改革後の国保運営イメージ

Similar documents
平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

資料№1

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

スライド 1

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

第6 北海道国民健康保険調整交付金

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

用語の解説 ( 歳入 ) 1 国民健康保険税国民健康保険事業の費用に充てるため 世帯主などの納税義務者から徴収する 医療分 後期高齢者支援金分 介護納付金分に分かれている 国民健康保険税の基本的な考え方は以下のとおり ( 医療分 ) その年度に予測される医療費から 病院などで支払う一部負担金 ( 自

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な

平成22年度 国民健康保険歳入歳出決算の概要について

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

PowerPoint プレゼンテーション

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

●1予算について(基本方針)

(2) 事業別歳出決算額一覧表 ( 国民健康保険特別会計 )[2/7] 単位 : 千円 02 目 : 退職被保険者等療養給付費 国庫支出金 0 退職被保険者等保険給保険年金課 111,987 都支出金 0 退職被保険者等の療養の給付について 保険者が負担する診療報酬

様式 20( つづき ) ( 事業年報 )B 表集計表 ( 続き ) 都道府県番号 13 計 2. 保険料 ( 税 ) 収納状況 ( 一般被保険者分 ) 調 定 額 収 納 額 還付未済額 ( 別掲 ) 不納欠損額 未 収 額 居所不明者分調定額 収納率 ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円

国民健康保険制度をめぐる 最近の状況について

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

(案)

千曲市国民健康保険運営協議会会議録

区 分 1 国民健康保険税 2 使用料及び手数料 3 国 庫 支 出 金 4 療養給付費交付金 5 前期高齢者交付金 6 府 支 出 金 7 共同事業交付金 8 財 産 収 入 9 繰 1 繰 11 諸 入越収 金金入 合 計 平成 28 年度当初予算 331, ,982 平成 27

4 現時点での財政展望 H30 財政調整基金額 (A): 483,963 千円 H30 H31 H32 H33 納付金 :1 786, , , ,858 市町村向け公費 :2 236, , , ,000 保健事業等 :3 46,

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

スライド 1

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

5 市町村における保険税の徴収の適正な実施 18 ページ 口座振替 口座振替の利用促進については 現状でも行っているのであれば 今までと違ってどのように取り組んでいくかしっかり考える必要があるのではないか 納期内納付の促進 取組 : 口座振替納付の促進 ( 原則化の推進等 ) 納期内納付の広報 に修

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

280119_(資料本体_ページあり)全国厚労部局長会議⑤

( 単位 : 千円 %) 平成 27 年度平成 26 年度増減額区分当初予算当初予算 (H27-H26) 増減率 1 国民健康保険税 2 使用料及び手数料 351, , , 国 庫 支 出 金 424,97 427,344 2, 療

2. 歳入の状況 国民健康保険税 1,236,196 千円 前年度比 54,171 千円 国民健康保険税の内訳 ( 単位 : 千円 ) 一般被保険者分 退職被保険者分 現年課税分 滞納繰越分 現年課税分 滞納繰越分 平成 28 年度平成 27 年度比較 医療給付費分 833, ,431

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

2. 歳入の状況 国民健康保険税 1,165,698 千円 前年度比 70,498 千円 国民健康保険税の内訳 ( 単位 : 千円 ) 一般被保険者分 退職被保険者分 現年課税分 滞納繰越分 現年課税分 滞納繰越分 平成 29 年度平成 28 年度比較 医療給付費分 798, ,729

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

老発第    第 号

別添 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填に関する Q&A ( 平成 23 年 2 月 ) Q1 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A について 別添 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A ( 以下 Q&A と いう )

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税


<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

Taro-中期計画(別紙)

(頭紙)公布通知

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

◎国保税税率改正検討経過

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

資料2-1(国保条例)

「中医協・医療経済実態調査(保険者調査)-平成19年6月実施-」について

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

H28秋_24地方税財源

国民健康保険制度改革の施行に向けて

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

平成 29 年度介護保険特別会計歳入予算執行状況 款項目節当初予算額補正額 1 介護保険料 813,812, ,812, ,269, % 761,603, % 1 介護保険料 813,812, ,812, ,2


一太郎 10/9/8 文書

参考資料

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について


PowerPoint プレゼンテーション

大阪府後期高齢者医療広域連合における 後期高齢者医療制度の運営について 平成 2 0 年 6 月

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

6 全般 新国保制度について 被保険者 地域住民の意見を聴取し 反映させるために 県が主催して説明会などを実施してほしい 運営方針策定に関して 県民の皆様から意見をお聴きするために 今回 県民コメントを実施したところです また 制度の詳細が全て決まった際には 出前講座などを開催することを検討していき

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

戸田市 施策評価シート 作成日平成 23 年 08 月 17 日作成課長名松本秀夫評価者名曽我部茂 1. 施策の位置づけ <PLAN> 基本目標 02 誰もが健康でいきいきと生活できるまち 分 野 05 社会保障 施 策 23 国民健康保険制度の円滑かつ安定的な運営 作成課 関係課 福祉部 保険年金

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

保険年金管理課資料編

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

⑸ 老人保健拠出金については 平成 25 年度当初予算と同額の7 万 5 千円を計上した ⑹ 介護納付金については 平成 25 年度当初予算に比べ3.8% 減の1 億 8,4 03 万 9 千円を計上した ⑺ 共同事業拠出金については 平成 25 年度当初予算に比べ7.0% 増の3 億 7, 793

三鷹市健康福祉総合計画2022

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

瑞穂町福祉会館条例施行規則の一部を改正する規則を公布する

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し


Transcription:

平成 27 年 8 月 24 日資料 4 平成 30 年度に向けた協議 検討の内容 平成 27 年 8 月 24 日国保指導課

< 国保制度見直しに関する県と市町村の協議体制 > 制度の安定化等を目的に 平成 30 年度から県が 県内市町村とともに国保の運営を担うこととされたことから 高知県県 市町村国民健康保険事業運営検討協議会を立ち上げ 事業の見直しを検討する 平成 27 年度 ~ 高知県県 市町村国民健康保険事業運営検討協議会 目的 県と市町村が連携し 平成 30 年度以降の国民健康保険の安定的かつ円滑な運営を図る 設置時期 平成 27 年 8 月 24 日 構成員 高知市長 安芸市長 南国市長 須崎市長 四万十市長 東洋町長 土佐町長 佐川町長 大月町長 国保連合会常務理事 高知県健康政策部長 ( 計 11 名 ) 幹事会 協議内容 作業部会で検討した事項の取りまとめ 構成員 協議会構成市町の国保主管課長 国保連合会事務局長 県国保指導課長 ( 計 11 名 ) 作業部会 構成員 各部会共通 各職員協議会から代表 2 名 ( 市 1 町村 1) 高知市 1 名 国保連合会担当者 県国保指導課 財政 保険料 ( 税 ) 給付 保健事業 資格 協議内容 国保事業費納付金 国保給付費等交付金 財政安定化基金 標準保険料率 保険料 ( 税 ) 減免基準等に関すること等 協議内容 医療費適正化 保健事業 各種療養費等審査基準 レセプト点検等事務作業に関すること等 協議内容 各種届出の統一様式等 資格者証 短期証の発行基準 市町村のシステムに関すること等 平成 29 年度 ~ 目的 高知県国民健康保険事業運営協議会 ( 改正国保法第 11 条第 1 項 ) 国保事業費納付金の徴収 国保運営方針の作成 その他重要事項について審議 設置時期 平成 29 年 9 月頃 委員構成 被保険者 保険医 被用者保険 公益代表 事務局 高知県 審議 協議反映 国保運営方針 納付金配分方法 新制度が平成 30 年度からスタート 以降も国保運営方針の変更や納付金配分方法の見直し等に応じて 引き続き検討協議会で協議を継続 国保運営方針に定める事項 ( 改正国保法第 82 条の 2) 1 医療に要する費用及び財政見通し 2 標準保険料の算定方法 3 保険料の徴収の適正な実施 4 保険給付の適正な実施 詳細については 今後国と地方において引き続き協議される予定 1

< 高知県県 市町村国民健康保険事業運営検討協議会の協議事項 > 1 国民健康保険運営方針に関する事項 ( 国がガイドラインを示す予定 ) 1 医療に要する費用及び財政見通し 2 市町村の保険料の標準的な算定方法 3 保険料の徴収の適正な実施 4 保険給付の適正な実施 5 医療費適正化の取組 6 市町村が担う事務の広域化 効率化 7 保健医療サービス 福祉サービスに関する施策等との連携 8 関係市町村相互間の連携その他の県が必要と認める事項 2 国民健康保険事業費納付金に関する事項 3 国民健康保険保険給付費等交付金に関する事項 4 財政安定化基金に関する事項 5 その他協議会の目的を達成するために必要な事項 2

作業部会等における具体的な協議 検討内容 ( 参考 ) 給付 保健事業関係部会 資格関係部会 財政 保険料 ( 税 ) 関係部会 作業部会における検討項目現在の状況今後の協議検討内容 事業内容医療費適正化 保健事業 共同化 広域化 標準化 広域化 共同化 標準化 実施方法 標準化 医療費適正化 保健事業の取組内容を協議 高額療養費等申請勧奨通知各市町村で該当世帯に送付共同事業化が可能か協議 レセプト点検 療養費等審査各市町村でレセプト点検を実施縦覧点検等の共同実施 ( 委託 ) が可能か協議 県による保険給付の点検 事後調整各市町村で実施実施方法等について検討 各種療養費等審査基準各市町村で判断必要性及び統一審査基準 申請書等各種様式各市町村で作成必要性及び統一様式 葬祭費の額各市町村で条例を定め給付必要性と統一金額 一部負担金減免要綱各市町村で要綱を定め運用必要性及び統一基準 ネットワーク化の対応各市町村で単独設置国の検討状況を踏まえ方法等について協議 保険者標準事務処理システム各市町村で単独導入国の検討状況を踏まえ導入について協議 月報 年報各市町村で作成共同事業化の可能性と実施方法 被保険者証高知市以外は共同発行県が保険者となることから共同化の必要性について検討 申請書等各種様式各市町村で作成必要性と統一様式 資格証 短期証交付基準 税務担当課判断し発行 税務担当課と協議し発行 必要性及び統一基準の検討 居所不明被保険者への対応税務担当課と連携し対応統一的取り扱い要綱 国保事業費納付金配分方法 国保給付費等交付金交付方法 財政安定化基金貸付 交付 補填 標準保険料率の設定 国の検討状況を踏まえ協議 国の検討状況を踏まえ協議 国の検討状況を踏まえ協議 国の検討状況を踏まえ協議 保険料 ( 税 ) 率の設定方法各市町村で設定 4 方式 3 方式 応能 応益比率等の統一の必要性と方法 申請書等各種様式各市町村で作成必要性と統一様式 滞納者取扱いの基準 各市町村で基準等定め 聞き取り等によりケースバイケースで対応 必要性と統一的取り扱い要綱 減免関係各市町村で条例等に基づき対応必要性及び統一基準 納入方法一部市町村でコンビニ収納実施納入方法等を協議 その他運営方針等に関し必要と考えられる事項 3

高額医療費共同事業 高額な医療費 (1 件 80 万円超 ) の発生による国保財政の急激な影響の緩和を図るため 各市町村国保からの拠出金を財源として都道府県単位で 費用負担額を調整 拠出金に対する負担割合国 県各 1/4 保険財政共同安定化事業 市町村国保間の保険料の平準化や財政の安定化を図るため 平成 18 年 10 月から 1 件 30 万円超の医療費について 各市町村からの拠出金を財源として 都道府県単位で費用負担を調整 H27 年度から 1 円以上の医療費が対象 保険基盤安定制度 保険者支援分 低所得者数に応じ 保険料額の一定割合を公費で支援 負担割合国 1/2 県 1/4 市町村 1/4 ( 繰入総額 : 約 7 億円 ) 保険料軽減分 低所得者の保険料軽減分を公費で補填 負担割合都道府県 3/4 市町村 1/4 ( 繰入総額 : 約 34 億円 ) 市町村への地方財政措置 ( 約 13 億円 ) 高額医療費共同事業 ( 交付金 : 約 21 億円 ) ( 国 県負担分 : 約 10 億円 ) 調整交付金 ( 国 ) 保険財政共同安定化事業 9% ( 交付金 : 約 99 億円高額医療費共同事業 ) ( 約 79 億円 ) ( 交付金 : 約 21 億円 ) ( 国 県負担分 : 約 10 億円 ) 保険料 ( 税 ) ( 約 160 億円保険財政共同安定化事業 ) ( 交付金 : 約 99 億円 ) 保険者支援分 一般会計保険料軽減分繰入等職員給与費等他 ( 約 71 億円 ) 財政安定化支援事業 特定健診負担分 ( 国 県負担分 : 約 2 億円 ) その他の収入 ( 約 4 億円 ) 法定外一般会計繰入等 ( 約 8 億円 ) 単年度収支赤字額 ( 約 9 億円 ) 50% ( 保険料 ) 高知県市町村財政状況 ( 全体 ) ( 平成 26 年度決算ベース ) 医療給付費等総額 : 約 985 億円 調整交付金 ( 県 ) 9% ( 約 44 億円 ) 特定健康診査等負担金 特定健康診査 特定保健指導の経費を国と県が負担 負担割合国 県各 1/3 前期高齢者交付金定率国庫負担 ( 約 250 億円 ) ( 療養給付費等負担金 ) 32% ( 約 162 億円 ) 50% ( 公費 ) 療養給付費等交付金 ( 約 52 億円 ) 退職者保険料 ( 税 ) ( 約 14 億円 ) 退職被保険者にかかる給付費等 調整交付金 ( 国 ) 普通調整交付金 (7%) 市町村保険者間の財政力の不均衡等 ( 医療費 所得水準 ) を調整するために交付 特別調整交付金 (2%) 画一的な測定方法では措置できない特別事情 ( 災害等 ) を考慮して交付 療養給付費等交付金 退職被保険者等に係る医療給付費等の額から 退職被保険者等に係る国民健康保険料 ( 税 ) を控除した額を交付 前期高齢者交付金 国保 被用者保険の 65 歳から 74 歳の前期高齢者の加入割合の偏在による保険者間の財政の不均衡を 各保険者の前期高齢者の加入者割合により調整 調整交付金 ( 県 ) 1 号交付金市町村間の医療費及び所得水準の格差を考慮し調整するために交付 2 号交付金国保事業の運営の安定化に資する事業を行う市町村に対し交付 単年度収支赤字は 前年度繰越金 基金繰入金 繰上充用金により補填 4

平成 30 年度以降の県の国保財政の財源の仕組み ( 全体 ) 保険給付費等交付金総額 ( 対象経費 : 医療給付費 後期高齢者支援金 介護納付金等 ) 高額医療費共同事業負担金分 ( 国 県 : 各 1/4) 保険者努力支援分 ( 県向け ) 調整交付金 ( 国 ) 9% ( 一部市町村分除く ) 詳細は 現在国で検討中 退職被保険者にかかる給付費等 国民健康保険事業費納付金 保険財政共同安定化事業 ( 交付金 : 約 99 億円 ) 定率国庫負担 ( 療養給付費等負担金 ) 32% 前期高齢者交付金 療養給付費等交付金 ( 経過措置 ) 調整交付金 ( 県 ) 9% ( 一部市町村分除く ) 国民健康保険事業費納付金 ( 退職分 ) 国民健康保険事業費納付金各市町村から県に納めていただく納付金の総額 50% ( 納付金 ( 保険料 )) 50% ( 公費 ) 保険財政共同安定化 高額医療費共同事業は廃止 5

平成 30 年度以降の市町村国保財政の歳入歳出の概要 ( 全体 ) 詳細は 現在国で検討中 ( 歳入 ) ( 歳出 ) 職員給与費等繰入金 総務費 保険者努力支援制度特定健診等の実施状況 後発医薬品の使用割合 収納率向上等 保険者の努力を判断する指標を踏まえて交付 詳細は今後 地方と協議 特定健診等負担金 (2/3) 特別調整交付金の一部 県調整交付金の一部保険者努力支援相当分 ( 市町村分 ) 財政安定化支援事業 保険基盤安定繰入金 保健事業費 ( 直診含む ) 国民健康保険事業費納付金 国民健康保険事業費納付金 国民健康保険料 ( 税 ) 国民健康保険事業費納付金 保健事業費等を賄うために必要な費用を市町村が賦課 徴収 国民健康保険事業費納付金保険料 ( 税 ) 各市町村が県へ納付 ( 各市町村の医療費水準 所得水準を考慮して決定 ) 国民健康保険保険給付費等交付金保険給付費に必要な費用を全額 県が市町村へ交付 国民健康保険保険給付費等交付金 保険給付費 6

国民健康保険事業費納付金 標準保険料率の算定方法について 県は 財政運営の責任主体として医療給付費を県全体で賄うために 1 医療給付費等の見込みに見合う 保険料収納必要額 を算出 2 各市町村が県に納める額 ( 国保事業費納付金 ) を決定 ( 医療費水準 所得水準を考慮 ) 3 標準的な保険料の算定方法 ( 算定方式 市町村規模別の収納率目標等 ) 市町村ごとの標準保険料率を示す 市町村は 4 県が示した標準保険料率等 (3) を参考に 実際の保険料算定方式や保険料率等を定め 保険料を賦課 徴収 詳細は 現在国で検討中 医療費や収納率の違いにより保険料率が違ってくることを被保険者に対して明確化 将来的な保険料の平準化につなげる 県 市町村 2< 国保事業費納付金 > 3< 標準保険料率 > 4< 保険料 ( 税 )> ( 保険給付費 後 期高齢者支援金 介護納付金等 ) 医療給付費等 支出 公費等 1 保険料収納必要額 収入 医療費が高い市町村ほど多くの保険料が必要 ( 医療費への年齢構成の差異の影響は調整 ) 所得が高い市町村は保険料の負担能力が高い 受益 ( 医療費 ) と能力 ( 所得 ) に応じて 納付金を算定 医療費水準が高いほど納付金が大 所得水準が高いほど納付金が大 効果 医療費水準 : 市町村の医療費適正化などの取組努力を反映 所得水準 : 負担能力の格差是正 A 市が納める納付金 B 市が納める納付金 G 町が納める納付金 A 市 :10 万人 ( 収納率目標 89%) B 市 :5 万人 ( 収納率目標 91%) G 町 :1 万人 ( 収納率目標 93%) 現行の保険料算定方法応能割 応益割の割合の基本を50:50とし 各市町村が自由に算定方式や割合を設定 4 方式 ( 所得割 資産割 均等割 平等割 ) 3 方式 ( 所得割 均等割 平等割 ) 保険料の比較が困難 標準保険料率の設定県が標準的な算定方式や規模別収納率目標等の算定方法を設定したうえで 各市町村の標準保険料率を提示 効果 被保険者が自分の市町村の保険料水準を理解 A 市の標準保険料率 B 市の標準保険料率 G 町の標準保険料率 算出方法の統一により比較可能になる! 算出方法の統一により比較可能になる! 県が定めた標準的な保険料算定方式等を参考に 実際の算定方式や保険料率等を定め 保険料を賦課 徴収 市町村は 県が設定する収納率目標よりも高い収納率をあげれば 標準保険料率 よりも安い保険料率を設定できる ( 収納インセンティブの確保 ) A 市の保険料率 B 市の保険料率 G 町の保険料率 ( 例 ) 4 方式 ( 所得割 資産割 均等割 世帯割 ) 予定収納率 :90% 3 方式 ( 所得割 均等割 世帯割 ) 予定収納率 :89% 2 方式 ( 所得割 均等割 ) 予定収納率 :93% 必要額が対象とする範囲は今後国が政令等で決定 医療費水準 所得水準 年齢調整等をどのように どの程度反映させるかなどを国での検討を踏まえて協議 検討 標準的な保険料の算定方法を 国での検討を踏まえ協議 検討 7

参考 現行の保険料設定と標準保険料率の設定について 標準保険料率の設定一人当たり医療費や保険料収納率の違いにより保険料率が違うことを被保険者に明確化し 将来的な県内保険料率の平準化を進める 詳細は 現在国で検討中 現行 現在の保険料設定は 一人当たりの最終的な保険料額が同じであっても 保険料の比較が困難 < 理由 > 保険料の算定方式 医療費水準が異なる等 負担の比較が可能となることが必要 標準保険料率の設定 県が標準的な保険料の算定方式や保険者規模別の収納率目標等の市町村が保険料率を定める際に参考となる事項を設定し それに基づいて市町村ごとの標準的な保険料率を示す 現行の保険料設定方法 応益割 ( 被保険者均等割 世帯別平等割 ) と応能割 ( 所得割 資産割 ) は 50:50 を基本としているが 算定方式及び応益割 応能割の各内訳については 各市町村で自由に決定することができるため 同一県内でも市町村ごとに算定方法が異なっている 現行法令に定められた基礎賦課総額に対する標準割合 応能割 (50%) 応益割 (50%) 所得割 資産割 均等割 世帯平等割 4 方式 40% 10% 35% 15% 3 方式 50% 35% 15% 2 方式 50% 50% 高知県内市町村における現状の算定方式 市町村数 備考 3 方式 2 高知市 四万十町のみ 資産割除く3 方式 4 方式 32 上記以外の市町村 現行の保険料算定の例 前提が全く同じでも 算定方法の違いにより保険料率が相違する例 前提例 1 必要保険料額 2 被保険者数 3 世帯数 95,000 千円 1,000 人 500 世帯 4 収納率 100% 5 所得 ( 限度超過なし ) 6 固定資産税額 7 賦課総額 (1/4) 1,000,000 千円 100,000 千円 100,000 千円 区分 応益割 (50%) 応能割 (50%) 所得割資産割均等割世帯平等割 配分方法 40% 10% 40% 10% 配分額 区分 4 方式の割合の違いによる必要賦課総額の配分 上段 : 応能 応益の各割合下段 : 必要賦課総額の内訳 40,000 千円 10,000 千円 40,000 千円 10,000 千円 応益割 (50%) 応能割 (50%) 所得割資産割均等割世帯平等割 配分方法 30% 20% 20% 30% 配分額 30,000 千円 20,000 千円 20,000 千円 30,000 千円 区分 一人当たり保険料率の比較 上段 : 応能 応益の各割合下段 : 必要賦課総額の内訳 応益割 (50%) 応能割 (50%) 所得割資産割均等割世帯平等割 配分方法 40% 10% 40% 10% 料率所得 4% 資産 10% 40,000 円 20,000 円 区分 算定方式の違いにより 一人当たり保険料が違ってくる このため 県が市町村ごとの標準保険料率を定めることにより 医療費などによる保険料率の違いを明確化する 応益割 (50%) 応能割 (50%) 所得割資産割均等割世帯平等割 配分方法 30% 20% 20% 30% 料率所得 3% 資産 20% 20,000 円 60,000 円 8

1. 趣旨 財政の安定化のため 給付増や保険料収納不足により財源不足となった場合に備え 一般財源からの財政補填等を行う必要がないよう 県に財政安定化基金を設置し 県及び市町村に対し貸付 交付を行うことができる体制を確保する 2. 基金規模等 平成 29 年度までに全国総額 2,000 億円規模をめざし 国費で創設 順次積増しすることとし 平成 27 年度は 200 億円を措置 交付分に対する補填は県が基金の適正規模を判断して決定 国 県 市町村 ( 保険料 ) で 1/3 ずつ補填 3. 内容 財政安定化基金について 貸付 各年度 財源不足額を貸付 原則 3 年間で償還 ( 無利子 ) 交付 特別な事情が生じた場合 財源不足額のうち保険料収納不足額 1/2 以内を交付 特別な事情に該当する場合 災害 景気変動等 ( 詳細は今後国で検討の上 政令で規定 ) 詳細は 現在国で検討中 市町村において収納不足が生じた場合 県において給付増が生じた場合 市町村納付金賦課額 当該市町村が翌年度以降に償還 保険料収納額 貸付 交付 交付に対する補填 (1/3 ずつ ) 国 県 特別な事情 ( 災害 景気変動等 ) の場合財源不足額のうち保険料収納不足分の 1/2 以内を交付 県が適切に判断 市町村 ( 保険料 ) 県 納公付費金等総額 医療給付費総額 貸付 定率国庫負担等 県が翌年度以降納付金に含めて償還 交付分に対する補填の必要性 補填する場合の按分のあり方は 今後国での検討を踏まえて協議 検討 9

保険料の賦課 徴収と財政安定化基金の仕組み 詳細は 現在国で検討中 市町村は 県が示した標準保険料率等を参考に 実際の保険料算定方式や保険料率等を定め 保険料を賦課 徴収し 県に納付金を納める (1) 市町村は 各市町村の医療費 ( 保険給付分 ) を国保連合会に支払い 県は市町村にその費用を支払う (2) 収納不足や突発的な医療費の増などによる財源不足の場合のために 県に財政安定化基金を設置 市町村の収納率が予定を下回り納付金額の納付に不足が生じた場合 市町村に財政安定化基金から貸付または交付 (3) 突発的な医療費の増などで納付金総額が医療給付費の合計を下回った場合 財政安定化基金から県に貸付 (4) 市町村 実際の算定方式や保険料率等を定め 保 険料を賦課 徴収し 県に納付金を納付 納 A 付市金額 納 B 付市金額 納 G 付町金額 A 市の保険料率 4 方式 ( 所得割 資産割 均等割 世帯割 ) 予定収納率 :90% B 市の保険料率 3 方式 ( 所得割 均等割 世帯割 ) 予定収納率 :89% G 町の保険料率 2 方式 ( 所得割 均等割 ) 予定収納率 :93% 実績収納率 90% 剰余 実績収納率 92% 不足 実績収納率 88% 収 A 納市額保険料 収 B 納市額保険料 収 G 納町額保険料 収納率が予定収納率と同じ場合は全額を納付金として納める! 収納率が予定を上回った場合は納付金を納めた後の差額 ( 剰余分 ) を翌年度の保険料に回せる! 収納率が予定を下回ると納付金が足りない!( 不足分を基金から借り入れて納付金を納付 ) 借入金は 翌年度以降の保険料に上乗せして回収し 3 年で償還 1 県納付金総額 県 2 A 市 B 市 G 町 医療給付費合計 突発的な医療費の発生により市町村への給付費の支払に財源不足が生じる! 県に貸付 ) 財源不足分を ( 4 基金から 財政安定化基金 積立財源 : 国費全国で 2 千億円規模 (H27 年度は 200 億円 ) 貸付分の償還期間 : 原則 3 年間 ( 無利子 ) 交付分の補填 : 国 県 市町村 ( 保険料 ) で 1/3 ずつ補填 詳細は 今後国で検討予定 ( を村 3 貸に基付収金 納か交不ら付足市 ) 分町 10

医療費適正化の取組 保険者努力支援制度 詳細は引き続き地方と協議 ( 概要 ) 医療費適正化への取組や国保が抱える課題への対応等を通じて保険者機能の役割を発揮してもらう観点から 適正かつ客観的 な指標に基づき 保険者としての努力を行う自治体に対して支援金を交付することで 国保の財政基盤を強化する ( 規模 ) 700 億円 ~800 億円程度 ( 指標 ) 保険者努力支援制度に基づく支援金については 保険者の努力を判断する指標を踏まえて交付額を決定する 指標については 後期高齢者支援金の加算 減算で用いられる予定の指標も踏まえ 今後 地方と協議の上決定することとしているが 例えば 被保険者の健康の保持増進に努力として 特定健診 特定保健指導等の実施状況 医療の効率的な提供の推進に対する努力として 後発医薬品使用割合 国保が抱える課題に対する努力として 収納率向上の状況等を指標として用いることを検討 経済財政運営と改革の基本方針 2015 について ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) 抜粋 ( インセンティブ改革 ) ~ 保険者については 国民健康保険において 保険者努力支援制度の趣旨を現行補助制度に前倒しで反映する その取組状況を踏まえ 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) までに保険者努力支援制度のメリハリの効いた運用方法の確立 国民健康保険料に対する医療費の地域差の一層の反映 後期高齢者支援金の加算 減算制度の運用面での強化 医療保険の審査支払機関の事務費 業務の在り方など 保険者における医療費適正化に向けた取組に対する一層のインセンティブ強化について制度設計を行う ~ 11

新しい国保制度に対応したシステムの開発について 詳細は引き続き地方と協議 開発の必要性 今回の国保改革による新たな事務の円滑な実施 都道府県 新たに納付金の額や標準保険料率の算出 決定 市町村 都道府県内の他市町村へ転居した場合の高額療養費の多数回該当に係る該当回数の引継ぎ等 制度改正のたびに必要となるシステム改修に係る負担軽減 * 厚生労働省が社会保障 税番号制度の導入も踏まえつつ主導的に構築する標準システムの活用等により 市町村の事務遂行の効率化 コスト削減 標準化が図られるとともに それにより事務の共同処理や広域化が図られやすくなる ( 国保基盤強化協議会の議論のとりまとめ 平成 27 年 2 月 12 日 ) 標準事務処理システムとは都道府県及び市町村が行う国保事務を支援するため 以下のような標準的な電算処理システムを開発し 配布予定 1 国保事業費納付金等算定標準システム ( 仮称 ) 都道府県による市町村ごとの国保事業費納付金の額の決定や 市町村ごとの標準保険料率の算定業務を支援するためのシステム 2 国保情報集約システム ( 仮称 ) 市町村ごとに保有する資格情報等を都道府県単位で集約し 被保険者が同一都道府県内で転居した場合に高額療養費の多数回該当に係る該当回数を引継ぐなど 市町村間の情報連携等を支援するためのシステム 3 市町村事務処理標準システム ( 仮称 ) 市町村が行う資格管理 賦課 徴収 出納 給付業務を支援するための標準的な事務処理システム 開発の進め方 配布スケジュール ( 現時点の予定 ) 標準システムの具体的な内容については 地方の意見を伺いながら詳細設計を行う 平成 27 年夏 国保中央会に検討会を設置 平成 28 年度に 市町村事務処理標準システムの要件定義 基本設計書を順次公開し 市町村に導入意向調査を実施 平成 28 年秋を目途に 国保事業費納付金等算定標準システムの簡易版を希望する都道府県に配布 平成 30 年度から市町村事務処理標準システムの導入を希望する市町村に対し 平成 29 年秋を目途に配布 ( 平成 30 年度以降も市町村の希望に応じて 随時導入可能 ) 出典 : 都道府県ブロック会議資料 12