガーリン有人飛行 ( 米 )JFK 有人月計画発表 ジェミニ計画ドッキング等 67-72アポロ計画 ( 米 ) アポロ11 号月面着陸成功 1970( 中 ) 衛星打上 ( ソ ) サリュート運用 ( 米 ) スカイラブ運用 1975( 欧 )ESA 設立 1979( 欧 ) アリアン 1 号機打上 1981( 米 ) シャトル初打上 ( ソ ) ミール 1986 ( 米 ) シャトルチャレンジャー事故 1989 ( 米 ) スーパー 301 条を衛星分野に適用 ( 独 ) ベルリンの壁崩壊 ( ソ ) ソ連解体 ( 日 ) バブル崩壊 ( 中 ) 経済発展本格化 1997 ( 欧 ) アリアン5 初打上げ 1998 ISS 建設開始 ( ロシアモジュール ) 2001 ( 米 ) 同時テロ 2003 ( 中 ) 有人飛行 ( 米 ) コロンビア事故 2004 ( 米 ) 月探査計画発表 2008 ( 中 ) 嫦娥 有人船外活動 Now 2010 アイゼンハワー 共和党軍事と科学を優先有人活動否定的有人宇宙開発マーキュリー ジェミニ アポロ計画 ケネディ 民主党 アポロ計画推進民主党 Leadership 重視 ジョンソン 民主党 ニクソン 共和党 安全保障 社会保障重視 共和党 NASA 予算減少 フォード 共和党 カーター 民主党安全保障重視 MD 開発推進 レーガン 共和党 Leadershipも重視ステーション構想 SDI 構想 88 商業利用推進 ブッシュ父 共和党 NASA 予算増無人ロケット開発再開推進 クリントン 民主党 ブッシュ Jr 宇宙政策 毛沢東 没 中ソ対立技術供与停止 文化大革命 華国鋒 鄧小平 改革開放政策 86 有人計画公表 89 天安門事件 江沢民 神舟計画発表 95 ロシアと有人衛星技術供与協定締結 03 嫦娥計画発表 胡錦濤 04-? フルシチョフ '53-'64 ブレジネフ アンドロポフ -84 チェルネンコ ゴルバチョフ エリツィン プーチン メドベージェフ 08-2

4 閣宇宙利用開発関連機関 ( 宇宙開発審議会 S35.5~S43.8) 宇宙開発審議会 S 設置 内閣総理大臣の諮問に応じて宇宙の利用及び宇宙科学技術に関する重要項目を調査審議すること 宇宙開発審議会 総理府内通商産業省 航空宇宙技術研究所科学技術庁宇宙開発推進本部 文部省東京大学宇宙航空研究所東京大学東京天文台 工業技術院各試験所 主な成果 S 第 2 号答申昭和 36 年度における宇宙科学技術推進方策について ( 諮問第 2 号に対する答申 ) S 第 1 号答申宇宙開発推進の基本方策について ( 諮問第 1 号に対する答申 ) S 第 3 号答申宇宙開発における重点開発目標とこれを達成するための具体方策いかん S 建議人工衛星の打上げおよびその利用に関する長期計画について S 第 4 号答申宇宙開発に関する長期計画および体制の大綱について 運輸省 気象庁 電子航法研究所 海上保安庁水路部 郵政省 電波研究所 建設省 国土地理院 S42.8 時点の体制

5 宇宙利用開発関連機関 ( 総理府直下の宇宙開発委員会 S43.8~H12.12) 内閣官房総理府内閣内閣情報調査室 文部省 運輸省 郵政省 通商産業省 H11.8 時点の体制 宇宙開発委員会 環境庁 科学技術庁 放射線医学総合研究所 宇宙科学研究所 (ISAS) 気象庁 航空宇宙技術研究所 (NAL) 理化学研究所 日本原子力研究所 通信総合研究所 (CRL) 工業技術院 宇宙開発事業団(NASDA)宇宙開発委員会 S 発足 宇宙の開発に関する国の施策の総合的かつ計画的な推進と民主的な運営に資することを目的とし その所掌業務は次の事項について企画 審議及び決定し その決定に基づいて内閣総理大臣に対して意見を述べることである 1 宇宙開発に関する重要な政策に関すること 2 関係行政機関の宇宙開発に関する事務の総合調整のうち重要なものに関すること 3 関係行政機関の宇宙開発に関する経費の見積もりに関すること 4 宇宙開発に関する研究者及び技術者の育成訓練 ( 大学における教授研究に係るものを除く ) の大綱に関すること 5 以上のほか 宇宙開発に関する重要事項に関すること 主な成果政策に関する事項 S 宇宙開発政策大綱 ( 当面 15 年間の長期的指針 ) S 宇宙開発政策大綱 ( 自主技術の早期確立を ) H 宇宙開発政策大綱 ( 高度で多様な宇宙活動 ) H 宇宙開発政策大綱 ( グローバルな視点に立って ) H 我が国の宇宙開発の中長期戦略 ( 省庁再編を控え宇宙開発政策大綱に代わるものとして決定 ) 人工衛星及びロケットの打上げに関する事項安全対策と打上げ実験の評価 ( 各ロケット ) H 技術評価部会報告 H-II ロケット 8 号機打上げ失敗の原因究明及び今後の対策について ( 報告 ) H 特別部会報告 失敗再発防止のための改革方策 H 技術評価部会報告 M-V ロケット 4 号機打上げ失敗の原因究明及び今後の対策について ( 報告 ) 宇宙基地 S ポストアポロ計画への参加について S60.4 宇宙基地計画参加に関する基本構想 ( 報告 ) S62.7 宇宙ステーションの開発利用の本格化に向けて H3.6 日本人宇宙飛行士の育成について H4.5 宇宙ステーション取付け型実験モジュール (JEM) の利用の基本方針 H10.7 宇宙ステーションの民間利用の促進に向けて - 応用化研究利用分科会報告書 - H12.12 国際宇宙ステーションの本格的な利用に向けて - 初期利用フェーズにおける推進方策 - 微小重力利用 S 第一次材料実験テーマ選定特別部会第一次材料実験テーマの第一次選定結果について ( 報告 ) S 第一次材料実験テーマ選定特別部会第一次材料実験テーマの第二次選定結果について ( 報告 ) H8.7 宇宙環境利用の新たな展開に向けて - 宇宙環境利用の当面の推進方策 -

6 閣官房内閣総合科学技術会議内府内閣宇宙利用開発関連機関 ( 省庁再編後 H13.1~H20.7) 内閣情報調査室 文部科学省 総務省 宇宙開発委員会 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 情報通信研究機構 (NICT) 宇宙開発委員会 H 設置 1. 独立行政法人宇宙航空研究開発機構方第十一条の規定による役員の任命に対する同意及び意見の申出を行うこと 2. 独立行政法人宇宙航空研究開発機構方第十九条に規定する宇宙開発に関する長期的な計画の議決を行うこと 主な成果政策に関する事項 H 我が国の宇宙開発利用の目標と方向性 H 宇宙開発に関する長期的な計画 H 宇宙開発に関する長期的な計画 人工衛星及びロケットの打上げに関する事項安全部会 ロケットによる人工衛星等の打上げに係る安全評価 H-IIA ロケット 1 号機 ~15 号機打上げ ( 民生部品 コンポーネント実証衛星 (MDS-1) 等の打上げ及び高速再突入実験 (DASH) データ中継技術衛星 (DRTS) 及び次世代型無人宇宙実験システム (USERS) 宇宙機 環境観測技術衛星 (ADEOS-II) 運輸多目的衛星新 1 号 (MTSAT-1R) 陸域観測技術衛星 (ALOS) 技術試験衛星 Ⅷ 型 (ETS-Ⅷ) 月周回衛星 (SELENE) 超高速インターネット衛星 (WINDS) 温室効果ガス観測技術衛星 (GOSAT)) M-V ロケット 5 号機 ~8 号機 ( 第 20 号科学衛星 (MUSES-C) 第 23 号科学衛星 (ASTRO-EⅡ) 第 21 号科学衛星 (ASTRO-F) 第 22 号科学衛星 (SOLAR-B)) 国際宇宙ステーションの日本の実験棟 (JEM) の安全評価 宇宙ステーション補給機 (HTV) に係る安全評価 経済産業省国土交通省環境省 H19.12 現在の体制 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 気象庁 国立環境研究所 調査部会 H 第 18 号科学衛星 (PLANET-B) のぞみ の火星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について H H-IIAロケット6 号機打上げ失敗の原因究明及び今後の対策について H 特別会合宇宙開発委員会特別会合報告書 H 環境観測技術衛星 (ADEOS-II) みどりⅡ の運用異常に係る原因究明及び今後の対策について 宇宙基地 H 我が国の国際宇宙ステーション運用 利用の今後の進め方について 地球観測 H 我が国の地球観測における衛星開発計画及びデータ利用の進め方について

7 宇宙開発委員会の概要 任務 我が国の宇宙開発の長期的かつ基本的な方向を見定めながら その中心的な実施機関である独立行政法人宇宙航空研究開発機構の中期目標のもととなる 宇宙開発に関する長期的な計画 等に関し 調査審議 構成 委員長及び委員 4 名 委員長 松尾弘毅 元宇宙科学研究所所長 委員長代理 青江茂 元日本原子力研究所副理事長 委員 池上徹彦 前会津大学学長 委員 ( 非常勤 ) 野本陽代 サイエンスライター 委員 ( 非常勤 ) 森尾稔 元ソニー株式会社取締役副会長 宇宙開発委員会 JAXAの役員の任命に対する同意及び意見の申出 宇宙開発に関する長期的な計画の議決 ( 文部科学省設置法第 8 条 ) 推進部会 宇宙開発に関する長期的な計画及び JAXA の中期目標に即しての 各プロジェクトの評価及び進行管理に関すること 安全部会 宇宙開発における打上げ等に係る安全確保に関すること 調査部会 設置根拠 : 文部科学省設置法第 6 条 重大な事故 不具合が発生した場合の原因究明及びその対策に関すること

8 宇宙予算の経緯 (GDP 比 ) 平成 6 年度 % 平成 7 年度 % 平成 8 年度 % 平成 9 年度 % 平成 10 年度 % 平成 11 年度 % 平成 12 年度 % 平成 13 年度 % 1 平成 14 年度 % 平成 15 年度 % 平成 16 年度 % 平成 17 年度 % 平成 18 年度 % 平成 19 年度 % 平成 20 年度予算案 文部科学省内閣官房警察庁総務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省 ( 単位 : 億円 ) 1 H13 H14 について H13 年までは宇宙開発関係予算として 宇宙開発予算の他 宇宙関連予算も含んでいるが 省庁再編の H14 年以降は 宇宙開発予算のみを集計しているため 数値に連続性がない 2 H14 H15 について 関係機関の独法化により 予算の集計の範囲が変わったため 数値に連続性がない

9 宇宙開発技術の特性 推進系 ロケットはサービス市場 国籍にこだわらない ロケット エンジン開発は膨大な開発投資 ( 時間 資金 技術者 ) が必要 アトラス Ⅴ は露製 RD ー 180 エンジン使用 ( 部品化 ) 保守的 Ares V はアポロのエンジンを使用予定 日本は LE-7 系と LE-5 系を保有 国の開発済みロケットを民間が若干手を加え打上げサービスに使用 (Dual-Use) 大 中 小カスタム構成から 組み合わせ構成へ 衛星ミッションは各国 各機関独自開発 日本の官需 ( 公共サービスの実証 ) 衛星は 大型 高機能であるが 小型衛星活用では世界の流れに乗っていない 開発段階に複数のモデル製作 顧客は飛行実績を問う 可能な限り 相互乗り入れが最近の動向 官需が民需競争力強化のツールとなっていない 日本の宇宙開発技術力 通信 : 衛星間光通信 ( きらり ) 移動体通信技術 ( きく 8 号 ) 超高速インターネット技術 ( きずな ) LSI 技術 画像処理技術 センサー : 受光器 スペクトル分析技術 その他 : 炭素繊維 太陽電池 2 次電池 MEMS まずは飛び上がるノミ型研究開発 が ハイテク ビジネス成功 にも必要

10 新体制への期待 戦略 目標設定 実現のための障害調査 リスクを見込んだ障害迂回戦術 ものつくり力 の維持継承と強化 経営的発想 投資とリターン ( 公共 National Security 産業振興 (GDP)) 日本の経営資源 ( ひと もの かね 技術等 ) の点検 確認と 目標達成のための有効活用 時間はコスト これまでの宇宙開発成果の有効活用 Social Responsibility ( 国民への説明責任 )

11 附属資料 基幹ロケット開発と衛星ミッション技術開発の技術成果

12 液体ロケット 日本の打上げロケットの開発 N-Ⅰ ロケット N-Ⅱ ロケット H-Ⅰ ロケット H-Ⅱ ロケット H-ⅡA ロケット H-ⅡB ロケット 概要 米国 ソー デルタ ロケットを技術導入し 2 段推進系を自主開発 1 段ライセンス生産 1 段ライセンス生産 全段自主開発 その他は米国から購入 ( 主要自主開発アイテムはなし ) 慣性誘導装置 ( 一部は海外から購入 ) 2 段 /3 段推進系を自主開発 ( 純国産 ) 全段自主開発 一部の部品を海外から購入 全段自主開発 一部の部品を海外から購入 打上げ能力 ( 静止軌道 ) 130kg 350kg 550kg 2ton 2ton~3ton 4ton 打上げ運用期間 1975~1982 年 1981~1987 年 1986~1992 年 1994~1999 年 2001 年 ~ ( 運用中 ) 2009 年打上げ予定 打上げ実績 ( 成功数 / 打上数 ) 6/7 8/8 9/9 5/7 13/14 開発中 また GX ロケット ( 官民が連携して開発中の中型ロケット ) の 2 段に搭載予定の LNG( 液化天然ガス ) 推進系の研究開発を実施中

13 固体ロケット M-3H/M-3S 次期固体ロケット L-4S M-4S M-3C M-3H/ M-3S M-3SⅡ M-V 次期固体ロケット 概要 日本初の人工衛星 おおすみ 打上げ 日本初の科学衛星 しんせい 打上げ 軌道投入精度を向上 M-3C 能力増強 高機能化 ( 軌道投入精度の向上と打上げ条件の緩和 ) 日本初の地球脱出ミッション さきがけ 等に成功 打上げ能力の大幅向上 はやぶさ 等の科学衛星を打上げ 信頼性 経済性 運用性 ( 即応性 ) の抜本的向上 小型衛星への対応 打上げ能力 ( 低軌道 ) 26kg 180kg 195kg 300kg 770kg 1800kg 1200kg 打上げ運用期間 1966~ ~ ~1979 3H:1977~1978 3S:1980~ ~ ~2006 ( 運用終了 ) 研究開発中 打上げ実績 ( 成功数 / 打上数 ) 1/5 3/4 3/4 3H:3/3 3S:4/4 7/8 6/7 研究開発中

14 宇宙輸送システム ( 国家基幹技術 ) 我が国が必要な時に 独自に宇宙空間に必要な人工衛星等を輸送する能力を保持し 世界最高水準の基幹ロケットを確立 維持し 自律的な宇宙輸送システムを確立する H-ⅡA ロケットの開発 製造 打上げ H-ⅡAロケットは 我が国の自律的な宇宙開発利用活動の展開を可能とする 我が国の基幹ロケット 打上げ成功率は 初期運用段階の世界水準を上回り 9 割超 民間移管を進め 平成 19 年 9 月打上げ予定の13 号機より三菱重工業による打上げ輸送サービスを実現 H-ⅡB ロケット 平成 20 年度の 日本の実験モジュール (JEM) の打上げに伴い H-ⅡB ロケットについては 国際約束上の我が国の義務である宇宙ステーション補給機 (HT V) の打上げ手段を確保 平成 21 年度試験機を打上げ予定 宇宙ステーション補給機 (HTV) 国際約束上の我が国の義務である国際宇宙ステーション (ISS) への物資補給を行うとともに 我が国独自の補給手段を確立 平成 21 年度技術実証機打上げ予定 全長 57m 15m 1 打上げ能力 ( 静止トランスファー軌道 ) 約 4 トン 約 8 トン (HTV 軌道 : 約 16.5 トン ) 衛星フェアリング 第 2 段液体水素タンク 第 2 段液体酸素タンク 第 2 段エンジン (LE-5B) 第 1 段液体酸素タンク 第 1 段液体水素タンク 固体ロケットフ ースタ (SRB-A) 固体補助フ ースタ (SSB) 第 1 段エンジン (LE-7A) 2 第 1 段コア機体の 5m 化 3 第 1 段エンジンのクラスタ化 全長約 56m 15m HTV 用フェアリング 第 2 段液体水素タンク第 2 段液体酸素タンク 第 2 段エンジン (LE-5B) 第 1 段液体酸素タンク 第 1 段液体水素タンク 固体ロケットブースタ (SRB-A 4 基 ) 第 1 段エンジン (LE-7A 2 基 ) 全長 : 約 9.2m 直径 : 約 4.4m 全体質量 : 約 16.5 トン 搭載補給質量 : 約 6 トン 補給キャリア与圧部 補給キャリア非与圧部 補給機本体 ( 電気 推進 )

15 1980 年 利用分野1970 年 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 衛星調達に関する日米合意 (1990) 以降は 政府の実用衛星は公開調達 1990 年 2000 年 通信 放送分野 NTT,NHK と共同で衛星を開発 実証 気象観測分野気象庁と共同で衛星を開発 実証 米 LANDSAT 衛星データ受信 海洋観測衛星 ( もも 1 号 ) 1987 地球観測分野 次世代通信 1992 地球資源衛星 ( ふよう1 号 ) 民間 (JSAT 等 ) が衛星通信事業を実施 通信放送技術衛星 ( かけはし ) 地球観測プラットフォーム衛星 ( みどり ) 熱帯降雨観測衛星 (TRMM) 2003 JAXA 発足 2002 データ中継技術衛星 ( こだま ) 気象庁が気象衛星観測を実施 1996 日本の衛星開発 AMSR-E (NASA アクア衛星 ) 環境観測技術衛星 ( みどり 2) 光衛星間通信 2006 実験衛星 ( きらり ) 陸域観測技術衛星 ( だいち ) 年現在 移動体通信実験衛星 ( きく8 号 ) 年 超高速インターネット衛星 ( きずな ) 2005 地球観測サミット温室効果ガス観測技術衛星 ( いぶき ) 2009 降水レーダー地球環境変動 (NASA 衛星 ) 観測ミッション 2011 災害監視等の衛星 2012 打上げ済み 打上げ予定 数字は打上年 温暖化 炭素循環の監視 雲レーダー (ESA 衛星 ) 気候変動 水循環の解明 地震 津波 火山などの災害の監視 資源探査 国土利用 ASTER(METI) (NASA テラ衛星 ) 先進的宇宙システム ( 小型衛星 ) (METI)

16 観測データの集約国家基幹技術 海洋地球観測探査システム 国家基幹技術として 宇宙から深海底下まで わが国の総合的安全保障に不可欠な観測 探査活動 ( 地球観測 災害監視 資源探査 ) の基盤となるシステムを確立する 準天頂衛星 位置情報 地球観測 陸域観測技術衛星 (ALOS) 全人類的課題である地球環境問題への対応 温室効果ガスの全球濃度の分析 把握 異常気象等 気候変動の解明 災害監視 地震 津波 集中豪雨 噴火等の自然災害の監視 海溝型巨大地震の解明研究資源探査 世界に先駆けて海底 深海底下の探査 資源採取技術を確立 衛星 海底探査機等による広範囲での資源探査 温室効果ガス観測技術衛星 (GOSAT) 植生 独自の大深度掘削技術の獲得 温室効果ガス 地震発生帯 海底資源帯等の深海底下 ( 最高 7000m) を掘削地震発生帯を直接観測 全球降水観測 / 二周波降水レーダ (GPM/DPR) 降水 大深度ライザー掘削 極限微生物の採取 次世代型深海探査技術 地殻内資源 生物資源を採取 ( 深度 11000m) 地球環境変動観測ミッション (GCOM) 雲 エアロソ ル 海色 海上風 海面水温 海洋環境 地震発生帯等の自動観測 海底資源マップの作成 経度 データ統合 解析 意思決定支援 情報 の提供 緯度 時間 タセットの提供データ利用者統合観測デー 関係省庁等 研究機関

17 技術開発打上げ済み 測位分野 技術試験衛星 2 型 技術試験衛星 3 型 技術試験衛星 6 型 技術試験衛星 7 型 ミッション実証衛星 (MDS-1) 宇宙環境信頼性実証衛星 (METI) (SERVIS-1) 準天頂衛星初号機 2010 新たな利用の創出 農林 水産 大気環境 資源 教育 医療など 機器部品実証衛星シリーズ 宇宙環境信頼性実証衛星 2 号機 (METI) 1980 年 利用分野 1970 年 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1990 年 2000 年 2003 JAXA 発足 2008 年現在 2010 年 打上げ予定 数字は打上年

18 衛星による災害監視プログラムの推進 施策概要施策概要 経済財政改革の基本方針 2007 における記述 宇宙に関する基本法制の整備に向けた動き及び 地理空間情報活用推進基本法 の成立を踏まえ 衛星を活用した測位 監視やインテリジェンス機能の強化 災害情報共有システム等の治安 防災等に資する科学技術の研究開発 利活用を図る を踏まえ 衛星による災害監視プログラムを推進 主なプロジェクト主なプロジェクト 準天頂高精度測位実験技術 災害監視衛星に係る研究開発 陸域観測衛星 だいち 地理空間情報活用推進基本法において規定された衛星測位に係る研究開発を推進 平成 21 年度打上げを目標とし 準天頂衛星の開発を実施 準天頂衛星 ( 高精度位置情報の提供 ) 経済財政改革の基本方針 2007 を踏まえ 国民の安全と安心の確保を目指し 災害監視衛星に係る研究開発及び同分野におけるより将来的な要素研究を推進 災害監視衛星 ( 災害発生時における被害状況の早期把握 ) 平成 17 年度に打ち上げた陸域観測衛星 だいち の着実な運用 平成 19 年度能登半島地震による地殻変動 最大 45cm の隆起が検出 だいち に搭載されたセンサーにより取得されたデータを解析

19 数字は打上年 宇宙科学 探査分野 構造など)太陽系(生成 惑星構造など)(生成 進化月/惑星探査宇宙打上げ済み 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1970 年 1980 年 1990 年 2000 年 2010 年 打上げ予定 X 線観測 はくちょうてんまぎんがあすかすざく ASTRO-H (X 線天文科学を創出 世界をリード X 線天文科学を樹立 ) はるか ASTRO-G 太陽観測 ( 太陽コロナのメカニズムなどを観測 ) ひのとりたいよう 電波観測 ( 世界唯一のスペースVLBI 技術による高精度電波天文観測を実施 ) ようこう 赤外線観測 ( 全天赤外線観測図を作成 ) あかり 2006 ひので 磁気圏観測 ( オーロラを含む地球磁気圏の構造を解明 ) きょっこう / じきけんあけぼのジオテイル のぞみ PLANET-C Bepi Colombo 惑星研究 ( 惑星磁気圏 大気の観測 ) ( 火星 ) ( 金星 ) ( 水星 ) かぐや 月探査 ( 月の全球観測を実施 軟着陸 / サンプルリターン ) 2007 有人月面拠点システム 小惑星探査 はやぶさ ( 世界に先駆けて小惑星イトカワの始原物質を採取など ) 2003

20 世界最高水準の宇宙科学研究 独創性の高い太陽系探査科学 天文観測の重点的推進 第 24 号科学衛星 (PLANET-C: 金星探査機 ) Bepi Colombo( 国際共同水星探査計画 ) 第 25 号科学衛星 (ASTRO-G 電波天文観測衛星 ) 小型科学衛星等科学衛星計画の推進 第 24 号科学衛星 (PLANET-C) の開発金星の大気循環過程と構造を立体的に観測し 惑星気象の根本原理と大気進化の謎を研究 第 25 号科学衛星 (ASTRO-G)) の開発研究ブラックホールやその周りの降着円盤を撮像し その構造や 高速に近いジェットの発生メカニズムを解明 Bepi Colombo( ( 国際共同水星探査計画 ) の推進水星の磁場 磁気圏 内部 表層にわたる総合観測で水星の現在と過去を解明 小型科学衛星の推進低コスト 短納期かつ一定の多様性に対応可能な小型衛星バスを開発し コンパクトな世界トップクラスの科学ミッションを継続的に実現 先端的な宇宙探査の確実な実施と宇宙開発の新しい芽を見いだすことを目指した宇宙工学研究 科学衛星 探査機を支える工学研究 次世代圧縮気球 先進的飛翔システム等先進的技術の研究

21 国際宇宙ステーション計画 国際宇宙ステーション (ISS) (ISS) 計画計画 ISS 完成形態 概要 日本 米国 欧州 カナダ ロシアの 5 極共同での大規模国際協力プロジェクト 低軌道 ( 約 400km) の地球周回軌道上で組み立てられる有人ステーション 我が国は 日本の実験棟 きぼう (JEM) 宇宙ステーション補給機 (HTV) を開発 運用することで ISS 計画に参加 経緯 1988 年日 米 欧 加の 4 極間で宇宙基地協力協定に署名 ( 翌年国会承認 ) 1998 年日 米 欧 加 露の 5 極間で新しい宇宙基地協力協定に署名 ( 同年国会承認 ) 同年 ISS 建設開始 2008 年日本実験棟 きぼう の打上げ開始 (3 月 ~) きぼう の運用 利用 土井宇宙飛行士搭乗 星出宇宙飛行士搭乗 日本実験棟 きぼう ( 大きさ :109m 73m 総重量 : 約 420 トン ) 平成 20 年 3 月平成 20 年 6 月平成 21 年 2 月 ~5 月 若田宇宙飛行士長期滞在 本年 6 月までに主要部分が取り付けられ 8 月より船内での科学実験等を開始 科学実験のほか 教育 文化利用 民間等の商業利用など幅広い利用を計画 ( 平成 22 年までに 30 課題 100 実験以上実施予定 ) 筑波宇宙センターの運用管制室から きぼう を 24 時間体制で監視 制御 来年 2 月から 日本人としては初となる ISS での長期滞在を開始 ( 若田飛行士 ) ( 日本は飛行した宇宙飛行士数で 世界 6 番目 ) 船内保管室打上げ 船内実験室ロホ ットアーム打上げ ISS 機材等太陽電池打上げパドル等打上げ 船外実験プラットフォーム船外パレット打上げ 期待している成果 国際水準の有人宇宙技術の獲得 蓄積 ( 現在 米 欧 露 中 日のみが有人宇宙技術を保有 ) 科学実験等を通じた科学的知見の創造 産業活動への応用 商業利用 教育 文化利用等による新たな利用分野の展開 科学技術外交への貢献 ISS への取付けを完了した船内保管室と船内実験室 現在 日本の運用チームによる 24 時間運用

22 宇宙分野における国際協力の概要 基本的な考え方 国際協力の枠組みを積極的に活用していくこととし 参加に当たっては自立性を保持し 他国と相互的かつ協調性のある関係を構築することに留意 我が国発の国際枠組みを活用し 日本の優れた宇宙技術を世界 特にアジア太平洋地域等に展開することで 我が国の地位向上及びリーダーシップの確保を図る 国際協力の例 米国航空宇宙局 (NASA) 欧州宇宙機関 (ESA) 等との国際宇宙ステーション計画 全球降雨観測計画 (GPM) 計画などの地球観測分野のおける協力 日欧共同水星ミッション (Bepi Colombo) などの宇宙科学分野における協力等 相互の宇宙開発の発展に寄与する協力関係を維持 国際宇宙ステーション (ISS) ときぼう GPM 計画 Bepi Colombo 我が国が主催しているアジア 太平洋地域宇宙機関会議 (APRSAF) 等を通じた協力 我が国がリーダーシップを発揮

23 最近の宇宙開発利用の成果例 H-IIA ロケット 平成 17 年 2 月の 7 号機以降 8 機連続打上げ成功 初期運用段階実績において 世界水準を超えた打上げ成功率 93% を達成 提供 : 三菱重工業株式会社 月周回衛星 かぐや による成果 平成 19 年 9 月 14 日 H-ⅡA ロケット 13 号機により打ち上げられた 月周回衛星 かぐや は 14 種類の観測機器を備え アポロ計画以来の本格的月探査が期待される ひので による成果 平成 18 年 9 月に打ち上げられ 可視光 X 線 極紫外線の 3 種類の望遠鏡により 太陽大気中の磁場分布や電流分布 速度分布の精密な観測を目的とし 以後順調な観測を実施 平成 19 年 12 月 7 日発行の米科学誌 サイエンス で特集され 9 編の論文が発表されて表紙を飾った 陸域観測技術衛星 だいち による観測 広域を高分解能で観測可能 夜間 雨天でも観測可能なレーダを搭載 災害状況把握のほか 森林の違法伐採の監視にも貢献 かぐや 搭載のハイビジョンカメラ (HDTV) による 満地球の出 かぐや 搭載のレーザ高度計によって得られたデータを元に作成された月の地形図 アマゾンの森林観測画像 13 ( 暗い部分が伐採域 ) 岩手 宮城内陸地震被災地画像 ( 平成 20 年 6 月 )

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 資料 2 人工衛星 ロケットの 現状 課題及び展望 2008 年 11 月 4 日 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 日本の衛星開発 1 1970 年 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1980 年 通信 放送分野 NTT,NHK と共同で衛星を開発 実証 1990 年 衛星調達に関する日米合意 (1990) 以降は 政府の実用衛星は公開調達 次世代通信 通信放送技術衛星 2000 年 民間

More information

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

10-11 平成26年度 予算(案)の概要 10. 人類のフロンティアの開拓 及び国家安全保障 基幹技術の強化 (1) 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 平成 26 年度予定額 :155,223 百万円 ( 平成 25 年度予算額 :163,279 百万円 ) 運営費交付金中の推計額含む 概要 宇宙基本計画を踏まえ 宇宙利用元年として安全保障 防災 産業振興 宇宙科学等のフロンティアに取り組むとともに

More information

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行 国立研究開発法人 経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行うことのできる機関として 活動を行っております 発足当初から10年は研究開発組織として技術実証による技術基盤の獲得を行い

More information

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 構成 1. ISS 計画とは 2. 各極の役割分担 3. 各極の利用権 4. 共通的なシステム運用経費分担 5. 日本の責任と権利 6. ISSの運用期間 7. ISSを巡る各国の動向 参考 ISS 計画への投資額 我が国のISS 年間経費 2 1. ISS 計画とは (1/4)

More information

2. 新体制における文部科学省の役割 16

2. 新体制における文部科学省の役割 16 航空プログラム / プロジェクト 環境適合機体技術の研究開発 翼の高性能化技術 機体の低騒音設計技術 航空分野の研究開発課題の概要 環境適合エンジン技術の研究開発 エンジンの高効率化技術 エンジンの低騒音化技術 超音速機技術の研究開発 D-SENDプロジェクト 超音速技術 低ソニックブーム設計概念実証試験 基盤技術の研究開発 ジェットエンジン技術の研究開発 大型試験研究設備の整備 エンジン試験法の研究開発

More information

我が国の宇宙技術の世界展開

我が国の宇宙技術の世界展開 背景 我が国の宇宙技術の世界展開 - 最先端宇宙科学 技術と人材育成をセットにした新たな海外展開戦略 - 世界の宇宙関連産業の市場は 過去 5 年間で毎年平均 14% の勢いで成長しており 今や 15 兆円規模のマーケットとなっています 今後も 宇宙新興国を中心に 更なる成長が期待されています 宇宙新興国からの受注を巡る国際競争は激化国際競争を勝ち抜くため ブランド力向上を図るとともに ニーズに応える

More information

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1) 資料 9-5 宇宙開発利用部会説明資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 9 回 )H25.4.4 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況 1. 経緯 2. イプシロンロケットの概要 3. 開発状況 4. 打上げ準備状況 5. まとめ宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチームプロジェクトマネージャ森田泰弘 1. 経緯 (1) 開発移行前

More information

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード H-ⅡA ロケット 11 号機 解説資料 H-ⅡA ロケット 4 号機の打上げ H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロードの機数や大きさに応じた適切な衛星フェアリングと衛星搭載部

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D> 資料 2 準天頂衛星システムについて 平成 24 年 3 月 19 日宇宙開発戦略本部事務局 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定及び宇宙開発戦略本部決定 ) 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平洋地域への貢献と我が国プレゼンスの向上 日米協力の強化及び災害対応能力の向上等広義の安全保障に資するものである

More information

新たな宇宙基本計画に向けた提言

新たな宇宙基本計画に向けた提言 新たな宇宙基本計画に向けた提言 2012 年 11 月 20 日 一般社団法人日本経済団体連合会 1. はじめに経団連は昨年 5 月に 宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言 をとりまとめ 宇宙インフラの構築と維持の重要性や 総合的な宇宙政策の推進組織の設置と宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の見直しによる政府の推進体制の強化を訴えた その後 本年 6 月に内閣府設置法が改正され 7 月に宇宙政策の司令塔となる内閣府宇宙戦略室が発足した

More information

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 1. 計画の位置付け 将来の我が国の有人宇宙活動に不可欠な技術である安全確実な帰還 回収技術の実証 確立 ISS 計画における補給

More information

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き 現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き続き進めるとともに だいち をシリーズとして運用していくことを目指し 光学 ( ハイパースペクトルセンサ含む ) レーダセンサとも広域性と高分解能を両立したセンサの性能向上

More information

資料 H3ロケットの開発状況について

資料 H3ロケットの開発状況について 資料 25-3-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 25 回 )H28.2.2 H3 ロケットの開発状況について 平成 28(2016) 年 2 月 2 日宇宙航空研究開発機構 理事 山本静夫 執行役 布野泰広 H3プロジェクトチーム 岡田匡史 ご説明内容 第 22 回宇宙開発利用部会 ( 平成 27 年 7 月 2 日 ) では 1 機体形態の選定 および 2 機体名称

More information

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2 資料 4-2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 4 回 )H26.6.13 我が国の国際宇宙探査への参加シナリオ ( 案 ) ~JAXA 案 ~ 平成 26 年 6 月 13 日 ( 金 ) ( 独 ) 宇宙航空研究開発機構 構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案

More information

11

11 (1) 宇宙基本法 ( 平成二十年五月二十八日法律第四十三号 ) 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 科学技術の進展その他の内外の諸情勢の変化に伴い 宇宙の開発及び利用 ( 以下 宇宙開発利用 という ) の重要性が増大していることにかんがみ 日本国憲法の平和主義の理念を踏まえ 環境との調和に配慮しつつ 我が国において宇宙開発利用の果たす役割を拡大するため 宇宙開発利用に関し 基本理念及びその実現を図るために基本となる事項を定め

More information

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt 宇宙基本計画 日本の英知が宇宙を動かす 宇宙開発戦略本部事務局 107-0052 東京都港区赤坂1-11-28 赤坂一丁目森ビル9階 TEL 03-5114-1935 FAX 03-3505-5971 ホームページ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/index.html 平成21年6月 宇宙基本計画とは 宇宙開発利用の果たす役割が国際的に益々拡大しているにも関わらず

More information

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤 資料 29 5 2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H28.7.14) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤徳政 1. 背景 平成 27 年 (2015 年 )12 月 22 日 新たな日米協力の枠組み ( 日米オープン

More information

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1] 資料 8-1 各国の中型ロケット等に係る動向 平成 20 年 6 月 30 日宇宙航空研究開発機構 米国の動向 (1/2) 2005 年 1 月に発表された 米国宇宙輸送政策 において 政府系の中 大型衛星の打上げは基本的に EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle) を使用する 方針を掲げている EELV(Atlas V Delta IV) はともにモジュール化されたステージのクラスターにより

More information

1. 宇宙開発利用拡大と自律性確保を実現する4つの社会インフラ A. 測位衛星 (1) 基本方針 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定 ) にあるとおり 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平

1. 宇宙開発利用拡大と自律性確保を実現する4つの社会インフラ A. 測位衛星 (1) 基本方針 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定 ) にあるとおり 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平 平成 25 年度宇宙開発利用に関する戦略的予算配分方針のフォローアップ 平成 25 年 1 月 24 日宇宙政策委員会 はじめに本報告は 平成 24 年 8 月に内閣府が各省に提示した 平成 25 年度宇宙開発利用に関する経費の見積りの方針 を踏まえ 各省の概算要求の状況をとりまとめ 今般作成された宇宙基本計画 ( 案 ) に基づき 平成 25 年度予算編成の方針を提言するものである [ 事業評価の考え方

More information

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進 施策 平成 22 年度実施施策に係る実績評価書 宇宙 航空分野の研究 開発 利用の推進 ( 文部科学省 23106) 施策の概要 平成 20 年 5 月に成立した宇宙基本法を踏まえ 国民生活の向上 産業の振興 人類社会の発展 国際協力等に資する宇宙分野の研究開発を推進するとともに 航空科学技術に係る先端的 基盤的研究を行う 達成 (1) 測位 通信等の利用ニーズを踏まえた衛星システムの開発 運用及び利用の促進を行い

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

Microsoft PowerPoint データ集.ppt 資料 1-3 我が国の宇宙開発利用の現状 ( データ集 ) 平成 2 2 年 2 月 2 3 日内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 宇宙基本法 ( 骨子 ) 第 169 回国会において 3 党 ( 民主党 自由民主党 公明党 ) の合意の法案を衆議院内閣委員長提案として上程 平成 20 年 5 月 28 日公布 ( 平成 20 年法律 43 号 ) 平成 20 年 8 月 27 日施行 宇宙開発利用に関する基本理念宇宙開発利用に関する基本理念

More information

今後の我が国宇宙開発利用の方向 安全保障用途 防衛用通信 民生用途 陸域監視海域監視宇宙状況監視気象測位環境観測防災衛星画像購入リモートセンシング 国土管理 資源探査 衛星画像購入 科学技術 通信 放送 惑星探査宇宙科学 産業用途 地理空間情報の利用 産業 技術基盤 2

今後の我が国宇宙開発利用の方向 安全保障用途 防衛用通信 民生用途 陸域監視海域監視宇宙状況監視気象測位環境観測防災衛星画像購入リモートセンシング 国土管理 資源探査 衛星画像購入 科学技術 通信 放送 惑星探査宇宙科学 産業用途 地理空間情報の利用 産業 技術基盤 2 我が国宇宙政策の課題と方向性 平成 2 4 年 1 0 月内閣府宇宙戦略室長西本淳哉 今後の我が国宇宙開発利用の方向 安全保障用途 防衛用通信 民生用途 陸域監視海域監視宇宙状況監視気象測位環境観測防災衛星画像購入リモートセンシング 国土管理 資源探査 衛星画像購入 科学技術 通信 放送 惑星探査宇宙科学 産業用途 地理空間情報の利用 産業 技術基盤 2 平成 25 年度概算要求における宇宙関係予算

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 4. 月探査 ( 月周回衛星 かぐや 月面着陸 探査ミッション SELENE 2 ) 月探査 の意義 目的 月探査 将来の国際協働による有人月探査において 我が国が自律性を確保し国際的な位置づけを確保し貢献するために 必須となる探査技術の実証と 現地の環境や資源などの調査を実施する 具体的には 地球以外の重力天体への軌道投入技術 自律着陸技術 帰還 回収技術等の獲得 および月面の資源および環境調査等を無人探査機により実証する

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ 新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situational Awareness) 体制の構築は 宇宙空間の安定的な活用や日米協力の観点から重要な課題です 中による衛星破壊実験 (2007 年

More information

宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言

宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言 宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言 2011 年 5 月 17 日 ( 社 ) 日本経済団体連合会 日本経団連は昨年 4 月に 国家戦略としての宇宙開発利用の推進に向けた提言 をとりまとめ 宇宙産業の基盤強化や官民連携による内外の市場開拓などの成長戦略や 衛星やロケットの具体的なプログラムの推進の必要性を訴えた その後 6 月に政府が策定した 新成長戦略 においては 宇宙分野の施策として

More information

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt 資料 1 我が国における人工衛星 ロケットの開発 利用状況について 平成 20 年 11 月 4 日宇宙開発戦略本部事務局 現在の人工衛星の利用について 人工衛星は それ自体が最終目的ではなく 衛星からのデータ等を高度に活用することが目的である これまで我が国では 各種の人工衛星を利用したシステムを構築してきており 例えば以下のように利用が図られてきている 地球観測分野 地球観測分野の陸域 海面観測においては

More information

第73回宇宙政策委員会

第73回宇宙政策委員会 資料 2 国際宇宙探査の方針に係る JAXA における検討状況について 2018 年 10 月 30 日 宇宙航空研究開発機構 国際宇宙探査センター 概要及び目次 第 41 回において 月 火星探査並びに月近傍拠点 (Gateway) の国際的な動向をご報告した 今回は その国際動向を踏まえた以下の JAXA の検討状況についてご報告し 今後の日本の方針についてご議論いただきたい 国際宇宙探査に対する

More information

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 委 23-2 きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 船外実験プラットフォームと船外パレット搭載のシャトル 2009 年 8 月 5 日 宇宙航空研究開発機構 JEM 運用プロジェクトチームプロジェクトマネージャ今川吉郎 2J/A 後の船外実験プラットフォーム きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果 2 きぼう 組立第 3

More information

untitled

untitled 資料 2 参考資料 1 主務府省名 独立行政法人名 独立行政法人の資産及び負債の状況 ( 平成 17 年度末 )( 未定稿 ) 土地 1 建物 2 小計 3(1+2) 資産 貸付金 4 その他 5 合計 3+4+5 長期借入金 6 債券 7 負債 小計 8(6+7) その他 9 ( 単位 : 億円 ) 内閣府 国立公文書館 9 47 56 13 69 10 10 国民生活センター 63 13 76

More information

資料2  SJAC提出資料

資料2  SJAC提出資料 資料 2 第 3 回調査分析部会 欧州の宇宙産業の概要 平成 25 年 5 月 27 日 ( 一般社団法人 ) 日本航空宇宙工業会 1 1 統計 : 欧州の宇宙予算 (1)ESA 予算 : 各国拠出金の推移 (2) 各国独自の民事宇宙予算推移 単位 : M ( 約 1.3 億円 ) 単位 : M ( 約 1.3 億円 ) 45 45 35 25 15 その他スイススペインベルギーイギリスイタリアドイツ

More information

社会構想マネジメント (Social Design and Management) 技術だけでは社会的課題を解決できない 社会的文脈を理解する必要がある 政策や制度だけでも課題を解決できない 先端科学技術を理解し 政策 制度を構想する必要がある グローバルな視野で専門的 俯瞰的な知識を用いて課題を発

社会構想マネジメント (Social Design and Management) 技術だけでは社会的課題を解決できない 社会的文脈を理解する必要がある 政策や制度だけでも課題を解決できない 先端科学技術を理解し 政策 制度を構想する必要がある グローバルな視野で専門的 俯瞰的な知識を用いて課題を発 1 宇宙分野のイノベーションとそのガバナンス 東京大学公共政策大学院教授 GSDM コーディネーター 城山英明 社会構想マネジメント (Social Design and Management) 技術だけでは社会的課題を解決できない 社会的文脈を理解する必要がある 政策や制度だけでも課題を解決できない 先端科学技術を理解し 政策 制度を構想する必要がある グローバルな視野で専門的 俯瞰的な知識を用いて課題を発見し

More information

スライド 1

スライド 1 宇宙飛行士の訓練 ー JEM 組立ミッションに参加する JAXA 宇宙飛行士の訓練ー 第 7 回 きぼう 日本実験棟に関する勉強会 山口孝夫 / 有人宇宙技術部平成 19 年 10 月 30 日 1 構成内容 1. 訓練計画 2. 選抜から搭乗割当までの訓練 3. 搭乗割当後の訓練 2 1. 訓練計画 3 JAXA 宇宙飛行士養成の 3 つのパターン 1. ペイロードスペシャリスト (PS) として養成

More information

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

資料21-4	小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について 資料 21-4 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 21 回 )H27.6.3 小型探査機による高精度月面着陸 の技術実証 (SLIM) について 平成 27(2015) 年 6 月 3 日 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 本日の報告内容 宇宙科学 探査ロードマップ ( 宇宙政策委員会の宇宙科学 探査部会 ( 平成 25 年 9 月 19 日 ) に基づき 新宇宙基本計画

More information

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま 資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりまとめ における新型基幹ロケットに関する記述及び同第 17 回会合 ( 平成 25 年 10 月 25

More information

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】 資料 3-2 火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について ( 報告 ) 参考資料 平成 30 年 3 月 13 日 火山防災行政に係る検討会 1. はじめに ( 経緯と検討概要 ) 火山防災においては 内閣府が活火山法に基づき火山防災協議会の警戒避難体制の整備を推進するとともに 関係機関が行う火山防災施策についての総合調整を行っている 内閣府には 各機関が行っている施策を俯瞰し

More information

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況 資料 12-1-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 12 回 )H27.1.26 国際宇宙探査協働グループ (ISECG) での調整状況 2015 年 1 月 26 日 宇宙航空研究開発機構 本資料の位置づけ 本資料は 2014 年 12 月 12 日に行われた ISS 国際宇宙探査小委員会において ISECG での議論の進め方 技術のマッピングの仕方等について明確にすべきとの指摘があったことに対する説明資料である

More information

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について 資料 17-3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 17 回 ) H26.9.16 光データ中継衛星の 検討状況について 平成 26(2014) 年 9 月 16 日 宇宙航空研究開発機構 理事山本静夫 第一衛星利用ミッション本部先進衛星技術開発室長中川敬三 説明内容 1. データ中継衛星の概要 2. データ中継衛星の必要性 3. データ中継衛星の発展 4. 光データ中継技術とそのメリット

More information

WTENK6-1_4604.pdf

WTENK6-1_4604.pdf わが国の今後の衛星観測計画について 437 第3図 ALOS-2外観 出典 JAXA 第2図 ASNARO 外観 小川 2011 目指した光学センサを搭載した ASNARO と2014年 度の打ち上げを目標とした X-band SAR を搭載する 第4図 ALOS-3外観 出典 JAXA ASNARO-2が開発されている 小川 2011 また ベ ト ナ ム 政 府 か ら の 資 金 協 力 要

More information

Introduction of Opto

Introduction of Opto 1 三菱電機株式会社 宇宙事業説明会 2009 年 10 月 22 日 上席常務執行役電子システム事業本部長栗原昇 2 1. 宇宙事業の概要について 2. 事業展開に向けた製品ラインアップ 3. まとめ 3 宇宙利用の現在の姿 1. 宇宙事業の概要について 通信 放送 観測 モバイル通信 衛星携帯電話 モバイルPC データ通信 TV 会議 TV ビデオ オン デマンド気象 災害 地球観測 天体観測

More information

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室 資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室 目次 1. 通信 放送衛星の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 通信 放送衛星分野の国際動向 3. 政府による通信衛星利用について 4. 通信 放送衛星の利用技術の開発について ( 災害対応 ) 5. 世界のデータ中継衛星の現状 ( 参考 ) 1. 大型展開アンテナの競争力 2.JAXA

More information

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅 フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅 minematsu.hiroki@jamss.co.jp JMZ-181021 1 目次 1. 会社概要 業務紹介 2. 当社の今後の取り組み 3. 宇宙探査資源ビジネスを進めていくにあたっての課題

More information

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学 資料 7 宇宙科学 宇宙探査等の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 案 ) 平 成 2 4 年 1 0 月 内 閣 府 宇 宙 戦 略 室 目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要

More information

JAXAをめぐる状況と 次期中期計画

JAXAをめぐる状況と 次期中期計画 資料 3-2 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の事業と今後の課題について 平成 22(2010) 年 3 月 16 日 宇宙航空研究開発機構 理事長立川敬二 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の事業概要 ( その 1) 平成 15 年 10 月 宇宙科学研究所 航空宇宙技術研究所及び宇宙開発事業団が統合 3 機関の技術 人材を融合して事業を推進 産業界 関係機関 大学等と共同して事業を実施 (

More information

化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 営業利益 円)売上高 高(円)売 300 上 億 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2

化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 営業利益 円)売上高 高(円)売 300 上 億 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2 化薬事業について 2010 年 11 月 17 日 化薬 G-1 化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 400 326 331 営業利益 333 14.0 円)売上高 30 25 高(円)売 300 上 20 200 億 15.9 16.4 15 10 100 5 0 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2010 年度第 2 四半期 ) 0

More information

( 資料 3-4) ロボット ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト プロジェクト概要 (H29-33:5 年間 H29 予算 :33 億円 ) 小口輸送の増加や積載率の低下などエネルギー使用の効率化が求められる物流分野や 効果的かつ効率的な点検を通じた長寿命化による資源のリデュースが喫緊の課題となるインフラ点検分野等において 無人航空機やロボットの活用による省エネルギー化の実現が期待されている

More information

ソユーズ宇宙船の飛行概要

ソユーズ宇宙船の飛行概要 大西卓哉宇宙飛行士 ( 第 48 次 /49 次長期滞在クルー ) ミッション概要及びソユーズ宇宙船 (47S/MS-01) 打上げ時取材に関する説明会 ソユーズ宇宙船 (47S/MS-01) の飛行概要 2016 年 5 月 27 日 ( 金 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙飛行士運用技術ユニット 1. ソユーズ宇宙船 (1) 概要 (2) 構成 (3) 主要諸元 2.

More information

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所 委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所 TRMM, GPM/DPR プロジェクトの位置づけ 宇宙開発事業団 ( 以下 NASDA) と独立行政法人通信総合研究所 ( 以下 CRL) が共同で提案する 全球降水観測計画 (GPM)/ 二周波降雨レーダ (DPR)

More information

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に 独立行政法人宇宙航空研究開発機構が達成すべき業務運営に関する目標 ( 中期目標 ) 平成 25 年 2 月 28 日 ( 平成 27 年 3 月 18 日改正 ) ( 平成 27 年 11 月 26 日改正 ) 内閣府総務省文部科学省経済産業省 目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位

More information

untitled

untitled 小惑星探査ミッション はやぶさ 2 第 回宇宙科学シンポジウム 年 月 日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 吉川真 ( ) はやぶさ 2 プロジェクト準備チーム 1 現状のまとめ はやぶさ のカプセルが地球帰還し はやぶさ ミッションの経験がフルに生かせる状況になった 来年度 (H23 年度 ) に はやぶさ 2 の予算が認められた 今年度内のプロジェクト移行を目指して いろいろな作業を継続している

More information

目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用 2. 宇宙科学研究 3. 宇宙探査 4. 国際宇宙ステーション (ISS) 5. 宇宙輸送 6. 航空科学技術 7. 宇宙航空技術基盤の強化 8. 教育活動及び

目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用 2. 宇宙科学研究 3. 宇宙探査 4. 国際宇宙ステーション (ISS) 5. 宇宙輸送 6. 航空科学技術 7. 宇宙航空技術基盤の強化 8. 教育活動及び 独立行政法人宇宙航空研究開発機構の平成 21 年度の業務運営に関する計画 ( 年度計画 ) ( 平成 21 年 4 月 1 日 ~ 平成 22 年 3 月 31 日 ) 平成 21 年 3 月 31 日制定 平成 21 年 7 月 23 日変更 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 )

宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 ) 宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 ) 03-6734-4156 宇宙ステーション補給機 (HTV) の開発では獲得できていない 軌道上からの物資回収技術を獲得するため

More information

09-9 平成26年度 概算要求の概要9

09-9 平成26年度 概算要求の概要9 11. 人類のフロンティアの開拓及び国家安全保障 基幹技術の強化 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 概要 平成 26 年度要求 要望額 :188,014 百万円うち優先課題推進枠要望額 : 56,578 百万円 ( 平成 25 年度予算額 :163,281 百万円 ) 宇宙開発戦略本部において本年 1 月に決定された宇宙基本計画を踏まえ 安全保障 防災 産業振興 宇宙科学等のフロンティア 等に取り組む

More information

宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 LNG推進系飛行実証 プロジェクトの中間評価結果 [付録3]

宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 LNG推進系飛行実証 プロジェクトの中間評価結果 [付録3] 付録 3( 資料 2-1-2) LNG 推進系の設計変更に伴う ロケットの事業性への影響について 2006 年 10 月 13 日石川島播磨重工業株式会社航空宇宙事業本部本部長渡辺康之 PRSS 1. ロケットの目的 本プロジェクト (ロケット) の目的は 国際市場で競合し得る 高性能で安く 信頼性の高い商用ロケットを開発し事業化すること である 1 PRSS 2. ロケット実施体制 (1) 事業実施体制

More information

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 資料 10-3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 10 回 )H26.11.12 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 2014.11.12 宇宙航空研究開発機構 理事長谷川義幸 1 目次 1. 国際宇宙探査の全体像 2. 月探査をめぐる国際動向 2 1. 国際宇宙探査の全体像 国際宇宙探査とは 国際協力で最終的に火星有人探査を目指す活動の総体であり

More information

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会 資料 2-2 再使用型ロケットの研究開発について 平成 30 年 9 月 5 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 宇宙輸送システム長期ビジョン ( 平成 26 年 4 月宇宙政策委員会 ) 1. 長期ビジョンの基本的な考え方 ( おわりに より引用 ) 2040 年から2050 年頃には 将来宇宙輸送システムが社会インフラとして整備され 広く日常的に宇宙輸送を利用できるような社会になる

More information

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政 プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が実施する 陸域観測技術衛星 だいち (ALOS) の防災利用に向けた

More information

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との 平成 20 年 4 月 17 日 京都大学 宇宙航空研究開発機構 宇宙を舞台とする文化の創造と技術の融合 のための連携協力 京都大学と宇宙航空研究開発機構は 連携協力に関する基本協定書 に調印 国立大学法人京都大学 ( 京都市左京区 総長 / 尾池和夫 ) と独立行政法人宇宙航空研究開発機構 ( 東京都調布市 理事長 / 立川敬二 ) は 平成 20 年 4 月 21 日 連携協力に関する基本協定を結ぶ運びとなりました

More information

モデル実証事業について

モデル実証事業について 宇宙産業ビジョン 2030 ~ 第 4 次産業革命下の宇宙利用創造 ~ 平成 29 年 10 月 13 日 内閣府宇宙開発戦略推進事務局参事官 高倉秀和 宇宙空間における衛星等の軌道高度 ( 概念図 ) 約 36,000km: 静止衛星 ( 通信 放送衛星 気象衛星 ) 気象庁 スカパー JSAT 約 32,000km~40,000km: 準天頂衛星 ( 測位衛星 ) 準天頂衛星 みちびき 出典 :

More information

て取り組むべきと考えている 委員の皆様方におかれては 厳しい財政事情の中ではあるが 効果的な宇宙政策 宇宙予算の在り方につき ご提言いただきたい 島尻内閣府政務官 : 宇宙政策は大変に重要なものだと認識している 私個人としても 宇宙に対して大変興味を持っている これからの宇宙政策は 国際的な視野をも

て取り組むべきと考えている 委員の皆様方におかれては 厳しい財政事情の中ではあるが 効果的な宇宙政策 宇宙予算の在り方につき ご提言いただきたい 島尻内閣府政務官 : 宇宙政策は大変に重要なものだと認識している 私個人としても 宇宙に対して大変興味を持っている これからの宇宙政策は 国際的な視野をも 第 10 回宇宙政策委員会議事録 1. 日時 : 平成 25 年 1 月 15 日 ( 火 ) 16:30-17:30 2. 場所 : 内閣府宇宙戦略室 5 階会議室 3. 出席者 (1) 委員葛西委員長 松井委員長代理 青木委員 中須賀委員 松本委員 山川委員 山崎委員 (2) 政府側山本内閣府特命担当大臣 ( 宇宙政策 ) 伊達内閣府副大臣 島尻内閣府大臣政務官 清水内閣府審議官 西本宇宙戦略室長

More information

スライド 1

スライド 1 ALOS-2 相乗り公募小型副衛星の概要 平成 26 年 5 月 宇宙航空研究開発機構 2 1. H-IIA ロケット相乗り公募小型副衛星の概要 H-IIA ロケットで JAXA の衛星 ( 主衛星 ) を打上げる際 ロケットに余剰能力がある場合に限り そのロケットに小型の人工衛星を相乗りさせることができる この小型の人工衛星を 小型副衛星 と呼んでおり JAXA では 平成 18 年より小型副衛星の公募を行っている

More information

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地 新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 03-3501-1990/1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地域の経済発展の度合い 我が国企業の進出の程度 他国との競争環境等の差異を勘案し 限られた政策資源を戦略的

More information

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法 プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が実施する 陸域観測技術衛星 だいち (ALOS) の防災利用に向けた

More information

目次 1. 我が国の新たな宇宙開発利用推進体制 2. 新たな宇宙基本計画 3. 平成 25 年度予算 ( リモセン関係 ) 4. 平成 26 年度の戦略的予算配分方針 5. 平成 26 年度概算要求 ( リモセン関係 ) 2

目次 1. 我が国の新たな宇宙開発利用推進体制 2. 新たな宇宙基本計画 3. 平成 25 年度予算 ( リモセン関係 ) 4. 平成 26 年度の戦略的予算配分方針 5. 平成 26 年度概算要求 ( リモセン関係 ) 2 新たな宇宙基本計画と 地球観測衛星 平成 2 5 年 1 1 月内閣府宇宙戦略室参事官前原正臣 目次 1. 我が国の新たな宇宙開発利用推進体制 2. 新たな宇宙基本計画 3. 平成 25 年度予算 ( リモセン関係 ) 4. 平成 26 年度の戦略的予算配分方針 5. 平成 26 年度概算要求 ( リモセン関係 ) 2 1. 我が国の新たな 宇宙開発利用推進体制 3 宇宙基本法の成立 ( 平成 20

More information

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を 世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を発表 Grasshopper という実験機で 垂直離着陸の実験を進めており 2015 年までに 1 段の再使用技術を確立する計画

More information

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス 1. セッション名 2018 年 7 月 5 日現在 OS43 宇宙の歴史 3 宇宙政策史 宇宙法制史 宇宙科学技術史 宇宙産業史 2. オーガナイザ氏名 所属 連絡先 ( 電話番号 / メールアドレス ) 氏名 所属 連絡先 代表 渡邉浩崇 大阪大学 CO デザインセンター 大学院法学研究科 小笠原宏 三菱重工業株式会社 3. 概要目的 : 日本や世界の宇宙政策や宇宙計画に関する歴史を振り返ることで

More information

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探 将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探査活動 ( 月面 月周辺 火星表面 火星周辺 ) における宇宙飛行士の健康管理運用に向けて これらに必要な宇宙医学

More information

欠であり 運輸交通分野を中心に膨大なインフラ投資が必要になると見込まれる これらのインフラ整備にあたっては 案件ごとにマスタープランから工事まで段階を踏んで検討 建設が進められるが 対象地の地形などを確認 把握するため 検討段階に応じた精度の地図が必要となる 現在 同国では基本的な測地基準点網が整備

欠であり 運輸交通分野を中心に膨大なインフラ投資が必要になると見込まれる これらのインフラ整備にあたっては 案件ごとにマスタープランから工事まで段階を踏んで検討 建設が進められるが 対象地の地形などを確認 把握するため 検討段階に応じた精度の地図が必要となる 現在 同国では基本的な測地基準点網が整備 無償資金協力 案件概要書 2017 年 6 月 27 日 1. 基本情報 (1) 国名 : バングラデシュ人民共和国 (2) プロジェクトサイト / 対象地域名 : バングラデシュ全土 (3) 案件名 :GNSS 連続観測点及び験潮所整備計画 (The Project for Densification of GNSS CORS (Continuously Operating Reference Station)

More information

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に JAXA の活動と 宇宙活動法について 平成 27(2015) 年 4 月 9 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 副理事長遠藤守 目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理

More information

平成 28 年度概算要求における宇宙関係予算 [ 全府省 ] 平成 28 年度概算要求総額 3,421 億円 ( 比 635 億円増 (22.8% 増 )) ( 要求額 2,517 億円 億円 ) [ 宇宙関係予算の推移 ] [ 内訳 ] 府省

平成 28 年度概算要求における宇宙関係予算 [ 全府省 ] 平成 28 年度概算要求総額 3,421 億円 ( 比 635 億円増 (22.8% 増 )) ( 要求額 2,517 億円 億円 ) [ 宇宙関係予算の推移 ] [ 内訳 ] 府省 平成 28 年度概算要求における 宇宙開発利用関係予算について ( 省庁別集 ) 平成 2 7 年 9 月内閣府宇宙戦略室 平成 28 年度概算要求における宇宙関係予算 [ 全府省 ] 平成 28 年度概算要求総額 3,421 億円 ( 比 635 億円増 (22.8% 増 )) ( 要求額 2,517 億円 + 904 億円 ) [ 宇宙関係予算の推移 ] 4000 3000 2000 1000

More information

NICnet80

NICnet80 i-japan 2015 Towards Digital inclusion & innovation TOPICS 20 2 N a t i o n a l S m a l l B u s i n e s s I n f o r m a t i o n P r o m o t i o n C e n t e r 表1 3 本戦略のスコープ i-japan戦略2015の視点 2001 2006 2009

More information

from TRMM to GPM

from TRMM to GPM 雨雲を味方にせよ GPM計画とDPR 人工衛星による次世代 降水観測ミッション 平成26年1月14日 宇宙航空研究開発機構 第一衛星利用ミッション本部 GPM/DPRプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 小嶋正弘 PM ミッションのキーメッセージ 東大沖教授提供 雨雲を 味方にせよ地球の水が暴れている 人類に打つ手はあるのか? JMA 佐藤博士提供 あなたの体は世界の水でできている Photo

More information

宇宙航空研究開発機構の次期中期目標(案)・中期計画(案)

宇宙航空研究開発機構の次期中期目標(案)・中期計画(案) 資料 1-3-3 宇宙航空研究開発機構の 次期中期目標 ( 案 ) 中期計画 ( 案 ) 次期中期目標 ( 案 ) 次期中期計画 ( 案 ) 対照表 1 現行中期目標 次期中期目標 ( 案 ) 対照表 47 現行中期計画 次期中期計画 ( 案 ) 対照表 69 独立行政法人宇宙航空研究開発機構見直し内容 次期中期目標 ( 案 ) 次期中期計画( 案 ) 対照表 見直し内容次期中期目標 ( 案 ) 次期中期計画

More information

Wish list for US participation by SDR

Wish list for US participation by SDR 次世代赤外線天文衛星 SPICA 計画の現状と課題 ~ 大型衛星計画の先駆として ~ 宇宙科学シンポジウム 2013 年 1 月 8 日中川貴雄 松原英雄 川勝康弘 (ISAS/JAXA) for SPICA Team SPICA がめざすもの : 我々はなぜ かく在るのか? 宇宙を構成する銀河はどこで生まれたのか? 銀河誕生のドラマ 我々を作る物質はどこで生まれたのか? 宇宙の物質輪廻の解明 我々を育んだ惑星はどうやって生まれたのか

More information

文部科学省提出資料

文部科学省提出資料 宇宙政策委員会第 3 回宇宙輸送システム部会資料 2-1 宇宙輸送システムの今後の在り方について 2013 年 4 月 24 日文部科学省研究開発局 項目 1. 我が国のロケット開発の経緯と評価について 2. 今後の在り方について - 次期基幹ロケット開発の要否に関する判断の視点 真の意味での自律性の確保 官需衛星打上げコストの削減 国際競争力の向上による自律性確保コストの削減 - 次期基幹ロケットを開発する場合に考慮すべき事項

More information

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019)

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019) 新製品 新技術特集技術論文 1 国際宇宙ステーションへ, そして月へ HTV-X の開発 - Development of HTV-X *1 辻田大輔 本馬敦子 Daisuke Tsujita Atsuko Honma 藤原哲 内田岳志 Satoshi Fujiwara Takeshi Uchida 松尾忍 *3 Shinobu Matsuo 国際宇宙ステーション (ISS) の 2024 年までの運用延長を受け,

More information

第6次案H25報道各位

第6次案H25報道各位 報道各位 お知らせ 平成 25 年 12 月 16 日高知工業高等専門学校東京大学地震研究所宇宙航空研究開発機構情報通信研究機構日立造船株式会社 準天頂衛星初号機 みちびき と技術試験衛星 Ⅷ 型 きく 8 号 を用いた GPS 津波計からのデータ伝送実験を開始 高知工業高等専門学校 ( 高知高専 ) 東京大学地震研究所( 東大地震研 ) 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 情報通信研究機構 (NICT)

More information

目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用 2. 宇宙科学研究 3. 宇宙探査 4. 国際宇宙ステーション (ISS) 5. 宇宙輸送 6. 航空科学技術 7. 宇宙航空技術基盤の強化 8. 教育活動及び

目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1. 衛星による宇宙利用 2. 宇宙科学研究 3. 宇宙探査 4. 国際宇宙ステーション (ISS) 5. 宇宙輸送 6. 航空科学技術 7. 宇宙航空技術基盤の強化 8. 教育活動及び 独立行政法人宇宙航空研究開発機構の平成 22 年度の業務運営に関する計画 ( 年度計画 ) ( 平成 22 年 4 月 1 日 ~ 平成 23 年 3 月 31 日 ) 平成 22 年 3 月 31 日制定 平成 22 年 10 月 15 日変更 平成 22 年 12 月 13 日変更 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 目次 序文 1 Ⅰ. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置

More information

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3 資料 3 説明資料 国家安全保障会議の創設に関する有識者会議 ( 第 1 回会合 ) 平成 25 年 2 月 15 日 ( 金 ) 安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処

More information

スライド 1

スライド 1 GPM 相乗り公募小型副衛星の概要 平成 26 年 2 月 宇宙航空研究開発機構 2 1. H-IIA ロケット相乗り公募小型副衛星の概要 H-IIA ロケットで JAXA の衛星 ( 主衛星 ) を打上げる際 ロケットに余剰能力がある場合に限り そのロケットに小型の人工衛星を相乗りさせることができる この小型の人工衛星を 小型副衛星 と呼んでおり JAXA では 平成 18 年より小型副衛星の公募を行っている

More information

3 4

3 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 資料 1 年度計画作成スケジュール 時期各総長室等大学全体企画 経営室関連分 10 月 11 月 年度計画作成方針の検討 ( 企画 経営室会議 ) 年度計画作成方針の決定 ( 役員会 ) 年度計画 ( 一次案 ) の作成 年度計画 ( 一次案 ) の作成 12 月 年度計画 ( 一次案 ) の集約 調 整 1 月 年度計画 ( 二次案 ) の作成 ( 一次案のフィードバック

More information

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 News Release 2018.12.14 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 福島ロボットテストフィールドで 有人ヘリコプター衝突回避の模擬飛行試験 NEDO ( 株 )SUBARU

More information

第1表 概算要求額総表

第1表 概算要求額総表 24 文部科学省所管 文 1 010 文部科学本省 103, 366, 913 5, 063, 594, 328 5, 166, 961, 241 103, 100, 419 4, 753, 136, 581 4, 856, 237, 000 310, 724, 241 9 010 文部科学本省共通費 103, 366, 913 499, 632 103, 866, 545 103, 100, 419

More information

防衛省提出資料

防衛省提出資料 防衛省の宇宙利用についての考え方について 資料 2-3 宇宙に係る防衛省の状況認識と方向性の概括 各国は C4ISR 機能 (Command/Control/Communication/Computer/Intelligence/Surveillance/Reconnaissance) の強化などの観点から宇宙空間への依存を高めていく傾向にあり 防衛省としてもこのような機能の強化の手段として 例えば通信衛星の打上げなど

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

2-工業会活動.indd

2-工業会活動.indd 平成 26 年 11 月 第 731 号 ISO/SC14 1. はじめに 60 Space Debris 2 1 1 7 2. デブリ問題の背景 USSTRATCOM 10 50 100 1 H- A NASA 2014 1017,000 20,000 2007 19 工業会活動 20 3,000 2009 2 1,600 2 40,000 36,000 20,000 2,000 2,000 3

More information

2. 輸入動向 長崎税関は 輸入数量 輸入価額ともに全国第 2 位 (10 間 ) 過去 10 間の輸入動向を見ますと 輸入数量 ( ) は 33 個 ( 対前 10 比 15.4% 減 ) 輸入価額 ( ) は 791 億 32 百万円 ( 同 81.0% 増 ) でした このうち長崎税関の輸入数

2. 輸入動向 長崎税関は 輸入数量 輸入価額ともに全国第 2 位 (10 間 ) 過去 10 間の輸入動向を見ますと 輸入数量 ( ) は 33 個 ( 対前 10 比 15.4% 減 ) 輸入価額 ( ) は 791 億 32 百万円 ( 同 81.0% 増 ) でした このうち長崎税関の輸入数 平成 26 2 月 20 日長崎税関 1. はじめに 昨は 政府の 2013 度から日本版全地球測位システム (GPS) の整備 衛星輸出など宇宙分野の産業振興を掲げ 2020 度に宇宙産業の規模を 2 倍の 14~15 兆円に拡大する というニュースから始まり イプシロンロケット試験機打ち上げ成功 アイソン彗星接近 消滅 若田光一さんが日本人初の宇宙船船長に など宇宙関連のニュースが多く見られた

More information

我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 2011 年 2 月 10 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局

我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 2011 年 2 月 10 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 11 年 2 月 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 我が国が目指すべき測位衛星システムの基本構成のケース スタデイ ( 案 ) 第 3 回政務官 PT( 平成 22 年 11 月 12 日 ) の 資料 2 3 ページの表 1. で提示 静止衛星機数 0 機 1 機 2 機 3 機 注記 : / は 準天頂衛星の機数 / 静止衛星を加えた全体衛星数

More information

資料1-4-4 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

資料1-4-4 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 独立行政法人宇宙航空研究開発機構の平成 23 年度に係る業務の実績に関する評価 全体評価 < 参考 > 業務の質の向上 :A 業務運営の効率化 :A 財務内容の改善 :A 1 評価結果の総括 第 2 期中期目標期間の4 年目である平成 23 年度は 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災により筑波及び角田宇宙センターが甚大な被害を受け 当初事業計画への大きな影響が懸念されたが 法人内外の関係者の努力により

More information

資料1 JAXA提出資料

資料1 JAXA提出資料 第 5 回調査分析部会 韓国の宇宙政策の概要 2013 年 8 月 9 日 宇宙航空研究開発機構調査国際部 1. 韓国の宇宙政策 政策方針 重点 1-1 1985 年 1 月 韓国は国産ロケット及び国産通信衛星の実現を目標とする 宇宙開発 10 ヵ年計画 を策定し 宇宙開発を本格化 1996 年 4 月 宇宙開発長期基本計画 を策定 1-2 現在の宇宙開発は 2005 年 12 月に施行された 宇宙開発振興法

More information

センチメータ級補強の利用 : 情報化施工 従来法 座標計算測量丁張り設置施工検測を繰り返して整形品質 出来型管理 図面情報 人間が図面情報を丁張りに移す 人間が丁張りを見ながら建機を操作 建機が作った地形を人間が計測 出来型情報 設計図から座標計算 測量 丁張り 設置 施工 検測 品質 出来型管理

センチメータ級補強の利用 : 情報化施工 従来法 座標計算測量丁張り設置施工検測を繰り返して整形品質 出来型管理 図面情報 人間が図面情報を丁張りに移す 人間が丁張りを見ながら建機を操作 建機が作った地形を人間が計測 出来型情報 設計図から座標計算 測量 丁張り 設置 施工 検測 品質 出来型管理 センチメータ級補強の利用 :IT 農業 IT 農機制御システム 作業計画 管理 耕地整地 農薬 肥料散布 播種 収穫 電子図面 IT 農業では単なる農機の自動運行による省力化のみならず 場所ごとに異なる土壌に合わせた農薬 肥料散布等により生産量向上も図る SPAC 資料を元に作成 24 センチメータ級補強の利用 : 情報化施工 従来法 座標計算測量丁張り設置施工検測を繰り返して整形品質 出来型管理

More information

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて 5. 開発計画 5-10. 国際協力に基づいた打ち合わせ実績の例 平成 20 年 9 月 29 日 : 第 1 回設計会議 平成 20 年 12 月 12 日 : NASA 側 SRR/SDR 平成 21 年 2 月 27 日 : 第 3 回設計会議 平成 21 年 6 月 29 日 : すざく /ASTRO-H 国際会議 ( 小樽 ) 平成 21 年 7 月 30 日 : 第 5 回設計会議 これまでに

More information

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63>

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63> 宇宙基本法に対する日本航空宇宙学会からの提言 日本航空宇宙学会第 40 期理事会 2008 年 11 月 14 日 宇宙基本法に関する見解 宇宙基本法により, 国としての宇宙開発及び利用の理念, 方策がわが国で初めて明示されたことは, 歓迎すべきものであり, 施策を総合的かつ一体的に推進 するための行政組織を目指すことは意義深い. 宇宙基本法への提言 宇宙開発 利用の向上には基礎 基盤的研究開発の強力かつ継続的な推進が必須となることを認識し

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 ) 参考資料 4 自動走行に関する取組について 平成 2 8 年 1 2 月 経 済 産 業 省 国 土 交 通 省 1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

2. 測位衛星のシステム提供者 ( プロバイダー ) 間の国際協力の重要性現在 全地球規模 ( 全球型 ) のグローバルな衛星測位システム (GNSS) として 米国の GPS 欧州の GALILEO ロシアの GLONASS 中国の北斗の 4 システムが整備される予定である また 地域型のシステム

2. 測位衛星のシステム提供者 ( プロバイダー ) 間の国際協力の重要性現在 全地球規模 ( 全球型 ) のグローバルな衛星測位システム (GNSS) として 米国の GPS 欧州の GALILEO ロシアの GLONASS 中国の北斗の 4 システムが整備される予定である また 地域型のシステム 資料 5 準天頂衛星システムを用いた国際協力 国際展開の在り方 ( 論点 3)( 案 ) 平成 2 2 年 1 2 月 2 7 日内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 1. アジア 太平洋地域における国際協力 国際展開 (1) 準天頂衛星システムによるアジア 太平洋地域への貢献準天頂衛星システムは GPS 機能の補完 補強及び独自の SMS( 簡易メッセージ送信 ) 機能により 測位精度 測位可能な場所及び効率性を大幅に向上させるとともに高度サービスの提供が可能になる

More information