となっているものの 最近では天然ガス (LNG:Liquefied Natural Gas) を活用した発電 機や太陽光発電 (PV:Photovoltaic) 等も増加傾向にあることが報告されている 自営線があればマイクログリッド? 日本におけるマイクログリッドの事例調査の対象としては 新電力 4

Similar documents
電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

市町村から国への要望一覧 事項名要望内容改善案 ( 省庁名を記入してください ) いつまでに実施するか 効果 ( 現状との数値比較等 ) 再生可能エネルギーの導入促進 要望事項 1 政府は将来を見据えた責任あるエネルギー政策を実行するためにも エネルギー基本計画に掲げている再生可能エネルギーの導入量

PowerPoint プレゼンテーション

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]


エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

PowerPoint プレゼンテーション

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

Microsoft Word - 報告書.doc

1. 目的 実施計画 高度なエネルギーマネジメント技術により 需要家側のエネルギーリソースを統合的に制御することで バーチャルパワープラントの構築を図る < 高度なエネルギーマネジメント技術 > 蓄熱槽を活用した DR 複数建物 DR 多彩なエネルギーリソースのアグリゲーション < 便益 > 系統安

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

スライド 1

□120714システム選択(伴さん).ppt

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

PowerPoint プレゼンテーション

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

UIプロジェクトX

スライド 1

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>


05JPOWER_p1-40PDF.p....

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

<4D F736F F F696E74202D D34966B8BE38F428E735F907B8E52976C C835B83932E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

スライド 1

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

1. 補助事業の概要 (1) 事業概要 主な事業者 事業地 ひおき地域エネルギー株式会社 日置市 鹿児島県日置市伊集院町 施設名称 1 コンパクトグリッド 1 2 コンパクトグリッド 2 面的利用エリア面積約 89,054.55m 2 主な再生可能エネルギー 面的利用先 主な導入設備 太陽光 コージ

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

再生可能エネルギーの自立に向けた取組の加速化 1 FIT 制度の創設当初は 量 の拡大を重視し 固定価格と買取義務に依拠した売電モデルの下で 高コストで大量 多様なプレーヤーが再生可能エネルギー発電事業に参入 世界的に脱炭素化へのモメンタムが高まり 再生可能エネルギーがコスト競争力のある主力電源とな

今回の調査の背景と狙いについて当社では国のエネルギー基本計画の中で ZEH 普及に関する方針が明記された 200 年より 実 邸のエネルギー収支を調査し 結果から見えてくる課題を解決することが ZEH の拡大につなが ると考え PV 搭載住宅のエネルギー収支実邸調査 を実施してきました 205 年

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

電中研における次世代のグリッド技術開発

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 報告書.doc

スライド 1

RIETI Highlight Vol.66

スマートコミュニティと新しいビジネス ~エネルギー関連新規ビジネスを促進するために~

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

Microsoft Word 後藤佑介.doc

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

Microsoft PowerPoint - ä¹šå·žéł»å−łï¼ıㅊㅬㇼㅳè³⁄挎+报本語; [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

. 石垣島における電力系統の概要 Copyright The Okinawa Electric Power Company, Incorporated. All Rights Reserved.

Microsoft Word - 報告書.doc

PowerPoint プレゼンテーション

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

Microsoft PowerPoint - 電力自由化_一般.pptx

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

再生可能エネルギー電気特定卸供給契約の申込み方法 平成 29 年 4 月 21 日東京電力パワーグリッド株式会社ネットワークサービスセンター TEPCO Power Grid Inc. All Rights Reserved. 無断複製 複製禁止東京電力パワーグリッド株式会社

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

特別企画コンファレンス

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

資料 1 申込代行事業者さまにご確認 ご対応いただく内容 1. 同封資料の内容について ご確認をお願いいたします 1 今回 当社からご確認させていただく対象は ( 資料 2) 今回確認の対象となる発電所一覧 に記載している発電所です 複数の発電所を申込みいただいた申込代行事業者さまについては ダイレ

中部電力のICT活用に関する取り組み

(3) インドネシアインドネシアの電力供給は 石炭が 5 割 コンバインドサイクル 2 割 ディーゼル 1 割 水力 1 割 その他 1 割となっている 2015 年の総発電設備容量は PLN 3 が約 8 割 IPP が 2 割弱を 残り数 % を自家発電事業者 (PPU) が占めている 同国で

<4D F736F F F696E74202D FA8DC58F498D C55F F4E45444F B F E55F97D1816A>

Ⅰ. 認定制度 1. 認定制度 の現状 2. 認定時期について 3. 認定案件の適正な事業実施に向けて 4. 調達価格の決定時期

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

Tokyo_Newsletter Template_A4

ドイツで大規模ハイブリッド蓄電池システム実証事業を開始へ

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

電気事業分科会資料

再生可能エネルギー電気特定卸供給契約の申込み方法 2018 年 10 月 1 日東京電力パワーグリッド株式会社ネットワークサービスセンター TEPCO Power Grid Inc. All Rights Reserved. 無断複製 複製禁止東京電力パワーグリッド株式会社

巻末資料 2 廃棄物最終処分場等太陽光発電の 地域エネルギー供給に関する手引書 環境省 平成 29 年 3 月

<4D F736F F F696E74202D203033A28AC28BAB96E291E882C6B4C8D9B7DEB05F89FC92E894C55F88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint METI.ppt [互換モード]

第三者委員会向け 説明資料

余白 1

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

<4D F736F F F696E74202D A E83585F936497CD89FC8A76938A8E918FC194EF2E >

PowerPoint プレゼンテーション

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

第1章

接続契約締結先 電源接続案件募集プロセスへの参加の有無 東京電力パワーグリッド株式会社 有 ( エリア名 : 栃木県北部 中部エリア ) 無 工事費負担金 20,000,000 円 ( 税抜き ) 連系工事期間 特定 ( 買取 ) 契約締結先 平成 29 年 9 月 25 日 ~ 平成 31 年 1

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

検討の進め方 出所 ) 第 4 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 3( 赤枠削除 ) 217/chousei_sagyokai_4_haifu.html 2 第 11

<4D F736F F D F CD94AD93648BA689EF938A8D65815E8C6E939D CC897E8A8A89BB814592E197F589BB82CC8EE691678

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

シュタットベルケのサービスメニューは豊富 ドイツのシュタットベルケは地方自治体が主体となり 電力 ガス 熱などのエネルギー供給から 上下水道 廃棄物管理 / 処理 更には 街の清掃や通信 地域の公共交通に至るまで 地域に対して様々な社会サービスを提供しており 事業領域は広い また 顧客規模は数百 ~

Microsoft PowerPoint _ _挰喬表è³⁄挎(æ¡‹)H _报渖é£�åfi†.pptx

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

資料 4 テクノロジーの進展と電力ネットワークの高度化や新ビジネスについての諸外国の動向 ( 第 1 回 次世代技術を活用した新たな電力プラットフォームの在り方研究会 第 1 回用参考資料 ) 2018 年 10 月 15 日

7 月 18 日エイモリー ロビンス博士講演ロビンス博士が語る 新しい火の創造 3.11 以降のエネルギー政策の違いがドイツに成功をもたらした 3.11 以降の日本とドイツのエネルギー事情を比べると興味深い事実がわかる 面積当たりに換算した再生可能エネルギーの資源量は 日本はドイツの 9 倍になる

大阪電力選べる環境づくり協議会

スライド 1

北杜市新エネルギービジョン

2 空 白

houkokusyo1-9

Transcription:

IEEJ:2018 年 4 月掲載禁無断転載 社会のスマート化とエネルギー 環境 ~ スマート社会とエネルギーを考える ~ http://eneken.ieej.or.jp/journal/smartcomm unity/smartcommunity.html マイクログリッドの日本のエネルギー市場への影響 スマートシティやスマートコミュニティを形成する形態の一つに マイクログリッド (Microgrid) がある 一般的にマイクログリッドと聞けば (1) 分散型電源による電力供給や (2) 自営電力線による電力供給 あるいは (3) エネルギーの地産地消を実現した地域 / 領域等をイメージする人も少なくないであろう マイクログリッドの定義には様々な見解があると認識するが 筆者としては 次のように考えることとしたい マイクログリッドとは 閉じた領域 ( エリア ) において 様々な需要家に対し 独自の電力網 ( 自ら構築した電力線 = 自営線 ) と電源により構成される 自律的なエネルギー供給網 のことである また マイクログリッドの対極にある もしくは区別された形態として 系統電力をスマート化する いわゆる スマートグリッド (Smart Grid) が位置づけられることも念頭に置かれたい 本稿では 日本版マイクログリッドを調査し 日本におけるマイクログリッドの普及の可能性と その際のエネルギー需給への影響等について 考えてみることとしたい 1. 日本版マイクログリッドを探せ 米国の調査会社 Navigant Research 社 1 によれば 現在 世界規模でマイクログリッドが拡大しており 2017 年度末の総設備容量では過去 1 年間で 2GW 以上増加し 既に約 19GW にまで到達している 特に マイクログリッドの拡大が著しい地域は北米地域であり 最近では中国やインドでも著しく成長している また マイクログリッドを形成する電源としては 依然としてディーゼル発電 (DEG:Diesel Engine Generator) の活用が主流

となっているものの 最近では天然ガス (LNG:Liquefied Natural Gas) を活用した発電 機や太陽光発電 (PV:Photovoltaic) 等も増加傾向にあることが報告されている 自営線があればマイクログリッド? 日本におけるマイクログリッドの事例調査の対象としては 新電力 434 社 (2017 年 11 月末現在 ) 特定送配電事業者 19 社 地域熱供給事業者 77 社 2, 3 に加え 自治体主導の地域エネルギー整備研究会 ( 総務省 )14 事例 4 スマートコミュニティ事例集( 経済産業省 ) 12 事例 5 環境未来都市( 内閣府地方創生推進事務局 )11 事例 6 日本版シュタットベルケ ( 関東経済産業局 )17 事例 7 等の各機関で取り纏められているものを含めている 日本の事例では 少しでも自営線が存在すれば マイクログリッドと称している事例が多いことが特徴である また この自営線についても 前述した独自の定義に照らし合わせれば 隣接した建物同士を繋ぐ連系線程度 のもの あるいは 一つの建屋内において各部屋や機器等を繋ぐ程度 のもの等 エネルギー供給網 ( ネットワーク ) には程遠く 敢えて極端に表現すれば 屋内配線の延長レベルに過ぎないと言える そのため この種のマイクログリッドの規模としては これまでのビル管理会社やエネルギー管理センター等が管理している規模とそれ程変わらないものが多い 日本ではマイクログリッドよりもサーマルグリッドが進展!? 現在 日本ではマイクログリッドよりも どちらかと言えば サーマルグリッド (Thermal Grid: 熱供給網 ) が進展しているのではないだろうか そこでは サーマルグリッドに付随して 自営線がエネルギー機器間や建物間を繋げる連絡線の役割を果たしている サーマルグリッドについては 別のトピックスで取り扱うこととしたいが ここで少し触れておくと サーマルグリッドに適用する熱源には地域特性により違いがある 例えば 緯度が高い寒冷地では ガスボイラ が 林業が根ざした地域では 木質バイオマス が そして都市ガスの導管が張り巡らされた都市部では コジェネ (CGS: cogeneration system/chp:combined Heat and Power) が主力の熱源であることが多い 特に コジェネを活用したサーマルグリッドについては 化石エネルギーの中でも比較的低炭素である天然ガスの利用促進と 電気と熱のエネルギー利用の効率化の観点から 工業団地や人口が密集したエリア あるいは鉄道沿いや駅周辺のエリア等 電力需要と熱需要が多い比較的小規模な地域を中心に 今後も普及拡大していくものと考える 日本版マイクログリッド候補は 9 事例 このような状況下で 前述した独自定義に比較的近いマイクログリッドの候補として 表 1 に示す 9 事例が確認された なお 独自定義にそぐわない 例えば 単に自社施設だけに 電力供給する事例や構想段階レベルの事例等については 対象外としている 2

表 1. 日本版マイクログリッド候補 件名 所在地 自営線種別 供給対象 1 別小山地区 ( 住友共同電力 ) 愛媛県新居浜市 送配電線 住宅 ( 約 400 軒 ) 2 北九州東田地区集合住宅 工場 事務所 公共施設福岡県北九州市配電線 ( 新日鐵 ) ( 教育機関 街灯設備 ) 医療施設 3 第二仙台北部中核工業団地工場 ( トヨタ系列 ) 商業施設 事宮城県黒川郡大衡村配電線 (F-グリッド) 務所 公共施設 ( 非常時に融通 ) 4 さいたま市次世代自動車 スマート住宅 ( スマートハウス約 100 軒 実埼玉県さいたま市配電線ホーム コミュニティ特区証ハウス他 ) 公共施設 5 岳南電車の軌道敷を活用した地域電力事業 ( 岳鉄吉原本町駅 / 比奈駅間 ) 静岡県富士市 配電線 工場 ( 製糸業 自動車他 ) 6 清原工業団地 栃木県宇都宮市 配電線 企業 3 社 7 事業所 ( 工場 事務所他 ) 7 中部大学スマートエコキャンパス 愛知県春日井市 建屋間連系線 大学施設 ( 学部棟約 60 棟他 ) 8 新武蔵野クリーンセンター 東京都武蔵野市 建屋間公共施設 ( 役場 集会所 ) スポー連系線ツ施設 ( 球場 プール ) 9 東松島みらいとし (HOPE) 宮城県東松島市 配電線 住宅 工場 公共施設 ( 役場 教育機関 ) 医療福祉施設 2. 日本版マイクログリッドの実施形態 確認された 9 事例について マイクログリッドとして 独自の電力網と電源により構成 される自律的なエネルギー供給網 であるか確認するため ここでは (Ⅰ) 電力系統との 連系状況 と (Ⅱ) 採用されている電源の種類 に着目し 簡単に考察してみたい 電力系統に依存しない事例は 1 事例のみ! 先ず (Ⅰ) 電力系統との連系状況を表 2 に示す 日本版マイクログリッド候補では独自 の電力網 ( 自営線 ) を構成する手段として 以下の 2 種類が主流である 8 (ⅰ) 電力事業の許認可が必要な 特定供給 方式 但し 自己電源あるいは電源が特定できる契約電源が 50% 以上の保有が条件 (ⅱ) 電力事業の許認可が不要な 自家発自家消費扱い 方式 なお 自己電源による自己施設への供給が基本であるが 同一構内等もこれに準ずる その他にも 系統電力を一括でまとめて受電したうえで 域内に自営網を張り巡らし 各需要家に電気を分配するという方式も考えられるが 9 東松島みらいとし 並みの規模の事例は少ない このように 日本版マイクログリッド候補であっても ほとんどの事例は系統電力に依存しており 完全に系統電力に依存していない独自の電力網 ( 自営線 ) を構築している事例としては 日本では 1 別小山地区 が唯一である 3

今後 日本において系統電力に依存したマイクログリッドを構築していく場合 一括受電 自家発自家消費扱い 特定供給 特区指定 の順に展開しやすいと考える しかし 電力市場の健全化 ( 自由競争 ) を目的に 将来 常時バックアップ (BU) 制度の廃止が予定されている 9 ため 前述した独自定義のマイクログリッドが日本に根付くには 如何にして系統電力の依存から脱却できるのかが鍵を握ることになる 件名 1 別小山地区 表 2. 日本版マイクログリッド候補の電力系統との連系状況 (ⅰ) 特定供給 ( 許認可制 ) (ⅱ) 自家発電自家消費扱い ( 許認可不要 ) (ⅲ) 系統電力常時 BU 自家発自家消費同一構内 2 北九州東田地区 3 第二仙台北部中核 4 さいたま市 ( 特区 ) 5 岳南電車軌道敷 6 清原工業団地 7 中部大学 8 新武蔵野 9 東松島みらいとし ( 隣接地域 ) ( 部分供給 ) 日本のマイクログリッドでは系統連系は手放せない!? 次に (Ⅱ) 採用されている電源の種類を表 3 に示す 日本で唯一 系統電力に依存しない事例の 1 別小山地区 では自己電源として 小水力 が採用されている 小水力については 例えば FIT 制度を活用した事例では若干確認されるものの 小水力だけで 1 別小山地区 並みの設備と需要家規模のビジネスモデルを他地域で描くことは極めて困難なため 汎用性はない 一方 その他の事例では コジェネ 太陽光発電 蓄電池 の 3 種類が自己電源の主流である 特に 太陽光発電が設置されている事例では 必ず蓄電池が採用されている その理由は 特定供給の許可条件として 自然環境等の影響で出力変動のある太陽光 / 風力発電は 蓄電池 / 燃料電池と組み合わせることが義務付けられている ことも少なからず関係していると考えられる その一方で マイクログリッドを実現するビジネスモデルでは 域内の供給信頼度を独自に確保することに主眼が置かれているため 新電力等で散見される FIT 電気だけで事業展開するタイプとは異なるものと考える また 日本版マイクログリッド候補のほとんどが系統電力と組み合わせたビジネスモデルとなっていることも 域内の供給信頼度を高めるうえでは 重要なポイントなのであろう しかし将来 系統電力による常時 BU 制度が廃止されると 域内の全需要に対し自己電源だけで供給できない地域が発生する可能性もある マイクログリッドが引き続き域外の電源にも依存していくのであれば 系統連系を継続し 電力卸市場やバランシンググループ 4

( 複数の地域で発電量を共有 ) 等を活用するビジネスモデルへと転換していくしかない また 日本において このようなタイプのマイクログリッドを普及拡大させていくのであれば 電気の品質 供給量 価格面等で柔軟性を持たせるためにも 更なる電力卸市場の活性化は必要であろう 表 3. 日本版マイクログリッド候補に採用されている自己電源の種類 件名 自家発 再エネ コジェネその他太陽光バイオマス小水力 蓄電池 系統電力常時 BU 1 別小山地区 2 北九州東田地区 3 第二仙台北部中核 4 さいたま市 5 岳南電車軌道敷 ( 余剰電力 ) 6 清原工業団地 7 中部大学 8 新武蔵野 ( ゴミ ) ( 部分供給 ) 9 東松島みらいとし 現在 前述した独自定義のマイクログリッドを構築するうえで 参考となる先進的な事例は日本にはまだない また 維持メンテナンス費用や保有資産のスリム化等 マイクログリッドの事業性や電源種別の多様化によるレジリエンスの確保 そして 現在の電力小売自由化の流れの中で マイクログリッドに取り込まれた顧客は 他の小売事業者を選択できる機会が奪われてしまう懸念等も踏まえると 完全に自律したマイクログリッドが普及 / 存続することは 将来的にも極めて限定的になると考える 将来 日本でマイクログリッドの普及拡大があるとするならば おそらく 自己電源と系統連系を併用し 域内でエネルギーを最適にマネジメントする方式 のマイクログリッドが主流になるではないだろうか 3. マイクログリッドの普及拡大はエネルギー インパクトを与えるか マイクログリッドの普及拡大によるエネルギーへの影響を考えるに当たり ここでは (A) 分散型電力網 ( 自営線 ) の拡大 と (B) 分散型エネルギーの拡大 に着目し 簡単に考察 してみたい 分散型電力網の進展によるエネルギー インパクト 先ず (A) 分散型電力網 ( 自営線 ) の拡大では 系統電力とマイクログリッドの関係性か ら (a) 電力系統から完全に分離したマイクログリッド と (b) 系統連系を活用したマ イクログリッド の 2 種類が考えられる 5

(a) タイプのマイクログリッドが拡大すると 系統電力の利用が縮小するため 旧電力会社の発電事業者と送配電事業者に影響が生じる 具体的な影響としては 発電事業者では 電力需要の減少により 電源設備の中でも 特に 石炭および石油系燃料の消費量 / 輸入量に影響を与える可能性が高い また 系統電力の利用減少は事業収益の減少をもたらすため 電源設備への投資が縮小され 高コスト電源から順番に電力市場から脱落していく可能性も考えられる その結果 電力需要の減少に加え 更に石油系燃料の減少が進行するため 特に石油業界では大きな打撃を受けることになる 現在 旧電力 10 社の発電燃料の総受入量 10 は 石炭 5,900 万 t 前後 石油系 1,200 万 kl 前後であることからすれば エネルギー供給量への影響は少なくないであろう また その他にも 長期視点に立った大型電源開発の中止 / 遅延等や 電力卸売市場における発電取引量の減少等の影響も考えられる 一方 送配電事業者では 託送収入が減少することから 設備維持を目的に 託送料や系統接続料等を値上げする可能性が考えられる 仮に 値上げ抑制のため 不採算設備の撤去が進行することになれば 広範囲に広がる電力網そのものが縮小していくことになり より電力系統の利用縮小に繋がる このように (a) のマイクログリッドが大幅に進展すると マイクログリッドと電力系統との関わりが希薄化していくこととなり マイクログリッドによる域内での供給責務が更に高くなるため 参入する事業者 / 地域も限定的となる 次に (b) タイプのマイクログリッドが拡大すると 送配電設備の利用は現状と同様に継続される そのため 常時 BU 制度の廃止後も 電力卸市場等からの電源調達は増加することから エネルギー供給量への影響は (a) タイプによる影響よりも小さいと想定する また (b) のマイクログリッドの拡大は 系統連系箇所の分散化を引き起こし 事業収益を高めるため 域外への売電量が増加すれば 送配電設備のスペック不足となる可能性も考えられる 仮に 託送料や系統接続料等を現状のまま維持するために既存の送配電設備を増強しない場合には マイクログリッドの普及拡大の足かせとなるが 設備増強した場合でも託送料や系統接続料等の値上がりリスクが伴うため マイクログリッドの事業経営には少なからず影響する このことから (b) のマイクログリッドについても大幅な普及拡大はあまり見込めない しかし 送配電設備のスペック不足はマイナス要因ばかりではない このことがかえって デマンドレスポンス (DR:Demand Response) 市場や仮想発電所 (VPP:Virtual Power Plant) 市場 そしてネガワット市場や蓄電池の利用拡大等へ繋がる絶好の機会となる可能性もあり 結果的にマイクログリッドの普及拡大を後押しするかもしれない また 送配電設備についてもこれまでの役割が継承されるだけでなく より需要家側に近い配電設備の重要性が 今後益々高まる可能性も考えられる 分散型エネルギーの進展によるエネルギー インパクト 次に (B) 分散型エネルギーの拡大では マイクログリッドで活用されるエネルギー源と して 日本では主に (c) コジェネ と (d) 太陽光発電 を中心に 系統電力からの転換が 進展すると考える 例えば 風力 地熱 バイオマス等は立地環境に影響されやすいため 6

マイクログリッドの電源としては 特定地域を除き 汎用性は小さい エネルギーへの影響を考えた場合 特に留意が必要なのが (c) コジェネの燃料となるガス需要の増加である マイクログリッドによるガス需要の増加は 域外から完全に独立した分散型電源が単に増加するのではなく 電力系統からガス系統へとエネルギー供給網が移行するため LNG の消費量 / 輸入量への影響だけでなく LNG の処理施設や貯蔵施設 ガス導管等のガスインフラの処理能力 / 余力にも影響を及ぼす 例えば コジェネの普及は マイクログリッドによるものだけではないが 日本における 2030 年の導入目標が 31.4GW ( 現在の約 3 倍 : 総発電量の 15%) 11, 12 であることを考えれば 簡易に見積もっても 都市ガスの最終エネルギー消費量が 35% 程度押し上げられるため 一次エネルギーの供給量にも少なからず影響する また 今後のマイクログリッドの普及拡大次第では 更に都市ガスの消費量を押し上げる可能性もあるため ガスインフラの整備状況がマイクログリッド普及拡大の足かせとなる可能性も考えられる そのため 都市ガスについても 電力と同様 スマートメーター (Smart meter) を整備し デマンドレスポンス (DR) 市場を形成していくことも これからは検討していかなければならないだろう 次に (d) 太陽光発電については マイクログリッド内に余剰電力が生じた場合 域内における電気料金の無償化や低廉化等 需要家への還元よりも マイクログリッドの事業性を考え 域外へ売電する事例が多く発生するものと想定する この点からも マイクログリッドの普及拡大では (a) タイプのマイクログリッドよりも (b) タイプのマイクログリッドの方が進展しやすいと言えよう また 送配電設備においては 太陽光発電の逆潮流量が増加するため 送配電事業者が実施するアンシラリー対策 ( 電位や周波数等の電力品質を維持する対策 ) の軽減にはあまり繋がらない そして 設備対策費の増加により 託送料や系統接続料等の値上げに影響する可能性もあり マイクログリッドにとっては自ら普及拡大の足かせを作ることになる 今後 送配電設備では 固定価格買取制度 (FIT:Feed-in Tariff) が終了した太陽光発電の余剰電力の無償買取が増大するため 更に電力品質の悪化が進行する可能性がある そのため マイクログリッドからの逆潮流も含め 電力品質の悪化要因をできるだけ排除していくことが 送配電設備には要求される そこで 例えば 太陽光発電等の余剰電力に対して アグリゲーター等の需要家が需要家間 (P2P:Peer to Peer) 取引できる市場を確立 / 充実できれば 太陽光発電の所有者 ( 収入増 ) アグリゲーター等の需要家( 安価な電源の確保 ) 送配電事業者 ( 託送収入増 アグリゲーターがインバランス保証 ) それぞれにとって メリットになるのではないだろうか また そのシステムの運用や信頼性確保には ブロックチェーンの技術等を活用することも必要となろう マイクログリッドによるエネルギーへの影響を考えた場合 今回の考察では (A) 分散型電力網 ( 自営線 ) の拡大 よりも (B) 分散型エネルギーの拡大 の要因の方が大きな影響を及ぼす可能性があるとした そして エネルギー消費量への影響だけでなく 電力やガス市場等にも様々な影響を及ぼすことが想定される また マイクログリッドの大幅な普及拡大は 電力市場においてパイの取り合いが加速するため 小売事業者を始め 送配電事業者 7

についても統廃合等に歯車をかけるきっかけとなるかもしれない そのため 日本において マイクログリッドがどのように進展していくのか 引き続き 注視が必要である ( 著 : スマートコミュニティーグループ山本尚司 ) お問い合わせ :report@tky.ieej.or.jp ( 参考文献 ) 1 Navigant Research Microgrid Deployment Tracker 2Q17 https://www.navigantresearch.com/research/microgrid-deployment-tracker-2q17 2 一般社団法人日本熱供給事業協会 熱供給事業の導入事例 http://www.jdhc.or.jp/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e3%81%ae%e7%86%b1%e4%be %9B%E7%B5%A6%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A 7/ 3 国土交通省 地域熱供給 50 地区の事業リスト http://www.mlit.go.jp/common/001113135.pdf 4 総務省 自治体主導の地域エネルギー整備研究会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitai_energy/index.html 5 経済産業省資源エネルギー庁 スマートコミュニティ事例集 http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170623002/20170623002-1.pdf 6 内閣府地方創生推進事務局 環境未来都市の取組紹介 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kankyo/torikumi/mirai.html 7 関東経済産業局 平成 28 年度市場競争環境評価調査 ( 平成 28 年度地域エネルギーサービス ( 日本版シュタットベルケ ) 導入可能性調査 ) http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/smacom/data/20170522chosa_houkokusyo_zenh an.pdf http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/smacom/data/20170522chosa_houkokusyo_kouh an.pdf 8 経済産業省 特定供給に係る電気事業制度の運用を改善します (H26.3.31) http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140331009/20140331009.html 9 経済産業省 第 12 回制度設計ワーキンググループ事務局提出資料 ~ 常時バックアップの見直し 部分供給について~ (H27.1.22) http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system/seido _sekkei_wg/pdf/012_06_05.pdf 10 電気事業連合会 発電実績 http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/index.html 11 コ-ジェネ財団 コ-ジェネ財団 コ-ジェネ導入量 2030 年に 3,140 万 kw 1,540 億 kwh と推計 ~ 普及ロードマップ取りまとめ (4 月 9 日 ) ( 2014.4.17) http://ace.or.jp/web/latest_trend/list1.php?kiji_detail&kijiid=1553 12 コ-ジェネ財団 アドバンスト コージェネレーション研究会最終報告書概要 (2014 年 4 月 ) http://www.ace.or.jp/web/ac/pdf/ac_0010/closeout-report_outline.pdf 8