スライド 1

Similar documents
植物生産土壌学5_土壌化学

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

土壌溶出量試験(簡易分析)

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

研究報告58巻通し.indd

キレート滴定

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

土壌含有量試験(簡易分析)

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

スライド 1

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

2011年度 化学1(物理学科)

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

平成27年度 前期日程 化学 解答例

抗体定量用アフィニティークロマトグラフィー

Microsoft Word - 酸塩基

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

巻末資料A:屋内・屋外実験及び現地調査結果

PC農法研究会

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D>

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

Microsoft Word - basic_15.doc

新技術説明会 様式例

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

<955C8E86899C95742E786C73>

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

DOJOU_SHINDAN

DOJOU_SHINDAN

Slide 1

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd

キレート滴定2014

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

イオンクロマトグラフィー ION CHROMATOGRAPHY イオンクロマトグラフィー 陰イオン分析用カラム (IC-2010 専用 ) TSKgel SuperIC-Anion HS TSKgel SuperIC-AZ TSKgel SuperIC-AP P.122 P.123 TSKgel S

千葉県農耕地土壌の実態と変化

Microsoft PowerPoint - H25環境研修所(精度管理)貴田(藤森修正)

▲ 電離平衡

無電解析出

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

Microsoft Word - 101_有機酸.doc

土づくりpdf用.indd

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

DNA/RNA調製法 実験ガイド

2009年度業績発表会(南陽)

Taro-試験法新旧

XIII キレート滴定 Chelatometry 金属イオンにキレート生成試薬 ( 水溶性多座配位子 ) を加え 電離度の極めて小さい水 溶性キレート化合物 ( 分子内錯化合物 ) を生成させる キレート生成試薬 EDTA:Ethylenediaminetetraacetic Acid 最も一般的

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

表 1. HPLC/MS/MS MRM パラメータ 表 2. GC/MS/MS MRM パラメータ 表 1 に HPLC/MS/MS 法による MRM パラメータを示します 1 化合物に対し 定量用のトランジション 確認用のトランジションとコーン電圧を設定しています 表 2 には GC/MS/MS

2

(Microsoft Word - \225\361\215\220\217\221\201i\221S\201j.doc)

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C >

Microsoft Word - 報告書(全) doc

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

リン酸その他の養分

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

FdData理科3年

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

indd

日本食品成分表分析マニュアル第4章

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

VII

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Taro-化学3 酸塩基 最新版

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

一例として 樹脂材料についてEN71-3に規定されている溶出試験手順を示す 1 測定試料を 100 mg 以上採取する 2 測定試料をその 50 倍の質量で 温度が (37±2) の 0.07mol/L 塩酸水溶液と混合する 3 混合物には光が当たらないように留意し (37 ±2) で 1 時間 連

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

PowerPoint プレゼンテーション

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

実験手順 1 試料の精秤 2 定容試料を 5%HPO3 酸で1ml に定容し 試料溶液とする この時 アスコルビン酸濃度は1~4mg/1ml の範囲がよい 3 酸化試験管を試料の (a) 総ビタミン C 定量用 (b)daa( 酸化型ビタミン C) 定量用 (d) 空試験用の3 本 (c) 各標準液

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

スライド 1

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

<4D F736F F F696E74202D D95698EBF B C8B4B8A698E8E8CB181698D828BB4816A44325F D9770>

jhs-science1_05-02ans

Microsoft Word -

Transcription:

土壌の可給態リン酸評価法 資料 2 強度因子土壌溶液中のリン酸の濃度 土壌溶液は 遠心分離によって採取されるが 水や希薄な塩溶液を用いて抽出した場合も強度因子の測定に近いとされる 容量因子土壌の固相交換態のリン酸の量 酸やアルカリ等を用いた通常の化学的抽出法で測定しようとするリン酸の量は容量因子とされる 容量因子の評価法には 化学抽出法 吸着媒体を利用する方法 アイソトープ交換法などがあるが いずれもリン酸イオンを対象としており 有機態リン酸は考慮していない なお 栽培法は 植物に対する土壌のリン酸供給能を直接的に検定する方法であるが 時間と労力がかかり また植物や共生微生物の特性 機能の影響を受ける アイソトープ希釈法に基づく栽培試験は 煩雑で RI 用栽培施設を要する したがって これらの試験法については ここでは言及しない 中央農業総合研究センター資源循環 溶脱低減研究チーム作成

りん酸の土壌診断法 分析法の例 タイプ方法抽出液組成など文献 抽出液重炭酸アンモニウム -DTPA 抽出 1M 重炭酸アンモニウム + 0.005M DTPA - ph 7.5 Soltanpour & Schwab, 1977 ブレイ 1 0.03M フッ化アンモニウム + 0.025M 塩酸 Bray & Kurtz, 1945 ブレイ 2 0.03M フッ化アンモニウム + 0.1M 塩酸 Bray & Kurtz, 1945 クエン酸 1% クエン酸 Dyer, 1894 エグナー 0.01M 乳酸カルシウム + 0.02M 塩酸 Egner et al., 1960 ISFEIP(Hunter) 0.25M 重炭酸ナトリウム + 0.01M フッ化アンモニウム + 0.01M EDTA - ph 8.5 ISFEIP, 1972 メーリッヒ 1 0.05M 塩酸 + 0.0125M 硫酸 Mehlich, 1953 メーリッヒ 2 0.015M フッ化アンモニウム + 0.2M 酢酸 + 0.2M 塩化アンモニウム + 0.012M 塩酸 Mehlich, 1978 メーリッヒ 3 0.015M フッ化アンモニウム + 0.2M 酢酸 + 0.25M 硝酸アンモニウム + 0.013M 硝酸 Mehlich, 1984 モーガン 0.54M 酢酸 + 0.7M NaC 2 H 3 O 2 - ph 4.8 Morgan, 1941 オルセン 0.5M 重炭酸ナトリウム - ph 8.5 Olsen et al., 1954 トルオーグ 0.001M 硫酸 + 硫酸アンモニウム - ph3 Truog, 1930 強度因子測定水水 Van der Paauw, 1971 希薄塩溶液 0.01M 塩化カルシウム Baker & Hall, 1967 希薄塩溶液 0.001M 塩化ストロンチウム Wendt & Corey, 1981 シンクイオン交換樹脂 Amer et al., 1955 水酸化鉄浸漬ろ紙 van der Zee et al., 1987 Menon et al., 1989 その他 アイソトープ交換 32 P Tran et al., 1988 電気限外ろ過 Tran et al., 1992 薄層中拡散 拡散ゲル + 水酸化鉄ゲル Menzies et al., 2005 注 1) Fixen & Grove (1990) Simard et al. (1991) van Raij (1998) 等を基に作成 注 2) 実験目的等に応じ 多様な変法あり 例えばイオン交換樹脂ではカプセル 膜といった形態 土壌との接触法等 注 3) 抽出液タイプでは土壌診断法として過去または現在普及している手法の例 その他のタイプは研究目的としての利用が中心

アイソトープ交換法による無機態を中心とした有効態リン酸の分画整理 土壌の水懸濁液に 32 Pを加えて 土壌固液間におけるリン酸の交換反応を追跡し 交換スピードの遅速によって 土壌リン酸を区分する 有効態リン酸の状態を示すパラメーター強度因子液相中のリン酸濃度 (C p 値 ) 容量因子液相中のリンと直ちに (1 分以内 ) に交換可能なリン酸量 (E 1 値 ) 植物のリン酸吸収に最も重要な画分であり 交換速度が遅いA~Dの4つの画分とも動的平衡状態にある緩衝因子液相中のリン酸濃度を一定に保つ能力 (E 1 /C p ) 液相中のリン酸量 J. C. Fardeau, agronomie (1993) アイソトープ交換法のメリットリン酸の添加量が極めて少なく 酸 アルカリなども加えないので土壌に余計な影響を与えずに評価できる 状態を示すパラメーター以外にもリン酸の液相中での平均滞留時間など速度に関するパラメーターが得られる 全リン酸 =E 1 +A+B+C+D C p E 1 値 A 1 分 ~1 日で交換 B 1 日 ~3ヶ月で交換 C 3ヶ月 ~1 年で交換 D 交換に1 年以上が必要 リン酸吸着能の高い土壌では C p が小さく E 1 /C p は大きい E 1 /C p 固相中のリン酸

日本の黒ボク畑土壌での解析例 赤線の太さは強度因子 C p 長さは緩衝因子 E 1 /C p 面積は容量因子 E 1 を示す ( 数値は酸化物標記 ) 8 年間無肥料栽培トルオーグリン酸 3mg/100g 強度因子は極めて小さく 緩衝因子は大きい 容量因子は全リン酸の 1/100 化成肥料標準施肥 ( 年間平均リン酸施用量 17.6kg/10a) トルオーグリン酸 8mg/100g 速効性肥料の標準施用では 容量因子や各画分は微増するが 強度因子 緩衝因子はあまり変化しない C p 0.012 mg/l E 1 36.4 mg/kg E 1 /C p 2940 L/kg C p 0.016 mg/l E 1 43.3 mg/kg E 1 /C p 2780 L/kg A 1080 mg/kg B 1900 mg/kg C 310 mg/kg D 360 mg/kg A 1040 mg/kg B 2270 mg/kg C 520 mg/kg D 740 mg/kg 熔リン上乗せ ( 年間 400kg/10a 化成肥料は同上) トルオーグリン酸 54mg/100g 熔リンは 50% 以上が有効態として残存するので 強度因子と容量因子 並びに 1 日以内に交換可能な画分は増大し 緩衝因子は減少 リン鉱石上乗せ ( 年間 400kg/10a 化成肥料は同上 ) トルオーグリン酸 132mg/100g リン鉱石は溶解性が低く 容量因子は熔リンほど増加しない 熔リンやリン鉱石で緩衝因子が減少するのは土壌 ph の上昇によるリン酸吸着能の低下による E 1 107 mg/kg C p 0.231 mg/l E 1 /C p 460 L/kg C p 0.043 mg/l E 1 57.5 mg/kg A 1800 mg/kg B 3830 mg/kg C 1040 mg/kg D 1910 mg/kg A 1460 mg/kg B 4830 mg/kg E C 1690 mg/kg 1 /C p 1350 L/kg D 3220 mg/kg N. Kato et.al. SSPN (1995) より算出 作図

リン酸高蓄積土壌では? 調査例は見当たらないが トルオーグリン酸が数百 mg を超えるような蓄積土壌では 土壌溶液中のリン酸が容易に測定可能なほど高まること リン酸吸収能の微減も予想されること また前ページなどの事例から 下図のように 容量因子だけではなく 強度因子 ( 赤線の太さ ) も著しく増大していると考えられる また 1 日以内で交換可能な比較的利用されやすいリン酸画分 (A) も大きいと予想される A 1 分 ~1 日で交換 強度因子 E 1 B 1 日 ~3 ヶ月で交換 C 3 ヶ月 ~1 年で交換 D 交換に 1 年以上が必要 このような状態では 強度因子のみで土壌のリン酸供給能を評価できるかも知れない 水で抽出されるリン酸量は 強度因子を反映するものであり リン酸高蓄積土壌では評価に使える可能性がある この際 固液比が大きいと容量因子の一部も抽出される

抽出液を用いる評価法の問題点 比較的 低コストで手軽な方法であるが 元々の土壌と異なる ph 条件で抽出を行うため 植物が吸収しにくいリン酸も抽出されるなど 様々な問題が生じる 酸性抽出液では 黒ボク土 ( 特にアロフェン質 ) では 溶出したリン酸の土壌による再吸着によって 過小評価の可能性ク溶性リン酸資材や難溶性資材 ( リン鉱石 ) の施用歴があると過大評価 Ca 態リン酸を多く含むpHの高い土壌では過大評価の可能性一方 ブレイNo.1のように酸濃度の低い抽出液では 高 ph 土壌からの抽出量が極端に低下アルカリ性抽出液 ( オルセン法 ) では 石灰質土壌を対象とする評価法 アルミニウム腐植複合体と結合しているリン酸が抽出されるので 黒ボク土では過大評価 再吸着 抽出評価法の限界 土壌の種類 作付体系 栽培法 耕起法などの相違が大きくなるほど評価精度は落ちる 土壌のリン酸供給能と各抽出法との相関係数 黒ボク土 ( アロフェン ) 沖積土 ( モンモリロナイト ) 土壌のリン酸吸着能は ph 3~7 の範囲内では ph が低いほど増大するので トルオーグ法のように ph3 の抽出液を用いると 微酸性 ~ 中性で可溶化するリン酸が土壌に吸着される ph と畑土壌によるリン酸吸着量 吉田 宮内土肥誌 46 (1975) P.E. Fixen, Soil Testing and Plant Analysis, SSSA Book Series 3 (1990)

酸性液による抽出 - リン酸の再吸着 ( モデル試験 ) アロフェン質黒ボク畑土壌酸では 溶出したリン酸が抽出中に土壌によって再吸着 土壌に過石 or 熔リンを添加 2.5% 酢酸溶液 (ph3) を添加 振とう (5~120 分 ) Ca 態 (2.5% 酢酸抽出 ) Al 態 ( フッ化アンモニウム抽出 ) 抽出液 固液分離 残留土壌 Fe 態 ( 水酸化ナトリウム抽出 ) 抽出率測定 抽出率 (%) 120 100 80 60 40 20 0 土壌なし (5) 5 15 30 60 120 土壌なし (5) 5 15 30 60 120 過リン酸石灰 熔成リン肥 酢酸溶液 (ph3) での抽出中の形態変化 横軸の数字は 2.5% 酢酸による振とう抽出時間 Fe 型 Al 型 Ca 型抽出率 過リン酸石灰も熔リンも ph3 の抽出液にはほぼ 100% 溶けるが 土壌に添加して振とう抽出すると抽出時間が長くなるほど抽出率が低下し 土壌の Al 型リン酸が増加する この反応は速く 30 分 ( トルオーグ法の抽出時間 ) で抽出率は 40% 以下になる 農耕地土壌では 資材や植物遺体が残存し またリン酸の移動性が低いために 有効態リン酸は不均一に分布していると考えられ 肥料無添加土壌でも吸着の影響があると推察される 渡邉 加藤農技研肥料化学科資料 251 (1983)

抽出時間の延長による黒ボク土での再吸着 土壌統群別可給態リン酸の振とう時間 30 分 (x) と90 分 (y) の回帰式 土壌群または土壌統群 点数 相関係数 回帰式 多腐植質黒ボク土 15 0.869 y = 0.75 x - 2.17 厚層腐植質黒ボク土 25 0.971 y = 1.12 x + 4.89 表層腐植質および淡色黒ボク土 185 0.982 y = 1.22 x + 3.95 多湿黒ボク土 30 0.992 y = 1.42 x - 2.13 褐色森林土 15 0.983 y = 1.08 x + 1.15 褐色低地土 65 0.988 y = 1.14 x + 9.13 灰色低地土 75 0.985 y = 1.24 x + 1.53 グライ土 35 0.996 y = 1.27 x - 0.71 松本ら (1984) を基に作成 トルオーグ法において 振とう時間を長くすると抽出リン酸量は増加し 90 分振とうでは 30 分振とうの 1.1~1.4 倍 しかし 土壌の種類別にみると リン酸吸着能の高い多腐植質黒ボク土では振とう時間が長いと抽出量が減少し 30 分振とうの 0.75 倍 再吸着の影響と考えられる 松本ら 群馬農業研究 A 総合第 1 号 (1984)

リン酸資材の施用前歴が酸抽出による可給態リン酸評価に及ぼす影響 リン鉱粉施用土壌ではトルオーグやブレイリン酸が著しく多いが 作物のリン酸吸収量はそれほど増加しない Katoら SSPN, 41 (1995) 施用歴の異なる淡色黒ボク土のリン抽出量とトウモロコシのリン吸収量 Troug-P Bray No.2-P P uptake E 1 -value mg P/kg mg P/kg mg per pot mg P/kg 無リン酸 15 18 1.9 15.9 化成肥料 33 37 5.7 18.9 化成 + 熔リン 234 175 11.2 46.8 化成 +リン鉱粉 575 355 6.4 25.1 アイソトープ交換法による解析 土壌に 32 P キャリアーフリー溶液を添加 振とう 液中リンの比放射能 (SA ext ) 固液分離 SA W =SA ext であれば 土壌固液間で交換可能なリンだけが抽出されたことを示す 各抽出液中のリンの比放射能と土壌溶液中のリンの比放射能の比較 Truog 法 Bray No.2 抽出液の比放射能 (SA w ) SA ext /SA w Troug 法 Bray No.2 法 無リン酸 1.07 0.52 化成肥料 0.82 0.46 化成 + 熔リン 0.36 0.23 化成 +リン鉱粉 0.16 0.15 トルオーグ法では 熔リンやリン鉱粉の施用履歴がある土壌で SA W >Saext であり 非交換性のリン ( 作物に対する有効性が低いリン ) が多く含まれる これは 作物が吸収できない資材残渣中のリンが抽出液の酸によって溶解したため ブレイ No.2 法では 無リン酸栽培土壌や化成肥料のみを施用した土壌でも 抽出されるリンの半分は非交換性である ク溶性資材多投歴のある土壌では トルオーグ法でも過大評価

抽出温度の影響が大きいのに規定されていない 数字は土壌試料番号 黒ボク土 灰色低地土 リン酸抽出量におよぼす温度の影響は 土壌の種類やリン酸水準によって異なる 金子 渡辺 千葉農試研報 27 (1986) トルオーグリン酸におよぼす温度の影響抽出比率 (8 を 1 とした指数 ) 松本ら 群馬農業研究 A 総合第 1 号 (1984) トルオーグ法では 15 と 25 とで抽出量に大きな違い トルオーグリン酸におよぼす抽出液温度の影響 ( 黒ボク土 ) 数値比較上の大きな問題点 恒温振とう器の必要性 川崎ら 研究成果 259 土壌蓄積リンの再生循環利用技術の開発 (1991) コスト増加 普及性低下

酸抽出法における生産現場での実施を想定した場合の操作上の問題点 抽出されたリン酸の定量に分光光度計が必要 発色液に含まれる酒石酸アンチモニルカリウムは 劇 -Ⅲ で 急性毒性 健康有害性があり 使用 廃棄処理に関する知識と注意が必要 トルオーグ法では 希硫酸 (1/1000M) を使用 安全操作のための知識が必要 固液比が 1:200 と大きく 1 多量の抽出液を作成 使用 廃棄 230 分抽出のための振とう器が必要 ( 恒温振とう器が望ましい ) ブレイ No.2 法では 塩酸酸性のフッ化アンモニウム液を使用するので 使用 廃棄処理に注意が必要 固液比 1:20 振とう時間 1 分なので操作性は良いが 1 振とう強度 ろ過操作による個人誤差が大きくなりやすい リン酸定量時にホウ酸添加が必要で やや煩雑 生産現場での普及は困難

水 塩溶液による抽出法の可能性 水溶性リン酸は強度因子 施設土壌ではトルオーグリン酸に読み替え可能 施設土壌では土壌溶液のリン酸濃度と高い正相関 固液比 1:2.5 3 時間抽出 平田ら 和歌山県農試研報 15 (1995) 操作 廃液処理は簡単 ( 現場対応型の可能性 ) 高蓄積土壌以外では 抽出リン酸の定量が困難 ( 微粒子のろ過操作も重要 0.2μ のメンブレンフィルターでも不十分な場合があり 低リン酸土壌では特に問題 ) 強度因子の評価であり リン酸吸着能の異なる土壌間の比較は困難 土壌の種類毎に基準値を設ける必要性 固液比 (1:2.5~1:800) や抽出時間 (30 分 ~24 時間 ) の最適化 統一化の必要性 大島 後藤 土肥誌 79 (2008) ただし 土壌の種類により関係式は異なる 土壌の種類毎に減肥基準を設定する必要あり 金子 渡辺 千葉農試研報 27 (1986) 施設土壌など リン酸高蓄積土壌を対象とすれば 工夫次第で評価 減肥基準に利用できる可能性

水抽出での抽出時間 抽出時間が長いほど抽出量は増加 抽出時間が長いと減少の事例 水溶性リン酸抽出量と抽出時間図中の数字が抽出時間を示す横軸は固液比 縦軸は抽出量 吉川 吉田 土肥誌 58 (1987) 一般的に 固液間の準平衡状態に達するまでには 1 晩 ~1 日ほどの抽出が必要 3 時間以内であれば 抽出時間が長いほど抽出量は増大 しかし 抽出時間を長くすると 水抽出でも再吸着の影響により減少することがあり また平衡濃度を得ることに対する疑問もある 固液比が小さいと 抽出時間の影響は小さい 水溶性リン酸抽出量と振とう時間の関係細粒黄色土 (CL) トルオーグリン酸 (mg/100g) 試料 (1)-1 27.2 試料 (1)-2 625 試料 (1)-3 735 平田ら 和歌山県農試研報 15 (1995) 現場対応を考えると 30 分以内の短時間抽出が適当

水抽出での抽出温度 一般的に 温度が高いほど抽出量は増加 リン酸水準が高いほど温度の影響は小さい 20±2 では ±3% 前後の変化であり 高蓄積土壌の評価において 抽出中の大きな温度変化がなければ 温度の影響を無視できる可能性 水溶性リン酸抽出量と振とう温度の関係図中 ( ) 内は 36 での水溶性リン酸量指数は 8 での水溶性リン酸量を 100 とした値 平田ら 和歌山県農試研報 15 (1995)

水抽出での固液比 Y 軸切片の逆数 St は固液比が無限大のときの水溶性リン酸量 ( 水溶性リン酸最大量 ) X 軸切片の逆数 K は St の半量を抽出するのに必要な水量 固液比が大きいと温度 抽出時間の影響が大きい 水溶性リン酸抽出量 (S) と固液比 (V) の逆数の関係 A は水田利用の施設果菜栽培土壌 C は施設栽培歴なし横軸は固液比 縦軸は抽出量の逆数振とう時間は 1 時間 温度 ( ) 振とう時間 ( 分 ) K (ml / g) トルオーグリン酸 (mg/100g) トルオーグリン酸が 100mg/100g 以上では 固液比 1:15~1:40 で 水溶性リン酸最大量の半分を抽出可能 吉川 吉田 土肥誌 58 (1987) 水溶性リン酸抽出量と抽出条件淡色黒ボク土 トルオーグリン酸 63.3mg/100g 松本ら 群馬農業研究 A 総合第 1 号 (1984) 現場対応を考えると 固液比 1:30 以下が適当

リン酸吸着媒体 ( レジン 水酸化鉄 Pi テスト ) 等 比較的最近の方法 1 発展の歴史と概要 合成イオン交換樹脂 ( レジン ) の開発は 1935 年頃であり これが土壌中の可給態養分の測定へ利用されるようになったのは 1950 年代 (1951 年にカリウム 1955 年にリン酸 ) 当初はビーズ状の樹脂が用いられたが 土壌との分離が難しいため ナイロンの袋に封入したものや 膜状に成型されたものなど多様な形態の樹脂も利用されるようになった また 土壌と樹脂を水に懸濁して振とうする方法 ( 容量因子の測定 ) から 振とうせずに土壌から拡散してくるイオンを吸着させる方法も利用されるようになった ( 水 ) 酸化鉄浸漬ろ紙を用いる方法 (Pi テスト ) は イオン交換樹脂よりも簡易な手法として 1977 年に開発された レジンとは異なり 吸着させるイオンはリン酸に限られる 土壌粒子の付着を防ぐために袋に封入するなど 様々な方法が利用される 近年開発された改良法として 薄膜中の拡散移動 (DGT) を利用した方法 (1994) があり 水や底質の重金属の分析への利用が主であったが 土壌中のリンの測定への応用も報告されはじめた 土壌と接触させるゲル ( 拡散ゲル ) と その後ろに酸化鉄ゲルやイオン交換樹脂を含むゲルから成り 振とうせずに土壌から拡散ゲルを介して拡散してくるイオンを吸着媒体に吸着させる

リン酸吸着媒体 ( レジン 水酸化鉄 Pi テスト ) 等 比較的最近の方法 2 留意点 レジンや Pi テストでは土壌粒子との分離が不十分な場合 過大評価となりうる レジンの場合 多様なイオンを吸着させことができる反面 イオン同士の競合による影響がありうる リン酸吸着媒体の吸着容量は有限であるため 高濃度のイオンを含む試料 ( 施設栽培土壌など ) では飽和する可能性がある 黒ボク土では 低拡散速度によりリン酸回収率が低すぎる可能性がある 例えば DGT 法はランカスター大学が特許を保有し 製品化しているなど コスト面での問題がありうる

減肥基準策定のための新たな水抽出評価法 - 減肥が急がれる施設栽培を対象 - これまでの抽出法の考え方 土壌のリン酸供給力は 強度因子よりも容量因子が重要であり 酸 アルカリで抽出する振とうにより 分析値の再現性が向上する水抽出では固液比が大きいほど 土壌固相からの持続的なリン酸供給力の一部を評価できる 酸性溶液ではク溶性資材の施用履歴により過大評価他の土壌特性の影響を除去しきれない固液比が高いと 抽出時間 温度の影響が顕著 ( 水抽出 ) 振とう器 分光光度計が必要振とう中に 再吸着が起きる低濃度リン酸定量が煩雑 ( 水抽出 微細粒子の除去 ) リン酸高蓄積土壌を対象とした現場対応型抽出法 対象を高蓄積土壌に限定すれば 強度因子 ( 水溶性リン酸 ) での評価が可能評価精度はある程度 犠牲にする固液比を小さくすることで 他の抽出条件の影響を小さくしつつ 操作性を向上振とうの省略により 再吸着防止 使用機器の削減 ( コスト低減 ) 労力軽減 ( ろ過もしやすい ) 水 微酸性溶液による土壌薄層からの浸透抽出 ( 省資源プロで施設キュウリを対象に検討 )