医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

Similar documents
修士課程・博士課程の関係について

第 5 条学年は 4 月 1 日に始まり 翌年の 3 月 31 日に終わる 2 学年は 次の 2 期に分ける 前期 4 月 1 日から 9 月 30 日まで後期 10 月 1 日から翌年の 3 月 31 日まで 3 前項の規定にかかわらず 前期及び後期の授業日数を調整する必要があるときは 教育研究審

建築士法の一部を改正する法律案

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

2_(諮問用)(条文)専門職大学設置基準案

(1)熊本学園大学大学院学則(案)

<4D F736F F D20916E89BF91E58A778A7788CA8B4B91A BD90AC E937894C52E915395B62E8DC58F49816A>

在学生向け 大学院生 平成 31 年度 < 社会人大学院生対象 > 長期履修の申請について 本学では 社会人の大学院生の様々な学習需要に対応するために 長期履修制度 を導入しています この制度は 標準の修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができる制度です 対象

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

(4) 自己評価書及び提出された根拠資料 データは 原則として公開します 公表された著作物等を根拠資料とするときには著作権に配慮してください 公表にふさわしくないものには その旨を記載してください (5) 上記 (1) から (4) に関する具体的な資料 データの示し方等については 当該年度の自己評

tsukuba_tokyo_eligibility

Microsoft Word - (HP用)H31 nyushiQA.docx

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

【参考資料1】大学通信教育に関する基礎資料3

研究科委員会の議を経てその計画的な履修 ( 以下 長期履修 という ) を認めることができ る 4 長期履修の取扱に関し 必要な事項は別に定める 第 2 章組織及び管理運営 ( 教員組織 ) 第 7 条本学大学院における授業は 教授 准教授または講師が担当する 2 本学大学院における研究指導は教授が

第三条大学校の名称及び位置は 次のとおりとする 名称位置 千葉県生涯大学校京葉学園千葉市 千葉県生涯大学校東葛飾学園千葉県生涯大学校東総学園千葉県生涯大学校外房学園千葉県生涯大学校南房学園 松戸市 流山市銚子市 香取郡神崎町茂原市 勝浦市館山市 木更津市 一部改正 平成四年条例七三号 六年四一号 一

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

登録審査機関の審査ポイント

( 研修料の額 ) 第 4 条研修員の研修料の額は 実験を要する部門にあっては月額 36,300 円とし 実 験を要しない部門にあっては月額 18,100 円とする ( 研究料の額 ) 第 5 条民間等共同研究員 ( 共同研究のために民間企業等から派遣される研究員をいう 以下同じ ) の研究料の額は

第 1 章 目的 使命 自己点検 評価 第 1 条相愛大学大学院 ( 以下 本大学院 という ) は大乗仏教特に浄土真宗の精神に基き 宗教的 情操を涵養するとともに 学術の理論及び応用を教授研究し 精深な学識 技能 研究能力を養い 文化の進展に寄与することを目的とする 第 2 条本大学院は教育研究水

東洋大学大学院国際観光学研究科規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 東洋大学大学院学則 ( 以下 学則 という ) 第 4 条第 5 項に基づき 東洋大学大学院国際観光学研究科 ( 以下 国際観光学研究科 という ) の教育研究に関し必要な事項を定める ( 人材の養成に関する目的その他の教育研究

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

○関西学院大学大学院支給奨学金規程

一部改正 平成四年規則一〇九号 一七年一七二号 二四年七二号 ( 入学の通知 ) 第五条知事は 前条の規定により入学を許可した者に対し 入学許可通知書により通知す るものとする 一部改正 平成一七年規則一七二号 ( 学科 定員及び授業科目 ) 第六条大学校の一般課程に係る学科及び学科別の定員は 次の

履修規程

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

区分学部研究生特定事項の研究について 指導教員の下で研究を行います 制度の概要 授業を受けて単位を得ることはできません 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 学校教育法第 83 条に規定する大学を卒業した者出願資格 2. 大学を卒業したと同等以上の学力があると本学の認めた者 大学院博士前期課

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

Taro 授業料その他の費用に

アドミッション ポリシー 我々は ひとと共にあゆみ こころに届く医療を実践する専門職業人を育成することを使命としています 思いやりのこころや勉学意欲 探究心を持って ひとや社会の役に立ちたいと思う人を歓迎します 研究科名専攻名課程アドミッション ポリシー 医療 福祉科学研究科 医療工学専攻 医療福祉

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

07国立大学法人岐阜大学における授業料その他の費用及び収納規程

2002年度

< F2D90568A7791A B BD90AC E348C8E3193FA>

選考上必要とするもの 2 前項第 1 号の規定にかかわらず 検定料受付証明書又は検定料収納証明書は 学群学則第 7 2 条第 1 項ただし書又は大学院学則第 79 条第 1 項ただし書に該当するときは 添付を要しない 3 第 1 項第 2 号の規定にかかわらず 最終学校成績証明書は 前年度から引き続

筑波大学大学院学則 目次第 1 章目的 ( 第 1 条 ) 第 2 章課程 課程等の目的 修業年限及び在学年限 教育研究活動等状況の公表 ( 第 2 条 第 7 条の3) 第 3 章学年 学期及び休業日 ( 第 8 条 - 第 10 条 ) 第 4 章入学等 ( 第 11 条 - 第 25 条 )

31MC_shakaijin2_2

資料3 社会人のニーズに対応した大学院教育について

の額については, 第 1 項の規定にかかわらず, 第 1 段階目の選抜に係る額は 4,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 2,200 円 ) とし, 第 2 段階目の選抜に係る額は 13,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 7,800 円 )

< F2D88C495B681698FC897DF91E682548D86816A2E6A7464>

参考例

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

1

資料3 高等専門学校の現状について

第 Ⅱ 部工学専攻履修要項 Ⅱ 1 履修要項 1) 大学院概要 課程本大学院は下記の 6 コースを設置しています コース名 分野名 宇宙 環境 機械工学電気電子工学電子物質科学化学バイオ工学 知能 材料光電 精密情報エレクトロニクスエネルギー 電子制御電子物理デバイス材料エネルギー化学環境応用化学バ

大学教育の充実に向けた今後の取組 の方向性を示す 2 つの中教審答申 我が国の高等教育の将来像 ( 平成 17 年 1 月 28 日 ) 新時代の大学院教育 - 国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて - ( 平成 17 年 9 月 5 日 )

< 理工学研究科 > 博士課程前期課程 : 以下の (1)~(3) の条件を満たす者 (1) 外国籍を有し 貴大学で学士の学位と同等以上の学位を取得した者 および入学までにその学位を取得する見込みの者 (2) 日本語での授業を受けるに足る高い日本語能力を有している者 (3) 出願までに 本学の希望指

資料5 大学院教育の現状を示す基本的なデータ

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

スライド 1

「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

【作成要領】専任教員採用等設置計画変更書

2018/7/20 入学定員 (B) 2018 年度の計に対する割合 (%) 2018 年度の計に対する割合 (%) 一般入試

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

横浜創英大学大学院学則 ( 案 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条横浜創英大学大学院 ( 以下 本学大学院 という ) は 広い視野に立って理論及び応用について教授し 深奥を究め 高い学識と実務能力を養い 高度の専門性が求められる職業を担うための専門知識を培い 地域社会に貢献する人材を育成

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

別紙様式7

別冊.indd

自己点検・評価表

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

2003年度

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

及び春学期秋学期入学手続のとき 9 月 30 日 入学金 200, ,000 授業料 385, , ,000 施設設備費 60,000 60, , , ,000 1,090,000 を徴収する 在籍料のは 授業料及び施設設備費と

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

Microsoft Word - 神戸学院大学大学院学則(昭和49年4月1日制定)_

2 3

別紙様式7

<4D F736F F D D88E389C88A7790EA8D5582C982A882AF82E98F438BC6944E8CC082CC93C197E182C98AD682B782E9905C8D8782B

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

大学のキャンパス等に関する参考資料


寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

スライド 1

(趣旨)

学則ない ( 除籍 ) 第 0 条次の各号の一に該当する者は, 審議のうえ, これを除籍する () 疾病その他の事由により成業の見込みがない者 (2) 第 6 条第 2 項, 第 57 条及び第 94 条に規定する在学期間を超えた者 (3) 第 39 条第 3 項, 第 83 条第 4 項, 同条第

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

を受けて引き続き 1 年間休学することができる ただし 前項ただし書の適用を受けた者の再休学願の提出期限については 当該休学期間終了の年の 9 月 30 日までとする 3 休学の期間は 博士課程の前期課程又は修士課程にあっては通算して 2 年 博士課程の後期課程にあっては通算して 3 年を超えること

国際商経学部推薦入試 ( グローバルビジネスコース ) 学科 募集人員国際商経学科 ( グローバルビジネスコース ) 20 名 出願期間平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 平成 30 年 11 月 7 日 ( 水 ) 入学考査日平成 30 年 11 月 25 日 ( 日 ) 合格発表日平

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

別紙様式7

74

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成10年度学則

第 2 章 組織編制 ( 教育上の基本組織 ) 第 2 条専修学校の高等課程 専門課程又は一般課程には 専修学校の目的に応じた分野の区分ごとに教育上の基本となる組織 ( 以下 基本組織 という ) を置くものとする 2 基本組織には 教育上必要な教員組織その他を備えなければならない ( 学科 ) 第

教員等の懲戒処分に係る審査に関する規程 ( 平成 21 年 9 月 16 日 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 教育公務員特例法 ( 昭和 24 年 1 月 12 日法律第 1 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づき 沖縄県立看護大学教授会 ( 以下 教授会 という )

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

Transcription:

4 大学院設置基準は 大学院を設置するのに必要な最 大学は 教育研究の継続性を確保し かつ その活 低の基準とするとともに 大学院は この省令で定め 性化を図るため 教員の構成が特定の年齢層に著しく る設置基準より低下した状態にならないようにするこ 偏ることのないよう配慮するものとするこ とはもとより その水準の向上を図ることに努めなけ ればならないことを明確にするこ 第二 大学院の課程に関する事項 大学院における課程として 修十課程 博十課程に 加え 専門職学位課程を位置付けるこ 第三 専ら夜間において教育を行う大学院の課程に 関する事項 大学院には 専ら夜間において教育を行う修士課 程 博士課程に加え 専ら夜間において教育を行う専 門職学位課程を置くことができることとするこ 第四 修士課程の目的に関する事項 修士課程は 広い視野に立つて精深な学識を授け 専攻分野における研究能力又は専攻分野における研究 第十 収容定員に関する事項 収容定員は 学牛受け入れに当たって 教育研究の 質及び教育環境の確保 保証を図る観点から その適 正な管理が行われるものとするこ 第十一 校舎及び附属施設以外の場所での教育に関 する事項 大学院は 文部科学大臣が別に定めるところによ り 前項の教育を 校舎及び附属施設以外の場所で行 うことができることとするこ 第十二 教育研究環境の整備に関する事項 大学院は その教育研究上の目的を達成するため 教育研究経費の確保等の方法により 良好な教育研究 環境の整備を図るものとするこ 能力とともに高度専門職業能力を培うことを目的とす 第十三 ることを明確にするこ 入学者の選抜については 公正かつ妥当な方法によ 第五 専門職学位課程修了者の博士課程の修了要件 等に関する事項 専門職学位課程を修rした者の博 課程の修了要件 は 大学院に5年から当該専門職学位課程の標準修 業年限を差し引いた期間以上在学し かつ 必要な研 究指導を受けた上 当該大学院の行う博上論文の審査 及び試験に合格することとするこ ただし 在学期間に関しては 優れた研究業績を 入学者選抜に関する事項 り 適当な体制を整えて行うものとするこ 第十四 複数の大学が協力して教育研究を行う研究 科に関する事項 大学院には 二以上の大学が協力して教育研究を行 う研究科を置くことができることとするこ また 当該研究科の教員は 教育研究上支障を生じ ない場合には 当該研究科における教育研究を協力し て行う大学の教員がこれを兼ねることができることと 上げた者については 標準修業年限を年以上年 するこ 未満若しくは年とした専門職学位課程を修了した 第十五 段階的整備に関する事項 場合は大学院に3年から当該専門職学位課程の標準 教員組織 校舎等の施設及び設備については 別に 修業年限を差し引いた期間以E 又は法科大学院の課 定めるところにより 段階的に整備することができる 程を修了した場合は年以上在学すれば足りるもの こととするこ とするこ このため 修了要件又は標準修業年限について必要 な整備を行うこ 第六 専門大学院に関する事項 専門大学院に係る規定は削除するものとするこ 第七 研究科等の名称に関する事項 研究科等の名称は 大学院の研究科等として適当で あるとともに 当該研究科等の教育研究上の目的にふ さわしいものとするこ 第八 専攻に関する事項 第十六 施行期口 この改正は 平成5年4月日から施行するもの とする 第十七 その他 その他所要の規定の整備を行うこ 専門職大学院設置基準要綱 第 専門職大学院設置基準の趣旨に関する事項 専門職大学院設置基準は 専門職大学院を設置する のに必要な最低の基準とするとともに 専門職大学院 前期年及び後期3年に区分する博上課程におい は この省令で定める設置基準より低下した状態にな ては 必要に応じ 前期の課程と後期の課程で異なる らないようにすることはもとより その水準の向上を 専攻を置くことができるものとするこ 図ることに努めなければならないことを明確にするこ 第九 教員組織

資 第二 専門職学位課程に関する事項 専門職学位課程の目的 5 料 授業を行う学生数 専門職大学院が の授業科目について同時に授業を 専門職学位課程は 高度の専門性が求められる職業 行う学牛数は 授業の方法及び施設 設備その他の教 を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを 育上の諸条件を考慮して 教育効果を十分にあげられ 目的とするこ るような適当な人数とするこ 専門職学位課程の標準修業年限 3 授業の方法 専門職学位課程の標準修業年限は 年 専攻分野 専門職大学院においては その目的を達成し得る実 の特性により必要があると認められる場合には 年 践的な教育を行うよう事例研究 討論 現地調査 双 以ti 年未満の期間 とするこ 方向の授業など適切に配慮しなければならないとする 専門職学位課程のいわゆる年制コース 長 こ 3 期在学コース この場合において 多様なメディアを高度に利用し の標準修業年限にかかわらず その特例として て行う授業等は 十分な教育効果が得られる専攻分野 専門職学位課程においては として実務の経験を有 について 当該効果が得られる授業等に関して実施で する者に対して教育を行う場合など 教育上の必要が きるこ あると認められる場合には 研究科 専攻又は学生の 4 履修上のコースに応じ その標準修業年限は 年以 専門職大学院は 学生に対して 授業の方法及び内 成績評価基準等の明示等 上年未満の期間又は年を超えるもの の標準修 容 一年間の授業の計画をあらかじめ明示するこ 業年限が年以k年未満のものにあっては 当該 成績評価及び修了認定については 厳格性及び客観性 期間を超えるもの とすることができるこ を確保するため その基準をあらかじめ明示するとと 第三 教員組織に関する事項 教員組織 専門職大学院には 以下のからの要件に該当し か つ その担当する専門分野に関し高度の教育Eの指導 能力があると認められる教員を 専攻ごとに 必要数 置くものとするこ ①専攻分野について 教育Fi又は研究上の業績を有 もに 当該基準にしたがって適切に行うものとするこ 5 教育内容等の改善のための組織的な研修等 専門職大学院は 授業の内容及び方法の改善を図る ための組織的な研修及び研究を実施するこ 6 履修科目の登録の上限 専門職大学院は 学牛に各年次にわたつて適切に授 業科目を履修させるため 学生が年間又は学期 する者 ②専攻分野について 高度の技術 技能を有する者 に履修科目として登録することができる単位数の上限 ③専攻分野について 特に優れた知識及び経験を有 を定めるこ 7 する者 また 必置専任教員は 学部 修士課程 博 課程 他の大学院における授業科目の履修等 単位 互換等 の専任教員の数に算入できない教員とするこ た 専門職大学院は 教育E有益と認めるときは 学生 だし 必要専任教員は平成5年までの問 博t課程 が他の大学院において履修した授業科目について修得 の専任教員の必要数に算入でき かつ その3分の した単位を 当該専門職大学院が修了要件として定め までは 学部 修 課程の専任教員の必要数に算入で る単位数の分のを超えない範囲で当該専門職大 きることとするこ 学院の授業科目の履修により修得したものとみなすこ 実務家教員 とができるこ 上記の教員のうち相当数は 専攻分野における実務 また 上記の事項は 学生が 外国の大学院に留学 の経験を有し かつ高度の実務の能力を有する者とす する場合及び外国の大学院が行う通信教育における授 るこ 業科目を我が国において履修する場合について準用す 第四 教育方法等に関する事項 教育課程 専門職大学院は その教育Eの目的を達成するため るこ 8 入学前の既修得単位等の認定 専門職大学院は 教育L有益と認めるときは 学生 に専攻分野に応じ必要な授業科目を開設し 体系的に が当該専門職大学院に入学する前に大学院において履 教育課程を編成するこ 修した単位を 当該専門職大学院に入学した後の当該

6 専門職大学院における授業科目の履修により修得した 他の人学院において履修した授業科目について修得し ものとみなすことができるこ た単位を 30単位を超えない範囲で当該法科大学院 また 入学前の既修得単位を認定できる単位数は 他の大学院の授業科目について当該専門職大学院にお における授業科目の履修により修得したものとみなす ことができるこ いて履修したとみなす単位数と合わせて 当該専門職 また 卜記の事項は 学生が 外国の大学院に留学 大学院が修了要件として定める単位数の分のを する場合及び外国の大学院が行う通信教育における授 超えないものとするこ 業科目を我が国において履修する場合について準用す 第五 専門職学位課程の修了要件に関する事項 専門職大学院の課程の修了の要件は 年 年以 るこ 7 入学前の既修得単位等の認定 外の標準修業年限を定める研究科等にあっては 当該 法科大学院は 教育上有益と認めるときは 学生が 標準修業年限 以上在学し 当該専門職大学院の定め 当該法科大学院に入学する前に大学院において履修し る30単位以Eの単位の修得その他当該専門職大学院 た単位を 当該法科大学院に入学した後の当該法科大 の定める教育課程を修了するこ 学院における授業科目の履修により修得したものとみ 入学前の既修得単位について認定された者について なすことができるこ は 標準修業年限の分のを超えない範囲で当該 また 入学前の既修得単位を認定できる単位数は 単位の数に相当する期間在学期間を短縮できること 他の大学院の授業科目について当該法科大学院におい 第六 施設及び設備に関する事項 専門職大学院の施設及び設備 講義室等 機械 器 て履修したとみなす単位数と合わせて 30単位を超 えないものとするこ 具等 図書等の資料 学部等の施設及び設備の共用 8 については 大学院設置基準の規定を適用するととも 法科大学院の課程の修了の要件は 3年 3年を超 に 専門職大学院の目的に照らし十分な教育効果をあ える標準修業年限を定める研究科等にあつては 当該 げることができると認められるものとするこ 標準修業年限 以上在学し かつ 93単位以上を修 第七 法科大学院に関する事項 法科大学院の目的 法曹養成のための教育を行うことを目的とする専門 職大学院は 法科大学院とするこ 法科大学院の標準修業年限 法科大学院の修了要件 得するこ 9 法科大学院における在学期間の短縮 入学前の既修得単位について認定された者について は 一一年を超えない範囲で当該単位の数に相当する期 間在学期間を短縮できるこ 法科大学院の標準修業年限は 3年とするこ 0 3 法学既修者 法科大学院において必要とされる法律 長期在学コース 教育hの必要があると認められる場合には 研究 法学既修者 学の基礎的な学識を有すると認められる者 について 科 専攻又は学生の履修上のコースに応じ 3年を超 は 30単位を超えない範囲の単位を修得したものと えることができるこ みなし 年を超えない範囲で当該単位の数に相当す 4 入学者選抜 法科大学院は 入学者の選抜にあたっては 文部科 学大臣の定めるところにより 多様な学習歴等を持つ 者を入学させるよう努めるものとするこ また 法科大学院は 入学者の適性を適確かつ客観 的に評価するため 必要な措置を講ずるものとするこ 法科大学院の授業科目の基準 法科大学院は 文部科学大臣が別に定める内容の授 業科目を開設するこ 6 法学既修者について在学したものとみなすことので きる期間は 入学前の既修得単位について認定された 者について短縮する期間と合わせて 年を超えない ものとするこ 法学既修者について修得したものとみなすことので 5 る期間在学期間を短縮することができることとするこ 他の人学院における授業科目の履修等 単位 互換 法科大学院は 教育上有益と認めるときは 学生が きる単位数は 入学前の既修得単位及び他の大学院の 授業科目について当該法科大学院において履修したと みなす単位数と合わせて 30単位を超えないものと するこ 第八 施行期日 専門職大学院設置基準は 平成5年4月日から