WRC-03の結果概要

Similar documents
電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

日本の電気通信機器の技術基準について

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

Microsoft Word - STD-T93−TŠv.doc

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

技術協会STD紹介

資料 920 作 MHz 帯小電力無線システムの高度化に係る技術基準の見直し ( 案 ) 狭帯域の周波数使用方法 電波の型式の追加 送信時間制限の緩和 空中線利得の見直し

資料1-2 5GHz帯無線LANの周波数拡張に係る技術的条件の検討開始

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

平成25年度電波の利用状況調査の評価について

2.5GHz帯OFDMA陸上移動局測定方法書

Microsoft Word - ã•−喬錉çfl¨è©¦é¨fiæ³Łã•‰T160_10K_3.7GHz帯呋ㆯ4.5GHz帯SC-FDMA呋ㆯOFDMA撺帯痡ç·ıé•ıä¿¡å

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

Microsoft PowerPoint - 第9条統一見解(改正版)_rev pptx

UWB(Ultra Wide Band: 超広帯域 ) 無線システムについて UWB 無線システムの概要 UWB 無線システムとは : 非常に広い帯域幅にわたって電力を拡散させて 数百 Mbps 規模の高速通信を可能とする無線システム 電力 (W/MHz)

<4D F736F F D2094F78EE A8B9797A3816A96B390FC8B408AED82CC8B5A8F B815F904D959496B35F F D86816A2E646F63>

.a.._4..+.C..pdf.p.p65

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

参考資料 3-11 MCA との周波数共用検討

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

新スプリアス対応について

国内周波数分配の脚注 J1 8.3kHz 未満の周波数の割当ては 8.3kHz 以上の周波数帯を使用する業務に有害な混信を生じさせないことを条件とする J2 気象援助業務によるこの周波数帯の使用は 受信用に限る 当該周波数帯において 気象援助業務の局は 2013 年 1 月 1 日前に無線通信局に通

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

base station for CDMA2000(1xEV-DO)

2018年1月1日以降に公示されたの電波法関係主要告示等

他無線システムとの干渉検討とラボ内試験の実施方法について

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

(1000 字を超える長文のため 以下に主な意見趣旨を抜粋 ) 150MHz 帯生体検知通報システムについて 山岳救助用を含めて 142.5~ MHz と ~146.99MHz としたらどうか 登山者検知通報システムについては時間的なチャネル共用が可能のため 当該システムにお

Microsoft Word - 02 報道資料本文.doc

資料 STL/TTL 作 5-3 報告書作成に向けた検討提案 株式会社 NHK アイテック 株式会社日立国際電気

資料2-3 要求条件案.doc

<4D F736F F F696E74202D E9197BF362D FA91978E968BC CC8CBB8FF393992E707074>

Microsoft Word [参考資料SIG-Ⅰ-4-1] (2in1_我が国の電波の使用状況_rev.doc

技術検討作業班ヒアリング資料 資料 12-1 技術検討作業班における 主な議題について 2019 年 3 月 27 日 株式会社 NTT ドコモ Copyright 2019 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

15群(○○○)-8編

800MHz 帯OFDM 変調方式テレビジョン放送番組素材伝送システム標準規格

スマートメータ(2FSK)向け TELEC T258 テストソリューション

<4D F736F F F696E74202D208EFC A6D95DB939982C98AD682B782E988D38CA98F9182CC8E518D6C8E9197BF5F E707074>

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

(Microsoft Word -

面は 水平 垂直及び円偏波 ( 右旋及び左旋 ) であること ( キ ) 800MHz 帯の周波数の電波を使用する無線局については 下図以上の特性のフィルターを挿入すること ( キ ) 1,000MHz 以上の電波を使用する無線局の送信空中線の最大輻射の方向は 次に掲げる区分に従い それぞれに掲げる

<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

第二世代小電力データ通信システム/ワイヤレスLANシステム標準規格

小電力セキュリティシステム等の高度化に向けた技術的条件の検討 一の送信 一の送信 送信休止送信休止 3 秒以内 技術進歩による機器要求条件の高度化 2 秒以上 時間 現行のシステムの概要と課題 課題 1: 機器の小型化 課題 2: 送信時間制限 テレメーター テレコントロール用無線モシ ュール高さ

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

資料 2028-AHG-3-2 情報通信審議会情報通信技術分科会公共無線システム委員会技術的条件作業班既存放送業務との検討アドホックグループ 検討用資料 平成 21 年 12 月 9 日 1

Microsoft Word - 13-EM-S0402.docx

CONTENTS 1 移動通信市場の動向 ( 契約者数 トラフィック状況 等 ) 2 LTE-Advancedに関する国際標準化動向 等 3 将来のLTE-Advancedサービスの展望 4 LTE-Advanced 高度化への要望 1

untitled

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

資料 ISDB-T SB 信号から FM 受信機への干渉実験結果 1 実験の目的および方法 実験の目的 90~108MHz 帯のISDB-T SB 信号からFM 放送波への影響について干渉実験を行う 実験方法 FM 放送波を 89.9MHz に ISDB-T SB 信号を 90~10

規格会議の結果

3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯の検討

1 第 5 回情報通信審議会作業班資料資料 60 作 5-2 干渉評価検討結果 1. 評価基準の違いによる離隔距離について - エントランス回線システムにおける机上計算 - 2. アンテナモデルに対する差分 平成 27 年 3 月 6 日 パナソニック株式会社

スライド 1

無線局事項書及び工事設計書 整理番号 1 申請 ( 届出 ) の区分 開設 変更 2 免許の番号 A 第号 3 呼出符号 4 欠格事由 有 無 5 申 氏名 社団 ( クラブ )/ 個人の別 フリガナ 社団 ( クラブ ) 局名 6 工事落成の予定期日 日付指定 :... 予備免許の日から 月目の日

収 印紙 無線局免許申請書平成年 (50W 以下の局の申請 数料は収 印紙 4,300 円です ) (50W 超の局の申請 数料は収 印紙 8,100 円です ) 関東 総合 通信 局 殿 申請者住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の場 合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) を開設し

アマチュア局の無線設備等の変更申請 ( 届 ) 書 平成年 関東総合通信局 殿 申請者 住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の 場合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) の下記の事項を変更したい ( した ) ので 別紙の書類を添えて申請 ( 届出 ) します 記 (1) 指定事項 電

調査研究の概要 報告書第 Ⅱ 編 (3 頁 ~) Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 2

資料 12-5 新世代モバイル通信システム委員会技術検討作業班説明資料 BWA 高度化 (WiMAX R3.0) 及び定期検査の要望について 2019 年 3 月 27 日 UQ コミュニケーションズ株式会社 Copyright UQ Communications Inc. 1

<4D F736F F F696E74202D2093C192E88FAC936497CD96B390FC8B408AED89F090E08F5782F08E B782E982C982CD5F B8CDD8AB B83685D>


Microsoft Word 総務省への要望書の定期的提出に関する規定

3.1.2 システム設計上の条件 (1) フレーム長フレーム長は10msであり サブフレーム長は1ms(10サブフレーム / フレーム ) スロット長は0.5ms(20スロット / フレーム ) であること (2) 電磁環境対策移動局と自動車用電子機器や医療電子機器等との相互の電磁干渉に対しては 十

資料 1 電波監理審議会会長会見用資料 平成 26 年 12 月 10 日 無線設備規則及び特定無線設備規則の技術基準適合証明等に関する規則の の一部を改正する省令案について ( 平成 26 年 12 月 10 日諮問第 38 号 ) [60MHz 帯デジタル同報系防災行政無線の低廉化等に伴う制度整

特集_02.Q3C

付録資料 付録 1 国内周波数分配の脚注 付録 2 国際周波数分配の脚注 付録 3 平成 28 年度電波の利用状況調査の調査票

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

<4D F736F F D CA C8E DA8E9F814195CA CC955C8E862E646F63>

世界的に 1.838MHz で行われているデジタル運用 (JT65 等 ) は 日本では許可されていないので 1.825~1.900MHz の運用周波数許可及びデジタルモードの運用許可をお願いしたい 個人 1 件 kHz/1,910kHz は, 正しくは kHz/1,91

世界での接続機能を有するデバイス数の推移予測 様々な業界での IoT への注目 今後出現するアプリケーションやビジネスモデル 標準化やデバイス価格の低下などにより 接続デバイス数は増加すると予測 2022 年には合計 290 億のデバイスがネットワークに接続され そのうち 181 億以上は IoT

動電話端末 の定義を追加 IP 移動電話端末が具備すべき機能として 基本的機能 ( 発信 応答 終了 ) 自動再発信の機能 送信タイミング 位置登録制御 緊急通報機能等について規定を整備 ( 移動電話端末とほぼ同様の項目 ) (2)IP 移動電話端末に係る新たな技術基準適合認定の整備 ( 諮問対象外

送信チャネライサ 要素回路実験装置 ( 衛星通信システム初期設計のための送信チャネライサ およびDBF 方式用励振分布シミュレータ等の試作 ) 衛星搭載移動体通信システムミッション系の高線形性固体増幅器要素試作 受信チャネライサ /DBF 用励振分布シミュレータ試作品 ( 衛星通信システム初期設計の

ネットワークにつながる IoT 端末の増加 1 予測 自動車 家電 ロボットなどあらゆるモノがインターネットにつながり 情報のやり取りをすることで 新たな付加価値を生み出す IoT 時代の本格的な到来が期待 スマートフォン PC の接続数の大きな増加が見込めないのに対し LPWA などインターネット

920MHz 帯 RFID の屋外利用等に関する技術的条件 調査検討報告書概要 2017 年 10 月 19 日 電気興業株式会社

Mode S Daps 技術

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF312D DA18CE382CC8C9F93A28E968D802E707074>

<4D F736F F D208E518D6C B791BD8F6482CC8FDA8DD72E646F63>

0 資料 GHz 帯空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム の共用検討状況 ブロードバンドワイヤレスフォーラム (BWF)

開発の背景 2020 年の東京オリンピック パラリンピックに向け 第 5 世代移動通信システム (5G) の実用化を目指した研究開発が活発化している この背景には スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い 高精細動画サービスなどによるデータ通信量が急激に増大していることや IoT( モノのインター

別紙

資料 5-4 APT 無線通信フォーラム (AWF) における 700MHz 帯の利用に関する検討状況 総務省

<4D F736F F D AF92CA904D B BF8BE0955C C8E86817B C8E86816A5F E646F63>

本書は 一般社団法人情報通信技術委員会が著作権を保有しています 内容の一部又は全部を一般社団法人情報通信技術委員会の許諾を得ることなく複製 転載 改変 転用及びネットワーク上での送信 配布を行うことを禁止します - 2 -

Microsoft Word - 04 【別添】基本的方針案v5.docx

資料 4 特別特定無線設備の 範囲拡大について 一般社団法人電子情報技術産業協会 社会システム事業委員会 特定小電力無線システム専門委員会

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

Microsoft PowerPoint - 資料 CISPR11国内答申委員会報告 rev7.pptx

3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯の検討

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

第2章

[資料 ワTF3-5]電波監視の現状と課題

1. 電波防護に関する規制 の現状について

平成16年1月13日

3. 電子申請手順 3-2. 申請データの新規作成 ここでは 固定局の場合の再免許申請の入力手順について説明します まず 再免許申請に必要な無線局再免許申請書 無線局事項書及び工事設計書の入力の順番と階層構造を以下に記します 再免許申請では 工事設計書の提出は省略可能なため 本ガイドブックでは説明を

電気通信事業法の技術基準 1( 端末設備 ) ( 目的 ) 第一条この法律は 電気通信事業の公共性にかんがみ その運営を適正かつ合理的なものとするとともに その公正な競争を促進することにより 電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し もつて電気通信の健全な発達及び国民の利便

Transcription:

平成 17 年 12 月 総務省 総合通信基盤局

1 目 次 1 スプリアスの見直し 2 スプリアス規定の考え方 3 特殊な取り扱いをする無線設備 4 スプリアス強度の測定方法 5 その他の検討課題 6 関係省令の改正概要

1-1 スプリアス発射とは スプリアス発射は 通信を行うのに不必要なものであるばかりでなく 他の通信に有害な混信を与えることもあるので 最低の量に制限する必要がある 旧 RR 規定では 必要周波数帯の外側のスプリアス発射の強度の許容値が定められている スプリアス発射 : 必要周波数帯の外に生じ かつ情報の伝送に影響を及ぼすことなく低減し得る不要発射 帯域外発射 : 変調の過程において必要周波数帯の外に生じ スプリアス発射を除く不要発射 必要周波数帯 不要発射 ( 帯域外発射 + スプリアス発射 ) (BN) 不要発射 ( 帯域外発射 + スプリアス発射 ) スプリアス発射が支配的 帯域外発射が支配的 帯域外発射が支配的 スプリアス発射が支配的 周波数 中心周波数 周波数 -2.5BN +2.5BN RR のスプリアス関連規定の改正のポイント 帯域外領域 帯域外領域 スプリアス発射 + 帯域外発射 を制限 実運用状態における不要発射を低減させるため 実運用状態 ( 変調状態 ) で測定を行い 中心周波数から必要周波数帯幅の ±250% 離れた周波数を境界にと定め における帯域外発射を含む不要発射について制限を設けた 2

1-2 無線通信規則の改正 正内容領 ITU( 国際電気通信連合 ) では 不必要な電波 ( 不要発射 ) をできる限り低減させるために 不要発射の一部であるスプリアス発射について RR( 無線通信規則 ) の改正を行った 改正の主な内容については以下のとおりであるが RR の改正によって 領域や参照帯域幅などこれまでにない定義が規定されたことを踏まえ 国際的な整合性を図るため スプリアス発射の強度の許容値について審議を行った 測定条件 許容値 域 規定の対象 ~1997 年 特段規定はないが 一般的に無変調で測定 周波数帯毎に規定 概念なし スプリアス発射 WRC-97 変調をかけて測定 業務区分毎に規定 参照帯域幅で規定 ±250% の外側はスプリアス発射 WRC-2000 の概念を導入 WRC-03 領域の定義を追加 狭帯域 広帯域の例外の追加 の不要発射 ( 帯域外発射含む ) 主な改RR を踏まえ 国際的な整合を図るため 国内規定の整備を行う 3

1-3 スプリアス関連規定の比較 従来 <ITU( 無線通信規則 )> 従来 < 国内 ( 電波法 )> 帯域外におけるスプリアス発射のみ制限 無変調状態 帯域外におけるスプリアス発射を制限 帯域外発射についても 必要に応じ規定 周波数 周波数 電波利用環境の維持 向上及び電波の有効利用の推進の観点から実利用状態での不要発射をできる限り制限するために見直し 改正 必要周波数帯幅 (BN ) 帯域外領域 における不要発射 ( 帯域外発射 + スプリアス発射 ) を制限 帯域外領域についての規定はない 変調状態 情報通信審議会の答申 (H16.11.29) 原則 新無線通信規則に基づき の不要発射を制限 については 今回の主な変更点 1 現行規定において 許容値が新無線通信規則より高く規定されているものについては 新無線通信規則の許容値に合わせる ( ただし ほとんどのシステムの実力値が新 RR の許容値を満足しているか そうでないシステムについてもフィルタ等の追加により新たな許容値を満足することが可能 ) 2 その他既に 新無線通信規則の許容値を満足しているシステムについては そのまま現行規定を維持する 周波数 +2.5BN 効 果 帯域外領域については 現行スプリアス発射に関する規定のままとする ただし 必要に応じ ITU-R 勧告等を踏まえ規定 不必要な電波 ( 不要発射 ) をできる限り低減させることによって 電波利用環境の維持 向上及び電波の有効利用の推進を図る 4

2 ー 1 と帯域外領域の境界 と帯域外領域の境界 RRにおいて新たに導入された と 帯域外領域 の概念に基づき 我が国においても 原則として 必要周波数帯幅の中央の周波数 ( 以下 中心周波数 という ) から必要周波数帯幅の ±250% を両者の境界とする 帯域外領域 必要周波数帯幅 BN 帯域外領域 不要発射 (= 帯域外発射 + スプリアス発射 ) 不要発射 (= 帯域外発射 + スプリアス発射 ) fc-2.5bn fc : 中心周波数 fc+2.5bn RR これまでの無変調状態から 実運用状態 ( 変調状態 ) で測定を行うことになり 制限する上で帯域外発射もスプリアス発射もどちらも不要発射であり区別する必要がないことから 帯域外発射が支配的な領域 (±250% の内側 ) を帯域外領域 スプリアス発射が支配的な領域 (±250% の外側 ) をとし区別した 国内 と帯域外領域の境界については 一部例外を除き RR のとおり必要周波数帯幅 * の ±250% とする * 与えられた発射の種別について 所定の条件の下で 要求される速度及び品質で情報を伝送するために十分な周波数帯の幅 5

1) 狭帯域 広帯域システム 狭帯域 広帯域システムの無線設備については 必要周波数帯幅の ±250% 離れた周波数を境界と すると 次のような問題があるため RR に基づき我が国においても 下表の周波数間隔とする 狭帯域システムと帯域外領域の境界が発射の中心周波数からわずかしか離調していないため 不要発射の強度を低減させることが困難である 広帯域システム帯域外領域が広くなり 他のシステムへの影響が大きくなる 周波数帯 狭帯域の場合広帯域の場合通常の間隔 BN<の場合間隔 BN>の場合間隔 9kHz< fc 150kHz 250Hz 625Hz 2.5BN 10kHz 1.5BN+10kHz 150kHz< fc 30MHz 4kHz 10kHz 2.5BN 100kHz 1.5BN+100kHz 30MHz< fc 1GHz 25kHz 62.5kHz 2.5BN 10MHz 1.5BN+10MHz 1GHz< fc 3GHz 100kHz 250kHz 2.5BN 50MHz 1.5BN+50MHz 3GHz< fc 10GHz 100kHz 250kHz 2.5BN 100MHz 1.5BN+100MHz 10GHz< fc 15GHz 300kHz 750kHz 2.5BN 250MHz 1.5BN+250MHz 15GHz< fc 26GHz 500kHz 1.25MHz 2.5BN 500MHz 1.5BN+500MHz fc >26GHz 1MHz 2.5MHz 2.5BN 500MHz 1.5BN+500MHz 6

2) 我が国において境界を別に定めるシステム 現行の無線設備規則において 既に RR における必要周波数帯幅の ±250% の内側からスプリアス発射 の強度の許容値が規定されている下表のシステムについては 電波利用環境の維持に配慮し 中心周波数から必要周波数帯幅の ±250% を境界とせず 現行の無線設備規則で定めるスプリアス発射の周波数帯をとする ( 例 1 参照 ) また PHS 及びデジタルコードレス電話については 現行の無線設備規則の隣接チャンネル漏えい電力の規定範囲とRRにおけるが重複し さらにRRの発射の許容値より隣接チャンネル漏えい電力が低く規定されていることから 隣接チャンネル漏えい電力の規定範囲の外側をとする ( 例 2 参照 ) 無線設備規則 第 49 条の 6 の 3 第 49 条の 6 の 4 第 49 条の 6 の 5 システム名 携帯電話 (cdmaone)800mhz 帯 携帯電話 800MHz/2GHz 帯 (W-CDMA CDMA2000 1X CDMA2000 3X ) 携帯電話 (CDMA2000 1XEV-DO)2GHz 帯 第 49 条の 8 の 2 デジタルコードレス電話 1.9GHz 帯 第 49 条の 8 の 3 PHS 1.9GHz 帯 第 49 条の 9 構内無線局 ( 移動体識別 )2.4GHz 帯 (FH 方式 ) 第 49 条の 14 特定小電力 ( 移動体識別 )2.4GHz 帯 (FH 方式 ) 第 49 条の 20 第 49 条の 21 5GHz 帯無線アクセスシステム 第 49 条の 26 DSRC 5.9GHz 帯 小電力データ通信システム (2.4GHz 帯 5GHz 帯 24GHz/27GHz 帯 ) 例 1: 小電力データ通信システム (2.4GHz 帯 ) におけると帯域外領域の境界 現行無線設備規則に定めるスプリアス発射の周波数帯 2.5μW/MHz RR に定める 例 2:PHS(1.9GHz 帯 ) におけると帯域外領域の境界 250nW ±96kHz 25μW/MHz 隣接チャンネル漏えい電力許容値 800nW ±96kHz BN 288kHz 隣接チャンネル漏えい電力許容値 800nW ±96kHz 25μW/MHz 2387MHz 2400MHz 2483.5MHz 2496.5MHz 13MHz 指定周波数帯 (83.5MHz) 現行無線設備規則に定めるスプリアス発射の周波数帯 13MHz RR に定める 250nW ±96kHz 2.5μW/MHz 第 58 条の 2 の 13 PHS FWA 1.9GHz 帯 fc-996khz fc-900khz fc-600khz fc fc+600khz fc+996khz fc+900khz 7

8 3) 必要周波数帯幅の定義 我が国においては 必要周波数帯幅の具体的な値が規定されていないことから これに代わり原則として現在免許の際に用いられている占有周波数帯幅の許容値を必要周波数帯幅とみなす ただし 占有周波数帯幅に対し周波数偏差の絶対値が占有周波数帯幅と比較し十分無視できない場合は 占有周波数帯幅に周波数偏差を考慮したものを適用することができることとし 国際的な整合性を図るものやマルチキャリアを送信するシステムについては 以下の考えにより必要周波数帯幅を適用するものとする 1 2 3 4 そのシステムでチャネル間隔が規定されているもの及び指定周波数帯が指定されているものについては チャネル間隔又は指定周波数帯を必要周波数帯幅とすることができる 単一の電力増幅部により複数の主搬送波に対して給電を行う共通増幅方式の無線設備であって 複数の連続した搬送波に対して共通増幅を行うもの ( 放送局の無線設備を除く ) については ITU-R 勧告 F.1191-2 に記載されている計算方法により 1 システム当たりの占有周波数帯幅 ( 各搬送波の占有周波数帯幅及び搬送波間のガードバンドを含めた周波数帯幅 ) を計算し その値を必要周波数帯幅とすることができる 衛星関係の無線設備には マルチキャリアシステムのものを始め 特殊な取り扱いを行うシステムがある 必要周波数帯幅に関し 短波放送のように RR において個別に規定があるものについては その値を適用する

2-2 発射の強度の許容値 発射の強度の許容値 RR に基づき 我が国においても 発射 ( における帯域外発射を含 む不要発射 ) の強度の許容値については 基本的に下表のとおりとする 業務分類又は機器の形式 以下に示す業務以外のすべての業務 アンテナの給電線に供給される電力からの減衰量 (db) 43 +10 log (P) 又は 70dBc のいずれか小さい減衰量 宇宙業務 ( 地球局 ) 43 +10 log (P) 又は60dBcのいずれか小さい減衰量 宇宙業務 ( 宇宙局 ) 43 +10 log (P) 又は60dBcのいずれか小さい減衰量 無線測位 43 +10 log (PEP) 又は60dBのいずれか小さい減衰量 テレビジョン放送 46 +10 log (P) 又は60dBcのいずれか小さい減衰量 VHF 局については1mW UHF 局については12mWの絶対平均電力を超えないこと FM 放送 中波 / 短波放送 移動局の SSB 43dB(PEP) 30MHz 以下で運用するアマチュア業務 (SSB を含む ) 宇宙 無線測位 放送 移動局の SSB 及びアマチュア業務以外の 30MHz 以下で運用する業務 100mW 以下の小電力無線機器 46 +10 log (P) 又は 70dBc のいずれか小さい減衰量 1mW の絶対平均電力を超えないこと 50dBc 50mW の絶対平均電力を超えないこと 43 +10 log (PEP) 又は 50dB のいずれか小さい減衰量 43 +10 log (X) 又は 60dBc のいずれか小さい減衰量 ここで SSB 変調については X = PEP それ以外の変調については X = P 56 +10 log (P) 又は 40dBc のいずれか小さい減衰量 緊急用送信機制限なし (P: 空中線系の給電線に供給される平均電力 [W] PEP: 空中線系の給電線に供給される尖頭電力 [W] dbc: 搬送波電力 ( 無変調 ) に対する相対的なデシベル値 ) RR 国内 これまでは 基本波の周波数帯ごとに許容値が規定されていたが 基本的に無線通信業務ごとの発射の強度の許容値の規定に変更された 現行の無線設備規則において RR より許容値が高く規定されているものは RR の許容値に合わせ RR のとおりとし RR より許容値が低く規定されているものは 現行規定をそのまま適用することとする なお ほとんど * の無線システムについては RR の規定を満足している * ミリ波小電力データ通信システムや準マイクロ波帯ラジオゾンデ等許容値を満足しないものもあるが フィルタ等により許容値を満足させることが可能 9

1) 許容値における RR と現行国内規定の関係 携帯電話 PHS 小電力データ通信システム等については 新たな測定方法を用いたとしても RRより低い許容値が現行の無線設備規則において規定されていることから 国内における電波利用環境の維持に配慮し 現行の無線設備規則において定められている許容値を新たな発射の強度の許容値とする 許容値 (μw) 1000 100 500 250 10 1 50 25 5 2.5 + 一般 :960MHz~ ( 無線設備規則 ) + + + + + 一般 :470MHz~ ( 無線設備規則 ) 2.5 0.001 0.01 0.1 1 10 100 1000 電力 (W) + + + + 携帯電話 (PDC) 25 50 250 500 + RR 規定 ( 一般 ) 43 +10 log (P) 又は 70dBc 現行の無線設備規則において 許容値が RR より高く規定されているものは RR の許容値の範囲内まで下げる必要がある 例 : マイクロ固定局 番組素材中継を行う無線局 (FPU/TSL STL/TTL 等 ) 60/70GHz ミリ波画像伝送及びデータ伝送 ラジオゾンデ等 現行の無線設備規則において RR より許容値が低く規定されているものは そのまま適用 例 : 携帯電話 PHS MCA 小電力データ通信システム等 10

2) 参照帯域幅 参照帯域幅については これまで規定されていないが RRに基づき 原則として右表のとおりとし 宇宙業務のスプリアス発射の参照帯域幅については全て4kHzとする ただし 携帯電話 PHS 小電力データ通信 システム及び無線アクセス等 既に現行の無線 設備規則等において上記参照帯域幅と異なる帯 域幅が規定されているもので かつ RR の許容値 と比較 (RR による許容値の参照帯域幅に帯域換 算して比較 ) しても 現行の許容値が RR の許容 値よりも低く規定されている右表のシステムに ついては 現行の無線設備規則等の帯域幅を適 用する スプリアスの周波数 参照帯域幅 9kHz ~ 150kHz 1kHz 150kHz ~ 30MHz 10kHz 30MHz ~ 1GHz 100kHz 1GHz を超えるもの 1MHz 無線設備規則システム名参照帯域幅 第 49 条の 6 の 3 第 49 条の 6 の 4 第 49 条の 6 の 5 第 49 条の 8 の 3 携帯電話 (cdmaone)800mhz 帯 携帯電話 800MHz/2GHz 帯 (W-CDMA CDMA2000 1X CDMA2000 3X ) 携帯電話 (CDMA2000 1XEV-DO)800MHz/2GHz 帯 PHS 1.9GHz 帯 第 49 条の 9 構内無線局 ( 移動体識別 )2.4GHz 帯 (FH 方式 ) 第 49 条の 14 特定小電力 ( 移動体識別 )2.4GHz 帯 (FH 方式 ) 第 49 条の 20 第 49 条の 21 小電力データ通信システム (2.4GHz 帯 5GHz 帯 24GHz/27GHz 帯 ) 5GHz 帯無線アクセスシステム 無線設備規則参照 1MHz RR これまで 無変調状態における個々の線状スプリアスにおける平均電力が許容値で判定を行っていたが 変調状態では周波数軸上に膨らんで出てくる可能性があることから 新たに参照帯域幅 * を規定し その範囲 に含まれる不要発射の電力を積分した値により判定することとした * 発射の強度の許容値を規定するための単位周波数 国内 参照帯域幅については 現行の無線設備規則等において規定されているものを除き RR のとおりとする 11

3 特殊な取り扱いをする無線設備 一般の無線設備とは異なり レーダーは 高い尖頭電力レベルでの不要発射を持ち 干渉の原因となることがあることから RR において特別な測定法等が規定されており また 人工衛星に搭載される無線設備は 周波数の数及び位置並びに占有周波数帯幅を自由に変更可能なベントパイプ型中継器を使用するものがある等の特有の問題がある このため これらは RR に規定されているとおり 特殊な取り扱いをする無線設備とし 必要に応じ ITU-R 勧告等に基づき 以下のとおりとする (1) レーダー 1 2 参照帯域幅 RR 付録第 3 号第 Ⅱ 節第 10 号及び ITU-R 勧告 M.1177-3 に定められた右表の周波数帯幅とする と帯域外領域の境界 一次レーダーにおけると帯域外領域の境界は ITU-R 勧告 SM.1541-1 に規定されており 右図のとおり 40dB バンド幅 (B-40) の両端からの 20 db/decade 減衰曲線 * が 基本波の最大値から 43+10log(PEP) 又は 60[dB] のいずれか小さい減衰量レベルと接する周波数とする *B-40 帯域幅の境界 ( 中心から 50%) から 500% まで対数関数的に 20dB 減衰する曲線 一般的な 4 種類のパルス変調レーダーの参照帯域幅 ( 無線航行 無線標定 検出 追尾 及び他の無線測位業務 ) 変調区分 非符号化パルス変調 ( 固定周波数 ) 位相変調符号化パルスレーダー ( 固定周波数 ) 周波数変調 / チャープレーダー 複数の波形で動作するレーダー 1/ パルス幅 τ[μs] 参照帯域幅 1/ 位相変調チップ長 [μs] ( 変調帯域幅 [MHz]/ パルス幅 [μs]) レーダー発射の観測から経験的に決定され ITU-R 勧告 M.1177-3 に規定の指針による 上表の方法により計算した帯域幅が 1MHz を超える場合の参照帯域幅は 1MHz とする 43 + 10log(PEP) 又は 60[dB] のいずれか小さい減衰量 一次レーダーにおけると帯域外領域の境界 帯域外領域 -20dB/decade 40dB 必要周波数帯幅 40dBバンド幅 (B -40 ) レーダースペクトラム 帯域外領域 -20dB/decade f 12

(2) 衛星関係の無線設備 1 2 発射の強度の許容値 43+10log(P) 又は 60[dB] のいずれか小さい減衰量 参照帯域幅 人工衛星の中継器に対するスプリアス発射制限値の適用例 中継器 A 中継器 B 中継器 C 中継器 D 3 4kHz( 宇宙業務 ) 必要周波数帯幅の取り扱い 中心周波数は送信機や中継器の 3dB 低い周波数帯幅の中心とし 境界決定時には送信機や中継器の周波数帯幅を必要周波数帯幅の代替として使用する 帯域外領域 中継器 A B C 及び D は 同一業務区域内の同一衛星上で運用している 中継器 A は 及び の周波数帯において発射の制限値を満足する必要はないが 及び の周波数帯においては発射の制限値を満足させる必要がある 4 複数の中継器を有する人工衛星の場合のの取り扱い 複数の中継器を有する人工衛星の場合 同一業務区域内の同一衛星上における他の中継器の必要周波数帯幅又は帯域外発射領域のいずれかに重なる場合は とはみなさない 5 電波天文業務の保護 特定の周波数帯について電波天文の受信設備を保護する等価電力束密度のしきい値を定める なお その値を超えるためには電波天文業務を行っている者の同意を必要とする 13

4 スプリアス強度の測定方法 RR 国内 これまで 一般的に無変調で測るということが前提になっていたが RR では電波の有効利用が図られるよ うに 実際の運用状態における不要発射をできる限り低減させるべきとの観点から 無変調ではなく 実際の運用状態 ( 変調状態 ) で測ることとした 測定方法については RR に基づき 実運用状態での測定を行うものとする 1) 発射の強度の測定方法 発射の強度の測定方法は RR に基づき 我が国においても以下のとおりとする 1 測定機器 スペクトラムアナライザ等 参照帯域幅内における平均電力を測定できる測定装置 2 測定範囲測定範囲は 原則としてRRに基づき 内の全てとし 9kHzから110GHzまで 又はより高い場合には第 2 高調波までとする ただし 右表のようにITU-Rの関連勧告において特に指針が与えられている場合はこれを考慮することができることとする ITU-R 勧告 SM.329-10における指針 基本周波数範囲 測定に関する周波数範囲下限上限 9 khz~100 MHz 9 khz 1 GHz 100 MHz~300 MHz 9 khz 10 倍の高調波 300 MHz~600 MHz 30 MHz 3 GHz 600 MHz~5.2 GHz 30 MHz 5 倍の高調波 5.2 GHz~13 GHz 30 MHz 26 GHz 13 GHz~150 GHz 30 MHz 2 倍の高調波 150 GHz~300 GHz 30 MHz 300GHz 14

15 3 変調の有無 原則として通常の動作状態 ( 変調状態 ) で行う ただし 通常の動作状態が無変調であるもの 又は変調をかけた状態での測定が不可能なものは 無変調状態で測定を行うものとする 4 参照帯域幅 右の表のとおり スプリアスの周波数 参照帯域幅 9kHz ~ 150kHz 1kHz 150kHz ~ 30MHz 10kHz 30MHz ~ 1GHz 100kHz 1GHz を超えるもの 1MHz 5 測定方法 原則として 空中線接続端子に供給されるスプリアス電力を測定することとする なお 送信機の空中線接続端子に接続して測定することが困難な場合にのみ 空間に放射される電力により測定 (e.i.r.p. 法 ) することとする また 高レベルの基本波が存在するためにスプリアス波の測定が困難な場合には 原則として 搬送波抑圧フィルタを用いることとする

2) 測定の際の注意事項 発射の強度の測定にあたっては 測定時間の短縮やより正確な測定のために我が国においてもRRに基づき 分解能帯域幅 * の取り扱いは以下のとおりとする また RRに規定されていないような測定時の個別具体的な取り扱いは以下のとおりとする * 一般にスペクトラムアナライザの IF 段の 3dB 帯域幅をいう 1 分解能帯域幅の考え方分解能帯域幅は RR 及び ITU-R 勧告 SM.329-10にあるように 我が国においても 原則として参照帯域幅とし 測定時間の短縮及びより正確な測定のために 以下の項目にある取り扱いもできることとする ァ ) 効率的な測定方法実用に耐える時間内に測定を可能とするよう 適宜 参照帯域幅より広い分解能帯域幅で不要発射を探索することができるが その際の許容値は参照帯域幅に関する規定の許容値を適用する イ ) と帯域外領域との境界近傍における測定方法中心周波数に近い発射の場合は 参照帯域幅より狭い分解能帯域幅を利用して測定しても良いこととする ただし 測定値は 被測定波の特性を考慮して 参照帯域幅に対応する値に換算することとする 16

17 2 アクティブフェーズドアレーアンテナについて複数の空中線放射素子を持つことから 周波数帯に応じて測定空中線を交換しつつ大きな開口を測定しなければならず 長時間を要する等の問題がある また 使用周波数や素子数等によって測定の可否 測定精度に限界が出てくることが予想されるため 以下の測定方法により測定することが可能である ア ) イ ) ウ ) エ ) 電波暗室内での放射パターン測定簡易電波暗箱を使用した測定送信機モジュール単体のスプリアス測定値からの算出終段電力増幅器の前でのスプリアス測定 3 衛星関係の無線設備のマルチキャリアシステムについて マルチキャリアシステムのうち 人工衛星局のトランスポンダ等 特定の周波数帯の中で任意の周波数ポイントに自在に電力を配分できるものについては 実運用時の最大電力 最大帯域幅キャリアを想定した状態での測定を原則とするが これが困難な場合は 簡略化した測定方法 ( 理論的に妥当なものに限る ) も可とする

5 その他の検討課題 (1) レーダーについて レーダーの不要発射についての国際的な動向としては 帯域外領域における不要発射制限 より低い許容値で ある設計目標の検討等が行われているところである また 昨年 7 月に開催された ITU-R JRG 1A-1C-8B 第一回会合においては マグネトロンを使用したレーダー については 40dB 帯域幅の決定に課題があることや 測定方法を示した ITU-R 勧告 M.1177 を改訂する必要性が確認 されたところである このため 今後 レーダーの不要発射規制及び測定方法が変更される可能性があることか ら 国際動向を注視するとともに 引き続きスプリアス発射等の不要発射の低減のための研究に積極的に寄与し ていく必要がある (2) 移動 航空機用無線設備及び航空機用レーダー並びに地上航空用レーダーについて 移動 航空機用無線設備及び航空機用レーダー ( 気象レーダー及び電波高度計 ) については RR の規定による ことが望ましい しかし 現時点において これらの無線設備の製造は 世界的に寡占状態にあり その大半を占めている米国において RR の許容値を適用する動きがみられず また 免許人 ( 航空会社等 ) 等が独自に設 備改修等の措置をとることは技術的にも困難であることから 当分の間 現行の基準とすることが適当である 地上航空用レーダーについてもRRの規定によることが望ましいが 一部の設備 (SSR) について 当該設備は国内外を問わず使用されるため 国際的に広く適合する必要があることから 諸外国の基準改定及び関連条約 (ICAO 等 ) の改正等の動向を見ながら 新たな許容値等への適合時期について 検討する必要がある 18

6-1 関係省令の改正の概要 ( スプリアス関係 ) 関係省令の改正概要 1 スプリアス発射に加え 帯域外発射及び不要発射並びに帯域外領域及びの定義の追加 2 スプリアス発射又は不要発射の強度の許容値に係る技術的条件の追加 3 1 及び 2 の改正に伴い 設備規則第 7 条のスプリアス発射の規定を別表へ移行 4 3 の改正に伴い 設備規則第 7 条に規定していた各種無線通信の定義を 新たに第 3 条 ( 定義 ) として整備するとともに 各種定義 ( スプリアス発射やシステム定義等 ) の引用条文の修正 関係省令の主な改正内容 省令名条文改正概要 電波法施行規則第 2 条帯域外発射 不要発射及び周波数領域の定義追加 無線設備規則 第 3 条 第 7 条 - 免則 運用規則 利用状況調査に関する省令 登録点検規則 型式検定規則 技適規則 電気通信事業法施行規則 事業用電気通信設備規則 携帯無線通信 MCA 陸上移動通信等の各種定義を規定スプリアス発射又は不要発射の強度の許容値を規定し その許容値を別表で規定条項ずれ及び定義箇所の変更に伴う修正定義 設備規則第 7 条の引用規定の修正 19

6-2 スプリアスの規定の改正 ( 無線設備規則の改正概要 ) 従来の規定のイメージ 設備規則の構成 第 7 条にスプリアス発射の強度の許容値を規定 周波数領域を特に規定していない 一般規定 周波数帯により一般条件を規定 周波数 個別規定 システム毎に一般規定を適用しないものを規定 複雑なシステムは 規定値を告示へ 帯域外におけるスプリアス発射 ( 無変調状態 ) を制限 帯域外における不要発射についても 必要に応じ規定 改正後の規定のイメージ 設備規則の構成 必要周波数帯幅 (BN ) 帯域外領域 第 7 条にスプリアス発射又は不要発射の強度の許容値を別表第三号に定める値として規定 別表第三号 ( 第 7 条関係 ) 従来の規定 1 新たな規定 2 変調状態 周波数 一般規定 周波数帯により一般条件を規定 1 帯域外領域 の許容値 2 参照帯域幅 3 領域の境界の周波数 +2.5BN 周波数領域 ±2.5Bn の内側を帯域外領域 外側をとして規定 規定値 1 帯域外領域については 従来のスプリアス発射の規定値を適用 個別規定 2 については 従来のスプリアス発射の規定値若しくは RR の規定のうち 厳しい規定値を適用 3 その他 システムによっては 帯域外領域における不要発射も規定 ( 携帯電話 無線 LAN 等 ) システム毎に一般規定 (1 から 3) を適用しないものを規定 複雑なシステムは 規定値を告示へ 20

6-3 スプリアスの規定の改正 ( 別表の構成概要 ) 新基準の構成 ( 別表 ) 1 別表において使用する用語の意義 2 一般的条件を規定 業務分類又は機器の形式 以下に示す業務以外のすべての業務 <RR の基準 > アンテナの給電線に供給される電力からの減衰量 (db) 43 +10 log (P) 又は 70dBc のいずれか小さい減衰量 (1) 帯域外領域におけるスプリアス発射及びにおける不要発射の強度の許容値 宇宙業務 ( 地球局 ) 43 +10 log (P) 又は 60dBc のいずれか小さい減衰量 基本周波数帯 空中線電力 帯域外領域の許容値 の許容値 宇宙業務 ( 宇宙局 ) 43 +10 log (P) 又は 60dBc のいずれか小さい減衰量 MHz 以下 1W を超えるもの 1mW 以下であり かつ 基本周波数の平均電力より 60dB 低い値 1W 以下 100μW 50μW MHz 以上 基本周波数の搬送波電力より 60dB 低い値 無線測位 テレビジョン放送 43 +10 log (PEP) 又は 60dB のいずれか小さい減衰量 46 +10 log (P) 又は 60dBc のいずれか小さい減衰量 VHF 局については 1mW UHF 局については 12mW の絶対平均電力を超えないこと (2) 参照帯域幅 (3) 帯域外領域及びの境界の周波数 3 個別システムの条件を規定 FM 放送 中波 / 短波放送 移動局の SSB 46 +10 log (P) 又は 70dBc のいずれか小さい減衰量 1mW の絶対平均電力を超えないこと 50dBc 50mW の絶対平均電力を超えないこと 43dB(PEP) のシステムは 2 の規定にかかわらず とする ( パターン ) 1 2 の (1) の規定のみ適用除外 ( 例 : 従来から個別規定のもの ) 2 2 の (1) 及び (3) のみ適用除外 ( 例 :DSRC( 基地局 )) 3 2 の (1) から (3) 規定によらないもの ( 例 : 携帯電話 無線 LAN) 更に複雑なシステムは 告示で規定 例 ) 携帯電話 5GHz 無線アクセス レーダ 衛星関係等 30MHz 以下で運用するアマチュア業務 (SSB を含む ) 宇宙 無線測位 放送 移動局の SSB 及びアマチュア業務以外の 30MHz 以下で運用する業務 100mW 以下の小電力無線機器 緊急用送信機 43 +10 log (PEP) 又は 50dB のいずれか小さい減衰量 43 +10 log (X) 又は 60dBc のいずれか小さい減衰量 ここで SSB 変調については X = PEP それ以外の変調については X = P 56 +10 log (P) 又は 40dBc のいずれか小さい減衰量 制限なし 21